|
|
![]() |
||||
江戸時代の財布 |
表 |
左の写真の右側のお金は、あの有名な”天保銭”ですが、左側のお金は天保銭を発行するに当たり試行錯誤の段階で生まれたお金で未発行に終わった物です。 時の幕府は通貨政策上”百文”を発行する必要に迫られ、急きょ中国銭の”淳祐通宝、当百”を手本とし、文字、大きさ、まで同じものを試作しましたが、最後に材料が少なくて見栄えのする形状(右)に落ち着いたものと思われます。 |
||||
裏 |
その為、左側のお金は存在数が少なく”珍”の位となっております。 中国銭に同じ文字の物がある訳ですが、あきらかな相違点は材質(色、錆色)と中央の郭(穴)の下辺の右寄りに”湯切れ”が必ずある(写真、上)事と ”縁”の横に天保銭特有のヤスリ仕上げがある事が大きく違います。(ヤスリ仕上げは、普通ありません) 同好の方々のご意見をお待ちしております。 |
||||
表 |
今出てくる"加越能"は、ほとんどニセ物で、あるプロの方が「"加越能"というお金は無い。(と思っている)」と言われていたのを思い出しました。 小川先生の本に依りますと「多少通用せしめたと思われる。」と書かれており"夢"をもって索し続けたいと思います。 |
||||
|
|||||
裏 |
|
|
||||||||
|
|
|
|||||||
|
|
||||||||
|