甲府名物!甲府鳥もつ煮

ご当地グルメ、『甲府鳥もつ煮』の地域ブランド化を目指す『みなさまの縁をとりもつ隊』公式ページへようこそ!

ご家庭で出来る「甲府鳥もつ煮」レシピ

みなさまの縁をとりもつ隊ホームページ、一番の人気企画!? 
講師・ホワイトいくお隊員による「ご家庭でできる『甲府鳥もつ煮』レシピ」です。

材料(4人前)

【たれ】
醤油 :100cc(普通の醤油)
上白糖:100g
※市販の「甲府鳥もつ煮のたれ」でもOK。

【もつ】
レバー(肝臓):300g(普通にスーパーで売っているもの)
砂肝(胃)   :250g(普通にスーパーで売っているもの)
はつ(心臓) :50g(スーパーでは単独販売を見たことがないので、お肉屋さんへGO!)
---------------------------------------------------------
きんかん   :50g(ひも(小腸)と一緒に売っている場合あり)
ひも(小腸) :50g(かなり水分を含んでいるので、入れる場合は少量50g)
※きんかん、ひもについては“あれば”“手に入れば”という感じでも大丈夫です。

下ごしらえ

レバー 【レバー】
ハート型(赤)が二つあり、白く細いひも状の部分でつながっている。
ハート型部分だけを使い、食べやすく小さく切り分ける。


砂肝
【砂肝】
玉状のものが2つくっついているので、繋がっている白い部分をカット。
赤い部分の中の少しピンク色のところも、硬くなるので捨てる。
残りを食べやすく小さく切る。


はつ 【はつ】
半分に切る。
黒い血のかたまりをとる。
(スーパーでは、レバーとセットになっていることがあります)


ひも 【ひも】
長いひも状のものなので、3cmくらいに切り分ける。


きんかん 【きんかん】
繋がっている場合は取るくらいで、後はなにもしない。






動画解説もあります。



調理(常に強火で)

タレを火にかける調理は、ずっと強火で行います。

フライパンに醤油100cc、砂糖100gを入れ、煮たたせる。
ドロッとしている場合は、酒か水を適量入れてのばす。


煮立ったら、もつを入れる たれから泡が少しでてきたら、もつを入れる。


煮立って泡が出たら、こげないようにちょっとかき混ぜ、ふたをする。
泡だらけになりますので、たまにふたを開けかき混ぜる。
たれが少なくなってからは、焦げやすいので気をつける。



たれをからめる漢字で火を通す ここからは、たれともつを絡めていく感じで。

周りのふちにたれがこびりつくくらいで仕上がりです。
周りが完全にこげてしまうとやりすぎ。


出来上がり皿にレタスなんかを敷いて、とりもつをのせて完成!
熱くて照りがあるうちに、お召し上がりください!

火を通したししとうやピーマンをのせたり、
緑系の野菜のつけあわせで彩りが美しくなります。
お好みでいろいろと工夫してみてください。



【ご注意!】
もつを購入したら早めに調理してください。
痛みが早いので、下ごしらえが終わったら、すぐに調理しましょう。
まな板もきれいにしましょう。
普通のお肉とは性質が異なりますので、衛生面には十分に注意してください。

ご案内

ホームへ戻る 甲府鳥もつ煮とは みなさまの縁をとりもつ隊 イベント出展スケジュール ブログで最新情報!

甲府鳥もつ煮が食べたい!

甲府鳥もつ煮・取扱店一覧認定店制度について 印刷用・鳥もつ煮MAP WEB版・鳥もつ煮MAP

マップの印刷にご協力を!

お客様に配る「とりもつMAP」印刷にご協力ください!(詳細こちら)

とりもつ隊の活動ログ

ご家庭でも鳥もつ煮!レシピ とりもっちゃん&えん丸くん 2009年、表彰されました メディアでご紹介頂きました 賛同会員様 一覧

リンク

B-1グランプリin厚木 愛Bリーグ ご当地グルメでまちおこし団体 甲府・山梨リンク 甲府市観光案内

取材窓口

取材申し込み・問い合わせなど

ホームへ戻る | 最新情報(ブログです) | イベント出展スケジュール | 甲府鳥もつ煮・取扱店一覧 | 取材窓口・問い合わせ

Copyright (C) 2008-2010 みなさまの縁をとりもつ隊 All Rights Reserved. design by tempnate