img_0079_825.jpg img_0101_825.jpg p4200257_825.jpg p4210331_825.jpg p4210396_825.jpg img_0222_825.jpg p4220458_825.jpg img_0013_825.jpg img_0083_825.jpg pb090144_825.jpg pb100164_825.jpg p9290148_825.jpg p9280057_825.jpg img_0466_825.jpg p9290185_825.jpg img_0543_825.jpg img_0531_825.jpg pa010263_825.jpg p6280030_825.jpg img_0195_825.jpg img_0255_825.jpg p6300243_825.jpg p7010290_825.jpg p7020322_825.jpg p5260095_825.jpg p5260040_825.jpg p5270174_825.jpg p5270227_825.jpg p5280266_825.jpg p5280284_825.jpg img_0116_825.jpg p4010338_825.jpg p4010352_825.jpg p4020407_825.jpg p4020450_825.jpg p2120058_825.jpg p2140235_825.jpg img_0042_825.jpg p7010128_825.jpg p7020320_825.jpg img_0528_825.jpg img_0565_825.jpg img_0610_825.jpg p7040636_825.jpg p5220333_825.jpg img_0085_825.jpg img_0025_825.jpg img_0339_825.jpg p3310020_825.jpg img_0093_825.jpg img_0058825.jpg img_0162_825.jpg p4020286_825.jpg p4030366_825.jpg p3110045_825.jpg img_0176y.jpg img_0198y.jpg img_0230y.jpg pb200231y.jpg img_0278y.jpg pa210143_825.jpg pa210218_825.jpg pa220328_825.jpg p9140024_825.jpg img_0024_825.jpg p8050058_825.jpg p9120070_825.jpg img_0075_825.jpg img_0188_825.jpg img_0165_825.jpg img_0144_825.jpg img_0175_825.jpg img_0089_825.jpg p7040398_825.jpg p7020163_825.jpg img_0245_825.jpg p4150097_825.jpg p4160141_825.jpg p4010026_825.jpg p3110053_825.jpg img_0005_825.jpg img_0102_825.jpg

25.04.28(月)
今年のGWが始まったが人が多い時期は旅はお預けで、次はGW明けに四国に行く予定。灯台だけではなく、旧友との再会、女房との四国遍路の思い出巡りと短いが盛り沢山の旅になる。特に一度は断念した保存Aランクの釣島(つるしま)灯台は、店が一軒もない小島に滞在6時間と過酷な灯台巡りになりそうである。
25.04.23(水)
かねてから行きたかった都井岬灯台に行ってきた。5泊6日の九州西側半分を巡る灯台旅である。体力低下を感じつつ、これからじっくり思い出アルバムの整理をしたい。
25.04.09(水)
桜が開花してから寒い日が続いたので、今年の桜は比較的長くもち、入学式にも間に合った。小学校の入学式にも桜が咲いていた。周期的に変わる天気とはいえ、今日は穏やかな春の陽である。

令和7年春(南九州の灯台)

(※html5/videoタグでmp4を再生。ブラウザにより再生できないことあり)
年々歳々花相似、歳々年々人不同。九州で唯一登れる灯台である都井岬灯台を中心に、九州の西側半分を回った。また帰り道、瀬戸内海の芸予諸島高根島にあり、日本50選灯台の一つでもある高根島灯台にも寄った。灯台マニアには灯台のレンズに注目する人もいれば、私は立地場所、周りの景色を背景に、灯台の持つそのフォルムに憧れる。高さはできれば10m以上で形はスタンダードな白い円塔がいい。
何事もなかったように灯りあり」

かくれみの」スライドギャラリー(※写真をクリックするとスライドショー開始)

津軽紀行

16年1月津軽

15下北

15年6月下北

15東北

15年1月東北

南九州

13年7月南九州

ペルー

12年10月ペルー

TOP11

12年9月奥能登

2025年の樹木/草花の花暦です。気が付きましたか、あなたのまわりにこんなに花が咲いています。「年々歳々花相似、歳々年々人不同」
 (※写真クリックで拡大、写真下のはワンポイント、名前をクリックすると樹木データへ)

初夏の樹々の花

25.04.10ふじみ野市ニワザクラ

25.04.10ふじみ野市シロヤマブキ

25.04.10ふじみ野市シロバナハナズオウ

25.04.10ふじみ野市コナラ

25.04.10ふじみ野市サトザクラ

25.04.10ふじみ野市ハナミズキ

25.04.08小石川ミカイドウ

25.04.08小石川コデマリ

25.04.08小石川カロライナ・ジャスミン

25.04.08小石川モッコウバラ

25.04.08小石川ツルハナナス

25.04.08小石川ハナモモ

25.04.08小石川植物園ヒメカジイチゴ

25.04.08小石川植物園オオリキュウバイ

25.04.08小石川植物園ヤマナシ

25.04.08小石川植物園チドリノキ

25.04.08小石川植物園アオキ

25.04.08小石川植物園カリン

25.04.08小石川植物園コブシモドキ

25.04.08小石川植物園トキワマンサク

25.04.08小石川植物園カジカエデ

25.04.08小石川植物園セイヨウバクチノキ

25.04.08小石川植物園キリシマミズキ

25.04.08小石川植物園ニワトコ

25.04.08小石川植物園ヤクシマツバキ

25.04.08小石川植物園トウツバキ

25.04.08小石川植物園ユキツバキ

25.04.08小石川植物園ヤマトウツバキ

初夏の山野草

25.04.08小石川フリージア

25.04.08小石川オオキバナカタバミ

25.04.08小石川トキワマガリバナ

25.04.08小石川キツネアザミ

25.04.08小石川植物園ニリンソウ

25.04.08小石川植物園ムラサキハナナ

25.04.08小石川植物園セイヨウキランソウ

25.04.08小石川植物園ハマダイコン

25.04.08小石川植物園イカリソウ

25.04.08小石川植物園ホザキノイカリソウ

25.04.08小石川植物園カキドオシ

25.04.08小石川植物園クサノオウ

25.04.08小石川植物園ムニンタツナミソウ

25.04.08小石川植物園オオハマボッス

25.04.08小石川植物園ミヤマハタザオ

25.04.08小石川植物園シロイヌナズナ

25.04.08小石川植物園ハクサンハタザオ

25.04.08小石川植物園ナガヒゲウラシマソウ

25.04.08小石川植物園ミヤマキンポウゲ

25.04.08小石川植物園アメリカスミレサイシン

グリーンアドベンチャ/100問を作ってみました。お時間のある方はチャレンジしてみてください。
LinkIcon問題1LinkIcon問題2LinkIcon問題3LinkIcon問題4LinkIcon問題5LinkIcon問題6LinkIcon問題7LinkIcon問題8LinkIcon問題9LinkIcon問題10

What's New!
LinkIcon南九州の灯台
LinkIcon三原瀬戸の灯台
LinkIcon道南の灯台
LinkIcon道北の灯台
LinkIcon北陸の灯台
LinkIcon西九州の灯台
LinkIcon北近畿の灯台
LinkIcon道東の灯台

開設(08年11月)以来アクセス・カウントが、2025年2月6日、83,000を越えました!今年は都井岬、神威岬の灯台に行ってみたい。

´ 本メモ
25.02.06「灯台を読む」
★★★★☆安部龍太郎他
6人の作家が全国19基の灯台を巡り、灯台に関わる歴史、文化に触れる紀行文。すでに16基は回ったが半ば断念していた神威岬、鴎島、高知の3灯台は改めていくつもりになった。古い友人から昨年頂いた本である。

本棚

<惜しみつつやっと蔵書を処分した。段ボール20箱、約1,500冊。悲しいけれど買取価格は、10,847円、すべて寄付した。>