|
No.2 (h19/09-11)
旧8号線の切り通しを写真左側の狭い急な階段を登って行くと七面堂です。七面大明神は法華経守護神。合寺令で廃寺されたが再建。堂の右横を登ると常夜灯に。但し、漆の木がありかぶれるかも |
|
|
2007/11/14 |
故淨訓助教之碑 |
東老田1201 (富山・庄川・小矢部自転車道路脇) |
自転車道路脇にあり2mはある石碑です。台座は新しくなっていて、その世話人のお名前は書かれているのですが。仏教関係の碑文なのでしょうが?
(表) 故淨訓助教之碑
司教忍誠誌
(裏) 明治二十七年
十○上淙建之 |
|
2007/11/07 |
力士 松ノ森虎次郎碑 |
大塚1612 |
8号線大塚交差点から北に少し進んだところににあり、
明治43年8月建。
力士 松ノ森虎次郎碑
大戸平亀一
世話人 北森濱太郎
榮 外次郎
どんな力士だったのかわかりませんでした。 |
|
2007/10/24 |
牛が首神社 |
富山市百塚119 |
寛永年間牛が首用水の鎮守として建立。…富山市案内板
神社の前で発掘調査が行われていました。地名の通り古代遺跡がおおいところだそうです |
|
2007/10/10 |
稲荷神社 |
茶屋町字長山238 茶屋町の坂を上がりきった城山の丘陵 |
茶屋町の坂を自転車を引いて登り行き止まりから遊歩道を上がったところ。倉稲魂命・七面大明神をご祭神 …呉羽山観光協会案内板より。
稲荷神社の右横から城山の遊歩道が白鳥城跡を経由して杉谷まで続いています。自転車では登れないが、2時間ぐらいのハイキングコース。標高130m程でアップダウンがあり結構きつい。今回は八宇山の鉄塔から引き返したが、途中には浅田の丘や木俣修の句碑があります。浅田の丘の由来をお知りの方お教えください。 |
|
2007/10/02 |
金草第一古窯跡 |
住吉 富山市営呉羽庭球場付近 |
第一古窯跡なので第二…があるのでしょうね。探してみます。北陸電力呉羽試験農場前の道路を下っていったところ。7世紀後半の須恵器を焼いた登り窯。…富山市案内板より
鬱蒼とした下草に埋まっており、案内板のつる草を取り除いて写真を撮りました。春先に来れば全長10.6mの全容がわかるかも。 |
|
2007/09/26 |
横綱太刀山峰右衛門墓石 |
吉作1135 吉祥寺 墓地北辺 |
富山県の2大力士 横綱太刀山の墓石です。
大正14年に太刀山関が建立したものと思われます。横綱らしいどっしりした風格の墓石。
呉羽地域が一望に見渡せる高台にあります。 |
|
2007/09/20 |
極楽寺廃寺跡 |
北代415 専龍寺の横 |
極楽寺は、室町から明治まで存在した真言宗の寺院で七堂伽藍が完備した大寺であった。合寺令(明治3年)により真興寺(梅沢町)に合寺された。現在は、写真の禁制石と金毘羅堂が残っている。
…富山県教育委員会 富山市教育委員会案内板より
合寺令は、明治3年富山藩林某による仏教弾圧で、藩内すべての寺院を一宗派一寺に合寺させたもの。そのせいで、富山市内の寺院は他地域に比べ全般に小ぶりなのですね?。 |
|
2007/09/17 |
富山・庄川・小矢部自転車道路 |
富山市鵯島→小矢部市石動 |
史跡では無いのですが、北陸電力呉羽試験農場の前から黒川まで(約4km)ほぼ一直線に自転車道路が通って恰好の散歩コースとなっています。呉羽小学校近くの我が家から黒川まで往復1時間10分の所要時間を幹線道路を走らずに済みます。犬の散歩かジョギングの方に時折出会うぐらいです。素晴らしい施設をもっと利用してはと紹介しました。
「JAなのはな農協梨選果場」横の城山に登る道路を上がり、とんがり屋根の北電農場に向かうと自転車道路に交差します。 |
|
2007/09/10 |
神明社 盤持ち石 |
茶屋町 茶屋町公民館(茶屋町1152)横の道を登る |
茶屋町 神明社の由来は案内板が無かったのでわかりませんが神明社は全国に数多く、主に天照大神をご祭神としています。
「盤持ち」は江戸から昭和初期にかけての娯楽のひとつとして力自慢競技が行われたもの。 …神明社内案内板 |
|
2007/09/10 |
鎮火碑 |
茶屋町 茶屋町公民館(茶屋町1152)横の道を登った神明社前 |
文政4年の大火の鎮火碑として愛宕社の境内に
あった碑を神仏分離令によりこの境内に移したものとある。龍吟庵は現在50cmほどの石碑のみを残し広場となっている。石碑には、「乾亨和尚開山所 龍吟庵」と刻まれている。
毎年6月10日に鎮火祭を茶屋町で催している。
鎮火碑案内板の裏面には、昭和59年9月修復のため解体し遺物は富山市考古資料館に保管。土井重治誌と記載。 |
|
2007/09/09 |
馬頭観音 |
茶屋町 峠茶屋交差点付近 |
峠茶屋の坂道で荷馬車を引いた馬方が集まり馬車組合を作り、この組合が馬に感謝し馬頭観音を建立。 …呉羽山観光協会案内板より
道路が狭いのでうまく写真が撮れませんでした。 |
|
2007/09/02 |
佐々成政剃髪址 |
安養坊 (篁牛人記念美術館の向かい側 安養坊1000) |
富山城主佐々成政がこの地で髪を剃り僧衣を着けて、秀吉に降伏したとされている。成政は、前田利家、不破光治とともに府中3人衆といわれ越前市五分市町に小丸城址が残っている。
越前市は私の出身地で、五分市町には、40数年前になるが、高校でトミヨの食性をクラブ活動の研究として五分市駅前でトミヨを獲していた思い出があります。
数年前、小丸城を探索のおり生息地を訪れたが小川に湧水は無く、無残な干上がり、わずかに飼育池に飼われていた。 今でも、その高校ではトミヨの研究活動を続けているとの地元の方の言がうれしかった。 |
|
|
|