H19/2月 60才になり、自宅でパソコン教室を開講しました。禁煙やMOT取得のための勉強で体を動かさなくなり、なんとW96cmになってしまいました。これではと毎日1時間の自転車乗りを我が身に課したわけです。お見かけの際は暖かく見過ごしください。
 【ホーム】【史跡情報送信】【教室のURL】【メール】


No.1( h19/07-09)
2007/08/24 ,28
木曾義仲の宿陣地 金屋 (県道59号線沿い金屋企業団地付近)
木曾義仲の宿陣地として立派な石碑が建っています。悲劇の武人として日本人の琴線に今なおふれるものがあるのでしょう。
近く、富山市安養坊(呉羽山登り口)に義仲の武将 今井四郎兼平が戦勝祈願した八幡社がある。
八幡社の裏から呉羽山への登口が伸びている。

時間があれば、平家物語も読んでみたい…無理・無理
2007/08/14
旧北陸道 追分茶屋から願海寺に至
呉羽近郊の城郭をネットで検索していたところ、http://toyamacastle.web.fc2.com/gankaniji.htmlのページで明治44年の地図を見たことで、旧北陸道を走ってみたくなり、住宅地図と比べながら探索しました。

旧北陸道の詳細
2007/08/13-14  2008/1/28追記
願海寺城 願海寺723−1 北陸福栄鋼材轄H場 道路向かい側
探しました、県道東老田・白石線沿いにあり田1枚の奥にありました。簡単には見つかりませんよ。富山方面から来る場合、願海寺交差点を左折し、賀茂社から3軒過ぎた田地の奥に案内板と碑があります。
賀茂神社周辺(地名:館本)に城があったと考えられています。寺崎民部左衛門盛永が拠った平城。1581年に落城。
富山県中世城館遺跡総合調査報告書より発掘調査位置
2007/08/09
貴舟社 吉作1401-1
鎌倉時代に京都加茂川上流の貴舟社より御神幸仰ぎ、慈雨をいただいたことから、吉作村の氏神として歓請したもの。
当時としては、部落における氏神社のさきがけと考えられる。
  … 呉羽山観光協会より
どなたが書かれたのか簡潔にして要領を得た美文です。
2007/08/06
呉服山 長光寺 富山市五福1区498
佐々成政の愛妾 早百合の墓が境内にあるので訪れましたが墓の所在はわかりませんでした。 
もと真言宗の寺で呉服山安寧坊と称してしていたが当地に移り、江戸時代が始まる前後に大谷派の寺となった。
呉羽山の名は、機織の技を伝えた渡来人に由来し、それに、呉服・五福などの字が当てられた。 …富山市教育委員会・呉羽山観光協会より
2007/08/02
追分茶屋の道標 追分茶屋 神明社参道口
追分とは、大きな道の分岐点ことで、追分茶屋は旧北陸道と新北陸道の分かれ目で3箇所に道標があり。もう1個は高源寺前の地蔵の台石になっている。
…呉羽山観光協会表示板より
2007/07/27探索
横綱太刀山誕生地 吉作638
明治44年横綱になり195勝27敗、優勝11回 昭和7年引退 昭和16年65歳で他界。
梅ケ谷とともに富山県の二大力士といわれている。
農業兼製茶業を営む老本治助氏の次男として明治10年8月に生まれ、23歳で相撲界に入った。
  …富山市掲示板より
2007/07/31
姉倉比賣神社 呉羽姫元
上杉謙信が越中での戦勝祈願の願文を奉納した神社として有名です。太古、越中に姉倉比賣(ひめ)という美しい女神がおいでになり、 故郷の船倉山から大竹野(呉羽町)の地に移り、土地の人々と力を合わせ、開拓を進めた。心やさしい比賣は、娘達に機織を教え、大竹野は豊かな村になっていった。
  …姉倉比賣神社由来より
2007/07/28
北洋先生の碑 下村三箇付近?
稲田の中にの大きな石碑が威容を誇って鎮座。北洋先生の碑だけが右書で日本語でしたから戦前の碑文だと思います。本文はすべて漢文でしたので内容はわかりません。断片てきには、川越の戦いの武功云々で北条氏から……。
漢文の得意な方、口語文に翻訳をお願いできませんでしょうか?
2007/07/27
北陸道の一里塚跡 吉作 呉羽商工会館の向かい
 「一里毎に五間四方の塚を築き榎の苗を植え目印とした」とありますが、史跡がよくわかりませんでした。
                   …呉羽山観光協会表示板より

「交通遺跡一里塚跡」の碑があるそうですが探し方が悪いのか見つかりませんでした。30年程前にはたしかに何か史跡らしいものがあったような気がするのですが。
2007/07/27
吉祥寺と蛇池 吉作1135 JAなのはな梨選果場近く
  曹洞宗通山吉祥寺は500年前源平山の地点に越叟寺と称したのにはじまり。佐々成政のころ越叟寺三世が大蛇を退治し、蛇池のほとりに堂宇を建立し移転、吉祥寺と改称し現在に至るという。
蛇池は現在も本堂裏にある。  …呉羽山観光協会表示板より

「源平山」懐かしい地名です。小学生の息子二人をつれて親子でスキーを滑った日々。あの、消失した源平山のことでしょうか?
  
2007/07/25
小竹貝塚 呉羽北 新鍛冶川の堤防沿い
 富山市教育委員会の史跡表示があるだけで、貝塚はみれませんでした。日本海側最大だそうで、出土物を展示していただけたら有難かった。
縄文前期(約5000年前)の貝塚だそうで。

日記の書き出しなので、縄文遺跡を紹介しました。
2007/07/25
蜆ケ森貝塚と白鬚神社 北代中部117
 小竹貝塚のすぐ近くで、新鍛冶川が小竹江用水になり遡ったところにあり、小竹諏訪河原線からの曲がり角に案内板があり、わかりやすくなっています。
 当日も、神社の拝殿の右横の雨の洗われた地面に、白い貝殻を見るこたができました。
 白鬚神社のご祭神は竹内宿彌だそうで調べてみたいと思います。
…県・市教育委員会表示板より。
 呉羽探訪の記