自作カウル移動kit |
|
アッパーカウルを前方に5p移動させるキットを開発! ←見た目はあまり変わりありませんがメリットは沢山あります。 |
|
ハリケーン コンドルSWを装着した状態です。 ハンドル角度の調整範囲も広がりました。 |
|
ハリケーン セパハン(CB1100用)を装着した状態です。 |
|
ハリケーン セパハン(CB1100用) |
自作ワイドナックルカウル |
|
2016/9 再作成品完成! 片側約5pワイドになるナックルカバーです。 手間が掛かり過ぎるので採算合わないかも? ←ワイドアッパーカウル |
|
「ワイドだろ〜ワイドだゼ」
身長185pの俺が乗ってもバイクが大きく見えます。 |
自作エアロフェンダーカバー |
|
2019/12 完成! フェンダーのサイドに貼り付けるカバーです。 フェンダーを外さなくても貼り付けるだけなので簡単! |
|
車体全体のバランスも良く、かなりイイ感じに出来上がりました。
|
自作カーボンチェーンカバー |
|
お盆休みに型取りしていたので、それを使用し作ってみましたが、なんと1本目は失敗!エアが沢山入ってしまってボツです。 ・上から純正のチェーンカバー(以前肉抜き加工した物なので本当の純正とは少しラインが異なる) ・真ん中は、型取りしたメス型。 |
|
離型剤(PVA)の洗い流し。 細かな部分を修正。 荒切りしたフチドリ部分をキレイに削り落とす。 コンパウンドで磨く。 結構手間ヒマ掛かります。 |
|
取り付けてみました。 以前はカーボン風シール貼りでしたが、やっぱり本物のカーボンはイイですわ。 |
自作フレームキャップ |
|
純正のキャップがショボイので旋盤で作りました。 キャップ本体は樹脂に着色して固めた物。 |
バフ研磨 |
|
中古車で長期在庫品だった為か?グラブバーが腐食してたのでバフ研磨しました。 鏡面にはせず中目で磨き、金属プライマー掛けた。 ブラスト処理にしてもよかったかな?・・滑り止めにもなるし。 |
|
中古車なので、ハンドルポストに多数のキーホルダー等のキズとクリアコーティングのハゲハゲ跡があり、乗るたびに気になってたのでバフ研磨しました。 金属プライマー処理とクリア塗装で仕上げました。 |
ワイド化 |
|
カウルステーを片側2cm手力で外側に曲げた。 タンクとカウルの隙間を大きくしバイクをさらに大きく見せる小技。 |
|
ノーマルより5pくらい長い。 着けた。 取付けてから1年経過インプレ |
|
シート前方あんこ増し |
|
一見分かりませんが前方反り上がり部分に1〜2pあんこ増ししてます。 これにより、ブレーキング時など、お尻がやたらと前に滑り込む事が軽減された。 この他に滑り止めシートカバーなんかすればいい感じになるかも。 |
自作のカーボンプレートを照明パーツに挟んで固定してます。 ノーマル |
|
赤○部分はマンションの登録シールをプレートに貼り取り付けてます。 反対側は会社の駐輪場シール。 45度ミニカーボンプレートに、プラ板に登録シールを貼ったプレートを貼り付けている。 下から巻き上がる水のはね上げ防止にも役立っている。 |
ヘッドライト横のダクトにカッティングシートでアイラインを入れました。 ノーマルとの差 |
タンクパッド |
|
<タンクパッド 1> ←タンクデザインと一体化していて分かりずらいがソコが最高にイイ! |
|
<タンクパッド 2> 黒いパッドはスポンジ剥き出しです。(滑り止めになる) 15o厚あるのでワンランク大きなバイクにまたがる感じがします。 |
|
<タンクパッド 3> 今回は同一厚みのスポンジではなく、自分の股にフィットさせてるので厚い部分や薄い部分があります。 |
|
後部のモッコリ膨らませたおかげで、ハングオン時 安定するようになりました。 タンクパッドを作ったキッカケは、内ヒザ先端でのニーグリップだったので、ヒザ先が皮膚炎に! |
多目的カーボン タンクキャッププレート |
|
とりあえずプレート作りました。 電圧計の取付とタンクバックの簡単脱着を目指して! |
|
ロングタイプも作ってみました。 ステアリングには当たりません。 |