このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
桜の名前から ↑ |
種名または品種、栽培品種名 |
Cerasus × sieboldii‘Yayoi-takasago’ |
ヤヨイタカサゴ |
弥生高砂 |
富山県から報告された、タカサゴの早咲き品種。タカサゴは別名、ワセミヤコ(早生都)と呼ばれており、八重咲性の品種の中では早咲きである。 | |
花床筒は筒状鐘形 萼片は楕円形、縁は全縁、 花床筒、花序柄、小花柄には毛がある |
原木は、富山県富山市婦中町萩島、飲食店敷地(民有地)にある。 |
<花の色> 白色「9501」 |
||||||||||||||||||||||||
<花弁の枚数> 10枚〜15枚 |
||||||||||||||||||||||||
<花の形> 半八重咲き〜八重咲き 大輪 |
||||||||||||||||||||||||
<花の時期>表記のない場合は近畿基準 4月上旬(富山県基準) |
||||||||||||||||||||||||
<特徴・来歴> タカサゴは、チョウジザクラとサトザクラの雑種であり、葉や花床筒、花序柄、小花柄に毛が多いという特徴があります。普通3倍体のサクラです。 タカサゴは古くから栽培されている品種で、全国には形質もかなり差異があり、どれを一般の型とするか疑問の残るところです。 ヤヨイタカサゴは、富山県などのタカサゴと比べ、葉裏面の斜出毛や有毛部位に差異があること、開花が早い点などでタカサゴと区別できるとして、令和5年(2023年)に、富山県中央植物園、大原隆明氏が新品種として発表したものです。 原木の立地状況を見ると、積雪の時期においてもアスファルト(黒色)が幹冠下の根系部を覆っていること、冬期においても建物からの廃熱による影響など、比較する条件が違うため、タカサゴと比べ、やや開花が早くなる可能性が考えられます。一般的なタカサゴとの開花期が早い点については、今後検証が必要かも知れませんね。 <余談> 調査の際、原木のある「はぎ亭」さんで、とても美味しい、トンカツ定食をいただきました。その後、撮影の許可を得た上で、原木の撮影をさせていただきました。桜の場所は飲食店の駐車場の中なので、迷惑とならないような桜の観賞をお願いします。 |
||||||||||||||||||||||||
<成立に関係しているサクラ(種)>
|
||||||||||||||||||||||||
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 このページへの直接のリンクを禁止します。 |