このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜

桜の名前から ↑

種名または品種、栽培品種名
Cerasus serrulata ‘Albo-rosea’
フゲンゾウ
普賢象・普賢堂

サトザクラの代表的品種、性質は強健で大木となる。
淡紅色の重弁の花は美しく気品がある。
花床筒は漏斗形
萼片は長卵状三角形
名の由来となっている葉化した雌しべ

<花の色>
 淡紅色「9502」
<花弁の枚数>
 30枚〜50枚
<花の形>
 八重咲き 大輪
<花の時期>表記のない場合は近畿基準
 4月中旬
<特徴・来歴>
 京都市上京区千本閻魔堂にあったといわれ、室町時代から知られる桜です。
 普賢象とは、二本ある葉化した雌しべが、まるで普賢菩薩が象(葉化した雌しべが象の牙に見える)に乗っているように見えることから名がついたといわれています。最も確実に保存されてきた最古級の桜です。



<成立に関係しているサクラ(種)>
C.jamasakura
C.sargentii
C.leveilleana
C.speciosa
C.itosakura
C.incisa
C.apetala
C.companulata
C.maximowiczii
C.pseudocerasus
C.avium
不明


文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜
桜樹学・桜の世界3 栽培品種編U P121-122


このページへの直接のリンクを禁止します。