このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
| あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
| い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
| う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
| え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
| お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
| 桜の名前から ↑ | |||||||||
| 種名または品種、栽培品種名 |
| Cerasus ‘Nishina-zaoh’ |
| ニシナザオウ |
| 仁科蔵王 |
![]() |
|
| 花弁の縁は細かい不規則な切れ込みがある | |
![]() |
no image |
| 花床筒は漏斗形 萼片は長卵状三角形で全縁 |
|
| <花の色> 淡黄緑色「3303」 |
||||||||||||||||||||||||
| <花弁の枚数> 7枚〜12枚 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の形> 半八重咲き 中輪 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の時期>表記のない場合は近畿基準 4月中旬〜下旬 |
||||||||||||||||||||||||
| <特徴・来歴> 本品種は理化学研究所がギョイコウの枝に放射線を照射して突然変異を誘発して作出したサクラです。ギョイコウには、全国に複数系統確認されていますが、本品種は半八重咲きの性質が安定して見られ、花色もやや淡く薄くなったものと推察されます。 |
||||||||||||||||||||||||
<成立に関係しているサクラ(種)>
|
||||||||||||||||||||||||
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 桜樹学・桜の世界3 栽培品種編U P147 このページへの直接のリンクを禁止します。 |
