このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
| あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
| い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
| う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
| え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
| お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
| 桜の名前から ↑ | |||||||||
| 種名または品種、栽培品種名 |
| Cerasus ‘Senju-kizakura’ |
| センジュキザクラ |
| 千手黄桜 |
![]() |
|
| 散り間際、赤い線がより鮮明になる。 | |
![]() |
no image |
| 萼片は大きな披針形で全縁 | |
| <花の色> 黄緑色「3303」 |
||||||||||||||||||||||||
| <花弁の枚数> 10枚〜20枚 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の形> 八重咲き 大輪 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の時期>表記のない場合は近畿基準 4月中旬 長崎県基準 |
||||||||||||||||||||||||
| <特徴・来歴> 全国に見られる御衣黄の枝変わりのひとつです。 その名の由来は不明ですが、葉化した雌蕊や細長い旗弁が千手観音が差し伸べる千の手に見えることからと推測されます。また、御衣黄にも見られる満開時に花の中心が、紅色に変化したり紅色の線があらわれるのが特徴です。 御衣黄には様々な枝変わりと思われる形態が複数報告されており、全て御衣黄と考えていいものです。 |
||||||||||||||||||||||||
<成立に関係しているサクラ(種)>
|
||||||||||||||||||||||||
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 桜樹学・桜の世界3 栽培品種編U P146 このページへの直接のリンクを禁止します。 |
