このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
桜の名前から ↑ |
種名または品種、栽培品種名 |
Cerasus serrulata ‘Konno’ |
シブヤコンノウザクラ |
渋谷金王桜・憂忘桜 |
境内にたつ姿には凛とした威厳がただよう。 | |
旗弁が目立つ固体もある。 | 花床筒は筒状鐘形 小花柄や各部に毛がある。 |
<花の色> 白色「9201」 |
||||||||||||||||||||||||
<花弁の枚数> 5枚、5枚〜8枚 |
||||||||||||||||||||||||
<花の形> 一重・八重咲き 中輪 |
||||||||||||||||||||||||
<花の時期>表記のない場合は近畿基準 4月上旬 |
||||||||||||||||||||||||
<特徴・来歴> 様々な伝承が残る源頼朝、縁の桜です。頼朝の父義朝に使えた渋谷金王丸の忠節を偲び、鎌倉にあった桜をこの地に植栽したことからこの名があります。江戸時代には江戸三名桜の一つとして数えられました。現在の株は実生のものとの記録もあり、1920年、三好学氏が「渋谷金王桜」として記載したものと形質が違うものと考えられます。元々の株は花弁が15枚程度あり、各部に毛が見られ、成葉の裏面が白色を帯びるとあり、ヤマザクラ系のものでなかったかと推測できます。 |
||||||||||||||||||||||||
<成立に関係しているサクラ(種)>
|
||||||||||||||||||||||||
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 このページへの直接のリンクを禁止します。 |