このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
| あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
| い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
| う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
| え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
| お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
| 桜の名前から ↑ | |||||||||
| 種名または品種、栽培品種名 |
| Cerasus × kanzakura ‘Imadubeni-kanzakura’ |
| イマヅベニカンザクラ |
| 今津紅寒桜 |
![]() |
|
| 早春を飾る美しいカンザクラ | |
![]() |
![]() |
| 花床筒はややくびれた筒状鐘形 萼片は長卵状三角形 |
左はオオカンザクラ 右はイマヅベニカンザクラ |
| <花の色> 淡紅色「9502」 |
||||||||||||||||||||||||
| <花弁の枚数> 5枚 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の形> 一重咲き 中輪 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の時期>表記のない場合は近畿基準 3月上旬〜下旬 |
||||||||||||||||||||||||
| <特徴・来歴> 兵庫県西宮市今津地域において、昭和の初期の頃より、同地にあったサクラです。 西宮市は、本品種を同定するため、同時期に咲く、カンザクラや類似の品種、オオカンザクラなど、数年をかけ比較調査をしました。 同市では調査の結果、明らかに差異があることが判明したことから、(仮称)今津郷寒桜として、平成30年に日本花の会に申請し、桜の品種認定制度認定による新品種の認定を受けました。 その後の令和元年11月に、市民公募によって正式に命名されました。 花は、半平開状で萼筒は他のカンザクラと比べてもかなり大きいです。花弁はうねるように波打ちます。 |
||||||||||||||||||||||||
<成立に関係しているサクラ(種)>
|
||||||||||||||||||||||||
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 桜樹学・桜の世界4 栽培品種編V このページへの直接のリンクを禁止します。 |
