このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
| あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
| い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
| う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
| え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
| お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
| 桜の名前から ↑ | |||||||||
| 種名または品種、栽培品種名 |
| Cerasus incisa (Thunb.) Loisel var. ontakensis (Koidz.) H.Ohba |
| / |
| オンタケマメザクラ |
| 御岳豆桜 |
![]() |
|
| 花は下向きに付ける。キンキマメザクラとよく似ている。 | |
![]() |
![]() |
| 花床筒は管形 萼片は三角形 |
葉柄には毛が多く、蜜腺はカニの目状につく。 |
| <花の色> 白色「9201」 |
||||||||||||||||||||||||
| <花弁の枚数> 5枚 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の形> 一重咲き 小輪 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の時期>表記のない場合は近畿基準 3月中旬〜下旬 |
||||||||||||||||||||||||
| <特徴・来歴> 長野県玉滝村濁川沿いに自生していた桜です。小泉秀雄氏が発見、標本採集したものです。キンキマメザクラに比べて葉が小さく、花柱下部に少し毛があるなどの点から、キンキマメザクラの深山型と推定されます。現在、日本花の会で保存されています。 |
||||||||||||||||||||||||
<成立に関係しているサクラ(種)>
|
||||||||||||||||||||||||
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 桜樹学・桜の世界1 野生種編 P46 このページへの直接のリンクを禁止します。 |
