このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
桜の名前から ↑ |
種名または品種、栽培品種名 |
Cerasus apetala (Sieb. et Zucc.) Masam. et S.Suzuki var. pilosa (Koidz.) H.Ohba |
/ |
オクチョウジザクラ |
奥丁子桜 |
チョウジザクラに比べ花も大きく開花時は大変美しい。 | |
花床筒は筒状でチョウジザクラに比べ各部の毛が少ない。 | 花柱には毛があるが、無いものもある。 |
<花の色> 白色「9201」 |
||||||||||||||||||||||||
<花弁の枚数> 5枚 |
||||||||||||||||||||||||
<花の形> 一重咲き 小輪 |
||||||||||||||||||||||||
<花の時期>表記のない場合は近畿基準 4月上旬〜中旬 長野県基準 |
||||||||||||||||||||||||
<特徴・来歴> 本州の青森県から北陸地方の日本海側、長野県北部の低地、滋賀県の一部に分布しており、チョウジザクラの変種とされています。チョウジザクラに比べ花もよく付け、大きく美しいことから、観賞用としても栽培されています。同地域においては、ソメイヨシノよりも早く開花します。 学名の「pilosa」は軟毛のあるの意味です。 オクチョウジザクラは、雪のふる地域で早春の春を告げる美しい桜です。 |
||||||||||||||||||||||||
<成立に関係しているサクラ(種)>
|
||||||||||||||||||||||||
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 桜樹学・桜の世界1 野生種編 P55-58 このページへの直接のリンクを禁止します。 |