このはなさくや図鑑 〜美しい日本の桜〜
| あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
| い | き | し | ち | に | ひ | み | り | ||
| う | く | す | つ | ぬ | ふ | む | ゆ | る | |
| え | け | せ | て | ね | へ | め | れ | ||
| お | こ | そ | と | の | ほ | も | よ | ろ | を |
| 桜の名前から ↑ | |||||||||
| 種名または品種、栽培品種名 |
| Cerasus serrulata ‘Ohta‐zakura’ |
| オオタザクラ |
| 太田桜 |
![]() |
|
| 花弁枚数の多い花は、球形となる。また、花弁枚数の少ない個体は雌しべ、雄しべが中心付近で目立つ | |
![]() |
![]() |
| 愛らしいつぼみ | 本覚寺にある原木 |
| <花の色> 紅紫色「9503」 |
||||||||||||||||||||||||
| <花弁の枚数> 50枚〜100枚 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の形> 菊咲き(二段咲き) 大輪 |
||||||||||||||||||||||||
| <花の時期>表記のない場合は近畿基準 4月下旬 |
||||||||||||||||||||||||
| <特徴・来歴> 岐阜県白川村に原木があります。「日本桜集」の著者、太田洋愛氏を記念して、その名が付いたといわれてます。菊咲きの種類です。 現地では、エドヒガンが咲き、オオヤマザクラが満開を迎えるころ開花する。 オオタザクラは、西日本では、4月に入って急激な夏日が続くと高温障害のため、つぼみが開花せず、展葉がそのまま進み、やがてはつぼみは縮みます。 最近、この現象は顕著に見られるようになりました。 |
||||||||||||||||||||||||
<成立に関係しているサクラ(種)>
|
||||||||||||||||||||||||
文・撮影:藤原 このはなさくや図鑑〜美しい日本の桜〜 桜樹学・桜の世界4 栽培品種編V このページへの直接のリンクを禁止します。 |
