【宇佐美】 続きまして、「アルファ」の同人で、大石ともみさん、お願いいたします。
永谷さんから何か一つ読むようにと言われて、まずはじめに頭の中に浮かんだのが、『いまは誰もいません』という詩集のいろいろな詩の言葉でした。だけどちょっと長いかなと思って、その次に頭に浮かんだのが、「風の話」という、黒部さんの第二詩集ですよね、 『空の中で樹は』 という作品の中で、お電話いただいたときにすぐこの作品が浮びましたので、短い作品ですけど、読ませていただきます。
もうひとつ、黒部さんの思い出――今日柏木先生が最初にお話しになったんですけど、 柏木先生の出版記念会 の帰りに、偶然黒部さんと二人で帰ることになったんですね。永谷さんが他にご用があるようで、黒部さんと一緒に帰るとができなかったので、 同じ名鉄で岡崎に帰る ということで、ご一緒させていただいたんです。そのときに初対面だったもんですから、黒部さんがとても困ったような顔をされて、私が「アルファ」の詩は難しいですって申し上げたら、何か困ったような顔を(笑)されていたことを思い出しました。
|
●『空の中で樹は』(66年)
●柏木先生の出版記念会
柏木義雄氏詩集『パスカルの椅子』(79)の出版記念会(80年春)
●同じ名鉄で岡崎に帰る
大石さんの御宅(岡崎市伊賀町)は、黒部家(岡崎市六供町)のすぐ近くで、相互の家から見える場所にある。名古屋から帰るときには、名古屋駅から東岡崎駅まで名鉄本線を利用する。
|
ながいあいだ
次郎は 風とは動く木の葉のことだと
思っていた
とりわけ アカシアの細やかな繁みが
夕暮れざわざわとざわめく時
かぜ、かぜ、といいながら
おびえて走ってきた
丸い風
棘のある風
背の低い 細長い風たち
病気のときなど 熱のある眼で
窓の中からじっと見ていた
ほんとうに彼は 風を見ていたのだ
少し大きくなった頃
次郎は 風は音なのだ と思った
その答えは合理的であって
彼はもう 風を怖れなかった
唇をとがらせて ときどき
不器用な口笛で 真似をするときもあった
|
やがて次郎は思うようになった
風とは 目にみえないものの手なのだと
机の上の手紙の落ちるのも
犬小屋の前に残っていた
平皿のミルクがこぼれたのも
自分のノートがなくなったのも
みんな 風のせいだと言った
そして今
次郎はもう 風のことなど考えない
ふりむきもしないで
風がつよい とはっきり言い
風が少しあるとか 風が飛ばすとか
ああまったくなんはっきり言うことだ
夏の日の下で
ぴちぴちしたセピア色の手足を 羚羊のように伸ばした次郎は
詩集『空の中で樹は』(初出「暦象」52号、61年5月)から
|