鹿児島の生活科と総合的な学習の時間を考える
鹿児島県生活科・総合的学習教育研究協議会
生活科、総合的な学習 NEWS
ホーム
会の概要
会長ごあいさつ
定例会
実践報告
顧問ごあいさつ
サイトマップ
リンク
みんなの広場
NEWS
生活科 NEWS
入会案内
秋季研修会の報告
夏季研修会の報告
出 版 物
生活科・総合的学習実践フォーラム
総合的な学習 NEWS
PISA 調査と学力テストを分析―国立教育政策研究所・前所長 尾崎春樹氏
教育家庭新聞
日本が大きく成績を落とし、"PISAショック"と呼ばれた2003年、2006年の調査結果から急ピッチに回復した要因の一つとして、尾崎氏は2000年から導入された「総合的な学習の時間」の効果を挙げる。 「『総合的な学習の時間』導入直後は現場も試行錯誤だったが、今回の ...
学校教育では「教科を超えた力」が重視される!?
ベネッセ 教育情報サイト
時代の変遷に合わせ、ほぼ10年に一度のペースで改訂が行われてきた「学習指導要領」。…次の全面改訂では、一見目立たないけれども大きな改革が行われそうです。教科の内容重視から、<教科を超えた力>重視への転換です。
小学校の農業学習 市町村ぐるみ 導入広がる
日本農業新聞
全国で小学生に農業を学ばせる動きが広がっている。「総合的な学習の時間」の半分を米や野菜作りに充てたり、町が教育用農場を整備したり、地域ごとに知恵を ...
言葉学びムックリにも挑戦 宮戸小の5年生がアイヌ文化学習
苫小牧民報
むかわ町の宮戸小学校(米村昭則校長)5年生5人は今年度、総合的な学習の時間を利用し、アイヌ文化について、地元のむかわアイヌ協会(三上純一会長)の ...
かかし:高棚小5年生が10体制作−−安城 /愛知
毎日新聞
安城市高棚町の市立高棚小の5年生48人がかかし10体を作り、5月に自分たちで田植えをした水田10アールに16日に立てた。毎年、総合的な学習の時間に ...
砺波の出町小3年生が浄瑠璃稽古 10月に発表会
富山新聞
砺波市出町小3年生が総合的な学習として出町子供歌舞伎を学んでいる。10月に行われる学習発表会に向け、3日には児童66人が砺波子供歌舞伎曳山(ひき ...
“国宝”に学び「縄文検定」 豊平小5年生が初級に挑む
長野日報
茅野市豊平小学校の5年生37人が26日、今年度から市内小中学校の総合的な学習の時間の中に位置付けられた縄文科の一環で、市教育委員会の「縄文 ...
茶道:城西小59人が体験−−彦根 /滋賀
毎日新聞
彦根市立城西小学校の6年生59人が25日、彦根城博物館の「御座之御間(ござのおんま)」で茶道を体験した。 城西小の総合的な学習の一環。幕末の彦根 ...
カツオなど約275上げる 船に乗り込み漁師体験
八重山毎日オンライン
【与那国】久部良中学校(島仲信秀校長、生徒13人)は14日、総合的な学習の一環で漁師の仕事を体験した。実際に船に乗り込んで沖合で漁も行い、カツオや ...
生活科 NEWSへ
生活科、総合的な学習 NEWS
最新のニュースは
で
生活科ニュース
文科省:幼児に小1学習内容を検討 生活科想定
小中学校の教員、基礎定数増へ 文科省、来年度導入目標
公開授業を見学した後意見交換する教師ら=多久市の西渓小中
子ども科学教育研究全国大会:「いのち」テーマに授業 教諭ら200人参観−−諏訪・中洲小 /長野
おいしいお店探検 苫小牧清水小っ子がすし店魚徳訪問
学校近くの職場を探検 明徳小2年生が校外学習
【夏休み】全国小・中学生作品コンクール、自由研究などの作品を募集
小学校の農業学習 市町村ぐるみ 導入広がる
総合的な学習ニュース
PISA 調査と学力テストを分析―国立教育政策研究所・前所長 尾崎春樹氏
2020年代、学校教育では「教科を超えた力」が重視される!?
小学校の農業学習 市町村ぐるみ 導入広がる
カツオなど約275上げる 船に乗り込み漁師体験
言葉学びムックリにも挑戦 宮戸小の5年生がアイヌ文化学習
かかし:高棚小5年生が10体制作−−安城 /愛知
砺波の出町小3年生が浄瑠璃稽古 10月に発表会
“国宝”に学び「縄文検定」 豊平小5年生が初級に挑む
茶道:城西小59人が体験−−彦根 /滋賀
鹿児島県生活科・総合的学習教育研究協議会
事務局 鹿児島市立紫原小学校
連絡先
永野優希
鹿児島大学附属小学校 生活科研究室
電話・FAX:099-285-7981
nagano_y★edu.kagoshima-u.ac.jp
★
を
@
に置き換えてください。