組合トップ  組合概要  活動内容  植木祭り  組合員紹介  有志活動     植木農家トップにもどる


 

 野栄町植木生産組合 組合概要 

 

 

                    *創 立      昭和36年(1961年)

                    *組合員数    65名(平成15年1月現在)

         *青年部員数   28名

         *婦人部員数   26名


           当組合の特色

        1 後継者育成事業
           組合の最大の目的と位置付け全ての事業に優先して行われる。
           青年部への助成と組織の中心的活用

        2 組合員相互の親睦
           組合員間の意思の疎通をはかり情報の共有、生産及び販売の協力化の促進。
           婦人部の創設など家族としての組合を実践

        3 優良樹木産地化への取組み
           良質樹木生産を通し日本一の植木産地を目指す。
           各種研修会の開催 国内外の産地及び消費地視察
           17年続くマツクイムシによる立ち枯れ松の町内一斉伐採
           30年続く匝瑳農業共済組合との連携による病虫害防除作戦
           年2回の植木生産量調査による植木在庫帳の発刊

 

          平成10年 朝日農業賞受賞


 

下枠内は平成2年に刊行された野栄町植木生産組合創立30周年記念誌より抜粋したものです。

野栄町植木生産組合の沿革と変遷

野栄の植木の生い立ち

 大正元年 大木明治良氏 東小笹の江波戸家より野手の太平治へ婿入りし、山林苗生産を始める とあり、その歴史はきわめて古い。戦前から八日市場と共に一部地域で山林苗生産が盛んとなり、戦後も荒れた国土緑化のため生産は盛んにおこなわていたが、昭和30年代半ば頃より需要の減少により衰退していったので、この生産技術を生かし、植木生産に移行する農家が増えてくる。
 一方、東京、神奈川の首都圏住宅地開発が盛んとなり植木の需要が急増する。
 戦前、川辺地区牛なぎの大木実氏、笹曽根の大久園より大木家へ婿入り、植木生産販売の知識を
野栄町へ導入する。(参考までに、大木実氏の母親は八日市場市蕪里、太右衛門の生まれで大久園へ嫁入りし植木を始める、とありその流れが野栄町にも入ることになる。)
 大木実氏は生まれながらの商才をいかし、住宅開発盛んな東京、神奈川、埼玉方面の販路開拓に力を入れる。及川留、佐瀬藤治郎、伊藤彦一、及川太一郎、宇井英夫氏などがこれに学び、販路拡張して行く。大木実氏の師は高の伊藤栄氏であり、東神奈川農協(植木市場)の開拓者の第一人者であった。また、大木実氏の第一弟子は高の作治屋造園と聞く。いずれにしてもトラックも小さく、クレーンもない時代の輸送販売。先人たちの苦労は大変なものであったが、その流れがやがて関西、九州、北海道に及ぶのである。

   

                              (植木組合組織図)

             
   
下枠内は平成2年の30周年記念誌より抜粋した関係者の祝辞の一部です。
  当組合がどのような特徴をもった組織なのかお分かり頂けるかと思います。

    

          創立30周年を祝して

                             千葉県植木生産組合連合会長   鈴木 勝

  千葉県植木産業トップクラスの野栄町植木生産組合が創立30周年を迎えた。誠におめでたい
 ことであって心から慶祝申上げます。単に30年の歳月を越えたということではなくて、その団結と
 繁栄は業界の師表として、めざましい実績を誇っている。これは昭和36年組合を結成し、初代
 組合長、大木豊氏以来代々の幹部諸氏の卓越した手腕と組合員総員愛郷の精神一途に、研鑚
 精進されて来られた声価であって深い敬意を表してやまないものであります。
  また我が植木連も時を同じゅうして発足したのでありますが、或いは組織に、或いは事業運営
 にいつもリーダー各としてご支援頂きました点厚く感謝申しあげます。
  野栄町植木組合の栄光ある今日の姿については業界に膾炙(かいしゃ)されて居ますが、特
 に私が挙げたいことは組合活動が若さに溢れていることです。創立30年の大組合でありながらも
 青年部婦人部の実働組織をもって情熱に燃える日常活動を行い団地造成や見本園設立、共同
 出荷や共同防除の技術活動が活発に行われ各種講演会、内外視察、パンフレットの発行などの
 情報活動も意欲的であります。NHKなどが数回に亘って取材して全国に放映、植木の野栄町
 を紹介しているのを見てもその活動振りが見事であります。
  世界は今地球環境問題で騒然として居ります。緑地はもはや人間生活喫緊の課題となりつつあ
 ります。新しい植木ブームも幕をあけるでありましょう。千葉県植木生産の起爆剤ともなり野栄組
 合の役割は重要であると思います。皆様の益々のご健闘とご発展を期待してやみません。
  創立30周年のご盛儀に限りない祝意を捧げますと共に、千葉県植木の先達として益々羽ば
 たき高く成長されますことをお祈りして祝辞と致します。
 

 

          創立30周年を記念して

                          野栄町農業共同組合組合長理事  浅野辰之助

  野栄町植木生産組合創立30周年を迎え、時恰も平成2年の輝かしい新春と共に寿ぎ、一言御
 祝の言葉を申上げます。
  野栄町の植木組合は、戦前から一部農家が松杉等、山林種苗の生産が行われていました。
  茲で往時を回顧すれば、戦前戦中戦後を通じまして養蚕業が当地域の主要な産業として定着し
 町内殆どの畑作は、桑畑として利用されて居りましたが、養蚕業の不振と時代の流れに拠り
 澱粉甘藷に転じまして、戦後の食糧難に重要な役割を担って農家経営をうるおしましたが昭和
 30年代に入りまして、麦類、甘藷等の主用畑作物の供給過剰等々の情勢に悩まされ、従いまし
 て先覚者の時宜適切な指導の下に、植木生産農家の漸増傾向になりました。昭和36年に、有志
 先覚者が相集い東奔西走いたしまして、創設に努力致しました。苦心の結果、漸く誕生の運びに
 なった様に伺って居ります。初代組合長には、第10代2期4年間野栄町植木生産組合の活性化
 に御努力を頂き、現在も後進の指導に大きく貢献なされて居られる大木森行氏の岳父であらせら
 れる大木豊氏が選ばれまして、晴れの鹿島立がなされ、以来30年の永きに亘り夫々の歴代組
 合長様方の運営努力に依り、現在の第11代熱田組合長に引継がれ、今日の素晴らしい県下で
 も有数の卓越せる生産販売に組織力を充分に活用された御立派な組織の組合が育まれて参っ
 たのであります。特に申上げますれば、前組合長の大木氏、現熱田組合長と熱心な組合員の
 発想に依り、野田地区の県道南側に面積45aに及ぶ立派な見本園を設立し、販売戦略に画期
 的な陣容を整備し、充実発展に尽くされ後世末永く記念すべき事業でありましょう。
  更に昭和40年代中期より開始されました水田農業再編確立対策には、埋立事業等で減反に
 率先協力致し、町の農政確立に大きく貢献致し、事業面では組合員80名、其の年間の収益は
 後継者の100%定着でお判り頂けるでしょう。その青年部は40名を数え業績は県下でも上位の
 活動状況を維持し、婦人部の創設は県下で唯一の誇り高い存在であります。いわゆる家族ぐる
 みでの強固な経営は指導層の的確なる指導もさること乍ら、組合員の卓越せる洞察力と研鑚
 努力の結晶でありましょう。
  茲に30年史創刊に当たりまして、其の意義ある年を契機と致しまして野栄町植木生産組合の
 益々の御発展と組合員の皆様の御健勝で御繁栄を御祈念申上げまして、拙文恐縮とは存知乍ら
 謹んで以上を綴り筆をおさめます。

     鈴木氏は東金市の出身で県植木連の会長を永く務められ、この業界のシンボル的存在で植木関係に
    多大な貢献をされた方です。千葉県議会議員としても活躍され県議会議長まで務められた政治家でも
    あります。その政治力、発言力は議員引退後も県政に大きな影響を与え、特に植木連に対する県行政
    側の対応には特別なものがありました。また氏は詩人としても広く知られ、詩集著作集等上梓されて
    いる文人でもあります。高い見識と洞察力、政治家としての実行力を活かし数多くの役職を兼務して社
    会に奉仕していましたが、惜しくも先年天寿を全うされ鬼籍に入られました。

    浅野氏は野栄町の出身で、現JAちばみどり農業協同組合の前身の野栄町農業協同組合の組合長を
    永く務められた方です。謹厳実直な人柄で地域農業発展に尽くされた功績は特筆すべきものがあります。
    植木組合の運営にも深い理解を示し組合の成長発展に実質的な支援と声援を欠かさぬ功労者でした。
    当時、農薬の価格の高さに辟易していた我々に、何処でも良いから一番価格の安い店を探してきなさい
    農協では更にその価格から10%値引きしましょう。と言って下された。狂喜した我々は近隣市町の薬局
    や農資材店を回り価格を調べ上げそれを元に農協から廉価で農薬を買う事が出来た。その話が広がる
    と今度は近隣の農薬販売の店も挙って値下げを始めたというエピソードも思い出される。
    氏は又、野栄町議会議員としても地域発展に寄与され、多くの役職をこなし町の名士としての声望も高く
    その人間性とも相俟って多くの人々に尊敬されている方です。

    さて、ここまでで当組合の組織としての概要はご理解頂けたものと思います。次のページでは今日まで
    大変な苦労をなされた先輩諸氏が組合初期の頃の思い出やエピソードを綴った回想文を幾つかご紹介
    します。とても興味深いものですので是非ご覧になって下さい。歴史というものが、あるいは社会というも
    のが一人々の人間の地道な努力の積重ねによって営々と築き上げられてゆくものであることが分かる
    ような気がします。

次のページ