四国のみちと遍路
                                                              
≪四国のみち≫ 【愛媛root24・旧国道を行くみち~root25・宇摩平野 山すそのみち】

2015年12月1日
関の原~延命寺~JR伊予土居駅~近藤篤山生家~村山神社~森首~野田≫(10.1km)


          
 松山自動車道を通る際、眼下に現れる目印にしている民家の背後にある赤石の山々は、残念ながら今日は望めない。。

  
 8時前に車デポ予定の場所に着いたが、集落の間の狭いみちには、適当な駐車場所が無く、駐車場所を探しウロチョロする。そして、今日の出発点から少し離れた交通量の少ない広くなった道路脇を見付けたのだった。環24の出発点の≪関の原≫のバス停脇には『四国のみち案内図』の看板が建っていた。そのバス停を国道11号線を東へ100mほど寒川方面に行くと、“赤石山登山口”の大きな看板がある。

  
 今日も辿るのは旧讃岐街道(こんぴら道)から始まった。そして、出発地点の関の原は、今は新居浜市と四国中央市の境(その昔は新居郡と宇摩郡の群界)にある峠様の場所にある。この辺りで両側から山が迫っているので、新居浜・西条・松山方面から“こんぴら参り”に行く人はここを越えて行ったのだろう。田圃の中に続く道は、関川で橋を渡っていた。この関川を遡れば、東赤石山や権現越えへの登山口がある。

   
 すぐ先の道端に“熊谷地蔵尊”と銘打った祠は、住民に綺麗に祭られていた。分かれ道のあるところには、道しるべの石標が建っている。8時29分、小学校を通り過ぎる。校庭の花壇の世話をしていた女性(教師だろうか)と挨拶を交わし、少し行くと後ろから学校のチャイムが聞こえた。

   
 上の道標は、民家のブロック塀に大事に囲まれて建っていた。8時52分、道端に沢山のお地蔵さんが並べられている地蔵庵休憩地に着いた。この道筋は“挨拶通り”だという事だが、挨拶を交わす小学生はもう通っていない。すぐ先で少し広い道路が横切っていて、そこを左折すると国道11号線に出た。歩行者用の押しボタンを押すのも躊躇うような交通量だ。

三度栗大師
 むかし、弘法大師がこの地を通りかかった時、子供たちから栗を一つ貰ったお礼に「今より、一年に三回の実を与えん」と言い去り、以後この一帯の栗の木は、年に三回実を結ぶようになったと伝えられています。
   「秋雨に 谷の柴栗 そぼぬれて
         わが袖ぬらす  宇摩の関守」
と宗祇法師が詠んでいるように、この付近には、むかし、栗の木が多かったようです。

   
 国道を横切ると踏切を横切り三叉路に案内標識があり、左方向へと道をとるが直ぐに田圃の中へと導かれた。“この道は違う”と、元の道へと戻るとすぐ先で標石に出合った。手持ちのプリントアウトした地図には次の目的地の≪延命寺休憩所≫の表示があり探すが見当たらない。近くで作業していた人に尋ねると「1km程先で、その先の踏切を渡った先にある」との事だった。

  
 9時22分、西土居踏切を渡ろうとすると、猛スピードで乗用車がノンストップで通り抜けた。相棒が「お坊さんみたいな恰好の人が乗っていた。急いどるんやろか」と言う。今日は12月。お坊さんも走る師走である。そして幾らも行かない交差点の角に目的の寺はあった。

 
 『準別格本山 いざり松 延命寺』の標石が建つお寺は、すぐ先に300m先との案内表示だった。手持ちのプリントアウトの地図に記されている延命寺の位置は実際の位置とは随分違った場所だった。

境内には

いざり松
 この松は、弘法大師お手植えの松と伝えられ、地面に大きく枝を広げた樹相から、「土居のいざり松」と呼ばれ親しまれてきました。
 しかし、惜しいことに昭和43年暮れに枯れてしまい、今では、残った枝や太い幹で、ありし日の雄姿を想像するしかありません。その巨木ぶりは、目通り 直径 5m、枝張り東西30m余、南北20m余にもおよんだそうです。

と案内標識があり、別に、以下の由来も掲げられていました。

準別格本山「延命寺(えんめいじ)」
 延命寺は、四国番外霊場の一つで、真言宗準別格本山です。弘法大師が四国巡礼の際、“いざり松”の辺で足の不自由な人を見て、霊符を水に浮かせてのませたところ、たちまち病が全快したと伝えられています。それ以後、県内外から「千枚通しの霊符」を求めて、数多くの参拝者がこの寺を訪れています。

 我々が東屋で小休止していると、お参りに訪れたご婦人が近付いてきて「お接待したいのですが、これでジュースでも飲んで下さい」との申し出だ。今日の行程では札所には寄らない予定だったので、遍路姿では歩いていなかったのだが、有難く“お接待”をお受けしたのでした。

  
 さて9時45分、再出発後、土居の中心部だろう場所を過ぎるとJR伊予土居駅だ。少し行くと右手に史跡らしい佇まいの門構えの敷地が見えた。そこが近藤篤山の生家だった。やはり先ほどと同様、手持ちの地図に記された場所とは異なっていたのだった。

近藤篤山(こんどうとくざん)の生家
 小松藩主に招かれ、藩の子弟や庶民の教育に尽くし、伊予の聖人とたたえられた近藤篤山は、この地において江戸時代の中頃に、高橋甚内(じんない)の長男として生まれました。
 近藤家の元の姓は高橋で、北九州岩屋城主でしたが、信長・秀吉の頃に島津家に滅ばされて、この地に流れ定住したと伝えられています。現在、ここから西へ約30kmの小松町に、篤山の旧邸が、ほとんど原形のまま保存されています。


  
 この辺りはず~っと国道11号線の北側にみちは続いていた。10時14分、右手に池が現れた。直ぐ向こうの風景に見覚えがあった。40年ほど前になるだろうか。夫婦で徳島と松山での単身生活を過ごしていた頃、毎週のように通っていた(その頃は高速道路は開通していなかった)ので記憶の片隅に残っていたのだった。そして記憶のとおり、すぐ先には点滅の歩行者用の信号があった。

  
 10時33分、村山神社に着くと同時に小生の携帯が鳴った。通信会社からのインターネットに関する案内だった。5分ほどの通話だったろうか、現在のネット環境の事につぃての電話だった。現状に不満は無いとの応えで電話は終わったのだった。

  
 10時54分、環24の最終地点の“森首”の案内標識に着いた。四国のみちは、環25へとこのまま旧街道を案内されているが、“野田バス停”への案内もある。そして次の環25出発点の“豊田バス停”は少し先にある。このバス停のある国道へとわざわざ出て歩く必要は無い。旧街道の道はすぐ先で高架を潜って続いていた。この高架を通る道路は“土居IC”への取り付き道路だった。そして旧街道の道の両側は安心して歩行者が歩けるように色分けされていた。


【指導標や標識など】

   

   

  

   

  

  

  

   

  


 環25宇摩平野 山すそのみちへ