いのまた和雄トップページへ 『声と眼』のページへ 『声と眼』総目次へ 市民活動のページへ メッセージのページ

市議会の動き 2022年~

市議会の動き
 2014~2021年
 2010~2013年
2007・2008・2009年
2003・2004・2005・2006年
2000年・2001年・2002年
議会の動き1999年はこちら




会派の異動に伴い、議会人事の一部が変更になりました
2023/6/12

 4月以降に、新しい風とあさかぜが解散して、春山・園部・成田は「みらいの会」に入り、貴志・宮崎・瀬田が無会派になりました。
 市民の政治を進める会は田村議員が入会して3名になりました。
 6月12日の本会議で、一部事務組合議会議員などの人事が一部変更になりました。

代表者会議と委員会の構成
委員長  ●副委員長
 市民の政治
3名
無会派
3名
みらいの会
12名
公明党
5名
共産党
3名
代表者会議 猪股 新井 大谷
 園部
斉藤 杉野
議会運営委員会(8人) 川辺 ◎新井 ●春山
大谷 成田
斉藤 岡崎 渡辺
総務財政市民委員会(7人)  田村 ◎春山 ●園部
 新井 瀬川
丹野
福祉健康委員会 (7人) 川辺 宮崎 ●川内 奈良 ◎大橋 山田 渡辺
建設水道委員会(7人) 瀬田 ◎成田 ●盛永
 樋口
岡崎 石田
教育環境委員会 (6人) 猪股 ●貴志 ◎大谷 榎本 斉藤 杉野
予算決算委員会(28人)
 議長と監査委員を除く全議員
猪股
川辺
田村
●貴志
宮崎
瀬田
新井 大谷
盛永 川内
榎本 瀬川
樋口 奈良
園部 成田
春山
◎斉藤 丹野
大橋 山田
杉野
渡辺
石田


一部事務組合議会議員
市民の政治 無会派 みらいの会 公明党 共産党
久喜宮代衛生組合
議会議員(9人)
猪股 貴志 新井 樋口
榎本 園部
大橋
斉藤
杉野
久喜地区消防組合
議会議員(3人)
上篠 春山 岡崎
広域利根斎場組合
議会議員(6人)
田村 大谷 成田
奈良
岡崎 渡辺
利根川栗橋流域水防
組合議会議員(6人)
川辺 川内 瀬川
奈良
山田 石田
北本地区衛生組合
議会議員(3人)
盛永 榎本 丹野

【この他の主な議会の役職】
市民の政治 無会派 みらいの会 公明党 共産党
監査委員 岡崎
都市計画審議会委員 奈良 榎本 岡崎
社会福祉協議会理事 猪股
社会福祉協議会評議員 新井
青少年育成市民会議理事 渡辺

 
※本会議場の議席配置は、会派人数が変更になったため、大幅に変わりました。
※盛永議員はこれまでいちばん後ろの議席でしたが、ひとつ前の議席に変更になりました。
(体調不良で車いすでの出席になったので、最後列席に着席するのが困難なためです)。

本会議場の議席
執行部席 議長席
市長 演壇
    (無会派) (市民の政治) 
瀬川 奈良 樋口 瀬田 質問者演壇   田村 猪股 川辺 宮崎 (無会派)
園部 成田 川内 榎本  盛永     (無会派) 貴志 杉野 石田 渡辺 (共産党)
上篠 新井 大谷 春山 斉藤 大橋 山田 丹野 岡崎
     (みらいの会 (公明党)        
傍聴席


【5月招集議会】 柿沼議長が死去 上條氏が新議長に
『声と眼』651号 2023/5/18

 久喜市議会は昨年度から通年会議制に移行しています。
今年度の市議会は5月15日に「招集会議」が開かれ、来年3月19日までが1会期となります。

 5月11日、闘病中と伝えられていた柿沼議長が亡くなりました。
15日の開会冒頭に議長選挙が行われ、最大会派から上條議員が選出されました。

【議長選挙の投票結果】
上條(みらい) 19票 みらいの会+公明党+新しい風+あさかぜ
+無会派・瀬田
杉野(共産党) 3票 共産党  
白票 4票 市民の政治+無会派・宮崎  

『議会だより』に議案審議の記事なし
 『声と眼』632号 2022/6/6

 改選後初の『久喜市議会だより 臨時号』は7月1日発行予定です。議員に『校正刷り』が配布されましたが、内容を見てびっくり!
記事は5月16日に開かれた「招集議会」で正副議長や委員会などの人事が決まったことと、裏面は改選された議員全員の顔写真と紹介だけです。
当日の議会で審議された議案についてはいっさい掲載されていません。

 本会議では、議案12件が提案・可決されています。
特に、補正予算で4億円を超えるコロナ対策事業が計上され、4回目のワクチン接種や自宅療養者への生活支援物資など、市民生活に関わる重要な事業が決定されました(5月23日発行の『声と眼』631号に掲載しました)。
本来なら、『議会だより』でこうした議案の審議結果についても報告すべきです。

 『臨時号』には「2ページに減らした(4年前は4ページ)ので、印刷費は12万960円で、8万円以上削減した」と書かれています。
議会審議のようすを市民に知らせるのが『議会だより』の役割なのに、掲載すべきことをカットしておいて、紙面を減らして印刷費を削減したと自慢するのは本末転倒です。

 7月に発行ですから、議案審議経過も掲載できたはずです。
しかし広報委員会で編集方針を決定し、校正もすんでいるので、今さら変更はできないというのですが、『議会だより』の存在意義が問われます。


★『議会だより』は各会派から選任している広報委員会が編集しているのだから、文句を言うべきではないという人もいる。
しかし逆に、結果に対しては大いに評価や意見を出し合うべきだろう。★

【5月招集議会】 新たな久喜市議会の役職や委員会の配分が決定
2022/5/16

 5月16日、市議選後の初議会が開かれました。
 今年度から、久喜市議会は「通年議会」となって、2022年度の会期は、《2022年5月16日~2023年4月30日の会期350日》となりました。
 その第一日目だけが市長が招集する「招集会議」と呼んでいます。
 次回は6月6日から「6月定例会議」が開かれます。

 今日は最初に正副議長選挙が行われ、議長に最大会派・みらいの会長老議員の柿沼氏、副議長は第2会派の公明党の丹野氏が選出されました。
 みらいの会、公明党、新しい風、あさかぜの4会派で、正副議長をはじめ、正副委員長などのすべての役職を分け合うことになったようです。
 正副議長選挙もその4会派の票がまとまりました。
 共産党と、市民の政治を進める会はそうした役職ぶんどり合戦には加わらず、別行動を取りました。

議長選挙
柿沼繁男(みらいの会) 21票 みらいの会+公明党+新しい風+あさかぜ
杉野  修(共産党) 3票 共産党  
猪股和雄(市民の政治を進める会) 3票 市民の政治+無会派・田村  

副議長選挙
丹野郁夫(公明党) 20票 みらいの会+公明党+新しい風+あさかぜ
渡辺昌代(共産党) 3票 共産党 
川辺美信(市民の政治を進める会) 3票 市民の政治+無会派・田村 
猪股和雄(市民の政治を進める会) 1票

  副議長選挙では、川辺議員に、市民の政治を進める会(猪股・川辺)と無会派・田村議員の3票を入れました。
 それとは別に、猪股に1票が投じられたのですが、いったい誰が入れてくれたものか。
 4会派連合のどなたかが「造反?」または「いたずら?」だったのでしょうか。
 市議会ではときどき不思議なことが起こります。


すべての委員会の正副委員長は、4会派で分け合いました。
代表者会議と委員会の構成
委員長  ●副委員長
 市民の政治 無会派 みらいの会 公明党 新しい風 共産党 あさかぜ
代表者会議 猪股 上篠 新井 斉藤 春山 杉野 園部
議会運営委員会(8人) 川辺 ◎新井 上篠 斉藤 岡崎 ●春山 渡辺 成田
総務財政市民委員会(7人)   田村 上篠 新井 瀬川 丹野 ◎春山 ●園部
福祉健康委員会 (7人) 川辺 ●川内 奈良 ◎大橋 山田 宮崎 渡辺
建設水道委員会(7人) ●盛永 樋口 岡崎 瀬田 石田 ◎成田
教育環境委員会 (6人) 猪股 ◎大谷 榎本 斉藤 ●貴志 杉野
予算決算委員会(28人)
 議長と監査委員を除く全議員
猪股
川辺
田村 新井 大谷
盛永 川内
榎本 瀬川
樋口 奈良
岡崎 ◎斉藤
丹野 大橋
山田
春山
●貴志
宮崎
瀬田
杉野
渡辺
石田
園部
成田


一部事務組合議会議員
市民の政治 無会派 みらいの会 公明党 新しい風 共産党 あさかぜ
久喜宮代衛生組合議会議員
(9人)
猪股 新井
樋口
榎本
大橋
斉藤
貴志 杉野 園部
久喜地区消防組合議会議員
(3人)
上篠 岡崎 春山
広域利根斎場組合議会議員
(6人)
大谷
奈良
岡崎 宮崎 渡辺 成田
利根川栗橋流域水防組合
(6人)
川辺 川内
瀬川
山田 瀬田 石田
北本地区衛生組合
(3人)
盛永 丹野 貴志


【この他の主な議会の役職】
市民の政治 無会派 みらいの会 公明党 新しい風 共産党 あさかぜ
監査委員 上篠
都市計画審議会委員 奈良 岡崎 貴志
社会福祉協議会理事 盛永
社会福祉協議会評議員 新井
青少年育成市民会議理事 渡辺


 市議会の議席配置が決まったけれど
2022/5/16

 5月9日の全員協議会で、新しい議会構成、委員会などの配分、議席の配分が決まりました。
 委員会や一部事務組合などの配分は、会派ごとの議員数に応じて完全比例配分ですんなりと決まりましたが、議席の配置が何だか「変」だ。
 これまで会派ごとに並ぶなどまとまって座るのが普通でした。
 左の方の、みらいの会が2つに分かれて、その間に新しい風の4人がタテに割って入るというのは、これまでになかった形。
 後ろの席に座りたい議員が多いのは、「最後列が偉い」という権威主義的迷信。
 さらに最後列の中でも、その最後(議席番号27番)が一番偉い人が座るのだと思い込んでいる議員もいるのです。

本会議場の議席
執行部席 議長席
市長 演壇
  (新しい風) (無会派)
奈良 樋口 宮崎 瀬田 質問者演壇   田村 杉野 石田 渡辺 (共産党)
川内 榎本 瀬川 貴志 (市民の政治) 川辺 猪股 園部 成田 (あさかぜ)
(27番) 上篠 新井 大谷 春山 盛永 柿沼 斉藤 大橋 山田 丹野 岡崎
(みらいの会)         (みらい) (公明党)        
傍聴席


 保守系会派の再編で6つの会派
多数派工作どうなる

2022/4/29

 4月17日の市議選投票で、27人の議員の顔ぶれが決まりました。
 4月28日が会派届け出期限で、6つの会派が結成されました。

会派・地区別の議員  ◎代表 ○副代表
市民の政治
を進める会 
2人 久喜地区/◎猪股 ○川辺  
みらいの会 10人 久喜地区/樋口
菖蒲地区/盛永、榎本
栗橋地区/柿沼、奈良、瀬川
鷲宮地区/◎上篠、○新井、川内、大谷
新しい風 4人 久喜地区/◎春山、○貴志、宮崎
菖蒲地区/瀬田
あさかぜ 2人 久喜地区/◎園部、○成田
公明党 5人 久喜地区/岡崎、◎斉藤、大橋
栗橋地区/山田
鷲宮地区/○丹野
共産党 3人 久喜地区/○渡辺
栗橋地区/石田
鷲宮地区/◎杉野
無会派 1人 栗橋地区/田村

 選挙の結果、現職20、元職1、新人6名で、特に保守系会派の議員が大きく入れ替わったため、会派の流動化が予測されていました。
 改選前の最大会派(8名)だった「新政久喜」から5人が引退して、「自民党公認」で立候補した園部、成田議員が大きく票を伸ばして再選され、会派は2人だけの「あさかぜ」を発足しました。
 第2会派(6名)だった「政策の会」が分裂して、多数派が鷲宮、栗橋、菖蒲のほとんどの議員を糾合して「みらいの会」を発足し、10人の最大会派となりました。
 この2つの会派は梅田市長を積極的に応援した議員が多く、特に最大会派の結成には市長や自民党の県会議員、地元選出の自民党国会議員らの影響力が大きかったとみられます。

 「政策の会」の春山全議員と、ダントツトップ当選の貴志議員らははじき出される形で、新人2名を加えて、「新しい風」を作りました。
 梅田市長に批判的な議員が多く、石川県議の影響が大きいと見られます。
 規約では、「一人ひとり自立した議員として認め合い、各自の問題意識に基づいて自由な調査、研究、協議を行う。」「すべての責任を自分自身で負う」明記されています。
 この条文は、私たちの市民の政治を進める会と非常によく似ています。

 「市民の政治を進める会」は、田中議員が引退したため、猪股と川辺の2名となりました。
 市民の政治を進める会の規約には、「理念」として次のように明記しています。
 「私達は、一人ひとり自立した議員として、各自の問題意識に基づいて自由な調査、研究、論議を通じて自己を高め、そのすべての責任を自分自身で負い、協働して久喜市政の発展と議会の活性化に向けて行動する。」
 実はこれは、20年以上前に、猪股と石川議員で結成した「大地」という会派の規約に規定した条文です。
 地方議員は本来、政党の論理や外部の力関係に左右されず、議員一人ひとりの政治的理念と良心にのみ基づいて行動するべきであるいう考えから、猪股が作成した文章です。
 市民の政治を進める会は、この規定に基づいて、議案の賛否などに際しては、個人の判断を尊重して、会派で賛否を拘束しないできました。
 「新しい風」の規約の「理念」も、この流れを引き継いでいるものと思われますが、久喜市議会では、こうした自由な会派のあり方が、連綿と引き継がれてきています。

議会の力関係に変化、議長等の役職目当ての会派再編

 今後、初議会は5月16日に開かれ、議長選挙その他の役職や委員会等を決定します。
 最大会派「みらいの会」を軸に、「多数派」を抑えるために、他のどこの会派と連携するのかが注目されます。
 「数の力」による人事争いが、議会の最初の焦点となる構図はいつまで経っての変わりません。


市議会の会派構成はどうなる?
『声と眼』630号 2022/4/21

 新しい議会の会派は、公明党5名、共産党3名(1名減)、市民の政治を進める会2名(1名が引退)、無会派1名は固まっています。
残りの16名が一つの大会派にまとまるのか、複数会派に分かれるのか、水面下での駆け引きが続いているようです。

 市長選挙で梅田市長を支援した議員と批判的だった議員、井上氏を応援した議員、どちらにも積極的には動かずにあいまいな態度に終始した議員もいます。
いろいろな立場の議員たちが、どのように会派を構成していくのかが注目されます。

 4年前には結局は、市民の政治を進める会、公明、共産、無会派1名以外は、14名全員が最大会派の「新政久喜」にまとまってしまいました。
政治的立場や政策に関係なく大会派にまとまるというのは市民感覚からは理解できません。
役職の配分のために政策の違いなどは関係ない、数の力がすべてということだったようです。
今回はどうなるでしょうか。

 4月28日が会派結成届けの提出期限で、5月9日に議会の役職や委員会の配分方法が協議されることになっています。
初議会は5月16日で、議長選挙の後、委員会の選任などが行われます。