高野悦子「二十歳の原点」案内 › 序章1967年6-12月 ›
1967年11月18日(土)
晴
京都:晴・最低4.8℃最高19.4℃。
西山さんが、八時十分の汽車で消費者大会に行くと聞いて、
汽車は、国鉄東海道本線の20:20京都駅発東京行・急行「南紀・関西第2観光号」である。
消費者大会☞1967年11月16日「七日の全国消費者大会のカンパ以来」
十七日 仁王門近くの観世会館で立命能を見る。
仁王門は東山仁王門交差点のこと。京都市電東山線の電停があった。
京都観世会館
京都観世会館は、京都市左京区岡崎円勝寺町にある能楽堂。1958年にオープンした。現存する。
1984年に客席やロビー、アーケードなど大規模な改修が行われた。
立命能は、学園祭のイベントの一つである立命館大学能楽部の公演である。11月17日(金)午前10時から行われ、演目は能「船弁慶」「蝉丸」、舞囃子「高砂」「田村」、素謡「芦刈」「竹生島」、仕舞など。入場無料だった。
その後四条通りを烏丸通りまでぶらつく
四条通の祇園(祇園石段下)から四条烏丸までは京都の目抜き通りになっている。約1.6キロメートル。
京都市電四条線は1972年に廃止された。現在、四条通の川端通から烏丸通間で歩道を拡幅する工事が進められている。
その後、新聞ホールで全学フェスティバルを見る。
新聞ホール
新聞ホールは、京都市中京区烏丸通夷川上ルの京都新聞社ビル旧本館4階にあったホール。1,000人収容。
ホールがあった旧本館は現存せず、北館の南側部分になっている。
全学フェスティバルは、立命館大学学友会学園祭事務局が開いた学園祭のイベントの一つである。
11月17日の午前10時~午後6時を第1部、午後6時から9時を第2部として、合唱、劇、合奏、落語などが繰り広げられた。「舞台と客席が手拍子などで一体となり、なごやかな一日だった」
(『合唱など多彩に─全学フェスティバル』「立命館学園新聞昭和42年11月21日」(立命館大学新聞社、1967年))。
その途中で、勤労会館の「若者」の定期演奏会へ行った。
京都府立勤労会館☞1967年4月24日「飯田さんと烏丸丸太町にある勤労会館に着いたのが」
立命館大学合唱団「若者」は、立命館大学にあった合唱サークル。うたごえ運動(共産党系)に参加していた。
第5回定期演奏会は、11月17日午後6時から「高なれ平和のうたごえ、友情と連帯のきずなを強め、迫りくる反動の嵐を打ち砕け」をテーマに開かれた。
構成は第1部─うたう喜びをみんなのものに─「ピクニック」「春の声」、第2部─高なれ故郷の心─「八木節」「八丈島太鼓」、第3部─みんなと歌う会アコ合奏─、第4部─ベトナムの友と日本の仲間の心に結ぼう─「ベトナム解放区の春」、第5部─エピローグ─「陽気な仲間」。うたごえ運動の機関紙は「1000名をこえる学友の参加で成功をおさめ」
(『立命大で1000名』「うたごえ新聞1968年2月1日」(日本のうたごえ実行委員会、1968年))たとしている。
うたごえ運動☞1967年10月27日「うたごえ行動隊のエンジのはちまきやライトブルーのはちまき」
三条の「珉珉」で古井さん、島田さん、飯田さんと食事をし、ビールをのんだ。
珉珉三条大橋店☞二十歳の原点1969年5月27日「そのあと三条の「珉珉」でギョーザとジンギスカンを食べて下宿へ」
飲んだのはサッポロビールである。下の写真はサッポロ生ビール黒ラベルだが、当時は生ビールではなく、瓶のラベルが白地に赤い星だった。
家に帰ったのが十一時三〇分ごろで、
京阪・三条駅─京阪京津線─京阪山科駅。
家☞
青雲寮
1967年11月20日(月)
朝のうち小雨のち曇
京都:曇時々雨・最高15.4℃最低7.4℃。雨は午前中で午前中でやんだ。
学校へ行くなりBoxにいって、
Box☞
立命館大学一部部落問題研究会
午後から「ひかりと使命」の編集委員会にでる。
光と使命は、部落研の機関誌の一つである。
子供会を終えて家に着いたのが十時。
京都市壬生隣保館☞1967年5月17日
1967年11月22日(水)
ぷろぜみにとうとうまにあわなくなって
プロゼミ☞1967年5月24日
えふえむからの「ぼじょう」をきいているわたし
NHK-FM午後0時15分~:映画音楽。
1967年11月23日(木)
初霜
京都市では11月23日(木)朝、1℃まで冷え込んで初氷が張った。当時の平年(11月18日)より5日遅く、前の年より1日遅かった。現在は初氷の平年が11月29日になっている。
(FMでベートーベンの「皇帝」を聞いていた)、
NHK-FM午後1時00分~:ステレオホームコンサート。皇帝は、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73の別名。