本文へスキップ

 
タカクラ・テルとその時代

史 料source

日記・書簡類

1.土田杏村宛倉輝書簡

2.山越脩蔵宛倉輝書簡

3.深町英夫・広子宛タカクラ・テル書簡

4.小林利通宛タカクラ・テル書簡


著作

1.幸徳秋水の墓に詣づるの記
 (タカクラが大学時代に書いたと思われる原稿)
2.上田敏博士の追憶
 (『読売新聞』1917年7月13日〜7月15日)
3.著者より読者へ
 (『女人焚殺』附録、アルス、1922年1月15日)
4.危険思想?
 (『読売新聞』1923年1月17日〜1月18日)
5.ローマ字運動の過去・現在・未来
 (『文字と言語』第11号、1937年3月1日)
6.ローマ字論の本質−松下秀男君に答える−
 (『文字と言語』第11号、1937年9月20日)
7.外来語の問題
 (『文字と言語』第11号、1938年5月15日)



聴き取り記録・その他

1.タカクラ・テル聴き取り記録

2.タカクラ・テル名作選しおり
   No.1『高瀬川』、No.2『百姓のうた・狼』、No.3   『チェホフ戯曲集』、No.4『文学論・人生論』
   No.5『日本の封建制』、No.6『大原幽学』

3.澤村みどり「お宿帳(12)−北条秀司先生書簡、タカクラ・テル氏−」
    (『塔之沢文芸』終刊号、1999年)

 お願い

1.旧制宇和島中学校、第三高等学校、京都帝国大学時代のタカクラ・テルについて資料をお持ちの方がおられましたら、ご連絡ください。
2.平賀貞夫とタカクラ・テル関係について知っていたり、資料をお持ちの方がおられましたら、ご連絡ください。
3.中国亡命時代、タカクラ・テルが校長を務めた党学校について知っていたり、資料をお持ちの方がおられましたら、ご連絡ください。