水車小屋のメニューにある「水車のお話」を書いて下さった石井さんが、今度は「吾が人生の生い立ち」をメールで送ってくれた。あまりにも上手い文章に、ついつい引き込まれて、一気に読んでしまった。水車小屋だけのものにするには勿体ないので、皆さんにも紹介します。日本の古き時代を想像しながら読んで下さい。H19.8.5
大正15年生まれの万年青年で、プールでクロールを泳いでいた元気なお姿が偲ばれます。H27.10.2  
第1章   生い立ちの記 

私は大正の、御世みよもあと12日で終わりを告げ、昭和の御世みよに代わろうとする、大正15年12月13日岡山県苫田郡田邑村たのむらそん大字下田邑に父豊蔵、母なかの4男としてこの世に生をけました。
当時の日本は第1次大戦景気の反動を受けて、所謂いわゆる、昭和の大恐慌だいきょうこうと言われた不景気が、始まらんとしている時でした。
 特に農村の生活は惨めなものでした。明治維新により徳川の幕藩体制ばくはんたいせいから開放されてから60年生活苦から金持ちから借金をして、返済できず抵当に入れた田地を2そくもんで取り上げられ小作料として収穫の6割から7割を収めて、作らせて貰い又金に困ったら同じことの繰り返しで、地主は益々太り、百姓は益々生活が苦しくなると言うのが現実でした。  
      
朝は朝星、夜は夜星、年がら年中大麦飯と漬物で飢えをしのいで、働きづめに働いても生きて行くのがやっと、と言うのが農村の現実でした。私は4男といってもすぐ上の兄と、干支えとで一回り離れていましたので、3人の兄たちに比べると比較的甘やかされて育てられたようです。
 私のうちでは父母が働き者で2町歩ちょうぶほどの田圃たんぼと3反歩ほどの畑を作り養蚕もしていましたが自分の田圃たんぼは半分もなく後は小作でした。でも養蚕で現金収入があったので、まんざら水のみ百姓と言うほどのことではありませんでした。
 物心がついた頃には長兄は岡山に出てトラックの運転手をしていました。間もなく、すぐ上の兄も長兄を頼って岡山に出たので家には祖母と、父母、中の兄と5人家族でした。兄は役場に勤めていたようです。
当時の百姓は現在の農業と違って殆ど手作業でした。
 動力源としては牛が大きな働きをしていました。でも私のうちには発動機、籾摺もみすり機などがあってある程度は助かっていました。

然し田圃は灌漑設備かんがいせつびのない天水田てんすいでんが多くて牛も使えなくて殆どが手作業でした。4月半ばから11月頃まで、毎日田圃の中をいずり回る生活です。したがって農繁期のうはんきには小学校1年の頃から農作業を手伝わされました。今は小学生が田植えをしたり稲刈りをするとすぐマスコミが騒ぎますが、当時はごく当たり前のことでした。
 5・6年になると田植えなんかは 大人に負けないようになります。農作業をしないまでも水汲み風呂焚きなどは子供の仕事でした。水汲みといっても百メートルも離れた坂道を下った所にある井戸か、釣瓶つるべ(竹の端に小さいバケツをつけたもの)で二つの大きいバケツに汲み込んで、かぎの棒(棒の両端に針金でかぎをつけたもの)でかついで運ぶのですから毎日井戸まで10往復位はしなくてはいけません。決して楽ではありませんでした。
           
祖母は働き者で、優しくて、大変可愛いがってくれて、何処へ行くのにも「秀これからどこどこへ行くけど、ついてこんか」と言って連れて行ってくれました。祖母はお大師様だいしさまを信仰していましたので、八十八ヶ所めぐりなんかにはよくついて行きました。年に一度小豆島参りをして土産に夏みかんを買って来てくれました。
 小学校2年の時妹が生まれ、五人目で初めての女の子だったので皆に大層可愛がられ、愛情は妹に移り、2・3年の間、私は毎日学校から帰ると子守りをさせられました。
 父が手作りで赤ん坊が一人、入れるくらいな箱を作り、丸太を輪切りにした車輪をつけてその横に梶棒を打ちつけた自家製の乳母車を作り、それに妹を乗せてごろごろ引っ張って友達のうちへ行って、いろんなことをして遊びました。
 当時の子供の遊びは、鬼ごっこ、かくれんぼ、陣屋とり、こま回し、ぱっちん、ちゃんばらごっこ、冬、は凧揚げ、夏は溜池で水泳ぎ(全くの我流で水泳と言えるような物ではありませんでした)魚とり、ホタルガリ等などそして4.5才頃の田植え頃の雨の日は水車小屋も便利な遊び場でした。
             
しかし小学校に入った頃からは自由に遊べる日は部落で決められた百姓仕事を休む日だけでした。特に楽しみなのは正月、節句、七夕祭り、お盆等でした。節句は月遅れで4月3日にしていましたが、その日はてんでに重箱にお弁当をこしらえて貰って、野山を駆けずり回って、桜の木の花の下でお弁当を食べていました。
 たまに津山まで片道8キロの道を歩いて出て映画(当時は活動写真と言っていました)や芝居見物、お城山の花見をすることもありました。
学校の遊び時間には鬼ごっこ、ボール遊び、鉄棒、走り高跳び、走り幅跳び、等をしていました。

当時は平素子供に小遣いを与えるような余裕のある家庭は殆どありませんでした。それこそ氏神様のお祭りに十銭玉を一枚貰って落としたら大変だから、汗が出るほど固く握り締めて露天の出店をあさって回ったものです。
 お菓子を買って食べさせてもらうことは殆どありませんでしたが、正月、節句、お祭りなどには餅をつき、そのついでに豆餅をつき、厚く切ったのは早く食べ、薄く切ったのは乾かしてしまっておいて年中食べていました。たまにするぼた餅、とろろ汁、炊きごみ飯、おいり(もち米と黒大豆を混ぜ合わせて鍋で炒って黒砂糖を混ぜたもの)いり粉、かしわ餅、小麦饅頭等も楽しみでした。そして季節の変わる度に野山には、イチジク、びわ、イチゴ、梨、桃、柿、栗、ぐいび、ゆすら、あけび、等など色んな食べ物があり結構食欲を満たしていました。
                   
祖母が妹に唄って聞かせていた子守唄(おそらく私にも唄ってくれた)を思い出したので紹介します。
♪次郎や太郎や 何処へ ドウドウ(馬)つないだ  ばんばん畠の 柿の木につないだ
 何を食わせてつないだ わらを食わせてつないだ
 藁の中を開けてみたら  赤いべべが三つ三つ 青いべべが三つ三つ
 白いべべが三つ三つ  三つになる小僧が  寺からおりて はかまきゅうとおっしゃった

♪ねんねせよせよトントントン  トントン叩くは誰じゃいな
 新町紺(こう)屋のしげさんじゃ  しげさん何しにおいでたら
 雪駄(せった)が替って代えに来た  お前の雪駄はどんなんじゃ
 赤緒に甲かけ紅おもて あれかいな あれじゃない
 それかいな  それじゃない これかいな これじゃない
 ある物無いゆうてくれなんだ やれやれ腹たち業(ごう)わきや

♪わしらが十五になったなら 西と東に蔵を建て 蔵のぐるりに松植えて
 松の小枝に鈴つけて   鈴がチリチリなるときにゃ
 ととさん、かかさん嬉しかろ  そりゃ寝よ、やれ寝よねんころり   
        
この時分はまだ生活は苦しくとも古きよき時代でした。私が成長するにつれて日本の政治はだんだんと軍国主義、全体主義に傾いて行き、昭和6年満州事変、同7年五一五事件、同11年二二六事件、そして私が小学校5年生の時、同12年7月7日盧溝橋ろこうきょうに銃声一発ついに日中戦争(当時は支那事変と言っていました)に突入していったのです。
 正に侵略戦争そのものであったのにもかかわらず、暴支ぼうし膺懲ようちょう暴掠ぼうりゃくなる支那軍をらしめる)の為の聖戦であって戦争ではない、事変である。というのが当時の軍国主義指導部の主張でした。日本軍は各地で連戦連勝あっという間に中国の主要都市を占領してしまいました。

一番上の兄は新婚ほやほやでしたが、開戦と同時に召集され北支戦線ほくしせんせんに従軍して翌13年の4月には戦死してしまいました。兄は模範青年として村から表彰されたような人でした。私にとっても優しい兄でした、岡山にいる時は、夏休みにそこへ遊びに行くのが楽しみでした。
 そして「秀、お前はわしが中学校に行かせてやるから本気で勉強せいよ」と言ってくれていました。当時は「日本男児と生まれなば上御一人かみごいちにん(天皇陛下)のしこ御盾みたてとなって散兵線さんぺいせんの花と散れ、男児の本懐これに過ぎるものなし」と洗脳教育され、わが夫、わが子、わが兄弟が死んでも涙を見せたら非国民とまで言われていました。
 わが身内が死んで誰が悲しくない者がいましょうか、それを名誉の戦死だからむしろ喜ぶべきだと言われていました。

それでも田邑村で最初の戦死者でしたので村民こぞって大層盛大な葬式(村葬といっていました)をして貰いました。
 それから直ぐ終わると言われていた戦争は、広大な中国大陸に戦線を広げて蒋介石しょうかいせきの徹底抗戦にはばまれ次第に泥沼化して行くのでした。


第2章   学生時代   

昭和14年田邑尋常高等小学校の尋常科を卒業して旧制津山商業学校に進学しました。当時の小学校は1学年約50名程いましたが、進学する人は10名もいませんでした。戦死した兄の遺言のお陰でしぶしぶ父が進学を承諾してくれました。
 中学校に行きたかったんですが、高等学校、大学、と進学しないのなら実業学校の方が就職してから有利だと、担任の先生がすすめて下さったので商業を選びました。(津山工業はまだありませんでした)当時の校則は大変厳しいものでした。そして徹底した軍事教育でした。何処の学校も一緒ですが、軍隊教育を指導する為に、各連隊から配属将校が派遣されていて、週3時間ないし4時間「教練」と言う学科がありました。

通学には足にゲートルを巻き冬になってもオーバーは禁止、手袋は自転車通学者以外は禁止、寒いのでズボンのポケットに手を入れるので糸で閉じ付けさせられていました。校内は冬でも裸足で上履きは履かれませんでした。
 映画館、うどん屋、飲食店は一切立ち入り禁止です。もし見つかったら謹慎(停学)です。謹慎覚悟で時々は行っていましたが、幸い私は一度も見つかりませんでした。中には運の悪いやつはアイスキャンデーを買って食べただけで謹慎を食うた人もいます。(只この人は成績優秀で信望もあり、のちに三井物産の重役にまで出世しました。)
 津商の5年間は徹底して軍事教育を叩き込まれました。又上級生との戒律が厳しく朝でも放課後でも上級生に出会って軍隊式の挙手の敬礼をしなかったら直ぐピンタをとられました。又、行動がたるんどるといって1学年全員を集めて説教を食らいました。運が悪ければ全員ピンタをとられる事もありました。しかしこれはまあ津商の伝統ですから自分らが上級生になったら同じ事をやっていました。
                                      
今は先生が生徒に体罰を与えると直ぐ親が出て行って大問題になりますが、当時はちょっと悪いことをすると直ぐ鉄拳が飛んできましたが誰も文句を言う親はいませんでした。それどころか先生に叱られるような悪いことを何故したかと親からも叱られていました。子供が悪いことをして叱られたら親が先生に文句を言って行くようでは子供の教育は出来ません。

悪いことと言ってもそんなにたちの悪いことではありません。先に述べた校則違反とか、授業中に短気で些細ささいなことでも怒るばかりするので、その先生が黒板の方を向いている時、あだ名を言うとか、実力が無く(実が無い)教え方が下手でさっぱり頭に入らないので皆ぶつぶつ言っているので、私が代表して「ちっとも分からん」と言ったりとかですが、2回とも教員室に連れて行かれて30までは数えたけれどそれ以上は数えきれないほど殴られました。

又教練の時間に野外訓練で校外に出て美作高女(当時は実科女学校)の傍(そば)を行進している時、女学生のほうを見た奴がいると言うだけで、女学校の校門の前に1クラス全員1時間整列して立たされた事もあります。
 1・2年生の頃は片道8キロの道を毎日歩いて通学しました。当時は殆どの人が歩いて通学していました。鏡野から歩いて通っている女学生もいました。
 昭和14年は大干ばつの年でした。5月以降一滴の雨も降らず、梅雨も空梅雨で作物は皆枯れて、田圃に大きなひび割れが出来て、その中に鎌を落としたらあまりに深すぎて拾えなかったと言う一つ噺がありました。

1年生の3学期昭和15年2月11日今の建国記念日、当時は紀元節と言っていましたが、皇紀2600年記念祝賀行事と言うのがありました。ずいぶん歪曲わいきょく、誇大化された歴史教育を教え込まれ、庶民は皆それを信じて誰も疑う者もなく「金鵄きんし輝く日本の 栄えある光 身にけて 今こそ祝えこのあした 紀元は2600年 ああ一億の胸は鳴る」と歌いながら提灯行列ちょうちんぎょうれつや旗行列をしたのを思い出します。
提灯行列、旗行列と言えば中国の主要都市を占領するたびにしていました。
                               
 昭和15年は西暦1940年です、それから2600年前は、紀元前660年です。中国は春秋時代の初期で、孔子もまだ生まれていませんでした。 日本はまだ弥生時代にも程遠く縄文時代だっただろうと思います。
 卑弥呼が日本の王だったのが2世紀ですからそれから勘定してみても、昭和15年から2600年も前に神武天皇が居られた筈がありません。
 もしそうだったら二百才までも長生きされた天皇が何人もいないと計算が合わないことになります。教える方も教える方ですが今から考えると信じる方も信じる方の感じがします。

直ぐ終わらせると言ってはじめた戦争も次第に戦線を拡大して泥沼化し次第に物資が不足して、国民の生活はだんだん苦しくなり、そのうちに「国民精神総動員法」「物価統制令」「食糧管理法」等々の法律が制定され、食料は配給制、衣料品は切符制になりあらゆるものに公定価格が決められ(マル公と言っていました)それより高く売ったら罰せられました。
 その途端に商品は店頭から姿を消してしまいました。そして裏口からの闇取引が始まり、それまではぺこぺこ頭を下げてお愛想笑顔で迎えてくれていた商店主が、急に偉そうになり、今度は買い手がぺこぺこ頭を下げて売って下さいと頼んでしぶしぶ公定価格の何倍も出して売って貰って、「有難うございました」とお礼を言っても返事もしないと言う不思議な現象が起きました。需要と供給のバランスが以下に大事かを思い知らされました。

当時は何でも代用品と言うものがありました。服の生地にしても絹や綿が無くなり代わりに人絹(人造絹糸)スフ(スティーブル・ファイバー)が出回りましたが直ぐしわくちゃになったり、破れたりしていました。
 全ての物が代用品になり、「欲しがりません、勝つまでは」をスローガンに庶民は皆歯を食いしばって戦争が終わるのを信じて我慢していたのです。然し戦争は終わるどころか益々戦線を広げていって「大東和共栄圏の確立」と称してベトナムにまで進駐して行ったのです。

諸外国は皆日本の侵略戦争を批判し、アメリカは日本軍が中国大陸から全部撤兵しなければ石油の供給を停止すると言ってきたのです。石油がなくては戦争は出来ません。
 そこで16年12月8日遂に時の東条内閣は東南アジアの石油を確保する為に無謀にも軍事力においては日本の10倍もあり常識で考えても勝てるはずのない米英に対して宣戦布告し、日本国民を泥沼の淵へおとしいれたのです。「大和魂」があれば負けることはない、いざと言う時には「神風」が吹くと言って、まるで御伽噺おとぎばなしのような…

鎌倉時代の元寇げんこうの時、たまたま運よく吹いた台風を「神風」と信じさせられて、なるほどはじめの半年ほどは連戦連勝していましたが、ドイツ、イタリヤを除いた世界全国が力を合わせて反撃に転じ、ついに皆さんご承知の通りの結末を迎えたのであります。  
 東条英機の布告した「戦陣訓」の中に「生きて虜囚りょしゅうはずかしめをけず」と言うくだりがありますが、このひとくだりのために南方戦線や沖縄で、負けいくさで戦闘能力を失った時、敵に投降しさえすれば助かったのに、やむなく自らの命を絶つた気の毒な人が何十万人も居たことはたしかです。せめて沖縄を占領された時点で降伏したなら広島、長崎の原爆投下もなかっただろうし、ソ連の侵略も無かっただろうし、まだ何十万人かの人の命が助かったのにと思うと残念でたまりません。


第3章   最終章         

昭和16年は私の生家にとって大変な年なりました。10月に戦死した兄の嫁さんと結婚して跡を継いでいた兄が召集され、11月には優しかった祖母が脳溢血で亡くなりその涙も乾かぬうちに今度は父が不慮の事故で急逝してしまいました。
 母とあによめだけで百姓を続けて行くことは不可能です。一時は退学も考えましたが、幸い直ぐ上の兄に兵役が無かったものですから、次兄が帰るまで家を守ってくれる事になったので、退学しないですみました。その代わり中間考査、期末考査のとき以外は、学校から帰ると直ぐ家業を手伝いました。忙しい時には学校を休んで手伝ったこともあります。

当時流行はやった評語に「進め一億火の玉だ」「ちてし止まん」「鬼畜米英」等などがありました。敵愾心てきがいしんをあおる為にアメリカ大統領ルーズベルト、イギリス首相チャーチルの似顔絵を藁人形の上に乗せて竹やりで突いていました。
 竹やりと言えば敵が本土に上陸してきたら竹やりで立ち向かうのだと女性までも竹やり訓練をさせられていました。
 男性は手榴弾しゅりゅうだんを抱いて上陸してきた敵の戦車の下へ飛び込めと言われていました。空襲が激しくなると防火訓練が始まり、屋根に落ちた焼夷弾しょういだんを叩き落すと言って大きなはたきを作りバケツリレーで火を消す練習をしていました。
 「原子爆弾」と「竹やりと手榴弾とはたきとバケツ」まるで漫画のような話ですが、当時はそれで防げると誰もが考えていたのですから。
近くは「オウム真理教」と同じで洗脳教育と言うものが如何いかに恐ろしいかを痛感させられます。

最終学年5年生になると、それまでは退却たいきゃくを予定の撤退てったいなどとごまかしていた軍首脳部も、ガダルカナル、マキン、タラワ、アッツ、硫黄の各島の守備隊が全滅し、(全滅と言わずに玉砕ぎょくさいと言っていましたが)、海軍はミッドウェー海戦、ソロモン沖海戦で大敗北を喫し、隠しきれなくなって少しづつ発表するようになりました。
 それでも負けるなど言う言葉はタブーでした。最後の一兵まで戦うんだと言っていました。
同級生の中でも予科練に志願して行ったのが大勢いますが、幸い終戦後全員無事に生還しました。 
 軍需物資、生活物資ともに益々足りなくなり、生活物資は切り詰めても軍需物資ぐんじゅぶっしが無くては戦争に負けると言うので軍隊に入った以外の男性は「徴用工」として女性は「女子挺身隊」として狩り出されるようになり、実業学校の生徒は卒業を1学期繰り上げるよう指示され5年生になると毎日7時間の詰め込み授業を受け18年の12月27日に卒業してそれぞれの就職先へ分かれてゆきました。
 私は当時としては最先端の花形産業だった「三菱重工業水島航空機製作所」へ休むまもなく19年1月4日に就職しました。             
                               
思えば永い5年間でした。散々しごかれただけに同級生の結束は固く、離れ離れになっていても何時までも心を通い合わせていましたが、昨年で生存者は皆傘寿さんじゅに達しましたが既に半分以上があの世へ旅立ってしまいました。
 沈思瞑想ちんしめいそうすれば学生時代暴れまわっていた、あの顔この顔、みんな目の前に浮かんできますが寂しい限りです。
どれだけ生きられるか分かりませんが、生き残った者同士、更に旧交を温めて先立った友の冥福を祈りつつ、健康に気をつけて楽しく余生を送りたいと思っています。


水車小屋から謝辞 
 貴重な資料と言っても過言ではない「吾が人生の生い立ち」を有難うございました。水車小屋は戦後生まれですが、母から戦時中の話は聞かされています。父は海軍でしたので海外が多く、中でも戦地 ボルネオ島での話をよく聞かせてくれました。”よう生きて帰れたなぁ”と戦友達と話していたのを子供の頃聞いたことがあります。
 昔の学生さんは勉強がしたくても学校に行けなかった時代なんですね。それに比べ現代の若者は恵まれています。
何事にも勿体ないと思い、感謝の心を持ちたいものです。

 残念なことですが、平成27年10月2日 90歳にてご永眠なされました。
        ご生前のお姿を偲び、ここに謹んで心からご冥福をお祈り申し上げます。
合掌