
水車のお話
このお話は、私が尊敬する大正15年生まれのPC友達が、メールで送ってくれました。 |

|
戦後農機具が普及して精米が動力で出来るようになるまでは、 |
|
農村の必要欠くべからざるインフラの一部でありました。 |
|
私の生まれた村は、所帯数30戸程の小さな村でしたが、 |
|
水車小屋は3棟ありました。 |
|
上から水を受けるのが2棟、中ほどから水を受けるのが1棟ありました。 |
|
そして、そのうちの2棟の株をもって精米や製粉に利用していました。 |

|
水車に近い方から、元臼、中臼、えぼ臼と呼んでいました。 |
|
そして、それぞれ米なり麦なりを入れる量が違っていました。 |
|
水車に近いほど、エネルギーの伝達量が大きい為に、 |
|
同じ量を入れた場合は、元臼が一番早く搗き上がります。 |
|
そして、各自の利用する順番は、 |
|
その家の所帯主の生まれた干支で決めていました。 |
|
私の父は酉年生まれでしたので、酉の日になると米の袋を |
|
背負わされて、母について、時には提灯をぶら下げて |
|
家からは、どちらも500メートル位離れた所の水車小屋通いをした |
|
思い出があります。 |

|
それから年1回株主が集まって、掃除やらメンテナンスをしていましたが、 |
|
ネズミが沢山いて、それを捕まえて焼いて食べていたのが |
|
すごく印象的でした。 |
|
「里芋の皮むき水車」も懐かしい道具です。 |
|
私の所は井手(灌漑用の水路)を利用して回していました。 |

|
藁ぐろも最近は殆んど見かけなくなりましたが、 |
|
昔懐かしい農村の風物詩の一つです。 |
|
稲こぎも、藁ぐろを作る段階になると1日の作業が終わって、 |
|
やれやれと思える瞬間でした。 |
|
だらだらと、取り留めの無いことを書きましたが、最後までお読み頂き
有難うございました。 |
貴重な資料を有難うございました。忙(せわ)しない今の時代には、こうした昔の良さを見直して、
ゆっくり心にゆとりを持つことが、大切なことではないでしょうか?

残念なことですが、平成27年10月2日 90歳にてご永眠なされました。
ご生前のお姿を偲び、ここに謹んで心からご冥福をお祈り申し上げます。合掌

