|
書籍の執筆
|
令和6年 9月7日発刊 |
申告書で確認する税務調査対策 法人税のテッパン50
(中央経済社)
|
令和5年 12月7日発刊 |
顧問税理士のための 相続・事業承継の実務に必要な視点60
(中央経済社)
|
令和5年 1月20日発刊 |
税理士の実務に役立つクールな話題
(財経詳報社)
|
令和4年 3月4日発刊 |
税理士はいかにミスと向き合うべきか -失敗事例に学び実務に活かす思考法-
(清文社)
|
令和2年 11月1日発刊 |
【税理士のための相続税Q&A】小規模宅地等の特例
(中央経済社)
|
令和2年 8月27日発刊 |
「むずかしい税法条文」攻略本 法人版事業承継税制編
(中央経済社)
|
平成31年 1月31日発刊 |
改訂増補/相続贈与・資産管理・事業承継対策に役立つ! 実践 一般社団法人・信託 活用ハンドブック
()
|
平成30年 11月28日発刊 |
最新の判決例から学ぶ 役員退職給与の税務 完全理解
(日本法令)
- 最新の判決例から学ぶ 役員退職給与の税務 完全理解
(日本法令)
- 高額支給、功績倍率、分掌変更等、最新の税務判決を分析
- 弔慰金、未払い、非居住者等、さまざまなパターンを検討
- 適正手続きのための株主総会議事録等のひな型も掲載。
税理士 濱田康宏・内藤忠大・岡野 訓
村木慎吾・白井一馬
司法書士 北詰健太郎
|
平成30年 11月15日発刊 |
実務目線からみた事業承継の実務 〜知っておくべき重要事項51
(大蔵財務協会)
- 実務目線からみた事業承継の実務 〜知っておくべき重要事項51
(大蔵財務協会)
- 今回の三訂版では、前回版以降の組織再編税制や認定医療法人制度の見直し、民法相続編の公布、
平成30年度税制改正の事業承継税制特例等を踏まえ、
実務目線にこだわって改訂。
「代表者勘定の整理」、「医療法人の分割」といった、実務度の高いQ&Aも追加!
- 本書と特徴として、QA方式による読み切り型、法務面への配慮、M&Aの実務を解説
自社株評価で間違いやすい評価通達の考え方を解説等。
税理士 岡野 訓・濱田康宏・内藤忠大
白井一馬・村木慎吾
司法書士 北詰健太郎
|
平成30年 8月20日発刊 |
速報版 税理士が押さえておきたい 民法相続編の改正
(清文社)
- 速報版 税理士が押さえておきたい 民法相続編の改正
(清文社)
- 遺留分制度の見直しや配偶者居住権の新設など
約40年ぶりに見直された民法(相続法)について、税理士
業務にどう影響するのかという視点で解説。
税理士 岡野 訓・濱田康宏・内藤忠大
白井一馬・村木慎吾
司法書士 北詰健太郎
|
平成29年 12月14日発刊 |
組織再編税制をあらためて読み解く
(中央経済社)
- 組織再編税制をあらためて読み解く
立法趣旨と保護法益からの検討
(中央経済社)
- 理屈で読み進めたら簡単
過去の要件(5年50%超の支配関係)、再編時の要件(適格要件)、未来の要件(継続保有要件)、
に区分すれば、シンプルに理解できる。
関根 稔 先生(編集) 白井一馬 (編集)
|
平成29年 6月28日発刊 |
顧問税理士のための 相続・事業承継業務をクリエイティブにする方法 60
(中央経済社)
|
平成29年 06月28日発刊 |
立法趣旨で読み解く「 組織再編税制・グループ法人税制」
(中央経済社)
|
平成28年 11月10日発刊 |
「むずかしい税法条文」
攻略本 (中央経済社)

- 「むずかしい税法条文」
攻略本 (中央経済社)
- 税理士のみなさまに読んでいただきたい。
条文を読み解くのに最も大事なのは「制度趣旨を理解する」視点です。
村木慎吾先生、内藤忠大先生、濱田康宏先生、岡野訓先生、白井一馬 共著
|
平成28年 2月26日発刊 |

- 実務目線からみた事業承継の実務
〜知っておくべき重要事例55〜 (大蔵財務協会)
- 事業承継の重要事例 55問55答
増補改訂版 目次は 『こちら』
岡野訓先生、内藤忠大先生、濱田康宏先生、村木慎吾先生
石本玲先生、北詰健太郎先生、白井一馬 共著
|
平成26年 10月22日発刊 |
小規模宅地等の特例 (中央経済社)

- 小規模宅地等の特例 (中央経済社)
- ひたすら習うより慣れろで事例を紹介するのではない、
条文の要件を語るのでもない、 判例を語るのでもない、
過去に1冊も存在しない小規模宅地特例の本です。
立法趣旨、保護法益、実務の理論を追求した本です。
居住用特例で説明してみれば。
「同居」が制度の中心概念です。
生計一の特例と家なき子特例はいずれもやむなしに同居できない場合にまで、
同居の概念を拡げたものと理解すべきです。
1つの理屈を理解すれば、100の事例は理解できる。
100の事例を検討して理屈が見えてくる。
|
平成26年 9月30日発売 |
申告書からみた税務調査対策シリーズ 〜全6巻〜 (中央経済社)
申告書からみた税務調査対策シリーズ 〜全6巻〜 (中央経済社)
- 法人税の鉄則 50 (中央経済社)
- 国際税務の鉄則 30 (中央経済社)
- 連結納税の鉄則 30 (中央経済社)
- 再編税制の鉄則 30 (中央経済社)
- 消費税の鉄則 30 (中央経済社)
- 相続税の鉄則 50 (中央経済社)
-
税法に生きる専門家にとって、納税者のためであれ、税務調査のためであれ、最終的に作成する申告書に違いはありません。いや、違っていたらおかしい。
その意味で税務調査対策というテーマで書籍を書くのは難しい。
国税OBでもない執筆メンバーが調査の交渉術なんて本を書いても無意味です。
しかし、国語も数学も社会も、別の視点から「社会の原理原則」を解明しようとするのであり、それぞれ別世界を扱っているわけではありません。
今回のシリーズは、調査を意識するという視点で書いた納税者目線の書です。
|
平成26年 8月12日発売 |
実務目線からみた税務判断 〜実務で直面する厳選20事案〜 (一般財団法人 大蔵財務協会)

- 実務目線からみた税務判断 〜実務で直面する厳選20事案〜(一般財団法人 大蔵財務協会)
- 平成24年11月に出版し、ご好評をいただいた『会話形式で解説 税理士が実務で直面する税務判断厳選20事案解決法』を改訂したものです。
会話形式になっているため、初めて触れた事例でも、比較的読み易くなっていると思います。
- 全国の精鋭税理士5人が智恵とノウハウを結集し、具体的事案に接しないと学べないことや失敗をして初めて気づく、
法人税、所得税、資産税および消費税の論点について20のテーマを厳選して一冊の本にまとめました。
|
平成25年 12月13日発売 |
実践! 一般社団法人・信託活用ハンドブック(清文社)

- 実践! 一般社団法人・信託活用ハンドブック(清文社)
- 実務家にとって重要なのは、実務の現場で実践するための知識です。
一般社団法人や信託を活用したスキームを実行されたという事例が増加しつつあります。さらに今後も増加することは間違いないでしょう。
本書では一般社団法人や信託の特長を活かした事例について、法制と税制の両面につき、具体的な手続きにまで踏み込んで検討していることが特色です。
また、実務目線にこだわった課税関係を検討しています。
実践Q&Aを会話形式によって書き進めています。。
|
平成25年 11月5日発売 |
顧問税理士のための 相続・事業承継スキーム 発想のアイデア60(中央経済社)
|
平成25年 10月15日発売 |
一般社団法人 一般財団法人 信託の活用と課税関係

- 一般社団法人 一般財団法人 信託の活用と課税関係(ぎょうせい)
- taxMLのメンバーによる新時代の資産税業務に不可欠のテーマを扱った本を出版しました。
- この本以外にはどこにも書いていない、そのような知識と情報だけで構成されています。
- まだ始まったばかりの分野であり、少子高齢化の時代に沿うテーマであり、今後20年間活かせる知識になることは間違いありません。
- 5年後、一般社団法人のことは知らない、と言ったら時代に遅れた専門家になると思います。
- <編集責任>
税理士・公認会計士・弁護士/関根稔
く編集担当>
税理士/飯田聡一郎
税理士/ 石井幸子
税理士/ 白井一馬
税理士・公認会計士/濱田康宏
<執筆>
taxMLメンバー
|
平成25年 7月8日発売 |
|
平成24年 11月27日発売 |
税理士が実務で直面する税務判断厳選20事案解決法―会話形式で解説

- 税理士が実務で直面する税務判断厳選20事案解決法―会話形式で解説(大蔵財務協会)
- 税務弘報の連載から続く5名の座談会形式です。一度は経験する事案を掘り下げ、あくまで実務にこだわった内容です。
退職金課税、海外進出、信託、小規模場宅地、譲渡所得まで興味がある実務は全部網羅しています。
議論をする。言いたいことを言い合う。しかし全員が落としどころを意識している。その結果、書籍は1人ではできないものになります。
taxMLから派生した勉強会です。ワイワイ議論する、仕事に関する脱線を皆で楽しんで執筆するのがtaxMLのDNAです。
-
小規模宅地の原稿(一部)
|
平成24年 9月12日発売 |
法人税の純資産 法人税法施行令8条・9条口述コンメンタール

- 法人税の純資産 法人税法施行令8条・9条口述コンメンタール(中央経済社)
- 共著:濱田康宏・岡野訓・白井一馬・村木慎吾
- 今、法人税法施行令、つまり法人税の純資産を完全に理解している税理士は2%もいないはずです。税理士業務の基幹である法人税がマニアックな税法になってしまったのは無茶だと思います。しかし、実務家はその現状に向き合う必要があります。
- そこでどうせなら、楽しんで自分たちが手元に置いておきたい本を作ってしまおうということでスタートした企画です。
- 原稿の一部
|
平成24年 8月21日 |
-

-
〈編集代表〉
関根稔(税理士・公認会計士・弁護士)
〈編集委員〉
飯田聡一郎(税理士)・石井幸子(税理士)・
白井一馬(税理士)・濱田康宏(公認会計士)
-
高齢化・デフレ時代の財産管理手法を視点にした節税・トラブル対策・財産保全の利用法です。
taxMLのメンバーが執筆しています。
メーリングリストで徹底的に討論し、ムダをそぎ落とした筋肉質な原稿内容になっています。
-
原稿
|
|
-
グループ法人税制をテーマに、taxMLでの議論を原稿にしたものです。
たぶん、現時点でのグループ税制理解の到達点だと思います。
-
グループ税制であそぼ
|