本文へスキップ





言 葉

KISEI  YUKARIHANA    MUSEUM  OF  ART 
   ;


表紙
設立の趣旨 全作品目録 精選作品目録 文章作品目録 編者  








私は、言葉というものが大切だと、最近になって解ってきたように思はれます。彫刻には彫刻の、絵画には絵画の言葉を知ることです。子供は言葉を与へられ聞き分けることにより、それも親が本当の言葉を与へることにより、創造力が生まれるということを知りました。
私は、芸術に於ける言葉というものの結論を得たように思はれます。その結論に至るまでを、どのように纏めていくかが問題なのです。古典の中に永い間使はれてきた言葉、臨済に於ける言葉とか、それぞれあります、佛教やキリスト教のヨハネ傳からも例書を挙げて説明したらいいと思います。だから、作品は滅びるが言葉は滅びないということです。その言葉が受け継がれていくものだと思います。雀でも燕でもいろんな種類があり、また同じ性能を持っています。花でも同じです。そういうものを見ていると、自然というものは、例えば麒麟なんか、麒麟の願いが首を長くしています。蛇でも元の姿をある願いが、ある限度にくると、それ以上に変化しないところに到達します。そういうものを、言葉で現してみると芸術として成り立つことが解るでしょう。このことを解り易く工夫してみると、講義も面白くなるでしょう。それならば、どんな芸術論もそれ以上に出ないでしょう。私は、ある意味で世阿弥の「花傳書」をもう一度完成するものと思っています。  
それぞれの花でも同じ種類がありますが、それがある限界までいくと、それ以上は変化しません。菊は菊で、撫子にはなりません。菊は菊で止まっています。そういう自然性というものがあります。麒麟も首が長く足が高くなり、樹や草の新芽ばかりを食べるのに都合よく出来ています。あれは祈りと願いが、あの姿になったものと思います。それぞれ、ある立場にあるものだと思います。虫でも願いとなって「生まれ」を持っていると思います。自然の生というものは面白いものですね。馬や猫がどうして生まれているかということを考えると、やはり創造の力だと思います。そこに無限の創造があります。

 
                昭和44年9月28日(話の要約)













  • ホームページの著作権は熙生紫花美術館に属します。無断で転用しないで下さい。