本文へスキップ

  紫花人形 終わりの章=山茶花)

KISEI  YUKARIHANA    MUSEUM  OF  ART 


表紙
設立の趣旨 全作品目録 精選作品目録 紫花人形作品目録 編者  




 






 









        






              

次へ(花吹雪)









女性が唐桟縞の羽織を着て坐っています。これから何処かえ出かける前で,何か書かれた巻物を広げて考えている姿です。心が落ち着いて次の動作に向かう寛ぎの時でしょう。傍(カタワ)らに裁縫道具の針箱が置かれています。 作品には琴、三味線、針箱等の沢山の調度品を驚くほど精密な寸法で綺麗に作られていました。作者の住居には同様の箪笥、針箱、行燈、本箱、机が在りました、大正時代と変わらない生活用具が置かれていました。家屋は冠木門が建てられ正月には門松が立てられていました。道具が語る過ぎし大正時代の追憶が生き甲斐にも成っていた様です。
自分を優しく護ってくれた知人や家族とは亡くなっても、何時でも会話が出来ると話していました。生きている時は会って話し、亡くなっても面影の魂(霊)と会話が出来るものでしょう。その為に人と人との素晴らしい出会いを願うものです。
作者の兄上は乳母が就いて養育された様ですが、作者は母が嘆願して母に育てられた様です。招集された戦場(ガダルカナル島でも参戦、撤退)で思った事などを文語調の日記を書いていたそうです。内容は実に呑気なもので「弾の飛び交う中で頭にあるは、食べ物の事なり、韮の豆腐和え、鰻の蒲焼なり」という調子の冷静沈着な賢人と伺えます。音楽も好きでマンドリンも弦がもう一本欲しいと、自分で工夫し余分に附けて弾いたりしていたそうです。 南海地震が起きた後、近くの土手で夜マンドリンを弾いている兄に哀愁を感じたそうです。父が盛時に生まれた兄には50本位の大きな鯉幟が立てられ祝ったそうです。戦後に誕生した息子に一人で1本の鯉を上げている姿を観て涙が出たそうです。






女性は歳の暮れ、丸髷に襷を掛けて、台所を駆け廻っていた姿が美しく懐かしいものです。昔は何故か女性は優しかったかと想うのです。人形には大正時代の風俗を出来る限り残して表現しています。決して誇張したものではありません。花のように、美しい姿が女の修行でした。 この着物が百年、帯が百二十年も昔の物です。親から守られて此処(展覧会場)に居るつもりです。 人形は私が他所から眺めたものではなく、内からの表現です。一番大事な事は、無邪気さがあるからです。この無邪気さを表現している世界ですから、文学の中では、泉鏡花の中に描かれている女性と同じものがあります。泉鏡花の女性が解ったら、同じものを解ってもらえると思います。 夜中の二時頃考え事をしていて、電灯を消して行燈にしたところ、周りが全く静かになり、虫の音が聞こえるではありませんか、風も何か知ら秋の気配さえ感じました。行燈の静かな灯りの中にいると紫式部、一葉が蘇ってくるのです。この静けさが文学であると味わいました。また、この情緒を普段の生活に取り入れ、最期の日本人の誇りを持ち続けて生きていきたいと思います。


人形は、哀れな女性の運命を表現しています。私は華やかなものより、静かなものが好きです。瞬間、瞬間を美しい考えをして柔軟なものの押さえ方をする事が大切です。


女子が男子に従い、子供に従う事で女性が喜びを感じる事が解らなければなりません。これが一つの秩序です。この秩序が美で在る理由です。



















ホームページの著作権は熙生紫花美術館に属します。無断で転用しないで下