本文へスキップ

  紫花人形  序の章=雪割草)


KISEI  YUKARIHANA    MUSEUM  OF  ART  ;


表紙
設立の趣旨 全作品目録 精選作品目録 紫花人形作品目録 編者  



















        





次へ(ゆかり花)








陽の当たる縁側で祖母と孫が優しくの欅造りの手あぶり火鉢で餅を焼きながら話し合っていた幼い頃の想い出の情景に暖かい家族の情愛を感じます。幼子が腕に抱く西洋人形は父が上方 (関西)に出掛けた時、娘への土産であったでしょう。優しい父の想い出を抱いているのです。作者は敷地が2000坪の裕福な商家で仁徳と慈愛に満ちた両親の元で幼少期を過しています。父は何時も幼 い作者を肩車して可愛がってくれたそうです。遠方からの来客に作者が茶を点てる事を喜び、この子の為なら自慢できる茶室を建てたいと云うと母は否(イヤ)、他人に褒められると尚更質素にありたい と願っていました。家の座敷も料亭風の窓を付けたりして贅沢な造りで床柱にも銘木が使われていましたが、作者は趣味に合わないと云ったそうです。
先生方と料亭の得月楼で梅鉢を観る会食を した事が有りました。五十年振りに訪れた料亭は、まるで昔の家に帰ったようだった、と話していました。部屋の佇まいに、仲居さんの立居振舞も昔のようで、床の間を背に座る横田先生に威厳を観たそうです。



地面から突き上げた、雪割草のように廻して見て欲しいのです。

芥川龍之介の著作「蜘蛛の糸」の話を小さい時聞いても、終わりにが地獄に堕ちて、それから、誰が救って呉れるのか問うものでした。どうしても、お釈迦様に救って貰いたかったのです。罪人を救って呉れなかつたら、お釈迦様の意味が無いのではないか、どうしても救って呉れるように 泣きながら頼んでいました。そうです、三歳の頃から人が最期に仕合わせに成らないと承知しない性格が今だにあります。

瘤(コブ)の在る小父さん に、「その瘤は良い瘤か、悪い瘤か」と言ったら、「良い瘤だよ」 と言ったので、私は台所に行って、升に灰を入れて持ってきて、「花を咲かせて」と頼みました。

父は部屋でも壁の下に障子が沢山あって、開くのが好きでした。総てが料亭(得月楼) 好みでした。床柱などに「猿滑り」等の銘木を好んでいましたが、私はこの趣味は好きでないと言って遣りました。

三歳の頃より茶の手解きを受け、毎日のように浜口先生に習っていました。朝は学校に行く前、帰ってからも座っていました。日曜日には十三時間ぐらい座っていました。こうして現在毎日茶を飲んでいる姿を母が観たら随分喜んでくれるでしょうに、この生活が茶の理想の姿、あり方です。私が生涯懸けて望んでいた生活です。


母堂の今際の際(イマワノキワ)に拝聴した言葉は、

私は、一週間前まで、死ぬという事を考えてはいませんでした。だが、こうして今は死のうとしています。本当にその時にならないと、死は解らないものです。

皆様が笑って看病してくれて、こんな嬉しい事はありません。今日涙で送られるのです。これが無常という事でしょう。

黄饅頭に目口(横田先生)、鍋蓋に目口(編者)、何と可笑しいではありませんか。夜の薄暗がりに眠っている看病人を、病人が観て笑って云いました。


死というものが、如何に人の意のままにならない、難しい事かということが解るでしょう。だから、 容易く死ぬなんて思ってはなりません。命を大切にしなければなりません。私の経験(末期の姿)を皆様は生かして生きて行くのです。


以下の詠歌を拝聴しました。

*  鈴虫よ 鳴いてくれるな 切なき思いに 有為の奥山 越へかねて
*  我が命 垣根の露と 消ゆるとも この身に余る 御報恩 いかで忘れそ
*  時計の針 一刻一刻 運べども それに乗れない 我が身悲しむ


母が若い頃話していました。萩の咲く頃に逝きたいものだと。最期は主人の元へ行くと言っていました。