本文へスキップ





芸術に就いての話

KISEI  YUKARIHANA    MUSEUM  OF  ART 
   ;


<
表紙
設立の趣旨 全作品目録 精選作品目録 文章作品目録 編者  







本居宣長は「源氏物語」の中に、人間の魂を観ています。その魂は何処から来たのか探しているうちに、「古事記」や「万葉集」に、日本古来の美を観付けています。 小林秀雄さんも、象徴的な文学を通じて「源氏物語」の魂に触れています。

美しい真実は音になります。音は言葉になります。音は「空」です。人生に於いて確かなものは何一つありません。「夢」だけが美しい真実です。他は総て「空」です。

「一期一会」という事があります。総ての人間が夢の中に生きる尊さを味わう事です。

人生は「出会い」です。良き人に出会う為に学ぶのです。

茶室は人を迎える部屋です。四畳半でも一畳でも、百畳敷きでも一つの心です。その時の客により部屋は大きくも小さくにもなります。


茶では、待つべき人を待つ事でないと意味がありません。動作もそうせねばならない心を知るべきです。

もの事に集中して無心になり、一つに集中して、作品を創れるのは、小さい時から茶で鍛え磨いてきたからです。

「伊豆の踊子」で高校生が学生帽を鳥打帽に替えて、踊子の一行に加わっていくあの気持ち、皆と同じ平等の次元に自分を置いて親しくなりたいと願う純粋な気持ちに感動しました。私も人が木綿の着物を着ていると、私も木綿の着物を着たいと何時も思っていました。


川端康成の「美しき日本の私」にも書かれている「墨絵に画きし松風の音」(一休禅師の和歌)の言葉は、芸術とは「美しい音」だと思います。 ベートウベンの音楽には「魂に触れた音」があると言はれています。                          
     
昨夜ふと、文学とは「お経」の様なものであると思いました。「滝口入道」の文章の中にも人生が語り伝えられているものがあります。


トルストイ、ドストエスキーや、どんな文学でも「栄光」というものは意味のない事を伝えています。 文章の語呂の中に「人生の美」が織りなされているように思われます。詩を読んでいると小説を読みたくなるものです。


明治時代の人はハイカラです。大正時代の人は、外に学問や知識を出さないように内に秘めて勉強していました。


「優しい」とは、相手の人から出る言葉です。




対談の要約。          昭和53年1月28日。  昭和53年2月5日。