本文へスキップ

 あし之図 水指


KISEI  YUKARIHANA    MUSEUM  OF  ART    ;


表紙
設立の趣旨 全作品目録
精選作品目録 絵付け陶器作品目録 編者  













昭和45年。 1口。 高15.8cm。 口径13cm 底径8cm.。







柔和な質感と釉薬の薄青味懸った青竹色で膨(フク)よかな形体に焼成した尾土焼の見事な水指です。描画は細長い茎に葉が互生し、先端には穂が重そうに垂れ下がっています。群生している葦の一枝を風に靡(ナビ)いている様に濃淡の筆触で描いています。
葦は日本書記に「豊葦原の瑞穂の国」と書かれた様に古代から我が国を象徴する植物です。陶器として優れた形態に相応しい描画を施した此の水指は水辺の優美な静寂を齎(モタラ)す逸品です。 茶室に於いて客は亭主の気遣いを敬意と感謝を以て一服の茶を戴き、室内外の風情や品格ある調度品を鑑賞して堪能の時を得ることでしょう。     
現代でも暇人の形容として「茶をひく」という諺が有ります。昔には暇で用事のない人が面倒な茶を石臼で挽く事を意味する諺でした。抹茶は上質な緑茶(碾茶)を石臼で挽いた茶です。近年では電動石臼で製茶した抹茶を街の茶舗で容易に買い求める事ができます。然し気遣い有る茶人は会席の直前に石臼で碾茶(テンチャ)を挽き香ばしい抹茶を供する事をします。重い石臼を手で廻すと鈍い音がします、茶の香りがします、この時に思考する膨(フク)よかな感情が喫茶の妙味だと思います。



茶の作法は形式ではありません。本当はあれが自然な動作で作法となるのです。

茶は素晴らしい会合なのです。「一期一会」の時を得る事です。話の言葉にも茶の味があります。

空間、時間、場所、これらは同じものです。ただ縁に因って異なります。

人間の顔が異なるように能力にも違いがあります。その中で唯一つ自分でなくては出来ないものを見付ける事です。これが個性です、その個性を見付ける為に勉強するのです。