イベント | 撮影用生体 | 各種昆虫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
リスト | 種名 | ひとこと |
チョウ | アゲハ | 蝶の仲間では良く知られている。ミカン類の葉を食べる。 |
クロアゲハ | アゲハより少ない。幼虫はアゲハに似ている。黒いアゲハ。 | |
キアゲハ | 幼虫はニンジンの葉などを食べる | |
ジャコウアゲハ | 独特の格好いい幼虫・蛹。局地的に分布する。 | |
モンシロチョウ | もっとも普通のチョウ。寄生バチによく寄生される。 | |
ツマグロヒョウモン | スミレを食べる。ガーデニングの流行とともに都会でもみられる。 | |
ゴマダラチョウ | オオムラサキとともに立派なツノをもつ幼虫。 | |
オオムラサキ | 国蝶として有名。もっとも格好いい幼虫のひとつ。 | |
ヒメアカタテハ | ヨモギなどを食べる | |
ルリタテハ | サルトリイバラなどを食べる。成虫越冬 | |
キタテハ | カナムグラを食べる。越冬型が人気のタテハチョウ | |
●価格リスト チョウ | ||
トンボ | オニヤンマ | 日本最大のヤンマ。 |
ギンヤンマ | スマートで日本人好みのヤンマ。 | |
クロスジギンヤンマ | いぶし銀の趣をもつ渋いヤンマ。 | |
コシボソヤンマ | 腰が細くくびれているヤンマ。 | |
コオニヤンマ | 木の葉のように平ベったいヤゴ。 | |
オオヤマトンボ | ヤゴの中ではもっとも美しい。 | |
コヤマトンボ | クモのような足の長いヤゴ。 | |
オオシオカラトンボ | シオカラトンボよりも強そう。 | |
シオカラトンボ | 普通にみられるトンボ。 | |
●価格リスト ヤゴ | ||
水棲昆虫 | ゲンゴロウ | 貴重種。水中の小動物を補食する。 |
クロゲンゴロウ | 減ってきているゲンゴロウ。 | |
タガメ | 貴重種。水棲昆虫チャンピオン。 | |
コオイムシ | オスは背中に卵をのせている。 | |
●価格リスト 水棲昆虫 | ||
ホタル | ゲンジボタル | 日本のホタルの中では最大種。 |
ヘイケボタル | 減ってきている、里のホタル。 | |
●価格リスト 水棲昆虫 | ||
なくむし | キリギリス | 夏から、いち早くなく虫。 |
クツワムシ | 日本のなくむしの中では最大種。 | |
エンマコオロギ | 中国ではケンカさせるらしい。 | |
マツムシ | 透き通った美しい声でなく、人気の虫。 | |
カンタン | 可憐ななく虫、アブラムシを食べる。 | |
スズムシ | なく虫ではもっとも飼いやすい。 | |
●価格リスト なく虫 | ||
区分 | 種名 | ひとこと |
両生類 | ウシガエル | 外来種。もっとも大きくなる。ウシガエルの取扱いを再開しました |
ヒキガエル | 在来種。減ってきている。 | |
アマガエル | 小さな可愛いカエル。 | |
シュレ−ゲルアオガエル | アマガエルより大型のカエル。卵は泡に包まれる。 | |
カジカガエル | 水のきれいな川に住む。美しい声でなく。 | |
カスミサンショウウオ | 貴重種。繁殖期以外は陸生の小型のサンショウウオ。飼育可の種。 | |
イモリ | ほとんど水中に住む。近年は減ってきている。 | |
●価格リスト 両生類 | ||
|
||
標本作製 | ||
|
||
|
里山工芸舎 | Jinen-juku | 64-Prodactions | 青空教室 |
里山のやすらぎを全国へ | 黒瀬新吉の自然教室 | 昆虫プロダクション | 野外体験教室 |
Copyright 2008 Roku-mushi Productions. |