睡眠時無呼吸講座

dummy_032.jpg

| HOME | 睡眠時無呼吸講座 |

睡眠時無呼吸講座: 概略

睡眠時無呼吸症候群

(Sleep Apnea Syndrome: SAS)

睡眠時無呼吸では、睡眠中に上気道の閉塞(窒息)が発生し、
 重症では1時間に30回以上、閉塞と開存を繰り返します。

   (1時間に5回までは正常、5~15回は軽症、15~30回は中等症)

無呼吸の原因:

  • ◆上気道が狭くなり、閉塞しやすい解剖学的な要因がある:
  •     肥満、顔面形態に特徴(下顎後退・小顎)、仰臥位で睡眠、口呼吸など
  • ◆上気道の閉塞を防ぐ神経・筋代償機能の異常がある:
  •     高齢者、晩酌・睡眠薬、閉経後など

上気道閉塞の原因部位: 

  • 軟口蓋の下垂、舌根部の沈下が関与

睡眠時無呼吸が疑われる兆候:

  •  いびきをかく
  •  睡眠中、無呼吸を指摘される
  •  睡眠中、口で呼吸している

睡眠時無呼吸の症状:

  •  日中の眠気
  •  睡眠中の窒息感やあえぎ
  •  繰り返す覚醒
  •  起床時の爽快感・熟睡感の欠如
  •  日中の疲労感
  •  集中力・活力の欠如
  •  起床時の頭痛(鈍痛)や頭重感
  •  夜間頻尿
  •  うつ状態

 図: 睡眠時無呼吸の悪影響

無呼吸の影響.jpg

睡眠時無呼吸の3つの側面:

    1.健康への影響  2.安全管理  3.生活の質

1).健康への影響

睡眠時無呼吸症候群が原因で発症、あるいは増悪する可能性がある疾患

  •  高血圧
  •  心不全
  •  虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
  •  不整脈(心房細動)
  •  脳血管障害(脳梗塞)
  •  糖代謝異常(糖尿病)  

  * 中等症・重症の睡眠時無呼吸を放置した場合、生存率は低下する。 
  * 重症を放置すると心発作発生率が健康人より増加する。
  * 無呼吸がある人の心筋梗塞発作は夜間帯(0時~6時)に多い。
    (一般的には6時~12時が多い) 
  * 脳卒中に睡眠時無呼吸が合併していると、生存率が低下する。

2).安全管理

睡眠時無呼吸患者さんの交通事故率は健常者の7倍で、重症ほど居眠り事故率が高い。
重症者でも眠気を感じない場合が20%ほどある。事故の直前に眠気の自覚が無く、気づいたときに起こしていたという危険がある。

3).生活の質

睡眠時無呼吸では、昼間の疲労感、活力・集中力の低下が起こる。
睡眠時無呼吸に対する適切なCPAP治療は、睡眠の質を良くし、昼間の眠気や体調を改善し、生活の質・活動性を向上させる。その結果、交通事故・労働災害の安全管理に好影響をもたらす。

睡眠時無呼吸の治療

   【1】.CPAP治療     (中等症の一部以上)
   【2】.口腔内装具療法  (中等症の一部以下、CPAP不能の場合、携帯用) 
   【3】.ASV治療      (特に心不全による中枢性無呼吸-チェーンストークス呼吸の治療     
   【4】.生活指導      (栄養指導など)
   【5】.外科治療法      (耳鼻科、口腔外科、歯科矯正外科)
   【6】.小児領域における予防的歯科矯正
   ※当科では【1】~【4】に対応しています。

【1】 CPAP治療

◇CPAP治療の効果

  •  中等症以上では、CPAP治療は心血管病の発症に対する一次予防効果がある。
  •  既に基礎疾患(高血圧などの心・脳血管病)のある人の増悪・再発予防効果がある。
  •  軽症でも昼間の眠気などの自覚症状があれば、その改善が期待できる。

◇CPAP継続使用の支障

  •  1.CPAPデバイスの副作用
  •  2.効果の自覚が乏しい
  •  3.治療の必要性の理解不足
  •  4.社会的理由
  •  5.睡眠習慣の問題

◇CPAP長期使用者の特徴(満足面)

     ~アンケート結果(2011年8~9月)より

  •  睡眠の質(よく眠れる、熟睡感)が向上
  •  昼間の眠気または体調の改善を自覚
  •  CPAP装着下でPSG脳波の深睡眠相が増加
  •  健康への影響(心血管疾患の1次予防効果、増悪・2次予防効果)を理解あるいは実感している
  •  運転時の眠気が消失
  •  副作用が少ない。効果が上回る
  •  いびきが消失し他人を気遣う不安が解消
  •  睡眠衛生が改善

◇長期使用者における支障(不満な面)

     ~アンケート結果(2011年8~9月)より

  •  マスクまたはバンドの違和感が残る
  •  騒音(リーク音、動作音)、風圧が気になる
  •  効果の自覚が乏しい
  •  医療費が気になる、通院による時間拘束
  •  対症療法であることへの不満
  •  不規則な睡眠衛生(転寝・仕事など)による装着忘れ、面倒さ
  •  出張などによる中断

◇CPAPの副作用

  • ①.マスク・バンド
  • ②.鼻症状
  • ③.口腔咽頭症状
  • ④.治療圧設定
  • ⑤.機器
  ①マスク・バンド
  •  鼻根部皮膚に潰瘍
  •  皮膚アレルギー
  •  空気漏れが多い
  •  頭・顔に合わない。
  •  違和感の残存
  •  冬季(12月~2月に最多)の結露
  ② 鼻症状
  •  鼻汁、鼻閉、鼻内乾燥、鼻内部の痛み、鼻出血
  ③ 口腔咽頭症状
  •  粘膜乾燥、咽頭痛、口からの空気漏れ
  ④ 治療圧(風圧)関連
  •  呼気時に抵抗感
  •  空気嚥下による胃膨満感
  •  耳鳴り/耳痛
  ⑤その他コンプライアンスに影響を与える(睡眠)習慣
  •  自身の睡眠習慣が不規則(転寝、夜更かしなど)
  •  装着が面倒、装着忘れ
  •  仕事(交代勤務など)の影響
  •  無意識に外れている(外す)

※個人毎の問題に対処いたします。

◇CPAPを開始時の留意点

CPAP治療が標準治療と言えるには継続率が高いことが必要であり、そのためにはCPAP治療を理解していただくための十分な説明を行います。

  • ①睡眠時無呼吸の原因と程度:個人毎
  • ②CPAP治療の効果:鼾消失、睡眠の質/昼間の眠気/QOLの改善、生活習慣病や予後への好影響
  • ③CPAP治療の代替治療:治療の原理(対症療法であること)と副作用を治療法毎に比較
  • ④CPAP治療に対するベッドパートナーの理解

◇CPAP使用の目標

CPAPの長期使用によって、健康へ好影響を与えるにはコンプライアンス70%以上(1日4時間以上使用する日が10日中7日以上)である必要があり、これを使用目標とする。※CPAP開始2年後、(メモリーデータで確認した)コンプライアンス70%以上を維持している人の割合は、76%でした(2010年12月調査結果)。

◇外来通院中の確認事項:

  •  CPAPメモリー記録:残存AHI、適正圧、リーク量、使用時間、使用開始/終了時刻
  •  睡眠衛生:睡眠時間、就寝/起床時刻、使用開始時刻が遅い/終了時刻が早い理由
  •  デバイスの状態:マスクまたはバンドのフィット/違和感、機器動作音、リーク音
  •  鼻通気状態、それがCPAP治療への支障をきたしているか?
  •  口内/鼻腔内乾燥、結露、冷気の刺激、暑さによる影響
  •  睡眠の質の改善効果、昼間の眠気の自覚的改善効果
  •  動脈硬化リスク因子(体重、喫煙、晩酌量)
  •  併存する生活習慣病の状況
  •  満足度と不満度の相対比

◇残存する眠気への対応

  •  睡眠衛生の問題
  •  睡眠時無呼吸以外の睡眠障害の合併
  •  デバイスの再調整
  •  CPAP治療下で深い睡眠相があるか? 
  •  薬物の併用

【2】 口腔内装具療法

◇口腔内装具療法の適応

  •  口腔内装置の効果が期待できる症例

          5≦AHI<15(軽症)の非肥満例
          習慣性いびき症

  •  口腔内装置の効果がある程度期待できる症例

          CPAP治療を継続できない場合で、15≦AHI<30(軽~中等症)の非肥満例

  •  口腔内装置の効果が期待しにくい症例

          肥満例
          AHI ≧30(重症)のSAS

◇口腔内装具の効果期待基準

  •  肥満ではない人  (BMI≦30)
  •  顎の形態に特徴がある人 (Fx値<80°不詳)
  •  体位依存性がある人(AHIが側臥位で仰臥位の半分以下になる場合)
  •  軽症(AHI<15)の人   
  •  喉の奥がよく見える人(mallampati score 4未満)
  •  鼻腔内視鏡検査所見:下顎前方位で咽頭部の前後左右の拡大を確認できる人  
  •  咽頭側壁の脂肪付着が少ない人→首の周径が短い人
  •  高齢でない人 
  •  女性>男性

◇口腔内装具の作製が困難と考えられる場合

  •  残存歯数が少い。下顎の歯数が重要。臼歯が前歯部より重要。インプラントは少数なら可。
  •  歯周疾患が顕著で動揺歯牙の場合(治療を先行すれば可能な場合あり)。
  •  齲歯で治療を要する場合(治療を先行すれば可能)。
  •  顎関節症が存在すると、下顎前方移動に制限があり効果が十分でない可能性あり。
  •  鼻呼吸が困難(鼻治療を優先する)。
  •  自己管理が不可能な場合(口内が不潔になり、長期的にみて不可)。

◇口腔内装具の副作用

  •  副作用の多くは一過性、可逆性
  •  過剰な唾液
  •  口腔内乾燥
  •  顎関節の痛み、違和感
  •  咀嚼筋の違和感、こわばり、痛み
  •  咬合時の歯の接触の違和感(朝のみ)、
  •  自分の顎の位置が定まらない(朝1時間くらいで戻るが長く続く人も)
  •  稀に永久的な歯の移動・咬合変化

◇口腔内装具療法の長期的効果

 睡眠の質や眠気の改善効果を認める。 しかし、心血管疾患の発症予防、生存率の改善、交通事故や災害率の低下に関しては、CPAP治療のような高いエビデンスは現在のところない。

◇口腔内装具の継続性に関すること

  •  受け入れ率50~75%
  •  毎日ほぼ使用は60%

《 中断の理由》:

  •      症状改善が自覚できない
  •      装着中の副作用のため
  •      変質・破損・逸失
  •      歯に合わなくなる
  •      SASの重症度の変化
  •                  ~
  • ・ 短期的・長期的なメンテナンスケアが必要。
  • ・ 治療継続中も教授しながら行うことが重要。

【3】 ASV治療

・ASV(Adaptive Servo-Ventilation)は中枢性無呼吸の治療に有効であるが、特に心不全に伴う「中枢性無呼吸-チェーンストークス呼吸」を消失させることにより心機能が改善しQOLの向上も期待できる。コンプライアンスもCPAPより良好で、患者さんに好まれる治療である。CPAP治療では反応(効果)が十分でないときに行います。

【4】 保存的治療・生活指導

  •  減量(栄養指導)
  •  側臥位保持睡眠
  •  鼻治療 (鼻通気の改善)
  •  口呼吸の矯正
  •  節酒~禁酒
  •  禁煙

トップへ戻る

 ※講座のお問い合わせ先;  

   地域医療連携室 TEL 0263-38-6288