大  野  山  本  遠  寺

大野山本遠寺

大野本遠寺概要

慶長14年(1609)養珠院(お万の方・ 徳川家康室・紀州頼宣、水戸頼房生母)の発願により、身延22世日遠上人が開山。
 ※日遠の大野隠棲の契機は慶長の法難(下掲)にある。
  → 養珠院略歴
正保3年(1646)徳川家光朱印を寄進。260石余。
慶安3年(1650)紀州頼宣・水戸頼房、伽藍を整備、この造営による本堂・鐘楼が現存する。
承応3年(1653)養珠院の葬儀を行い、墓所が整備される。
慶応3年(1867)本堂・鐘楼門以外を焼失、伽藍の大半を失う。

○慶長法難:
慶長13年妙満寺貫首常楽院日経上人、諸国折伏の途上尾張にて浄土宗と宗論、浄土宗は駿府の家康に訴え、江戸城にて日経上人ら日蓮宗と浄土宗の法論が命じられる。
家康及び幕府から見れば「民心を惑わす騒擾」であり、そのため幕府の策略及び暴力によって、(宗論以前に)日蓮宗の敗北とされる。
慶長14年日経上人らは江戸から京へ東海道を引き回し、京六条川原で耳や鼻を削ぐという刑に処される。
幕府は身延・池上・京都諸寺に「屈服」の「誓状」の提出を命ず。
身延日遠は提出を拒み、家康に再度の宗論を求める。これに対し家康は反逆として、日遠を駿河安倍川河原で磔刑に処すことを命ず。
日遠の信者養珠院は家康に諫言、さらに日遠に殉死することを決意、これにより家康は日遠を放免する。
日遠は大野に隠棲する。
 ※「養珠院お萬の方」大野山本遠寺・存立山妙泉寺、平成22年、および「日蓮教団概説」などより

○心性院日遠:
元亀3年(1572)生まれ、6歳にて本満寺日重 について出家。
慶長4年(1599)飯高檀林に晋む。
慶長9年日乾の退隠のあと身延山22世となる。
寛永7年(1630)江戸城内での身池対論、日遠は、日奥、日樹の不受不施義に対する受不施義の頭目であった。
  ※幕府権力にとって、不受不施義は公権力に反逆する宗教勢力であり、
  この意味で公儀に盾突く不受不施の敗北は初めから仕組まれたものであったと云われる。かくして身延派は公儀から公認の宗派となる。
  ※不受不施派『身池対論』
慶長13〜14年上記の慶長の法難に遭遇。
寛永19年、池上で遷化、大野本遠寺に墓所を構える。

大野本遠寺伽藍

○大野本遠寺本堂(重文、慶安3年1650建立、5×7間、入母屋造、屋根檜皮葺<近年の修理で桟瓦葺から当所の檜皮葺に戻される>、ほぼ唐様を用いる)
 大野本遠寺本堂1       同      2       同      3       同      4
   同      5        同      6       同      7       同      8
大野本遠寺鐘楼(重文・慶安3年1650建立、二重楼閣で初層は吹き放ち、入母屋造、屋根檜皮葺、本堂と同じくほぼ唐様を用いる)
 大野本遠寺鐘楼1       同      2       同      3       同      4
 大野本遠寺方丈:詳細不詳、江戸後期か、詳細不詳、大建築である。
 本遠寺開山御廟
 本遠寺良圓寺:唯一残る寺中、大野山一老良圓寺の扁額を掲げる。
 寺中良円庵は他の末寺が合併され、現在良円寺と号する。
 慶長15年(1610)紀伊家の家老三浦長門守為春の開基、長円院妙祖日明大禅尼(開基為春の室)の開山と云う。

○養珠院墓所
 → 養珠院略歴紀伊養珠寺
承応2年(1653)養珠院没。遺言により大野本遠寺に埋葬される。翌年紀州頼宣、本墓所を造営。
養珠院墓:宝篋印塔(花崗岩・高さ4.55m)
玉垣(花崗岩)、平唐門(石門・花崗岩)石燈籠、手水盥、紀州徳川家供養塔3基、石燈籠16基、石段、石垣からなる。
 本遠寺養珠院墓所1     本遠寺養珠院墓所2     本遠寺養珠院墓所3
 本遠寺養珠院墓所4     本遠寺養珠院墓所5     本遠寺養珠院墓所6
 本遠寺養珠院墓所略図
 2011/02/27追加:
 (池上本門寺紀伊徳川家墓所に養珠院宝塔あり)
   →池上本門寺の紀伊徳川家墓所(池上本門寺紀伊徳川家墓所)の項を参照
    ○養珠院宝塔:承応2年(1653)銘
     養珠院宝塔1     養珠院宝塔2     養珠院宝塔3(2011/02/19撮影)

本遠寺宝蔵(宝物館)

ストゥーパ風あるいは篋塔風の宝蔵がある。RC造であろう。
本遠寺では「物置」と称する。以前は多くの宝物を収納するも、次第に散逸し、現在では物置として使用と云う。
なお、この宝蔵は下総茂原藻原寺山門と同じ施主が寄進と云う。
 ※藻原寺山門は昭和8年建立と云うからこの頃の建立であろう。藻原寺山門と相似し、施主が同一というのは肯定ける。
 大野本遠寺宝蔵1       同      2       同      3

○参考:
大野本遠寺仁王像:
現在仁王門はバラック建築ながら、再興される。
安置する仁王像は瑤林院(加藤清正息女、徳川頼宣室)が駿河駿府藩主徳川頼宣との婚姻の初参りの際、父清正を模して彫らせた仁王像を奉納したものと云う。
※「元和3年(1617)正月、瑤林院肥後より駿府へ御引移り、御婚礼」
 「元和5年(1619)頼宣、駿府より紀州へ転封(瑤林院は駿府に3年弱過ごしたことになる。)」
  (以上2項:『加藤清正「妻子」の研究』水野勝之・福田正秀、ブイツーソリューション、2007 より)
 瑶林院寄進本遠寺仁王像:大野本遠寺発行絵葉書から転載
2012/01/21追加:
『続・加藤清正「妻子」の研究』水野勝之・福田正秀、ブイツーソリューション、2012 より
○日遠上人授与瑤林院・身延日遠第曼荼羅(大野本遠寺蔵)<未見>
寛永3年(1626)日遠より瑤林院に授与と記されると云う。
これは裏書によれば、寛文5年(1665)本遠寺日近が瑤林院に乞い、奉納されたものと記すと云う。
 ※大野本遠寺4世常寂院日近は寛文10年駿河村松龍華寺の開山である。
2015/04/07追加:
●本遠寺末寺
広潤山法運寺(仙台市若林区連坊)
妙光山興善寺(文京区西片)
法雲山仙寿院(渋谷区千駄ケ谷)
本行山昌善寺(韮崎市旭町上條南割)
徳栄山実成寺(伊豆の国市原木)
高現山真立寺(三島市川原ケ谷)
東光山法善寺(静岡県駿東郡長泉町竹原)
正福山慶音寺(静岡県田方郡函南町仁田)
○観富山龍華寺(静岡市清水区村松) →駿河清水附近の諸寺
三光山道善寺(一宮市牛野通)
○智光山誠証寺(岩出市根来) →紀伊の日蓮宗諸寺中にあり。


2010/06/06作成:2015/04/07更新:ホームページ日本の塔婆日蓮の正系