陣門流本山本禅寺
★陣門流本山本禅寺
光了山と号する。現在法華宗(陣門流)大本山。本尊は1尺5寸の金銅釈迦如来像(元本国寺像)。
※現在は法華宗(陣門流)別院とも称する。 → 越後三条本成寺
応永13年(1406)日陣上人、本国寺日伝上人(日陣上人の法兄)との法論の末分立し、弟子日登上人をして本禅寺を四条堀川に建立する。
天文5年(1536)天文法華の乱で灰燼に帰し、同9年本成寺日覚上人、西陣桜井町に堂宇を再建する。
天正19年(1592)秀吉の命で、現在地に移転。仏殿、方丈、庫裏、寶蔵等造営。
延宝3年(1675)焼失、延宝5年諸堂を再建。
「新編法華霊場記・本禅寺」:貞享2年(1685)で
再建当時の様子が分かる。
また
本禅寺伽藍古図:これは天保14年(1843)の提出文書中にある天明の大火以前の古図である。
西辺は寺町に面し45間余、東西は63間余で、南辺に寺中8院を配す。
表門は寺町に面し、本堂は南面、釈迦堂は西面し礼堂廊下がある。
本堂西に番神社・拝殿があり、その他鐘楼、土蔵などがある。また本堂東は築地を廻らし、その内に客殿、その東に書院、
その北に庫裏がある。
宝永5年(1708)焼失(宝永の大火)、その後釈迦堂、御蔵造などを復興。
天明8年(1788)の大火で本堂、立像堂、番神堂、書院、庫裏などを焼失し、その後本堂、釈迦堂、番神社、客殿、方丈、庫裏などが再建される。
現在の堂宇は嘉永5年(1852)と大正12年(1923)の再建である。
※以上2011/04/29部分的に追加:
「洛中法華宗本山寺院の伽藍建築」丹羽博亨(「広島工業大学研究紀要 17 (21)」1983 所収) より記事追加。
鐘楼の鐘は元攝津法案寺(生玉大明神/生国魂大明神)のもので大阪の陣の陣鐘と伝える。
※法案寺は摂津生玉大明神の神宮寺で、慶長20年大阪夏の陣で家康が徴用・陣鐘とする。
その後、鐘は旗本大久保忠教(通称・彦左衛門)が拝領、菩提寺である本禅寺に寄進。
大久保家墓所は塔頭裏側(南)にあり。
※大久保家墓所は領地であった三河糠田郡尾尻村(岡崎市竜泉寺町前田)長福寺にも分骨埋葬。
2010/12/19追加:
○「花洛羽津根」清水換書堂、文久3年(1863) より
光了山本禅寺塔中:
玄妙院、養善院、心城院、詮量院、本高院、円龍院、円壽院、智門院、正行院 9ヶ院
2011/08/21追加:
○日蓮宗本末一覧(明治3年11月作成、寺社掛、太政官達により京都府寺社掛が作成) より
本禅寺塔中
円龍院、本高院、玄妙院、心城院、要善院の5ヶ院が現存し、詮量院は無住寺籍のみ・・・とある。
○大正5年「京都坊目誌」碓井小三郎編記事より(上京第九學區之部)
維新前3,550坪、今2,853坪を有す。
円龍院・玄妙院・心城院(あるいは心成院)・詮量院 2011/08/21追加:
○京都市明細図:昭和2年頃、「大日本聯合火災保険協会」が作成、昭和26年頃まで加筆・修正がなされる。
京都市明細図本禅寺:南側に5坊舎(一部は廃坊か)が並ぶ、左から現旧円龍院、現詮量院、玄妙院(坊舎が描かれる)、
現心城院、心城院東に坊舎(名称不明)が並ぶ。 ★本禅寺現況 現伽藍(伽藍概要図):伽藍図は2009/05/08入替、2011/04/09再度入替。
山門・本堂・釈迦堂・鐘楼・
三十番神堂・本坊・書院・玄関等の建物と寺中は詮量院・心城院・(玄妙院)の2・3院のみとなる。
無印は2001/05/25撮影、○印は2009/04/14撮影、◇印は2014/08/14撮影、□は2016/03/01撮影:
山門
○本禅寺山門 ◇本禅寺山門2 □本禪寺山門3 □本禪寺山門4
山内:境内は駐車場と化し、少々荒れる。
境
内 ○本禅寺本堂・釈迦堂 ◇本禅寺山内3 ◇本禅寺山内4
本堂:桁行5間梁間5間 、全面漆喰塗り、寄棟・桟瓦葺
本
堂 ○本禅寺本堂1 ○本禅寺本堂2 ◇本禅寺本堂3
◇本禅寺本堂4 ◇本禅寺本堂5 ◇本禅寺本堂6 ◇本禅寺本堂7 ◇本禅寺本堂8
□本禪寺本堂9 □本禪寺本堂10
釈迦堂
釈迦堂 ○本禅寺釈迦堂(立像堂) ◇本禅寺釈迦堂3 ◇本禅寺釈迦堂4 ◇本禅寺釈迦堂5
□本禪寺釈迦堂7 □本禪寺釈迦堂8 □本禪寺釈迦堂9 □本禪寺釈迦堂10
その他
◇本禅寺鐘楼 ◇本禅寺梵鐘:摂津生玉大明神法安寺梵鐘で、豊臣秀頼の奉納と伝える。
□本禪寺鐘楼2 □本禪寺鐘楼3
慶長11年(1606)の有銘。家康により徴用され大阪の陣の陣鐘として使われる。
その後大久保忠教(彦左衛門)に譲渡され、菩提寺である本禅寺に奉納するという。
○三十番神堂 ◇本禅寺三十番神堂2 □本禪寺三十番神堂3 □本禪寺三十番神堂4
◇本禅寺本坊 ◇本禅寺玄関
寺中:
※2011/04/09追加:某氏より以下の情報を得る。
寺中は西側(寺町通)から東に、円龍院坊舎・詮量院・玄妙院跡(建物は退転し現在は駐車場となる)・心城院と配置。
寺町通に開く山門の南側に門番所(推定)と思われる建物と円龍院堂舎と思われる建物が現存する。
心城院:日陣上人に随侍の信者が本禅寺境内に警護の心王城を造り、それが後に寺院に改められたのを発生という。
本堂、庫裡、書院が平成3年改築、宝形造の小宇は岸駒堂で大正年中の建立、岸駒像(岸駒は江戸後期の画家)を安置する。
○本禅寺心城院 ◇本禅寺心城院2 □本禪寺心城院3
玄妙院:建物は退転し、駐車場と化す。入口には塔頭玄妙院の
「札」がかかる。写真奥の堂宇は清浄華院である。詳細は不詳。
○玄妙院跡
詮量院:天正10年(1582)の創建という。平成16年本堂・庫裡再建。
○本禅寺詮量院 ◇本禅寺詮量院2:右に写るのは旧圓龍院寺門・坊舎
□本禪寺詮量院3
※2009/05/17追加:以下のWeb記事がある。
平成16年、関西教区 新しい伽藍で入寺式 場所 塔頭・詮量院
五月六日(木)、京都別院本禅寺塔頭・詮量院第二十七世三品亮徹師の入寺式と本堂、庫裡の落慶法要が行われた。
同院は四度の火災に遭いながら、近年は心城院住職が兼務、実質住職不在となっていた。
このたび、古くなっていた本堂、庫裡を新築され、心城院住職赤塚高明師のお弟子の三品亮徹師が迎えられた。
圓龍院:堂舎は残存すると思われる、また現在は有住と思われる。
◇本禅寺圓龍院1 ◇本禅寺圓龍院2:寺町通から撮影、辛うじて坊舎屋根が写る。
□本禪寺圓龍院3 □本禪寺圓龍院4
2006年以前作成:2016/03/18更新:ホームページ、日本の塔婆、日蓮上人の正系
|