2013年度の水耕栽培

2013年度の水耕栽培 その2

Suikou

2013.05.19

ネギは、順調に生長しています。

Suikou

きゅうりも気温が上がるとともに成長し始めました。

Suikou

甘いエンドウ(スナックエンドウ)は、全体がうどん粉病にかかり急に液肥をすわなくなったので終了としました。
収穫量は、例年と同じぐらいだったと思います。
次は、水菜を植えました。

Suikou

2013.05.19

ネギの液肥濃度を測りたくて、ECメータ− aquapro AP-2をamazonから購入しました。

Suikou

水道水のPHとECを測定しました。
PH : 6.93   EC : 181μS

Suikou

 

Suikou

ネギの液肥は、EC 1.3の液肥を10リッター追加したためか、
PH : 7.56   EC : 1269μS(EC 1.26)
でした。

Suikou

 

Suikou

キュウリのの液肥は、低い値となっていました。
PH : 7.33   EC : 1043μS(EC 1.04)
これから成長が早くなり液肥の補給が多くなるので濃度を調整します。

Suikou

 

Suikou

2013.05.26

キュウリは、順調に生長しています。
キュウリの成長が高い時の液肥濃度が変化しました。
5月21日 : EC 0.6 - EC 1.9の液肥13リットル追加
5月22日 : EC 1.1 - EC 2.1の液肥 4リットル追加
5月23日 : EC 0.9 - EC 2.0の液肥 7リットル追加
5月24日 : EC 1.3 - EC 2.0の液肥 6リットル追加
5月26日 : EC 1.3 - EC 1.8の液肥10リットル追加
24日から安定してきました。

Suikou

数日後には、収穫できる感じです。

Suikou

ねぎも順調に成長しています。
ねぎの肥料濃度は、安定しており、EC 1.3〜1.4の範囲で推移しています。

Suikou

つるむらさき、サニーレタスの種が発芽しました。
もう少し大きくしてから水耕栽培します。

Suikou

2013.06.08

今年のキュウリは、調子が良いみたいです。
液肥濃度を監視しているからでしょうか。

Suikou

4〜6本/日収穫できています。

Suikou

水菜も順調に育っています。

Suikou

サニーレタスの栽培開始です。

Suikou

ツルムラサキも、開始しました。

Suikou

2013.07.15

今年のキュウリは、とても順調です。
例年であれば、うどん粉病に負けて終了しているところですが、今年は、うどん粉病が発生していません。
今年は、肥料濃度計をGetしたので肥料濃度を測定して調整しているのが良かったのか、接ぎ木のキュウリが良かった のか、結果的にまだ健在です。
キュウリは、30度を超えると肥料をあまり吸収しなくて、水を多く吸収することがわかりました。
温度が高いときは、肥料濃度が急速に上がります。高温状態では、成長より体を守るために水分を取っているようです。

Suikou

ツルムラサキは、日が当たるように適当に葉をカットしています。
カットした葉は、おいしく頂きました。


サニーレタスは、都度葉をむしってサラダに大活躍しています。
水菜もおいしく食べてしまいました。

Suikou

2013.07.28

キュウリができなくなり、出来ても変形キュウリとなりました。
アブラムシには、痛めつけられましたが、がうどんこ病には、感染しませんでした。
接ぎ木タイプが良かったのか、長い間収穫ができました。
今年は、これで終了です。

Copyright (C) 2009-2013 Qoo.M , All rights reserved.
omo