2012年度の水耕栽培

2012年度の水耕栽培

Suikou

2012.04.29

今年は、新栽培箱を使ってキュウリの栽培していみます。
液肥の温度が上がり根が弱ってしまうのでシャワー式にしてなんとかならないか 試してみます。

Suikou

1号機には、ツルムラサキとゴーヤを栽培します。

Suikou

昨年12月から三つ葉を栽培していましたのを、独立して栽培してみます。

Suikou

2012.04.30

強風に煽られて、萎れてしまいました。
上部に水が当たらないので、水不足となったようです。 液肥につけてリカバリ中、復活するかどうか・・・

Suikou

2012.05.03

瀕死のキュウリは、何とか復活しました。
もう少し根が張るまで養生します。

Suikou

栽培箱の構造からポット上部に水が当たりにくいのですが、少しでも水が入るように加工しました。

Suikou

2012.05.04

必要でないシャワー部分をボンドで栓して水圧を上げるようにしました。
水流が強くなりましたので、上側に向けてポット上部に水が当たるようにしました。

Suikou

2012.05.19

水不足で弱ったキュウリが復帰して成長しています。
水圧を上げたり、シャワーを上側に向けたりとしたため、上部から少し水漏れしています。
フタにパッキンを追加して漏れを少なくしています。

Suikou

2週間前に蒔いたつる有りいんげんが、発芽しました。
もう少し大きくしてから水耕栽培開始です。

Suikou

ゴーヤは、順調に成長しています。
ツルムラサキは、気温が低めなのでゆっくりした成長です。

Suikou

2012.05.27

葉っぱがとても元気です。

Suikou

水耕栽培の特徴で、根がずいぶん張っています。

Suikou

約1ヶ月の時間差をつけて3株植えます。
前回の経験を活かして1週間養生させます。

Suikou

いんげんも順調に成長しています。

Suikou

日当たりがいまいちにゴーヤとツルムラサキも大きくなってきました。

Suikou

2012.06.02

元気に育っているように見えますが、うどんこ病にかかっています。
農薬は、使いたくなかったのですが次々に発生しますので本日殺菌剤を散布しました。
ネットで調べるとうどんこ病は、湿気は大好きですが、水に弱いそうです。
また、酸にも弱いようなので定期的に木酢を薄めて散布する予定です。

Suikou

いつのまにかキュウリができています。

Suikou

養生していたキュウリを投入しました。

Suikou

いんげんも順調に大きくなっています。

Suikou

ツルムラサキ、ゴーヤも成長中。

Suikou

2012.06.09

最近枯れるネギがちらほらと増えているので、ネギの栽培床をリセットしました。
調べると古い床の内部は、泥状態で悪臭がある状態でした。2年に1度は床をリセットした方が良いようです。

Suikou

ネギは、干した方が良いと聞きますので、1週間干して植える予定です。

Suikou

新聞の上に広げています。

Suikou

キュウリは、古い葉を削除して風通しの良い状態にしています。
今までに5本収穫できました。天候が良くないのか少し不作のような気がします。

Suikou

ゴーヤは、ずいぶん大きくなりました。
ツルムラサキは、1回収穫しました。葉っぱが大きく美味しく頂きました。

Suikou

2012.06.16

1週間干した状態です。
もっと乾燥させた方が良いと思いますが、今回は、この状態で植えてみます。

Suikou

ずいぶんすっきりしました。

Suikou

2012.06.23

ネギは、復活中です。
リセットして良かったと思います。

Suikou

キュウリは、下の方にうどんこ病が発生していますが成長しています。
天候が影響しているのでしょうか良い日で、1日1〜3本、天気が悪いとゼロと成績が、あまり良くありません。

Suikou

ゴーヤは、成長が早くずいぶん大きくなりました。
高さ制限のために上限に達したつるの芽を止めています。

Suikou

ツルムラサキも順調です。1週間に1度収穫しています。
こまめに収穫(葉っぱ)している方が、新しい葉が出てきて良い気がします。

Suikou

2012.07.01

いつの間にかゴーヤの赤ちゃんができています。

Suikou

いんげんの花が咲きました。

Suikou

キュウリの収穫量が増えています。(1日2本から3本収穫)

Suikou

少し干した効果はどうか分かりませんが、ネギは復活しました。

Suikou

2012.07.07

3株のゴーヤが、壁一面に成長しました。

Suikou

あかちゃんゴーヤが成長しています。

Suikou

いんげんも実をつけています。

Suikou

キュウリは、安定して収穫が続いています。

Suikou

今年は、うどんこ病との戦いみたいです。

Suikou

ネギは、薬味で利用しています。

Suikou

先週次のキュウリ用として種を蒔きました。

Suikou

今日見ると、発芽しています。これから楽しみです。

Suikou

2012.07.14

キュウリは、苗床でしばらく育成します。

Suikou

そろそろ収穫です。

Suikou

2012.07.21

ツルムラサキは、わき芽が生長して収穫量が増えました。

Suikou

栽培方式を新しくしたためか、まだ収穫ができています。
発砲スチロールの箱では、水溶液の温度が高くなりすぎて枯れていたかもしれません。

Suikou

ゴーヤの収穫ができました。今年は、昨年より大きいゴーヤができています。

Suikou

ネギが日焼け気味で白くなっています。
日焼け防止として、すだれを天井に設置しました。

Suikou

三つ葉は、苗床をリセットして植え直しました。

Suikou

ニラは、定期的に伐採(収穫)しています。

Suikou

2012.07.29

いんげんは、実がほとんどつかなくなり、本日終了としました。
キュウリは、まだ実をつけていますので継続中です。
後継の苗がずいぶん大きくなっていました。ちょっと困りました。

Suikou

2012.08.05

8月になってもキュウリは枯れずに、実をつけています。
従来方式では、とっくに枯れていたと思います。今回の方式は、キュウリに優しいかもしれません。

Suikou

連日35度と猛暑が続いているためか、老齢化のためかキュウリの実が変形しています。

Suikou

三つ葉も、熱中症なのか少し元気がありません。

Suikou

ネギも、日差し対策しています。

Suikou

ニラは、元気いっぱい。

Suikou

ゴーヤ、ツルムラサキ、立派に成長しています。

Suikou

2012.08.11

キュウリを新しい苗に入れ替えます。
ピンぼけですが、キュウリの根の状態です。
水耕栽培は、根がとても成長します。

Suikou

液肥がたまる部分は、根で埋め尽くされています。

Suikou

大きくなりすぎた新しい苗です。

Suikou

思ったほど、根がありませんでした。

Suikou

新しい苗をセッティングした状態です。

Suikou

予想通り、根が少ないので葉が萎れています。
根が生長するまで、日中は萎れた状態となるでしょう。

Suikou

2012.08.26

キュウリは、根がしっかりしてきましたので、
元気になりました。
これから、アブラムシが大発生する季節なので気をつけなけれはなりません。

Suikou

キュウリの状態です。

Suikou

2012.09.02

キュウリは、ずいぶん成長しました、
花が咲き出しましたので、そろそろ実ができるのではないでしょうか。
早速、アブラムシの洗礼を受けています。この時期のアブラムシを舐めると偉いことになります。
アブラムシ対策としてオルトランを散布しました。

Suikou

2012.09.08

キュウリの液肥消費量が10リッタ/日を超えました。
気温が少し下がったので成長が進んだようです。

Suikou

初めての収穫です。
形は悪いですが、家庭用としては問題なしです。

Suikou

アブラムシと戦っています。
退治してもすぐに大繁殖します。牛乳を薄めて散布、木酢と色々試してみましたがオルトランに勝るものはありませんが、農薬は使いたくなですね。

Suikou

2012.09.15

葉が生い茂ったので、風通しが良いようにカットしました。

Suikou

アブラムシと戦っていますが、絵描き虫も参戦してきました。
絵描き虫は、放置してアブラムシ対策に集中しています。
アブラムシは、次から次に飛来してすぐ繁殖します。
いつまで続くのでしょうか。

Suikou

キュウリは、尻つぼみとなっています。
何が悪いかわかりません。少し肥料濃度を上げてみます。

Suikou

2012.09.23

アブラムシとの戦いは、苦戦しています。
ものすごい繁殖力、生命力で、1週間に一度のオルトランの散布だけでは無理なようです。
農家の方は、どのような対策をしているのでしょうか。
オルトランの散布後、虫眼鏡で観察すると生きているアブラムシがいます。これがまた繁殖するのでしょう。
アブラムシは、クローンを作るので耐薬剤が付くそうです。違う農薬も使ってみようかな。

Suikou

2012.10.07

アブラムシの繁殖がすごく、葉の調子が良くないところに台風が到来。
葉がぼろぼろとなってしましました。
秋のキュウリの栽培は、とても難しいと思います。

Suikou

台風で痛めつけらた葉っぱに、アブラムシがいっぱい。

Suikou

アブラムシと台風に負けて、今年は終了です。

Copyright (C) 2009-2012 Qoo.M , All rights reserved.
omo