きゅうり栽培 Part 2

きゅうり

Suikou

2010.04.10

先週(4/3)種を蒔いたきゅうりが発芽しました。
今回は、うどんこ病に強いつばさ胡瓜を採用しました。

Suikou

2010.05.05

今年は、なかなか発芽しません。結局1つだけしか発芽しませんので、苗を買ってきました
うどんこつよしという300円もする高価な苗をネーミングにひかれて買ってしまいました。

Suikou

手前の一番小さい苗が、発芽したつばさ胡瓜、真ん中は、夏みすずの接木、奥の一番大きいのが、 うどんこつよしです。
番外としていちごの前に、ゴーヤを植えました。

Suikou

2010.05.16

なんと、うどんこつよしにうどんこ病が発生!?
葉っぱを取り除きましたが、うどんこ病は、やっかいですね。今年は、気温の変化が大きく仕方がないのかな。

Suikou

2010.05.23

殺菌したのが効いたのか、気候が安定したのか、うどんこが無くなっています。

Suikou

2010.05.30

気温が上がってきたので成長スピードが増してきました。

Suikou

きゅうりの赤ちゃんができています。

Suikou

2010.06.06

すいぶん大きくなってきました。やはり気温と日照がキーですね。

Suikou

きゅうりが育っています。

Suikou

2010.06.16

やっと収穫できるきゅうりになりました。

Suikou

すいぶんまがったきゅうりです。
水切れなどでまがったり変形したりすると聞きますが、水耕栽培では、水切れは ないのでなぜ変形するのでしょうか。

Suikou

2010.07.04

うどんこつよしは、他の品種より実の生り方が少ないようです。

Suikou 今年は、昨年の経験で、1ヶ月から半月遅らせて第2次と第3次を栽培しています。
Suikou
Suikou

2010.08.08

第1次のきゅうりは、老化のために枯れだしたので、撤去しました。
空いている所に植えた第3次のきゅうりは、日当たりが悪かったので、発育不足です。
猛暑のためか、きゅうりの状態が良くありません。やはり生育に適した気候があるのではないでしょうか。

Suikou

2010.08.08

第1次のきゅうりは、老化のために枯れだしたので、撤去しました。
空いている所に植えた第3次のきゅうりは、日当たりが悪かったので、発育不足です。
猛暑のためか、きゅうりの状態が良くありません。やはり生育に適した気候があるのではないでしょうか。

Suikou

2010.08.15

第2次のきゅうりは、老化のために枯れだしたので、撤去しました。
むちゃくちゃの猛暑です。作物だけでなく人間もダウンしそうです。

Suikou

2010.08.16

アバウトな計画ですが、世代交代のきゅうりが育ってきています。

Suikou

2010.08.22

花が咲いて実をつけていますが、成長はいまいちです。

Suikou

2010.09.11

今年の暑さは、人間だけでなくキュウリにとっても厳しいようです。

Suikou

2010.08.22

ぼちぼちの成長です。

Suikou

2010.09.11

葉の色も白く元気がありません。
今年の暑さは、人間だけでなくキュウリにとっても厳しかったのでしょう。

Suikou

2010.10.16

うどん粉病が蔓延してきました。老化するとうどん粉病が発生します。

Suikou

今年は、これで終了です。
時間差で栽培する方法は、それなりに成果があったと思います。

Copyright (C) 2009-2011 Qoo.M , All rights reserved.
omo