原生林が生い茂る南アルプス深南部は、気候が温暖で冬期でも天候が安定している事が多いが、アプローチが長く、 登山道が整備されておらず不明瞭で難しい山が多い。また積雪期は林道が閉ざされ日数が掛るため入山者は殆ど居ない。 東端、赤石山脈の前衛峰に当たる櫛形山や源氏山は夏季は容易だが、冬期は積雪や道路封鎖で登山者を阻みやはり 容易ではない。 最北部にある日向山や雨乞岳、入笠山などに関してはアプローチが容易で、冬を含め年中楽しめる。 |
標高順 | 山 名 (コース) |
標 高 | 山行日記 *日付をクリック |
難易度 (5段階) |
1 | 奥茶臼山 (しらびそ峠→尾高山→ 岩本山→奥茶臼山) |
2474m | 2022/10/2 | 【中級】体力 3.5 技術 2 |
2 | 池口岳 (黒薙→利検沢の頭→ザラ薙→池口岳) |
2330m | 2015/11/7 | 【上級】体力 4.5 技術 3 |
3 | 大無間山 (田代→小無限小屋→小無限山→大無限山) |
2330m | 2014/9/14 | 【玄人】体力 4.5 技術 4 |
4 | 千頭星山 (甘利山登山口→甘利山→奥甘利山→千頭星山) |
2138m | 2011/6/27 | 【初級】体力 2 技術 1.5 |
5 | 釜無山・入笠山 (大阿原湿原→程久保山→釜無山→入笠山) |
2116m | 2024/5/11 | 【初級】体力 2 技術 2.5 |
6 | 黒法師岳 (寸又峡→前黒法師岳→ヘリポート跡→黒法師岳) |
2068m | 204/4/12-13 |
【上級】体力 4.5 技術 3.5 |
7 | 櫛形山 (県民の森→祠頭→バラボタン平→櫛形山) |
2052m | 2013/2/9 |
【初級】体力 2.5 技術 1 【中級】体力 3 技術 2.5(厳冬期跡有) 【上級】体力 4.5 技術 3(厳冬期跡無) |
櫛形山 (林道ゲート→池の茶屋林道登山口→櫛形山) |
2010/12/30 (敗退) |
【入門】体力 1 技術 1 【中級】体力 3 技術 2.5(厳冬期) |
||
8 | 雨乞岳 (ヴィレッジ白州→登山口→笹ノ平→雨乞岳) |
2037m | 2010/12/30 |
【初級】体力 2 技術 1.5 【初級】体力 2 技術 2(厳冬期) |
9 | 入笠山 (沢入登山口→入笠湿原→入笠山) |
1955m | 2019/1/2 2023/8/6 |
【初級】体力 1.5 技術 2.5(厳冬期) 【初級】体力 1.5 技術 1.5 |
10 | 甘利山 (椹池→南甘利山→大笹池→奥甘利山→甘利山) |
1843m | 2020/5/30 | 【初級】体力 2 技術 1.5 |
11 | 源氏山 (池の茶屋林道→源氏山) |
1827m | 2013/6/9 (2013/2/17) |
【初級】体力 1.5 技術 2 |
12 | 日向山 (駒ヶ岳神社→矢立石→日向山→千ヶ淵) | 1660m | 2021/12/18 | 【初級】体力 2 技術 2.5(冬期) |
日向山 (矢立石→日向山) | 2013/2/10 | 【初級】体力 1.5 技術 2.5(冬期) | ||
13 | 熊伏山 (青崩峠→熊伏山) | 1653m | 2013/12/14 |
【初級】体力 2 技術 2.5 【中級】体力 2 技術 3.5(冬期) |
14 | 高塚山 (山伏段→蕎麦粒山→高塚山) | 1622m | 2016/7/17 |
【初級】体力 2 技術 2 |
北岳、間ノ岳、農鳥岳、悪沢岳、赤石岳、塩見岳、 仙丈岳、甲斐駒ケ岳、鋸岳、鳳凰山、聖岳、光岳、笊ヶ岳、など |
左記の山は 南アルプスへ |