PHOTO GALLERY 6-8 京都8 洛南 宇治あたり1 Top に戻る
京都1目録に戻る 7 石清水八幡宮に戻る 9 宇治平等院他 に続く
黄檗山 萬福寺 三室戸寺へ
萬福寺(まんぷくじ)は、京都市宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来である。 本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。 建物や仏像の様式、儀式作法から精進料理に至るまで中国風で、日本の一般的な仏教寺院とは異なった景観を有する。普茶料理が有名。 |
||
![]() 萬福寺山門 |
![]() 萬福寺 法堂 |
![]() 何となく中国風 |
![]() |
![]() 開版、魚梆、飯梆ともいい木魚の原型という |
![]() |
![]() 天王殿の布袋(弥勒如来)像 弥勒菩薩の化身とされる |
![]() |
![]() |
![]() 隠元豆はあまりにも有名 隠元禅師がもたらした |
![]() |
隠元の名に由来するインゲンマメ のほか孟宗竹、スイカ、レンコン などをもたらしたのも隠元だと いわれている。 |