PHOTO GALLERY 6−16 京都36 洛北あたり Top に戻る
36源光庵 京都1目録に 37光悦寺に続く 38 貴船神社に
こ源光庵は貞和2年(1346)大徳寺の徹翁国師(てっとうこくし)により臨済宗のお寺として創建されました。その後、一時衰退しましたが、元禄7年(1694)に卍山道白禅師 (まんざんどうはくぜんじ)が曹洞宗のお寺として再興し、現在に至ります。再興当時の姿を今に伝える本堂に、有名な丸い窓と四角い窓が並びます。 窓にはそれぞれ「禅の教え」が込められた名前があり、眺め方がるとか…。まずは「迷いの窓」と呼ばれる四角い窓の前へ。四角形は「人間の生涯」を象徴しており、 窓越しにお庭を眺めながら、これまでの自分の人生を見つめてみましょう。そして、「悟りの窓」と呼ばれる丸い窓の前へ。円は「禅と円通」の心を表し「大宇宙」を 表現しているとか。この窓と向きあうことで気付きが生まれ、悟りの境地へと導かれるという意味が込められています。 |
||
![]() 山門 |
![]() 本堂 ![]() 寺の入り口 |
![]() 庭を望む |
![]() 右が「迷い」の窓 |
![]() 悟りの窓 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |