(2011年6月4日改訂) 1)静止している 物体 静止している物体は力を加えなければ何時までも静止している。これはニュートンの運動の第一法則で記述されていることの半分であり、慣性の法則と呼ばれている。 この物体に力を加えると、その物体はある加速度で動き出す。この加速度の大きさは加えた力の大きさとその物体の質量の比で決まる。これがニュートンの運動の第2法則で、ニュートンの運動方程式とも呼ばれている。 2) 等速直線運動をしている物体 等速直線運動をしている物体は力を加えなければ何時までも同じ等速直線運動を続ける。これもニュートンの運動の第一法則で記述されていることの半分であり、慣性の法則と呼ばれていることに変わりはない。 3) 重力場で落下している物体 (アインシュタイン流の正しい説明) 重力場にあって落下している物体は重力加速度により速度を増しながら落下運動を続ける。これはアインシュタインにより、慣性運動の拡張がなされた自由落下運動である。 3)’重力場で落下している物体 (従来の、ニュートン流の説明) 重力場にあって落下している物体は重力加速度により速度を増しながら落下運動を続ける。これは重力を外力とするニュートンの運動の第2法則で表される運動である。 ニュートンの慣性運動
→ 等速直線運動 1)、2)、3)を通して全体を眺めてみると、広い意味での自由落下運動が大自然の姿であって、「初めに運動ありき」だと考えられる。そして、この運動を変化させるには慣性力に等しい外力が必要であるということである。これまでのニュートン力学では、力を加えることによって加速度運動が引き起こされるという説明であった。 物体には外部から力を加えない限り、物体内部に応力を生ずることはない。重力は加速度であって力でないので、重力加速度を変化させる外力が働かない限り、物体内に応力を生ずることはない。この事実が如何なる加速度計でも重力加速度は検知できない理由である。 (了)
戻る
|