お知らせ


 『チョコっと情報! 第390報』

              (2025.7.13)

 

  悠遊例会 「十三のレトロな商店街と淀壁アートをめぐる」


  [7月13日(日)実施]

本日は 191名 の皆様のご参加ありがとうございました。

今回は、○○前副会長が切望されていた女性スタッフによる例会運営を実現することができました。暑い日でしたが、ご協力いただきましたご参加者の皆様、スタッフの皆様に厚くお礼申し上げます。
大阪(市)観測エリアの暑さ指数(WGBT)予測は32と高くコース途中でのゴールも視野に入れていましたが、建物の日陰や商店街のアーケード、カンカン照りでない日射しや皆様の情熱に恵まれて無事に予定通りゴールすることができました。
建物の壁面に書かれた大きな淀壁。前方を見て歩いていると自然と目に入ってくるのでわかりやすかったと思います。③は交差点を指示通りに渡らずに対角に渡られた方は見落とされたと思います(下見写真でご確認下さい)。 ⑪はちょっと小さめで真横2階部分の為見落とされた方申し訳けありません。①②⑫は昨年に新しく制作された作品です。ゴール後、メトロで梅田方面へお帰りになられた方は、車内から⑯をご覧になられた方もおられると思います(私も座席に座って見ることが出来ました)



■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので8月9日(土):悠遊例会 真夏に涼を求めて!武庫川渓谷と廃線跡トンネルを歩く 等にご利用下さい。 7月27(日)「大阪環状線 駅からウオーク 真夏のご利益拝受!“大阪七福神”めぐり」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・十三元今里商店街:じゅうそうもといまざとしょうてんがい
・十三本町商店街:じゅうそうほんまちしょうてんがい

 

次回は、7月27日(日):楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク 真夏のご利益拝受!“大阪七福神”めぐり です。 ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第389報』

                (2025.7.6)

 

 悠遊例会 十三のレトロな商店街と淀壁アートをめぐる  のお知らせ


 7月13日(日)JR神戸線 塚本駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄(受付終了)

※1:受付は、塚本公園(予定)で行います。変更がある場合は,JR塚本駅 改札口付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで6分程度かかります。また、受付が集中すると時間がかかりますので少し早めにお出で下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:暑くなってきましたので熱中症予防の為、水筒・ペットボトル等で十分な水分をお持ちいただき随時摂取して下さい。お持ちでない方はご参加できません!スポーツドリンク、ミネラル入り麦茶がお勧めです。 緑茶・コーヒー類(カフェインレスを除く)はお勧め出来ません。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。
※9:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・本例会は、女性スタッフがメインに実施します。
・十三のアーケードのある商店街/ない商店街、賑やかな商店街/そんなでもない商店街をめぐります。
・コロナ渦中に医療従事者へ掲げられた「フローレンス・ナイチンゲールの肖像壁画」が原点に始まった「淀壁」をお楽しみ下さい。
・本日、最後⑯は狭い路地の奥(堤防直前)になります。見に行かれなかった方は下見写真をご覧下さい。また、大阪メトロからも見えます。淀川右岸堤防右下。
昼食タイム無しです。ゴールは12時10分~30分頃を予定しておりますが、状況により変動がある旨ご了承願います。


・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR塚本駅となっておりますのでご来場時に塚本駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 417】です。府県ごと・日付順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

※WESTERウオーキング部は年度単位となっております。ウオーキンググマスターバッジ目指して頑張ってみませんか? なお、昨年度とは条件が異なり、四半期ごとに15スタンプが必須となっております。7月・8月は例会が少なくなっておりますので特にご留意ください。


下見情報もご覧下さい。

それでは、芸術感のある方もない方も、知ってる壁は〇〇間の厚い壁という方も、夜なら任せという方も、 今日は昼間の街中を、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第388報』

              (2025.6.28)

 

  悠遊例会 「なにわの商店街!右へ左へブラブラまち歩き」


  [6月28日(土)実施]

本日は 153名 の皆様のご参加ありがとうございました。

昨日は、めちゃ早い梅雨明け宣言がされ今朝は雨の心配をすることはありませんでしたが、熱中症の危惧が一段と高くなってきました。 大阪府で予想される日最高暑さ指数(WBGT)も大阪観測地点では「WBGT:30(厳重注意」が出されており、日中の気温も11時から1時間ごとに1度上がる 予報となりました。この為、昼食タイム無しとし、コース短縮・変更をさせていただきました。相合橋を渡った後は、昼食場所へ向かわずに右折し道頓堀~千日前商店街・法善寺横丁・水掛不動尊~千日前筋~ 千日前道具屋筋~なんさん通り~難波高島屋(東側)でゴールとさせていただきました。お弁当の場所としてなんばパークスガーデンをお勧めさせていただきました。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので7月13日(日):悠遊例会 十三のレトロな商店街と淀壁アートをめぐる 等にご利用下さい。 7月27(日)「大阪環状線 駅からウオーク 真夏のご利益拝受!“大阪七福神”めぐり」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・東小橋公園:ひがしおばせこうえん
・空堀商店街:からほりしょうてんがい
・相合橋  :あいあうばし(正規)、あいおいばし、あいおいばし、あいおうばし、あいよいばし

 

次回は、7月13日(日):悠遊例会 十三のレトロな商店街と淀壁アートをめぐる です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第387報』

                (2025.6.23)

 

 悠遊例会 なにわの商店街!右へ左へブラブラまち歩き  のお知らせ


 6月28日(土)JR大阪環状線 玉造駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄(受付終了)

※1:受付は、東小橋公園(予定)で行います。変更がある場合は,JR玉造駅 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで6分程度かかります。また、受付が集中すると時間がかかりますので少し早めにお出で下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:暑くなってきましたので熱中症予防の為、水筒・ペットボトル等で十分な水分をお持ちいただき随時摂取して下さい。スポーツドリンク、ミネラル入り麦茶がお勧めです。 緑茶・コーヒー類(カフェインレスを除く)はお勧め出来ません。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。
※9:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・かって昔?と様相を変えてしまった商店街や、日本語が中々聞こえてこない商店街、昼と夜では全く様相の違う商店街をめぐります。
・人混みの多い所も通ります。広がらずに整然と、かつぶつからないよう臨機応変にお歩き下さい

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR玉造駅となっておりますのでご来場時に玉造駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 152】です。府県ごと・日付順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

WESTERウオーキング部は年度単位となっております。ウオーキンググマスターバッジ目指して頑張ってみませんか? なお、昨年度とは条件が異なっておりますのでご留意ください。


下見情報もご覧下さい。

それでは、“なにわ”ってどこ?て言う方も、夜ならわかるという方も、昔を偲んで?今の商店街を、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第386報』

              (2025.6.22)

 

  悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ④
   「今も活躍! 市民の足“渡船場”をめぐる」


  [6月22日(日)実施]

本日は 250名 のご参加ありがとうございました。

今朝7時発表のWBGTは「大阪29:厳重警戒」大変暑くなる予報の中ご参加いただきありがとうございました。今回の渡船めぐりは、当協会ではあまり行かない少し何度の高いコースでした。 朝から快晴だった為、スタート後、日当たりを避けてアーケードのある商店街(三泉市場通・泉尾中通・イズオ等)を通るコースに変更させていただきました。 最初の渡船は「千歳渡船場」、渡船に乗るより千歳橋を歩くことが多いところです。現在の高さのある千歳橋ができ、撤去された旧千歳橋の代わりに渡船場が設けられました。
鶴町南公園で昼食後、中間ゴールの方はバスでお帰りいただきました。フルコースの方は、船町渡船場・木津川渡船場をお楽しみいただき、住之江公園で完歩証(IVV)をお渡しして、 バスで移動してJR長居駅へのルート等でお帰りいただきました。
熱中症の方や心配のある方は、途中から休息をとったうえでバスでお帰りいただきました。

水都大阪探訪シリーズ 全八回の4回目でした。お持ちの「水都大阪探訪シリーズ・請求カード」の第四回の欄にゴール時にお渡しした参加証(IVV)についている「水都大阪・第四回」シールをお貼り下さい。 お持ちでない方で六回以上ご参加予定の方は、次回の水都大阪探訪シリーズにご参加時に台紙をご請求ください。 全8回完歩者に【 完歩賞記念品 】、6・7回完歩者に【 努力賞記念品 】をそれぞれ贈呈します。但し、【12月14日(日)の最終回に参加されなかった方は対象外】とさせて頂きます。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので6月28日(土):悠遊例会 なにわの商店街!右へ左へブラブラまち歩き 等にご利用下さい。 7月27(日)「大阪環状線 駅からウオーク 真夏のご利益拝受!大阪七福神めぐり」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただ北摂の古墳群からけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・正平橋:しょうへいばし

 

次回は、6月28日(土):「悠遊例会  なにわの商店街!右へ左へブラブラまち歩き」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第385報』

                (2025.6.17)

 

  悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ④
  「今も活躍! 市民の足“渡船場”をめぐる」のお知らせ


 6月22日(日)JR大阪環状線 大正駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、大正橋公園で行います。変更がある場合は,JR大正橋駅 改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで、駅から2分程度かかります。締切前は混雑しますので少し早めにお出で下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きい日もあります。調節のできる重ね着をお勧めします。また、暑くなってきましたのでペットボトル(500ml)2本分以上の水分をお持ちいただき随時、水分摂取をお願いします。 なお、熱中症対策等で、コース変更、短縮、中断等の対応をさせていただきことがありますのでご了承願います。
※8:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

水都大阪探訪シリーズ(全8回) 4回目です。完歩賞・努力賞目指して頑張ってみませんか?! 全回ご参加いただいた方は完歩賞(全8回参加)目指して、1回以上ご参加の皆様は、努力賞(6・7回参加、最終回参加が必須)目指してチャレンジ!して下さい。
・人気の渡船場めぐりです。多分、私も初めての渡船場を3ヶ所めぐり乗船します。大型船では味わえない水面近くからの風景を瞬時お楽しみ下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR大正駅となっておりますのでご来場時に大正駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 145】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
ウオーキング部マスターバッヂの獲得条件は昨年とは異なりますのでご留意ください。

下見情報もご覧下さい。

それでは、田舟にしか乗ったことがない方も、クイーン・○○○○○号にしか乗ったことがない方も、渡船をめぐって皆で楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第384報』

              (2025.6.15)

 

  楽歩特例会≪共催≫ 大阪環状線 駅からウオーク【桜ノ宮駅】
     「夏の空に浮かぶ紫色のジャカランダを見に行こう」


  [6月15日(日)実施]

本日は 198名 のご参加ありがとうございました。

心配した天候も回復し、受付も予定の毛馬桜之宮公園で行うことが出来ました、(いつもの場所は足場が悪かった為変更させていただきました)。 受付場所の河岸には“やまもも”の木が植えられており、たわわに実をつけていたのにお気づきいただいたでしょうか?。
本日は世界三大花木(ジャカランダ、ホウオウボク、カエンボク)の一つ、ジャカランダを3ヶ所めぐらせていただきました。最初の、森ノ宮団地は残念ながら咲いていませんでした。咲き終わったのか?これから咲くのか?不明ですが??上部の新芽の状況からまだ咲いてないか咲かないのも知れません(咲かないこともあります)。 2ヵ所目の妙光寺と3ヶ所目の一心寺は綺麗に咲いているのをご覧いただけました。
ジャカランダの他に、午前は三光神社へお参りし真田の抜け穴などをご覧いただきました。午後は通天閣を普段と異なる方向からご覧いただき、スライダーなどもご確認いただきました。



■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので6月22日(土):悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ④ 「今も活躍!市民の足“渡船場”をめぐる 」等にはご利用いただけません。 7月27(日)「大阪環状線 駅からウオーク 真夏のご利益拝受!大阪七福神めぐり」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み・別称等)

・毛馬桜之宮公園:けまさくらのみやこうえん
・源八橋    :げんぱちばし
・三光神社   :さんこうじんじゃ

 

次回は、6月22日(日)悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ④ 「今も活躍!市民の足“渡船場”をめぐる」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第383報』

                (2025.6.9)

 

  楽歩特例会《共催》 大阪環状線 駅からウオーク【桜ノ宮駅】
   「夏の空に浮かぶ紫色のジャカランダを見に行こう」


 6月15日(日)JR大阪環状線 桜ノ宮駅西口 改札口付近 でお待ちしております。

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、桜之宮公園で行います(予定)。 変更がある場合は,JR桜ノ宮駅西口 改札口付近(直ぐ前にはおりません)にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで4分程度かかります。出来るだけ締切10分前頃迄にはお出で下さい
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:真夏日になる事が増えてきました。熱中症対策には水分補給が必須ですので、ペットボトル等お持ちいただき随時水分補給をお願いします。
※10:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等の感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。


ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・今、話題になりつつある大阪東・森之宮エリアを通ります。本日のメインテーマのジャカランダ!1ヵ所目は森之宮団地でご覧いただきます。
・大阪城公園でトイレ・列詰します。入口入って、左側に並ぶテントにご注目下さい。メトロ森ノ宮駅は、関西万博へ行く団体専用列車の停車駅となっており、貸切バスやJRで来た小・中学生等の待機場所となっています。
・ジャカランダ!2ヵ所目は妙光寺。3ヶ所目は定番の一心寺です。3ヶ所とも大きく育ったジャカランダの木にそびえる紫色の花をお楽しみ下さい。
・今回の、plusαは、通天閣を見に行きます。普段通らない北側から通天閣へ向かいます。

・JR Wester ウオーキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR桜ノ宮駅となっておりますのでご来場時に桜ノ宮駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 134】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

下見情報もご覧下さい

それでは、世界三大花木の一つ、ジャカランダの花を、三ヶ所めぐって、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第382報』

              (2025.6.9)

 

  悠遊例会 「土塔と古墳の町から白鷺公園・西高野街道へ」


  [6月7日(土)実施]

 138名 の皆様のご参加ありがとうございました。

雨と熱中症が気になるシーズンとなってきました。少し、蒸し暑さを感じるウオークとなりましたが、地下鉄ファンの皆様を除いて、スタート地点の隣の駅・三国ヶ丘駅で無事にゴールしていただきました。 久しぶりの堺市の古墳めぐりでしたが、いたすけ古墳のタヌキさんにはお会いできませんでした。お元気にされてるのでしょうか?情報をお持ちの方がおられましたら教えて下さいませ。 土塔町の名前の由来となった土と瓦で築かれた十三重の塔、史跡“土塔”のある土塔町公園で列詰めトイレ休憩させていただきました。十三重、数えていただいたでしょうか?高さは約9mとのことです。 昼食場所の白鷺公園では、花菖蒲の花をご覧いただきました。花シリーズではありませんが、”花”は咲いていてくれると本当にホッとします。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので6月22日(日):悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ④ 今も活躍!市民の足“渡船場”をめぐる 等にご利用下さい。 6月15(日)「大阪環状線 駅からウオーク 夏の空に浮かぶ紫色のジャカランダを求めて」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・御廟山古墳:ごびょうやまこふん
・土師町  :はぜちょう
・土塔町  :どとうちょう
・中百舌鳥 :なかもず
・百舌鳥梅北町:もずうめきたちょう

 

次回は、6月15日(日):「楽歩特例会/共催 大阪環状線 駅からウオーク 夏の空に浮かぶ紫色のジャカランダを求めて」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第381報』

                (2025.6.5)

 

 《共催》「ミステリーウオーク第130回(OM編)」
  【 天満橋駅 ~ 弁天町駅 】

      【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】


  [6月5日(木)実施]

本日は 129名 のご参加ありがとうございました。

晴天の中、多数ご参加いただいきありがとうございました。雨に加えて熱中症が気になる季節となってきましたが、まぁ気持ち良いウオーキングとなりました。。
今回の、ミステリーウオーク、お楽しみいただけたでしょうか? コースの予想は???如何だったでしょうか??? 
コース:大阪メトロ・天満橋駅~川の駅・八軒家浜(受付)~中之島公園・高速下トイレ付近WC列詰~堂島川沿い~大阪市中央卸売市場(昼食)~野田南緑道~野田緑道~ 西九条神社~安治川トンネル~波除公園~弁天町駅

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・源兵衛渡 :げんぺいわたし

 

 

次回は、
6月7日(土)悠遊例会 土塔と古墳の町から白鷺公園・西高野街道へ です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第380報』

                (2025.5.29)

 

 悠遊例会 土塔と古墳の町から白鷺公園・西高野街道へ のお知らせ


 6月7日(土)JR阪和線 百舌鳥駅 西口改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄(受付終了)

※1:受付は、大仙公園・鳶塚古墳跡(堺市博物館南東側)WC付近で行います。変更がある場合は,JR百舌鳥駅西口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで6分程度かかります。また、受付が集中すると時間がかかりますので少し早めにお出で下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きいこともあります。調節のできる重ね着をお勧めします。また、暑くなってきましたので必ずペットボトル等で水分をお持ちいただき随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。
※9:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・スタート後には仁徳天皇陵拝所には行きませんので行かれたい方は早めにお出でいただき、集合前に行ってください。
・久しぶり?の堺市のチョっとだけ古墳めぐりです。○○○○古墳のタヌキさんは元気にされているのでしょうか?
・史跡”土塔”は、堺市土塔町の名前の由来となっています。
・西高野街道は高野山への参詣道の一つです。東高野街道・中高野街道・西高野街道などが河内長野市付近で集まり高野街道として高野山を目指します。 高野山への登山道は、黒河道(くろこみち)、大坂道、町石道などがあります。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR百舌鳥駅となっておりますのでご来場時に百舌鳥駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 117】です。府県ごと・日付順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

WESTERウオーキング部は年度単位となっております。ウオーキンググマスターバッジ目指して頑張ってみませんか? なお、昨年度とは条件が異なっておりますのでご留意ください。


下見情報もご覧下さい。

それでは、世界遺産に興味がある方もない方も、高野街道より高野豆腐が好きな方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第379報』

                (2025.5.28)

 

  《共催》[ミステリーウオーク第130回]
    (天満橋駅~弁天町駅) のお知らせ


 6月5日(木)大阪メトロ 谷町線 天満橋駅 北改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄(受付終了)

※1:受付は、川の駅はちけんや(大阪メトロ 天満橋駅北改札口⇒18番出口(京阪)⇒) で行います。変更がある場合は,メトロ天満橋駅北改札口 付近にてご案内いたします。
※2:受付場所まで7分程度かかります。また、受付が集中すると時間がかかりますので少し早めにお出で下さい。
※3:参加費は、一律:300円 となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:日々、日夜の寒暖差が大きいこともあります。調節のできる重ね着をお勧めします。また、ウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※6:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等、感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

《主催》南大阪歩け歩け協会 Tel.06-6941-0373

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気のミステリーウオークです。弁天町駅まで歩きます。貴方ならどこを歩きますか?  あたるも八卦!あたらぬも八卦! 貴方の今日の運の代わりに、経路を予想してみて下さい。
大阪府歩け歩け協会会員様は「OWAベストウオーカー賞」「年間例会参加表彰」対象例会です。

下見情報もご覧下さい。

それでは、地図を大事に保存される方も、キッチリ地図を見て、マークして歩かれる方も。みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第378報』

              (2025.5.25)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【森ノ宮駅】
     「お寺と坂が穏やかな風景を広げるまちを歩く」


  [5月25日(日)実施]

本日は 168名 のご参加ありがとうございました。

予想より天候の回復が遅かった為、受け付けはJR森ノ宮駅構内で実施させていただきました。ご協力いただきありがとうございました。 受付後は、森ノ宮公園でお待ちいただきました。幸いにもコース説明時には、雨もやみ傘は必要ありませんでしたが、前日からの雨の影響等を鑑み少しコース変更をさせていただきました。 昼食時間も所定の時間でおとりいただき、無事にゴールすることが出来ました。変更等にご理解・ご協力を賜りありがとうございました。
心眼寺坂の銘板(案内表示)をご確認いただけたでしょうか?車路との柵の間に2ヶ所ありました。見落とされた方は下見情報をご覧下さい。


■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので6月7日(土):悠遊例会「土塔と古墳の町から白鷺公園・西高野街道へ」等にはご利用いただけません。 6月15(日)「大阪環状線 駅からウオーク 夏の空に浮かぶ紫色のジャカランダを見に行こう」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み・別称等)

・難波宮跡公園:なにわのみやあとこうえん
・榎大明神  :えのきだいみょうじん
・相合坂   :あいおいさか
・高津宮   :こうづぐう
・源聖寺坂  :げんしょうじさか
・逢坂    :おうさか

 

次回は、6月 5日(木)《共催》第130回 ミステリーウオーク(天満橋駅~弁天町駅)。
    6月 7日(土)6月7日(土):悠遊例会「土塔と古墳の町から白鷺公園・西高野街道へ」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第377報』

                (2025.5.22)

 

 《共催》「ミステリーウオーク第129回(OM編)」
  【 ドーム前千代崎駅 ~ 天王寺駅 】

      【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】


  [5月22日(木)実施]

本日は 105名 のご参加ありがとうございました。

天気予報が芳しくなかった中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。家を出るときには少し雨が降っていましたが、雨雲レーダー予測のとおり受付場所に到着時には良い天気となっておりなりました。
今回の、ミステリーウオーク、お楽しみいただけたでしょうか? コースマップの点と点、上手くつなげていただけたでしょうか? 
コース:大阪メトロ・ドーム前千代崎駅1番出口(イオンモール前広場)~日吉公園・WC列詰~土佐稲荷神社~間長涯天文観測の地~四ツ橋跡~アメリカ村・三角公園~ 御津宮(御津八幡宮)~御堂筋(国道26号線)~難波八坂神社~大国主神社~高岸公園(昼食)~今宮戎神社~通天閣~玉手水旧跡石碑~旧住友家茶臼山本邸土蔵~天王寺公園・てんしば~天王寺駅

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・間長涯 :はざまちょうがい
・御津宮  :みつぐう
・大国主神社 :おおくにぬしじんじゃ

 

 

次回は、
5月25日(日)楽歩特例会 お寺と坂が穏やかな風景を広げるまちを歩く です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第376報』

                (2025.5.20)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【森ノ宮駅】
   「お寺と坂が穏やかな風景を広げるまちを歩く」


 5月25日(日)JR大阪環状線 森ノ宮駅北口 改札口付近 でお待ちしております。

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、森ノ宮公園で行います(予定)。 変更がある場合は,JR森ノ宮駅北口 改札口付近(直ぐ前にはおりません)にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで3分程度かかります。出来るだけ締切10分前頃迄にはお出で下さい
   当日は大阪城トライアスロン開催の為、交通規制がありますので大阪城公園側から来られる方はご注意ください。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:急激に暑くなる事が増えてきました。熱中症対策には水分補給が必須ですので、ペットボトル等お持ちいただき随時水分補給をお願いします。
※10:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等の感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。


ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・上町台地の坂を上へ下へとめぐります。最初の坂は、難波宮のあった法円坂を少し上り、3月末にオープンした難波宮旧跡(北エリア)を通ります。
・天王寺七坂(⑪~⑰)は坂の上下に「○○坂」という表示(案内)が整備されていますが、他の坂には⑥心眼寺坂を除いて表示がありません。心眼寺坂の表示はつい最近ぶらぶら歩いている時に見つけました。他の坂でもありましたら教えて下さい。
・本文記載の○数字の坂は、コースマップに記載の○数字にてご確認ください。またコースマップ裏面に各坂の説明を載せておりますのでご参照ください。坂の名前は、各坂の近くの寺社に由来するものが多いです。
・天王寺七坂のうち、真言坂のみが南北の坂、他は東西の坂になります。また、一番北側の⑪真言坂と一番南側⑰逢坂を除いた坂は車の通れない寺社の多い穏やかな風景を奏でる坂となります。

・JR Wester ウオーキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR森ノ宮駅となっておりますのでご来場時に森ノ宮駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 104】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

下見情報もご覧下さい

それでは、かって昔、西側は海、東側は湖があった上町台地・難波宮から天王寺まで、日頃の喧騒を離れて心穏やかに、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第375報』

                (2025.5.16)

 

  《共催》[ミステリーウオーク第129回]
    (ドーム前千代崎~天王寺駅) のお知らせ


 5月22日(木)大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 ドーム前千代崎駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、地上、イオンモール前広場(メトロ 1番出入口付近) で行います。変更がある場合は,ドーム前千代崎駅 改札口 付近にてご案内いたします。
※2:受付場所まで3分程度かかります。また、受付が集中すると時間がかかりますので少し早めにお出で下さい。
※3:参加費は、一律:300円 となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:日々、日夜の寒暖差が大きいこともあります。調節のできる重ね着をお勧めします。また、ウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※6:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等、感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

《主催》南大阪歩け歩け協会 Tel.06-6941-0373

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気のミステリーウオークです。天王寺駅まで歩きます。あっちか?、こっちか?、経路を予想してみて下さい。
大阪府歩け歩け協会会員様は「OWAベストウオーカー賞」「年間例会参加表彰」対象例会です。



下見情報もご覧下さい。

それでは、何に参加してもどこを歩いたかわかたないという方も、キッチリ地図をマークされる方も皆で楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『ご参考(AOWA主催行事)』JRハイク対象

                (2025.5.16)

 

 AOWAウオーク(1)全国アルコロジー大阪大会
   「住吉っさんから あびこ観音詣で」


  開 催 日: 6月14日(土)[雨天決行]
  集合場所 : 長居公園 南西口  (JR阪和線 長居駅 徒歩約5分)
  受付時間 : 9時00分~9時45分
  出 発 式: 9時45分~
  スタート :10時00分 【団体歩行】
  認定距離 : 7km・11km
  参 加 費: 一般 500円 (大人同伴の中学生以下は無料)
         会員 300円 (JWA所属会員・AOWA所属会員・会員証提示要)


  主催(問合せ先):大阪府ウオーキング協会(AOWA)TEL.06-6314-6264 


   PFDマークAOWA1 住吉っさんからあびこ観音詣で


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第374報』

              (2025.5.11)

 

悠遊例会 花めぐり⑧ 都会のバラ園とサツキツツジを訪ねて


  [5月10日(土)実施]

昨日は 180名 のご参加ありがとうございました。


前日の天気予報が悪い中、ご参加いただいた皆様ありがとうございます。曇り空でしたが雨に降られることもなく、少し蒸し暑いこともありましたが良いウオーキング日和となりました。前日の雨の為、受付場所を波除公園~から弁天町駅前に変更させていただきました。 今回は定番のバラ園(靭公園、中之島公園)めぐりにビルの周りに多く植えられているサツキツツジをめぐらせていただきました。靭公園では子供のコンサートが行われており混雑していましたが満開のバラをお楽しみいただきました。サツキツツジは日本銀行大阪支店の周りは良く咲いていました。 本町通りもたくさん植えられておりますが、一番の見所の大阪府警の東南部分は残念ながらまだあまり咲いてませんでした。

花シリーズ(全10回)の8回目です。 ゴール時にお渡ししました参加証(IVV)についている「黄色の花めぐり第八回のシール」を台紙「花めぐりシリーズ請求カード」第八回の欄にお貼り下さい。 台紙は、会員様にはお渡し済です。他協会会員様、一般参加の皆様もお楽しみいただけますのでお持ちでない方で、花めぐりシリーズに8回以上ご参加予定の方は、次回の花シリーズ開催時にご請求ください。
※ 花めぐりの内容については、2月9日記載の「■花めぐり【全10回】 のお知らせ」、台紙、年間計画表等をご覧下さい。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので6月7日(土):悠遊例会 土塔と古墳のまちから白鷺公園・西高野街道へ 等でご利用ください。 5月25(日)「大阪環状線 駅からウオーク お寺と坂が穏やかな風景を広げるまちを歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・波除公園 :なみよけこうえん
・難波橋  :なにわばし
・道修町  :どしょうまち

 

次回は、5月22日(木):≪共催≫第129回ミステリーウオーク(ドームん前千代崎駅~天王寺駅)
    5月25日(日):≪楽歩特例会≫大阪環状線 駅からウオーク「お寺と坂が穏やかな風景を広げるまちを歩く」 です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第373報』

                (2025.5.6)

 

 悠遊例会 花めぐり⑧ 都会のバラ園とサツキツツジを訪ねて のお知らせ


 5月10日(土)JR大阪環状線 弁天町駅北口 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、波除公園(JR環状線内側) で行います。変更がある場合は,JR弁天町駅北口 改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで5分程度かかります。また、受付が集中すると時間がかかりますので少し早めにお出で下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きいこともあります。調節のできる重ね着をお勧めします。また、暑くなってきましたので必ずペットボトル等で水分をお持ちいただき随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。
※9:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気の花めぐり(全10回)の8回目です。1~7回目にご参加いただいた方は完歩賞目指して、5回以上ご参加いただいている方は努力賞目指して頑張ってみませんか?(台紙をお持ちでない方は、ご参加時にご請求ください。なお、会員様にはお渡し済です。)! 今回初めて花めぐりにご参加いただく方は表彰対象にはなりませんが、各回の花めぐりをお楽しみ下さい。
・靭公園バラ園と中之島公園バラ園、少し雰囲気?の違う二大バラ園をお楽しみ下さい。
・街中でビルの前や隙間に植えられた花々をお楽しみ下さい。日本銀行大阪支店前や、本町通り等のサツキツツジが皆様をお迎えしてくれると思います(期待)。
・バラの花の花言葉は色によってイロイロです。当協会のシンボルカラー“グリーン”のバラの花言葉は「穏やか」「希望を持ち得る」です。皆様のお好きな色はどんな花言葉を持っているか調べて見てはいかがでしょうか?

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR弁天町駅となっておりますのでご来場時に弁天町駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 078】です。府県ごと・日付順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

WESTERウオーキング部は年度単位となっております。ウオーキンググマスターバッジ目指して頑張ってみませんか? なお、昨年度とは条件が異なっておりますのでご留意ください。


下見情報もご覧下さい。

それでは、3本のバラを送り続けた方も、バラバラの○○生活をされている方も、きょうは、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第372報』

              (2025.5.5)(5.6追記)

 

  悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ③
   「とんぼりから大阪開港の地へ歩く」


  [5月5日(月・祝)実施]

本日は 265名 のご参加ありがとうございました。

今日は「子供の日」でお孫さんとの楽しみな時間よりも、当協会のウオークにご参加いただきました皆様ありがとうございました。キッと昔は「「可愛らしいお子様」 だったこととおもいます(勿論、今もそのまま可愛い優しい方もいらっしゃいます)。
午前中は“とんぼり”からということで“道頓堀”を少し歩き、相合橋から“とんぼりリバーウオーク”を歩かせていただきました。時間が早かったのでどちらもたいした人込みではありませんでした。 “グリ下”に造られた壁(塀?)にお気づきいただいたでしょうか?その後、道頓堀川の西端の日吉橋の真横の道頓堀水門をご覧いただき、いつも渡船でお世話になっている「河川・渡船管理事務所」の前を通りました。
午後は大阪開港の地・川口旧居留地跡をめぐらせていただきました。最初に、少しコース変更して、移設される前の“大阪開港の地・碑”が設置されていた場所をご確認いただきました。その後、現在“大阪開港の地・碑”が 設置されている開業して間もない≪中之島GATEサウスピア≫へ訪れました。入口で、大阪開港の地・大阪電信発祥の地等の碑をご覧いただき、ご希望の方は施設内にある川口旧居留地のジオラマをご覧いただきました。 レストラン(和食・洋食・BBQ)やマリーナ機能のある施設となりますのでゆっくり訪れてみて下さい。その後は定番の川口旧居留地・碑~川口基督教会等をめぐらせていただき大阪中央市場前で参加証(IVV)をお渡しして解散とさせていただき、 各自にてJR野田駅までおすすみいただきました。
水都大阪探訪しりーズ 全八回の3回目でした。お持ちの「水都大阪探訪シリーズ・請求カード」の第三回の欄にゴール時にお渡しした参加証(IVV)についている「水都大阪・第三回」シールをお貼り下さい。 お持ちでない方で六回以上ご参加予定の方は、次回の水都大阪探訪シリーズにご参加時に台紙をご請求ください。 全8回完歩者に【 完歩賞記念品 】、6・7回完歩者に【 努力賞記念品 】をそれぞれ贈呈します。但し、【12月14日(日)の最終回に参加されなかった方は対象外】とさせて頂きます。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので5月10日(土):悠遊例会 花めぐり⑧ 都会のバラ園とサツキツツジを訪ねて 等にご利用下さい。 5月25(日)「大阪環状線 駅からウオーク お寺と坂が穏やかな風景を広げるまちを歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただ北摂の古墳群からけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・小橋公園:おばせこうえん
・高津宮 :こうづぐう

 

次回は、5月10日(土):「悠遊例会 花めぐり⑧ 都会のバラ園とサツキツツジを訪ねて」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第371報』

              (2025.5.3)

 

  悠遊例会 「北摂の古墳群から1000匹の鯉のぼりへ」


  [5月3日(土・祝)実施]

昨日は 178名 のご参加ありがとうございました。

連休後半の初日にも関わらず年中無休の皆様のご参加いただきありがとうございました。お陰様で好天にも恵まれ、寒くもなく暑すぎることなく爽やかなウオークとなりました。 昼食場所のハニワ工場公園で焼いた埴輪が利用されたという今城塚古墳では祭りのステージで多種多様の埴輪をご覧いただきました。今城塚古墳は継体天皇の陵墓との説が 強くなってるそうですが、宮内庁は太田茶臼山古墳(昼食前に拝礼所の前を通った)を継体天皇陵としております。この為、今城塚古墳は陵墓でありながら自由に出入りできる貴重なものとなってるそうです。
本日のメインテーマ:≪1000匹の鯉のぼり≫お楽しみいただけたでしょうか?感じとしては昨年より少ない気がしましたが、数えていただいたでしょうか? 混雑具合も、まあまあだったと思います。27日から開催(こいのぼりフェスタ1000開催日:29日)されており、天気の良い日が多くて分散されてたのでしょうか?
最後は、5ヵ月前に移転オープンした関西将棋会館まえの駒音公園で参加証(IVV)をお渡しして解散としました。高槻駅へのお帰り道では、ベニバナトチノキの花が綺麗に咲いてきていました。また、軽快なジャズの演奏が聞こえてきましたが、 高槻JAZZ・STREETというイベントが開催されており、随所で演奏や飲食等のお店が出ておりました(3日・4日開催)。毎年開催されており、資金難が解消されれば来年も開催されると思いますので、来年はウオーク(現在年間計画検討中)の後は 併せてお楽しみされてはいかがでしょうか?

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので5月5日(月・祝):悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ③ とんぼりから大阪開港の地へ歩く 等にご利用下さい。 5月25(日)「大阪環状線 駅からウオーク お寺と坂が穏やかな風景を広げるまちを歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・陪塚  :ばいちょう
・ハニワ工場公園 :はにわこうばこうえん
・闘鶏野神社 :つげのじんじゃ
・駒音公園  :こまおとこうえん

 

次回は、5月5日(月・祝):「悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ③ とんぼりから大阪開港の地へ歩く」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第370報』

                (2025.5.2)

 

  悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ③
  「“とんぼり”から大阪開港の地へ歩く」のお知らせ


 5月5日(月・祝)JR大阪環状線 鶴橋駅 中央改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、小橋公園で行います。変更がある場合は,JR鶴橋駅 中央改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで、駅から西へ6分程度かかりますので少し早めにお出で下さい。受付場所にトイレはありませんので最寄駅等でおすませの上お出で下さい。
   (東小橋公園ではありませんのでご注意ください。産湯稲荷神社のある公園です。)
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きい日もあります。調節のできる重ね着をお勧めします。また、暑くなってきましたのでペットボトル等で水分をお持ちいただき随時、水分摂取をお願いします。
※8:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

水都大阪探訪シリーズ(全8回) 3回目です。完歩賞・努力賞目指して頑張ってみませんか?! 1回目、2回目ご参加いただいた方は完歩賞(全8回参加)目指して、その他の皆様は、今回からでも間に合う努力賞(6・7回参加、最終回参加が必須)目指してチャレンジ!
・今回は、“とんぼり”から大阪開港に地へ訪れます。午前中は、とんぼりウオークをお楽しみいただき、道頓堀川の西の端にある道頓堀水門を真横にご覧いただきます。
・普段通らない「河川・渡船管理事務所(渡船ウオークでお世話になってます)」や「御霊神社堀江行宮」の前を通ります。
・午後は、旧川口居留地へ訪れます。4月6日にオープンした、中之島GATEサウスピアで少し時間をお取りします。入口前に移設された大阪開港の地-碑や大阪電信発祥の地・碑をご覧下さい。興味のある方は、施設上階にある「川口居留地のジオラマ」や施設をご覧下さい。 なお、状況により入口の碑だけのご案内とさせていただくことがありますのでご了承願います。
 中之島GATEサウスピアは、堂島川・土佐堀川へ入れない船(海船)と低い橋の下を通れる船(川舟)との中継機能や和食・洋食・BBQの食事等が出来る施設です。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR鶴橋駅となっておりますのでご来場時に鶴橋駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 070】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
ウオーキング部マスターバッヂの獲得条件は昨年とは異なりますのでご留意ください。

下見情報もご覧下さい。

それでは、引っかけ橋の上で頑張った方も、今日は下を通って大阪港開港の地でオープンしたばかりの中之島GATEサウスピアや川旧居留地をめぐって皆で楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第369報』

                (2025.5.1)

 

  悠遊例会 北摂の古墳群から1000匹の鯉のぼりへ」のお知らせ


 5月3日(土・祝)JR京都線 茨木駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、いばらきスカイパレット(予定)で行います。変更がある場合は,JR茨木駅改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所(いばらきスカイパレット)は改札口を出て右側(東口)直結の駅前広場(2階部分)となります。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きい日もあります。調節のできる重ね着をお勧めします。また、暑くなってきましたのでペットボトル等で水分をお持ちいただき随時、水分摂取をお願いします。
※8:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・埴輪を作っていた跡のハニワ工場公園と、埴輪が使われた今城塚古墳を訪れます。
・ゴールまえには、芥川に架かる1000匹の鯉のぼりをご覧ください。壮大な泳ぎに感動されると思います。
・最後に、高槻に移転した関西将棋会館をご覧下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR茨木駅となっておりますのでご来場時に茨木駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 061】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
ウオーキング部マスターバッヂの獲得条件は昨年とは異なりますのでご留意ください。

下見情報もご覧下さい。

それでは、百舌鳥古市古墳群は知ってるけど北摂の古墳群は知らない方も、古墳のような頭と言われる方も,皆で壮大な鯉のぼりを見に行きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第368報』

              (2025.4.29)

 

  悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ②
  「かっての大阪の海の玄関“伝法水門”へ歩く」


  [4月29日(火・祝)実施]

昨日は 197名 のご参加ありがとうございました。

今日は「昭和の日」ということもあり、正にご参加いただいた多くの皆様を祝福してるようなウオーキング日和となりました。 八坂神社では、大和田街道の西成大橋の親柱をご覧いただきました。何で西成?って思われると思いますが、かって昔は西成群だったということです。 淀川堤防では街中と異なる広大な風景と気持ちの良い風を感じていただけたと思います。
水都大阪探訪シリーズ 全八回の2回目でした。お持ちの「水都大阪探訪シリーズ・請求カード」の第二回の欄にゴール時にお渡しした参加証(IVV)についている「水都大阪・第二回」シールをお貼り下さい。 お持ちでない方で六回以上ご参加予定の方は、次回の水都大阪探訪シリーズにご参加時に台紙をご請求ください。 全8回完歩者に【 完歩賞記念品 】、6・7回完歩者に【 努力賞記念品 】をそれぞれ贈呈します。但し、【12月14日(日)の最終回に参加されなかった方は対象外】とさせて頂きます。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので5月3日(土・祝):悠遊例会 北摂の古墳群から1000匹の鯉のぼりへ 等にご利用下さい。 5月25(日)「大阪環状線 駅からウオーク お寺と坂が穏やかな風景を広げるまちを歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただ北摂の古墳群からけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・聖天通り:しょうてんどおり
・鷺洲  :さぎす
・海老江 :えびえ
・澪標  :みおつくし
・鴉宮  :からすのみや
・八咫烏 :やたがらす

 

次回は、5月3日(土・祝):「悠遊例会 北摂の古墳群から1000匹の鯉のぼりへ」
    5月5日(月・祝):「悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ③ とんぼりから大阪開港に地へ歩く」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第367報』

              (2025.4.27)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【京橋駅】
     「レトロな街並みの野崎街道と京街道を歩く」


  [4月27日(日)実施]

本日は 274名 のご参加ありがとうございました。

本日は、好天にも恵まれ多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。リニューアルオープンして間もない京橋公園(京橋コムズガーデンの地上部分)で受付させていただきました。 整備された公園ではドウダンツツジが綺麗に咲いており皆様をお迎えしてくれました。
楽歩特例会としては少し長めのコースとなりましたので中間ゴールを2か所儲けさせていただきました。中間ゴール1の皆様には、野崎街道の一部区間の街並みをお楽しみいただきました。 中間ゴール2の皆様には、さらに京街道の一部区間の街並みをお楽しみいただきました。
コースマップをご覧いただき、細い点線にお気づきいただいたでしょうか?⇒⇒⇒「京街道 だと気づかれた方は正解です。
・本日の京街道の最後の少し手前で、工事通行止めとなっていた為、迂回ルートととらせていただきました。「淀君愛用の手洗い鉢」と「賽龍寺」をご覧いただけなくなり申し訳ありません。


■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので4月29日(火・祝):水都大阪探訪シリーズ②「かっての大阪の海の玄関“伝法水門”へ歩く」等にはご利用いただけません。 5月25(日)「大阪環状線 駅からウオーク お寺と坂が穏やかな風景を広げるまちを歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み・別称等)

・新喜多大橋 :しぎたおおはし
・鯰江小学校 :なまずえしょうがっこう
・賽龍寺   :さいりゅうじ

 

次回は、4月29日(火・祝)水都大阪探訪シリーズ②「かっての大阪の海の玄関“伝法水門”へ歩く」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第366報』

                (2025.4.25)

 

  悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ②
  「かっての大阪の海の玄関“伝法水門”へ歩く」のお知らせ


 4月29日(火・祝)JR大阪環状線 福島駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、福島公園で行います。変更がある場合は,JR福島駅改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで3分程度かかります。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きい日もあります。調節のできる重ね着をお勧めします。また、暑くなってきましたのでペットボトル等で水分をお持ちいただき随時、水分摂取をお願いします。
※8:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

水都大阪探訪シリーズ(全8回) 2回目です。完歩賞・努力賞目指して頑張ってみませんか?!
・今回は、かっての大阪の海の玄関・伝法水門へ訪れます。途中、福島公園から八坂神社まで大和田街道を通ります。八坂神社境内では、西成大橋の親柱をご覧下さい。昼食前の澪標住吉神社の前には大阪市の市標となっている澪標をご覧下さい。


・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR福島駅となっておりますのでご来場時に福島駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 055】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
ウオーキング部マスターバッヂの獲得条件は昨年とは異なりますのでご留意ください。

下見情報もご覧下さい。

それでは、伝法水門は知らなくても電報でドキドキしたかたも、澪標は知らなくても貴方につくしますというかたも(大歩協につくしますという方は大大大歓迎)みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第365報』

                (2025.4.21)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【京橋駅】
   「レトロな街並みの野崎街道と京街道を歩く」


 4月27日(日)JR大阪環状線 京橋駅北口 改札口付近 でお待ちしております。

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、京橋公園で行います(予定)。 変更がある場合は,JR京橋駅北口 改札口付近(直ぐ前にはおりません)にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで4分程度かかります。出来るだけ締切10分前頃迄にお出で下さい
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:日々や日夜の寒暖差が大きくなっております(暖のない日もありますが)。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※8:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※9:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※10:急激に暑くなる事が増えてきました。熱中症対策には水分補給が必須ですので、ペットボトル等お持ちいただき随時水分補給をお願いします。
※11:状況に応じたインフルエンザ・コロナ等の感染症対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。


ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・受付は、4月18日(土)リニューアルオープンした京橋コムズガーデン地上部の?京橋公園”で行います。 新しくなった京橋コムズガーデン・京橋公園をご確認ください。
・野崎街道は、野崎観音への参詣道で、陸路と水路があったそうです。今回は京橋から極楽橋迄の陸路を辿ります(コース都合上少し変更しています)。
・京街道は、東海道57次(東海道53次+4次)の4次にあたり、伏見・淀・枚方・守口の4宿があります。 山科の追分(大津宿と京の間)で東海道と分かれ、京三条大橋ではなく大阪高麗橋に向かう道で大阪からは「京街道」、京都からは「大坂街道」とも言われます。 今回は、関目5丁目から今市交差点まで歩きます。コースマップでその前後の点線の道は京街道を示したものです。
※ コースマップ上の「京街道(森小路)」と「京街道(千林)」は順番が逆になっております旨お詫びいたします。

・JR Wester ウオーキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR京橋駅となっておりますのでご来場時に京橋駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 051】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

下見情報もご覧下さい

それでは、以前のコムズガーデン知ってる方も知らない方も、新しくなったコムズガーデンから、心機一転、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第364報』

              (2025.4.19)

 

悠遊例会 花めぐり⑦ 三大名藤の一つ“野田藤の里”をめぐる


  [4月19日(土)実施]

昨日は 258名 のご参加ありがとうございました。


天気予報が良かったこともあり多くの皆様のご参加ありがとうございました。受付場所の福島公園では、公園の真ん中に大きな鯉のぼりをあげる作業をされており、 受付中には見事な鯉のぼりが泳ぎました。まるで、当協会の5月3日の「北摂の古墳から1000匹の鯉のぼりへ」のお招きをしているようでした。 今回のコースは、従来と異なり、随所のノダフジの棚を回るコースとし、咲き加減や微妙に違う色などをお楽しみいただきました。よく手入れがされているもの・ないもの、 大きい棚・小さい棚、白い花など、どこかで綺麗に咲いてるのが見れれば良いなと思っていましたが、ご参加いただいた皆様の期待と熱気に押されてか、 予想以上に見事に咲き誇ってくれていました。地元の皆様が「のだふじ」を愛着を持って大事に育てておられることに深くお礼申し上げます。
25ヶ所をめぐるコース設定としておりましたが、各所で綺麗に咲いている花をご覧いただけてたことと時間の関係上、午前では14番へ回り込むのを省略させていただきました。 また、午後は、かなり暑くなっていたことを、小さな棚しかないことと、大きな棚はあっても咲いてなさそうだったという情報から24番・25番へ大きく回り込むことを止めて23番から直進させていただきました。
※ JRハイキングだよりを見てご参加いただいた方から、樹齢600年の木は何処にあるのかと問われたとの報告がありました。回答は樹齢600年の木はありません。 記載されているのは「約600年前からその美しさで知られる日本三大名藤の一つ「野田藤」を訪ねて歩きましょう」ということで、600年は野田藤の歴史?とご理解下さい。 因みに、野田藤発祥の地は春日神社付近だとされており、春日神社のふじは戦災で一旦消滅し「野田の藤跡」という碑が建てられております。向のエスポアール藤の角には「野田藤発祥の地」という碑が建てられております。


花シリーズ(全10回)の7回目です。 ゴール時にお渡ししました参加証(IVV)についている「黄色の花めぐり第七回のシール」を台紙「花めぐりシリーズ請求カード」第七回の欄にお貼り下さい。 台紙は、会員様にはお渡し済です。他協会会員様、一般参加の皆様もお楽しみいただけますのでお持ちでない方で、花めぐりシリーズに8回以上ご参加予定の方は、次回の花シリーズ開催時にご請求ください。
※ 花めぐりの内容については、2月9日記載の「■花めぐり【全10回】 のお知らせ」、台紙、年間計画表等をご覧下さい。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので4月29日(火祝):悠遊例会 水都大阪シリーズ② かっての大阪の海の玄関“伝法水門”へ歩く 等でご利用ください。 4月27(日)「大阪環状線 駅からウオーク レトロな街並みの野崎街道と京街道を歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・妙壽寺 :みょうじゅじ
・大開郵便局 :おおびらきゆうびんきょく

 

次回は、4月27(日)大阪環状線 駅からウオーク レトロな街並みの野崎街道と京街道を歩く です。ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第363報』

                (2025.4.15)

 

  悠遊例会 花めぐり⑦ 三大名藤の一つ“野田藤の里”をめぐる


 4月19日(土)JR大阪環状線 福島駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、福島公園 で行います。変更がある場合は,JR福島駅 改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで3分程度かかります。また、受付が集中すると時間がかかりますので少し早めにお出で下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きいこともあります。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。
※9:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気の花めぐり(全10回)の7回目です。1~6回目にご参加いただいた方は完歩賞目指して、4回以上ご参加いただいている方は努力賞目指して頑張ってみませんか?(台紙をお持ちでない方は、ご参加時にご請求ください。なお、会員様にはお渡し済です。)! 今回初めて花めぐりにご参加いただく方は表彰対象にはなりませんが、各回の花めぐりをお楽しみ下さい。
・大開公園に松下幸之助・創業の地の案内板と、「道」の碑があります。
・今回のノダフジめぐりは、早く咲く所や遅い所等、25ヶ所を巡ります。キッと、いろんな咲き具合をご覧いただけると思います。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR福島駅となっておりますのでご来場時に福島駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 038】です。府県ごと・日付順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

WESTERハイキング部は年度単位となっております。ハイキングマスターバッジ目指してスタートダッシュされては如何でしょうか? なお、昨年度とは条件が異なっておりますのでご留意ください。


下見情報もご覧下さい。

それでは、右巻き(のだふじ)が好きな方も、左巻き(やまふじ)が好きな方も、いつも空回りばかりしている方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第362報』

              (2025.4.14)

 

  鶴見緑地・山のエリア その後!


 [3月30日 鶴見緑地に咲く花を見に行こうにご参加いただいた皆様へ]

 当日、閉鎖中の為ご覧いただけなかった山のエリアの状況です



・鶴見新山

 鶴見新山1

 鶴見新山

 鶴見新山

 鶴見新山
・風車の丘

 風車の丘

 


 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第361報』

              (2025.4.14)

 

悠遊例会 花めぐり⑥ 竹の径から長岡天満宮のキリシマツツジへ


  [4月13日(日)実施]

昨日は 85名 のご参加ありがとうございました。


天気予報が悪い中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。受付場所を、駅前ふれあい広場(徒歩2分)からJR向日町駅・軒下に変更させていただきました。また、雨予報でご参加者が少ないと思われる為、受付後は駅前の空きスペースでお待ちいただきました。 (人数が多くなれば、駅前広場へご移動していただくことを予定していましたが、残念ながらその必要はありませんでした。)
路面がぬれていること、及び昼食タイム頃に降雨が予想されることから、コース変更させていただき昼食前ゴールとさせていただきました。竹の径をお楽しみにされていた皆様、申し訳ありませんでした。
変更コース:JR向日町駅~(長岡京大極殿へ立ち寄らずルート変更)~向日神社表参道入口~向日神社~表参道入口~滝ノ町一丁目交差点~蓮ヶ糸交差点~(光明寺~竹の径~西山公園へ立ち寄らずコース変更)~長岡天満宮~JR長岡京駅
※ 長岡天満宮・二の鳥居付近で参加証(IVV)をお渡しし、八条ヶ池にかかる太鼓橋、大鳥居からお帰りいただきました。直後に、ゴールを待ってたように雨が降ってきました。キリシマツツジは、橋の南面通路側では、蕾が膨らみつつあるところでした。

花シリーズ(全10回)の6回目です。 ゴール時にお渡ししました参加証(IVV)についている「黄色の花めぐり第六回のシール」を台紙「花めぐりシリーズ請求カード」第六回の欄にお貼り下さい。 台紙は、会員様にはお渡し済です。他協会会員様、一般参加の皆様もお楽しみいただけますのでお持ちでない方で、花めぐりシリーズに8回以上ご参加予定の方は、次回の花シリーズ開催時にご請求ください。
※ 花めぐりの内容については、2月9日記載の「■花めぐり【全10回】 のお知らせ」、台紙、年間計画表等をご覧下さい。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので4月19日(土):悠遊例会 花めぐり⑦ 三大名藤の一つ“野田藤の里”をめぐる 等でご利用ください。 4月27(日)「大阪環状線 駅からウオーク レトロな街並みの野崎街道と京街道を歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・向日町駅 :むこうまちえき
・長岡京大極殿 :ながおかきょうだいごくでん
・更ノ町(交差点):ふけのまち

 長岡天満宮

 

次回は、4月19日(土):悠遊例会 花めぐり⑦ 三大名藤の一つ“野田藤の里”をめぐる です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第360報』

                (2025.4.11)

 

 《共催》「ミステリーウオーク第126回(JRふれあいハイキング編)」
(JR大阪城公園駅~JR大阪城公園駅)「花(桜)の名所・市内めぐり」

      【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】


  [4月10日(木)実施]

昨日は 137名 のご参加ありがとうございました。

天気予報では雨マークも入る微妙な状況でしたがウオーク愛に溢れた皆様のご参加ありがとうございました。お陰様で、フルコース雨に降られることもなく(実際には、数滴の、雨?を感じましたが)非常に気持ちの良いウオーク日和となりました。
今回の、ミステリーウオーク、お楽しみいただけたでしょうか?JRふれあいハイキング編”ということで、JRふれあいハイキングだよりを見てご参加いただいた皆様には行先公表ウオークでしたが予想されたコース(ルート)は如何だったでしょうか?
年間予定表だけを見てご参加いただいた方には?大阪城公園~大阪城公園”という予想しにくいコースでした。大阪城内を回るのか???等々。ゴールが違っていれば方面の予想が出来ますが、同じだと東西南北、予想困難な超難解ミステリーでした。
《コースポイント》
① 松下精工・扇風機発祥の地 以下の碑文が刻まれていました。
 この地は、およそ一世紀にわたり累計1億台以上の扇風機を生産した工場の跡地です
 1909年
 川北電気企業社 創業。1913年から国産初の交流式扇風機「タイフーン(KDKブランド)」を生産
 1915年
 ここ今福に工場を建設し、扇風機の本格的な生産を開始
 1956年
 松下電器グループの一員となり、ナショナルブランドの扇風機を生産。(のち、松下精工に社名変更)
 2003年
 生産累計1億台を達成。(松下エコシステムズに社名変更)
 2005年
 工場を閉鎖するまで扇風機を生産しました

② 城北立坑
 府の東部で治水対策の一環として「地下河川」の整備を進めています。 「立坑」とは、「地下河川」という流域の外側に雨水を排出する地下トンネルを作るための施設です。地面に深い縦穴を掘り、穴の内側からシールドマシンと呼ばれる掘削機械などを使って地下トンネルを建設します。 城北立坑の工事完了は2026年2月の予定。寝屋川北部地下河川については、地下トンネルの建設などを経て、2044年度の完成を目指しているそうです。

③ 鶴見緑地公園 ブルーインパルスの飛行
 平成2年4月1日(1990年)~9月30日まで「国際花と緑の博覧会」開幕されたところです。昼食中に、万博開幕日の13日と同じルートでの予行飛行されたブルーインパルス を見ることが出来ました、。大阪での飛行は1990年の花の万博以来、35年ぶりとのことです。超ラッキーでした。

④ 中浜せせらぎの里
城東区の中浜下水処理場の一角にあります。平成8年につくられ、水の音を楽しむ水琴窟や芝生広場がありましたが、令和4年リニューアル時に水琴窟はなくなりました。 中浜下水処理場で処理された高度処理水は、せせらぎの里のほか、大阪城のお堀や東横堀川へ流水されており道頓堀川の水質向上にもなっております。
※ JRハイキングだよりでのテーマとなっていた「花(桜)の名所・市内めぐり」、桜という難しいサブタイトルでしたが、見事に大当たりでした。 途中の公園、道、鶴見緑地公園や中浜せせらぎの里等、各所で桜の花を楽しみました。ポピー、マンサク、咲き始めたヒラドツツジ等も観賞することが出来ました。

 

 ブルーインパルス

 

次回は、
4月13日(日)悠遊例会 花めぐり⑥ 竹の径から長岡天満宮のキリシマツツジ」へ です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第359報』

                (2025.4.8)

 

  悠遊例会 花めぐり⑥ 竹の径から長岡天満宮のキリシマツツジへ


 4月13日(日)JR京都線 向日町駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、駅前ふれあい広場 で行います。変更がある場合は,JR向日町駅 改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで(駅より北・京都方面へ)2分程度かかります。また、受付が集中すると時間がかかりますので少し早めにお出で下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きいこともあります。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。
※9:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気の花めぐり(全10回)の6回目です。1~5回目にご参加いただいた方は完歩賞目指して、3回以上ご参加いただいている方は努力賞目指して頑張ってみませんか?(台紙をお持ちでない方は、ご参加時にご請求ください。なお、会員様にはお渡し済です。)! 今回初めて花めぐりにご参加いただく方は表彰対象にはなりませんが、各回の花めぐりをお楽しみ下さい。


・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR向日町駅となっておりますのでご来場時に向日町駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【京都 030】です。府県ごと・日付順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

WESTERハイキング部は年度単位となっております。ハイキングマスターバッジ目指してスタートダッシュされては如何でしょうか? なお、昨年度とは条件が異なっておりますのでご留意ください。


下見情報もご覧下さい。

それでは、霧島と言えば、温泉や!、焼酎や!っていう方も、花言葉「燃え上がる愛」のキリシマツツジを求めてみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第358報』

                (2025.4.7)

 

  《共催》[ミステリーウオーク第126回(JRふれあいハイキング編)] 
  (JR大阪城公園駅~JR大阪城公園駅)「花(桜)の名所・市内めぐり」 のお知らせ


 4月10日(木)JR大阪環状線 大阪城公園駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、大阪城公園(JR大阪城公園駅付近) で行います。変更がある場合は,JR大阪城公園駅改札口 付近にてご案内いたします。
※2:受付場所まで3分程度かかります。また、受付が集中すると時間がかかりますので少し早めにお出で下さい。
※3:参加費は、一律:300円 となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:日々、日夜の寒暖差が大きいこともあります。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※6:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

《主催》南大阪歩け歩け協会 Tel.06-6941-0373

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気のミステリーウオークです。JRふれあいハイキング編ですので、行先を公表しております。あっちか?、こっちか?、経路を予想してみて下さい。
大阪府歩け歩け協会会員様は「OWAベストウオーカー賞」「年間例会参加表彰」対象例会です。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR大阪城公園駅となっておりますのでご来場時に大阪城公園駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 020】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
WESTERハイキング部は年度単位となっております。スタートダッシュして、「ハイキング・マスターバッジ」取得にチャレンジしては如何でしょうか?。 ⇒なお、昨年度とは条件が異なっておりますのでご留意ください。



下見情報もご覧下さい。

それでは、ミステリードラマや旅行が大好きという方も、ただただミステリアスな皆様も春のお花を求めてみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第357報』

              (2025.4.5)

 

悠遊例会 花めぐり⑥ くろんど園地の“水芭蕉・カタクリ”の花 (山道を歩きます)


  [4月5日(土)実施]

本日は 140名 のご参加ありがとうございました。
〈 山道を歩いて、112名の皆様が、先頭とアンカーが離れることなくフルコースゴールされました。〉

昼間は暖かく、絶好のハイキング日和となりました。磐船駅北1号公園(受付)をスタートして直ぐの磐船小学校の校庭にある「電子基準点(交野)」の横をとおりました。
私市駅まで桜の花を楽しみながら緩やかな上り坂をお歩きいただきました。この先、山道となり、途中リタイヤ出来る場所がないため足元に不安のある方はお帰りいただきました。
フルコースの方は、山道(少し急な階段、さわみち、滝道等)をご堪能いただきました。くろんど池で満開の桜を観賞しながらBBQの匂いを副食にして豪華?な昼食タイムを お楽しみいただきました。昼食後は、少しコース変更して、歩きやすくなった“かいがけの道”をとおり歩く距離を短縮させていただきました。
カタクリの森では、まだ少ないながらも可憐にカタクリの花があちこちに点在して咲いていました。八ツ橋の水芭蕉も咲き始めという感じでしたが綺麗に咲いていました。カタクリが満開だと水芭蕉は綺麗な時期が過ぎてる感じですので、今日は少ないながらも、何方の花も美しい状態でご覧いただけました。

花シリーズ(全10回)の5回目です。 ゴール時にお渡ししました参加証(IVV)についている「黄色の花めぐり第五回のシール」を台紙「花めぐりシリーズ請求カード」第五回の欄にお貼り下さい。 台紙は、会員様にはお渡し済です。他協会会員様、一般参加の皆様もお楽しみいただけますのでお持ちでない方で、花めぐりシリーズに8回以上ご参加予定の方は、次回の花シリーズ開催時にご請求ください。
※ 花めぐりの内容については、2月9日記載の「■花めぐり【全10回】 のお知らせ」、台紙、年間計画表等をご覧下さい。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので4月13日(日):悠遊例会 花めぐり⑥ 竹の径から長岡天満宮のキリシマツツジへ 等でご利用ください。 4月27(日)「大阪環状線 駅からウオーク レトロな街並みの野崎街道と京街道を歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・河内磐船駅 :かわちいわふねえき
・私市駅   :きさいちえき
・傍示の棚田 :ほうじのたなだ

 

次回は、4月10日(木):《共催》第126回ミステリーウオーク(大阪城公園駅~大阪城公園駅)
    4月13日(日):悠遊例会 花めぐり⑥ 竹の径から長岡天満宮のキリシマツツ です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第356報』

                (2025.4.1)

 

  悠遊例会
  花めぐり⑤
 くろんど園地の“水芭蕉・カタクリ”の花 (山道を歩きます)のお知らせ


 4月5日(土)JR学研都市線 河内磐船駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、岩船北1号公園 で行います。変更がある場合は,JR河内磐船駅改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで5分程度かかります。また、受付が集中すると時間がかかりますので少し早めにお出で下さい。 なお、受付場所にトイレはありません。駅構内または近隣のお店でお買物時におすませ下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きいこともあります。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。
※9:山道を歩きますので、底のしっかりした運動靴またはハイキングシューズ等のご利用をお勧めします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気の花めぐり(全10回)の5回目です。1~4回目にご参加いただいた方は完歩賞目指して、2回以上ご参加いただいている方は努力賞目指して頑張ってみませんか?(台紙をお持ちでない方は、ご参加時にご請求ください。なお、会員様にはお渡し済です。)! 今回初めて花めぐりにご参加いただく方は表彰対象にはなりませんが、各回の花めぐりをお楽しみ下さい。
・今回の花はタイトルの「カタクリと水芭蕉」とラクウショウ、ミツバツツジ等をご覧いただけると思います(見込み)
・年間完歩賞(会員様限定)、花めぐり完歩賞・努力賞(全参加者対象)を目指されてる方で、体力や足元が不安な方の無理な参加を防止(安全確保)するため、緊急対応で中間ゴール(私市駅)を設定しました。 ここを過ぎると駅はありませんので、こちらでお帰り下さい。くろんど池迄、少し急な階段やさわ道を歩きます。不安のない方は、フルコースをご堪能下さい。


・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR河内磐船駅となっておりますのでご来場時に河内磐船駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 007】です。4月1日現在の並びはバラバラとなっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
WESTERハイキング部は年度単位となっております。スタートダッシュして、「ハイキング・マスターバッジ」取得にチャレンジしては如何でしょうか?。 ⇒なお、昨年度とは条件が異なっておりますのでご留意ください。



下見情報もご覧下さい。

それでは、片栗粉は知ってるよという方も、尾瀬の水芭蕉を知ってる方も(比べないでネ)可憐なカタクリの花と水芭蕉を求めてみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第355報』

              (2025.3.30)

 

  悠遊例会 花めぐり④ “鶴見緑地”に咲く花を見に行こう!


  [3月30日(日)実施]

本日は 210名 のご参加ありがとうございました。

ここ数日は気温が高い日が続いていましたが、今日は一気に気温が下がりました。お昼ごろに日が陰り少し冷っとしましたが予想気温の割には気持ち良い一日となりました。 数日、暖かい日が続いたおかげで桜の花も一気に咲いて来てくれました。受付場所(毛馬桜之宮公園)で桜が結構咲いていたので一安心でした。 鶴見緑地では、コブシ、アーモンド、陽光桜、ソメイヨシノ、ユキヤナギ等をお楽しみいただきました。途中の金剛寺の前ではチューリップも綺麗でした。
大阪市で最高峰の鶴見新山に登頂していただき、風車の丘を回るコースを予定しておりましたが、山のエリアが関西万博にあわせて、3月31日まで工事の為閉鎖されており入れませんでしたので、大池の南側に沿って桜並木を歩きました。いつもと逆から見た湖岸や風車の風景を見るのも新鮮な感じがしました。 フルコースの方は、心斎橋として架けられたのち転々として架けられている「緑地西橋」を渡りメタセコイヤ並木を通りました。城北川に咲いてた「ボケの花」は今年は一段と綺麗に見事に咲いていました。

花シリーズ(全10回)の4回目です。 ゴール時にお渡ししました参加証(IVV)についている「黄色の花めぐり第四回のシール」を台紙「花めぐりシリーズ請求カード」第四回の欄にお貼り下さい。 台紙は、会員様にはお渡し済です。他協会会員様、一般参加の皆様もお楽しみいただけますのでお持ちでない方で、花めぐりシリーズに8回以上ご参加予定の方は、次回の花シリーズ開催時にご請求ください。
※ 花めぐりの内容については、2月9日記載の「■花めぐり【全10回】 のお知らせ」、台紙、年間計画表等をご覧下さい。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は会員証の提示、または事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので4月5日(土):悠遊例会 花めぐり⑤ くろんど園地の“水芭蕉・カタクリ”の花 等にご利用下さい。 4月27(日)「大阪環状線 駅からウオーク レトロな街並みの野崎街道と京街道を歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・飛翔橋   :ひしょうばし
・城北川   :しろきたがわ
・鯰江中学校 :なまずえちゅうがっこう

 

次回は、4月5日(土):悠遊例会 花めぐり⑤ くろんど園地の“水芭蕉・カタクリ”の花 です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第354報』

                (2025.3.25)

 

  悠遊例会
  「花めぐり④ “鶴見緑地”に咲く花を見に行こう!」のお知らせ


 3月30日(日)JR大阪環状線 桜ノ宮駅西口 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、毛馬桜之宮公園(桜ノ宮京駅付近) で行います。変更がある場合は,JR桜ノ宮駅西口改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで4分程度かかります。また、受付が集中すると時間がかかりますので少し早めにお出で下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きいこともあります。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気の花めぐり(全10回)の4回目です。1~3回目にご参加いただいた方は完歩賞目指して、1回以上ご参加いただいている方は努力賞目指して頑張ってみませんか?(台紙をお持ちでない方は、ご参加時にご請求ください。なお、会員様にはお渡し済です。)! 今回初めて花めぐりにご参加いただく方は表彰対象にはなりませんが、各回の花めぐりをお楽しみ下さい。
・チョッコっと裏話。このコースは何年か前のタイトルは「アーモンドの花を見に行こう」でした。が、花は例会日に併せてピッタリ満開になってくれるとは限りません。 と、いうことで、アーモンドと限定せずに、この時期に咲く種々の桜や花々を見に行こうということです。貴方にとって何が一番かお楽しみ下さい。
・鶴見新山登頂について :工事が終わって登れるよ!という情報をいただいてますが、工事期間は3月31日まで工事中となっておりますので登頂いただけるかは状況次第となりますのでご了承ください。
⇒⇒山のエリアの工事期間は3月31日迄となっており早く開くことはないそうです。鶴見新山並びに風車の丘はご案内出来ません。申し訳ありません。3月26日

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR桜ノ宮駅となっておりますのでご来場時に桜ノ宮駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 852】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
WESTERハイキング部は年度単位となっております。50スタンプ取得された方の「マスターバッジ」申請も3月31日を過ぎると無効となりますのでご注意ください。


下見情報もご覧下さい。

それでは、一気に暖かくなったと思えば冷え込みそうですが、「オカメ」好きな方も、チョコはアーモンドに限ると言う方も、チューリップ台が大好きだった方も 綺麗な花を求めてみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第353報』

              (2025.3.22)

 

  春の特別例会 第30回 JR大阪環状線ウオーク


  [3月22日(土)実施]

本日は 301名 のご参加ありがとうございました。

昨年、昨昨年と雨の影響を受け寂しい特別例会でしたが、本年は好天に恵まれ、嬉しい三度目の正直ということになりました。 三年目の浮気でご参加いただけた方もといらっしゃるのかもしれません。遠路、岐阜県等からご参加いただいた方もおられました。 朝早くからご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 (より早く1日がスタートするスタッフさん、大変ですね!ありがとうございます。という暖かいお声もいただきました。反面、いつも通り一言イチャモンをつけてくる方もおられますが・・・)
本年のコースは、昨年プレオープン(昨日、グランドオープン)した「うめきた公園」と開通したばかりの「大阪駅西口」前を通るコースとさせていただきました。 初めて行った・知ったという方もおられたと思います。如何だったでしょうか?
春の特別例会、「春」の趣旨は、桜を見ながら歩きたいとの想いですが、「花」は中々思いどうりになりません。今年は、大阪城公園の森ノ宮駅と所の桜が綺麗でした。
⇒⇒⇒ 桜ではなく「ベニバスモモ」ということが判明しました。申し訳ありません。3月26日訂正


■今年もついてた「大阪環状線駅からウオーク 19駅フリーシール」は、毎月1回スタート駅を変えて行っている大阪環状線駅からウオーク(楽歩特例会)の19駅完歩申請時に、何れの1駅分として使用できます。 (18駅分集まれば、残り1駅分としてこのシールを使えば達成できます」。但し、ご参加者ご本人のみがご利用いただけます。

 

次回は 3月30日(日):「悠遊例会 花めぐり④ 鶴見緑地に咲く花を見に行こう! 」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第352報』

              (2025.3.21)

 

  悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ①
  「旧淀川の分流“土佐堀川”に架かる橋をめぐる」


  [3月20日(木・祝)実施]

昨日は 198名 のご参加ありがとうございました。

今日は前日からの予報通り快晴!朝の気温はかなり低かったものの、日中は暖かく、最適なウオーキング日和となりました。 この良い天候の中、水都大阪探訪シリーズ 全八回のスタートをすることが出来ました。本日ご参加いただきました皆様は、全八回完歩賞のチャレンジ権をご獲得されました。 所要でご参加いただけなかった皆様は、努力賞(六・七回完歩)獲得のチャンスがまだありますので4月29日実施の第二回からチャレンジして下さい。 ゴール時にお渡ししている完歩証(IVV)についているシールを台紙「水都大阪探訪シリーズ・請求カード」にお貼りください。 台紙は会員様には既にお送りしているものをご利用ください(複数枚の台紙に貼られると無効です)。お持ちでない方は、次回の水都大阪探訪シリーズ開催時にご請求ください。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので3月30日(日):悠遊例会 花めぐり④ 鶴見緑地に咲く花を見に行こう! 等にご利用下さい。 4月27(日)「大阪環状線 駅からウオーク レトロな街並みの野崎街道と京街道を歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・端建蔵橋 :はたてくらばし
・栴檀木橋 :せんだんのきばし
・難波橋  :なにわばし

 

次回は、3月22日(土):春の特別例会(共催)第30回 JR大阪環状線ウオーク
    3月30日(日):「悠遊例会 花めぐり④ 鶴見緑地に咲く花を見に行こう! 」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第351報』

              (2025.3.16)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【天満駅】
     「進化する“うめきた”の姿を見に行こう!」


  [3月16日(日)実施]

本日は 121名 のご参加ありがとうございました。

本日は、微妙な天気予報の中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。受付場所を扇町公園(予定)から区民センター前に変更させていただきました。 また、雨雲レーダーの状況を鑑み、コース変更(昼食タイムなし)させていただきました。本日のメインテーマ「進化する“うめきた”」に雨具を必要とする雨に合うことなく無事にゴールすることが出来ました。 大阪ステーションシティ・ノースゲートビルディング11階にある「風の広場」でフルコース・ゴールとさせていただきました。その後、一部の方は14階の「天空の農園」へのハイキングコースをお楽しみいただきました。
ゴール前、最終列詰の5階「時空の広場」では、真下の大阪駅のホームの列車を上部からご覧いただきました。頻繁に大阪駅を利用していても「こんなとこ知らなんだ」という方がたくさんおられました。

※ 本日のコース途中の、「毛馬の閘門」から本日開通した「淀川大堰閘門」をご覧いただく予定でしたが、天候を鑑みコース変更させていただきましたのでご覧いただけませんでした。申し訳ありません。 テレビのニュース等で放映されていますのでご覧いただいた方もおられると思います。当協会でも「10月12日(日)水都大阪探訪シリーズ⑥ “城北川”から“毛馬の閘門”へ歩く」等で訪れますのでご参加よろしくお願いいたします。


■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので3月20日(木・祝):水都大阪探訪シリーズ①「旧淀川の分流“土佐堀川”に架かる橋をめぐる」等にはご利用いただけません。 4月27(日)「大阪環状線 駅からウオーク レトロな街並みの野崎街道と京街道を歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み・別称等)

・飛翔橋  :ひしょうばし
・毛馬の閘門:けまのこうもん
・時空の広場:ときのひろば

 

次回は、3月20日(木・祝)水都大阪探訪シリーズ①「旧淀川の分流“土佐堀川”に架かる橋をめぐる」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第350報』

                (2025.3.11)

 

2025年 春の特別例会「第30回 大阪環状線ウオーク」のお知らせ!


 3月22日(土)天王寺公園・てんしば でお待ちしております

   受付時間:7時45分頃(準備ができ次第)~8時00分

※1:受付は、天王寺公園・てんしばで行います。わからない方は,JR天王寺駅 中央口改札を8時00分迄に出て、改札前付近の赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗をお探し下さい。 てんしばへのルートをご案内いたします。(改札口の直ぐ前にはいてませんのでご注意下さい。)
※2:受付時間が過ぎると、受付場所には誰もおりませんのでご注意下さい。スタッフは次の持ち場へ移動しますので、電車の遅れ等・理由の如何にかかわらず対応できませんのでご理解下さい。
※3:事前配布の参加申込書(本大会専用:本ページからダウンロードもできます)をお持ちの皆様は事前にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。

※4:参加費は、一律:1000円となります(硬貨でのお支払い、万札でのお支払いはお控え下さい。)。保護者同伴の中学生以下は無料ですが、コースマップだけのお渡しとなります(記念品はありません)。
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:ノルディックウオークでご参加の方は、集団を避けての歩行をお願いします。
※7:寒くなってきましたが、日中は暑くなる日もあります。また、喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・受付後、順次スタートではありません。コース説明等を行います。
・スタート時間:8時15分(予定)。スタート印を押印します。
・事故防止の為、大阪教育大前交差点まで、先頭誘導します(追い越し禁止)。交差点を渡ると自由歩行とします。交通ルールを守ってお歩き下さい。
・各ポイントでは、コースマップ記載の所定の時間外の受付はいたしませんのでご注意下さい(配置自体出来ていないこともあります)。なお、アンカー通過後は終了します。
・店舗内での飲食等はご遠慮願います。アンカーには分かりませんので、関係なく通過いたします。
抽選は中間ゴールの方もフルコースの方も全員、扇町公園で行いますのでフルコースの方はご注意下さい。
フルコースの方は、扇町公園出発時間:11時30分(後半アンカー出発時間)となっております。アンカー出発後の出発は出来ませんのでご注意ください。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR天王寺駅となっておりますのでご来場時に天王寺駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪825】です。開催日(3/22)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集められた方の申請期限も3月31日となっておりますので申請漏れのないようにご注意下さい。

下見情報もご覧下さい。

それでは、自由歩行大好きな方も、苦手という方も、コースマップと矢張を見ながら、大阪環状線沿いを楽しく歩きましょう!

     PFDマーク第30回大阪環状線ウオーク参加申込書(事前配布)

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第349報』

                (2025.3.11)

 

  悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ①
  「旧淀川の分流“土佐堀川”に架かる橋をめぐる」のお知らせ


 3月20日(木・祝)JR大阪環状線 西九条駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、西九条公園で行います。変更がある場合は,JR西九条駅改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:受付場所まで4分程度かかります。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※8:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

水都大阪探訪シリーズ(全8回)始まります。完歩賞目指して頑張ってみませんか?!
・1回目は、土佐堀川に架かる橋をめぐります。土佐堀川は、中之島の南側の川(堀川)です。大川(旧淀川)が中之島の東端で、堂島川と土佐堀川に分流し、中之島の西端で合流し安治川となり大阪湾へ通じます。 なお、土佐堀川は安治川に合流直前・昭和橋で木津川に通じています。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR西九条駅となっておりますのでご来場時に西九条駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 820】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
スタンプを50個集めるとメッセージが表示されますので速やかに申請して下さい。年度単位となっておりますのでご注意ください(31日を過ぎるとスタンプも無効となり申請もできません)

下見情報もご覧下さい。

それでは、中之島は大阪市内で一番小さな島だと思う方も思わない方も、中之島で愛を語らったことがある人もない人も、中之島公園集合と言われて京阪・中之島駅へ行ってしまう方も、 土佐藩が掘ったかもしれない???堀川・土佐堀川をめぐってみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

■水都大阪探訪シリーズ【全8回】 のお知らせ

                  (2025.3.11)


 3月20日より、「水都大阪探訪シリーズ【全8回】」スタートです。完歩賞目指してチャレンジしよう!


1.実施期間 :2025年3月20日(木・祝) ~ 12月14日(日)
2.完歩者表彰:全8回完歩者に【 完歩賞記念品 】、6・7回完歩者に【 努力賞記念品 】をそれぞれ贈呈します。
     但し、【12月14日(日)の最終回に参加されなかった方は対象外】とさせて頂きます。
3.申請方法 :毎回完歩された方には完歩シールをお渡ししますので指定の台紙に貼付(最終回は除く)して、
 最終回(12月14日)に申請して下さい。当日に記念品贈呈します。
4.実施日程 :3月20日 水都大阪探訪シリーズ① 旧淀川の分流“土佐堀川”に架かる橋をめぐる
        4月29日 水都大阪探訪シリーズ② かつての大阪の海の玄関“伝法水門”へ歩く
        5月 5日 水都大阪探訪シリーズ③ “とんぼり”から大阪開港の地へ歩く
        6月22日 水都大阪探訪シリーズ④ 今も活躍!市民の足“渡船場”をめぐる
        9月 6日 水都大阪探訪シリーズ⑤ “東横堀川”から“まぼろしの名橋”を歩く
       10月12日 水都大阪探訪シリーズ⑥ “城北川”から“毛馬の閘門”へ歩く
       11月23日 水都大阪探訪シリーズ⑦ “安治川隧道”から“天保山渡船場”をめぐる
       12月14日 水都大阪探訪シリーズ⑧ 旧淀川“大川・堂島川”に架かる橋をめぐる

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第348報』

                (2025.3.10)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【天満駅】
   「進化する“うめきた”の姿を見に行こう!」


 3月16日(日)JR大阪環状線 天満駅 改札口付近 でお待ちしております。

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、扇町公園(予定)で行います。変更がある場合は,JR天満駅 改札口付近(直ぐ前にはおりません)にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで3分程度かかります。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:日々や日夜の寒暖差が大きくなっております(暖のない日もありますが)。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※8:ノルディック・ウオークでご参加いただく方は、一般歩行者の後方、アンカーの前をお歩きいただきますようお願いいたします。
※9:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※10:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。


ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

3月16日(例会当日)開通の淀川大堰閘門を毛馬閘門から間近にご覧いただきます。淀川大堰閘門は淀川大堰の淀川左岸側に閘門(幅20m、長さ70m)機能を整備した物です。 閘門は二つの水門の間に船舶を入れて水を増減させることにより、高低差のある場所での航行を可能にするものです。 これにより、淀の伏見から大阪湾まで船舶の通行が可能になります。(現在は、淀川を下ることができなく、毛馬閘門から大川経由となります。)
・ゴールは中間ゴールもフルコースも、タイトルとおりの進化する“うめきた”エリアです。
・フルコースは“天空の農園へのハイキング”をお楽しみ下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR天満駅となっておりますのでご来場時に天満駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 815】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

下見情報もご覧下さい

それでは、「きた」より「みなみ」じゃと言う方も、後退しっぱなしの方も、今日は進化する「うめきた」を目指して皆で楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第347報』

              (2025.3.8)

 

  悠遊例会 花めぐり③ 春を告げる花“ミモザ”を見に行こう!


  [3月8日(土)実施]

本日は 193名 のご参加ありがとうございました。

寒い予報のわりには暖かい?ウオークとなりました。まさに、ミモザの花言葉そのもの“感謝”します。勿論、いつもご参加いただく皆様にも“感謝”、初めてご参加いただいた方にも“感謝”です。 スペースの関係でJR川西池田駅前で受付し、橋詰公園までご移動いただきコース説明まで」お待ちいただきました。また、本日のコースは「JRハイク」でJR川西池田駅集合・ご案内とさせていただいております。 他社路線等で来られる場合は、対応いたしかねますのでご自身でお調べのうえお出かけ下さい。なお、受付場所(予定)についてはホームページの「下見情報」や「お知らせをご確認ください。
花シリーズ(全10回)の3回目です。 ゴール時にお渡ししました参加証(IVV)についている「黄色の花めぐり第三回のシール」を台紙「花めぐりシリーズ請求カード」第三回の欄にお貼り下さい。 台紙は、会員様にはお渡し済です。他協会会員様、一般参加の皆様もお楽しみいただけますのでお持ちでない方は、次回の花シリーズ開催時にご請求ください。
※ 花めぐりの内容については、2月9日記載の「■花めぐり【全10回】 のお知らせ」、台紙、年間計画表等をご覧下さい。
今回のお題は“ミモザ”でした。今年は、満開とはいきませんでしたが、育成地の一面の色づいたミモザはやっぱり凄~いでした。下見情報の、昨年の満開のミモザの写真をご覧下さい

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は会員証の提示、または事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので3月20日(木・祝):悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ① 旧淀川の分流“土佐堀川”に架かる橋をめぐる! 等にご利用下さい。 3月16(日)「大阪環状線 駅からウオーク 進化する″うめきた”の姿を見に行こう!」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・呉服橋   :くれはばし
・本町2丁目 :ほんじょうにちょうめ
・羽鷹池公園 :はたかいけこうえん

 

次回は、3月16日(日):楽歩特例会 進化する“うめきた”の姿を見に行こう! です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

春の特別例会 第30回 大阪環状線ウオーク
  豪華記念バッヂ のご案内

                   (2025.3.4)


『春の特別例会 JR大阪環状線ウオーク』、豪華記念バッヂ(缶バッヂではありません)

詳細は、2月2日記載のご案内、下記『春の特別例会 JR大阪環状線ウオーク』参加申込書の事前配布資料をご参照願います。

  

1.開催日 :2025年3月22日(土) 雨天決行
2.集 合 :天王寺公園・てんしば  7時30分~8時00分迄 (最寄駅:JR天王寺駅中央口)
3.解 散 :天王寺公園・美術館下 (最寄駅:JR天王寺駅)
      (中間ゴール:扇町公園 最寄駅:JR天満駅)

 

 豪華記念バッヂ

 

     PFDマーク第30回大阪環状線ウオーク参加申込書(事前配布)


このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第345報』

              (2025.3.1)

 

  悠遊例会 花めぐり② 淀の“河津桜”を見に行こう!


  [3月1日(土)実施]

本日は 232名 のご参加ありがとうございました。

今朝は白く靄って心配しましたが天気予報通り好天で暑くなりました。花シリーズ(全10回)の2回目です。 ゴール時にお渡ししました参加証(IVV)についている「黄色の花めぐり第二回のシール」を台紙「花めぐりシリーズ請求カード」第二回の欄にお貼り下さい。 台紙は、会員様にはお渡し済です。他協会会員様、一般参加の皆様もお楽しみいただけますのでお持ちでない方は、次回の花シリーズ開催時にご請求ください。
※ 花めぐりの内容については、2月9日記載の「■花めぐり【全10回】 のお知らせ」、台紙、年間計画表等をご覧下さい。
今回のお題は“淀の河津桜”でした。多くの花咲か爺さんにもご参加いただきましたが、残念ながら固い蕾を打ち破ることはできませんでした。唯一、トイレの奥の方に 咲いていたのが超早咲の″河津桜の正月桜”でした。某TV局で放映された映像はこの桜とのことです。
ソメイヨシノが咲き誇る背割桜や淀川三川合流地域とした有名な背割堤で昼食タイムとし、間もなく訪れる「背割提さくらまつ」に夢を膨らませていただきました。 ふれあいであい館の展望塔(地上約25m)に上がられた方は背割堤(約1,4km)等360度の展望をお楽しみいただけたと思います。私は、159段の階段を135段まで上がった所でスタート時間に間に合わなくなると思い展望して引き返しました(エレベータもあります)

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は会員証の提示、または事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので3月8日(土):悠遊例会 花めぐり③ 春を告げる花“ミモザ”を見に行こう! 等にご利用下さい。 3月16(日)「大阪環状線 駅からウオーク 進化する″うめきた”の姿を見に行こう!」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・東神足   :ひがしこうたり
・勝竜寺城公園:しょうりゅうじじょうこうえん
・勝龍寺城  :しょうりゅうじじょう
・天王山大橋 :てんのうざんおおはし
・御幸橋   :ごこうばし

 

次回は、3月8日(土):悠遊例会 花めぐり③ 春を告げる花“ミモザ”を見に行こう!です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

【会員様限定】
「第33回定期総会&ウオーク」のご報告

              (2025.2.27)

 

 いつも当協会の運営にご協力いただきありがとうございます。
本日、「第33回定期総会&ウオーク」を下記の通り実施し、無事終了しました旨、ご報告いたします。 幸いにも、寒さも少し緩み風もなく気持ちの良い好天となりました。ご参加いただきました皆様に厚くお礼申し上げます。

 【実 施 日】: 2025年2月27日(木)
 【参加人数】: 123名
 【総  会】:
  ・会 場 : Asue アリーナ大阪内 「中会議室」
  ・時 間 : 10時00分 ~ 11時00分

 【ウオーク】
 ・総会終了後、コースマップとIVVをお渡しし、自由昼食、JR弁天町駅まで自由歩行とさせていただきました。
 ・「2025年 年間例会参加表彰制度」対象例会となります。参加シールは、参加者カード[2月20日]欄にお貼り下さい。)


このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第344報』

                (2025.2.25)

 

  悠遊例会
  「花めぐり② 淀の“河津桜”を見に行こう!」のお知らせ


 3月1日(土)JR京都線 長岡京駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、長岡京駅・駅前広場 で行います。変更がある場合は,JR長岡京駅改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
※2:中間ゴール 8km 背割堤(最寄駅:石清水八幡宮駅)を設定しいました。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気の花シリーズ(全10回)の2回目です。1回目にご参加いただいた方は完歩賞目指して、ご参加いただけなかった方は努力賞目指して頑張ってみませんか?!
・明智光秀と細川ガラシャ(明智光秀の娘・玉)ゆかりの地「勝竜寺城公園」を通ります。勝龍寺城跡です。[竜」と「龍」???。
・早咲の淀の河津桜をご覧いただき、3月下旬開催の「背割堤さくらまつり」の下見をしていただく予定です。
・中間ゴールの参加証(IVV)は昼食後、背割堤でお渡しします(予定)。最寄駅:石清水八幡宮駅周辺では「八幡まちかどひなまつり」を開催中ですのでよろしければご覧下さい。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR長岡京駅となっておりますのでご来場時に長岡京駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【京都府 789】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)


下見情報もご覧下さい。

それでは、花冷えの中の夜桜観賞?が大好きな方も、「さくらさく○○○」の電報を待ち続けた方も皆で楽しく歩きましょう!(満杯の花咲か爺さんのご参加お願いします)

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第343報』

                (2025.2.24)

 

  《会員様限定》 平日例会 『第33回定期総会ウオーク』


 2月27日(木)定期総会終了後実施します。


【定期総会】
1.日  時:令和7年2月27日(木)午前10時00分~11時頃(受付開始:9時45分)
      (年間計画表の2月20日より変更。総会のご案内でお知らせ済み)
2.会  場:Asueアリーナ大阪 中会議室
3.最 寄 駅:大阪メトロ 中央線 朝潮橋駅 西改札(大阪港・舞洲方面)
      9時35分までに「西改札」へおいでください。スタッフが会場をご案内します。 「2-A」出口を出て、大阪メトロの北側を八幡屋公園に沿って西方向へ約5分かかります(八幡屋公園前交番 手前)。
4.議  案:会員様には「第33回定期総会ご案内」でお知らせ済みです
.申込受付:2月16日(日)終了済

【定期総会ウオーク】
1.ウオーク(総会出席者限定)は、総会終了後JR弁天町駅迄自由歩行にて実施します。
2.「2025年 年間例会参加表彰制度」対象例会となります。参加シールは、参加者カード[2月20日]欄にお貼り下さい。)

【スタッフ連絡事項】
スタッフ集合時間:8時45分(会場入口)

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第342報』

              (2025.2.23)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【鶴橋駅】
     「鶴橋から“おもしろ博物館のまち”平野郷へ」


  [2月23日(日)実施]

本日は 265名 のご参加ありがとうございました。

年間計画作成時(昨年の8月頃には完成)には受付場所として東上町公園を予定しておりましたが、下見時に北鶴ふれあい公園に変更させていただきました。
平野町ぐるみ博物館、お楽しみいただけたでしょうか?毎日オープン(見れる)している所もありますが、毎月第4日曜日を開催日としております。本日は第4日曜日だった為、新聞屋さん博物館等も開いていました。 大念仏寺の幽霊博物館は、年1回、8月第4日曜日開催となっておりますので興味を持たれた方はご訪問下さい。

今日は、ウオーキングの醍醐味を感じる素敵なことがありました。解散後、杭全神社で、ご参加いただいたお二人の女性にお伺いしました。 ご一緒にご参加いただいたのではなく、たまたまお話しされる事になり、何方から来られたの?ということで〇〇市から、あら同じねということで話が進み、同じマンションお方だったとの事でした。同じマンションに住んでても話をする機会もなかったのが、たまたま参加した(一人の方は初参加」)ウオーキングで出会うなんて嬉しいですね!
さらに、「今日は楽しかったです」と言っていただき、普段、叱咤激励ならず叱咤叱咤の私にとっても嬉しいウオーキングとなりました。ありがとうございました。


■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので3月1日(日):悠遊例会 花めぐり② 「淀の“河津桜”を見に行こう」等にはご利用いただけません。 3月16(日)「大阪環状線 駅からウオーク 進化する“うめきた”の姿を見に行こう!」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み・別称等)

・御幸森第二公園:みゆきもりだいにこうえん
・猪飼野  :いかいの 
・舎利尊勝寺:しゃりそんしょうじ
・東部市場 :とうぶしじょう
・杭全   :くまた  
・全興寺  :せんこうじ

 

次回は、2月27日(木):平日例会 「定期総会ウオーク」(定期総会出席の会員様限定)です。
    3月 1日(日)悠遊例会 花めぐり② 淀の“河津桜”を見に行こう! です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第341報』

                (2025.2.18)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【鶴橋駅】
   「鶴橋から“おもしろ博物館のまち”平野郷へ」


 2月23日(日)JR大阪環状線 鶴橋駅 改札口付近 でお待ちしております。

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、北鶴ふれあい公園(予定)で行います。変更がある場合は,JR鶴橋駅 改札口付近(直ぐ前にはおりません)にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで5分程度かかります。なお、受付場所にトイレはありませんのでご留意ください。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:日々や日夜の寒暖差が大きくなっております(暖のない日もありますが)。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。


ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・年間計画表等に記載の東上町公園は受付場所ではありません。
・スタート後、桃谷公園(WC)経由でコリアタウンに向かいます(御幸森第二公園でWC列詰)。
・「鶴橋」の地名の由来と言われる「鶴の橋」跡を通ります。
・環濠都市だった「平野郷」へ訪れ、南海プロムナード(南海平野線跡)、新聞屋さん博物館(外観のみ)、おもしろライター博物館など町中の博物館を少しめぐります。
・大念仏寺はご本殿が改修中の為、ご参拝を控えさせていただきます。8月第4日曜日には「幽霊博物館」が開催されます。
・全興寺では本堂でご本尊「薬師如来」をお参りされ、小さな駄菓子屋さん博物館や平野の音博物館などをお楽しみ下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR鶴橋駅となっておりますのでご来場時に鶴橋駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 779】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

下見情報もご覧下さい

それでは、鶴橋駅で19駅制覇という方も、始めたばかりという方も、「つる」は「橋」より「しょっつる鍋」に限るという方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第340報』

              (2025.2.16)

 

  悠遊例会 花めぐり① 梅つなぎ!高津宮・大阪城梅林・大阪天満宮


  [2月16日(日)実施]

本日は 212名 のご参加ありがとうございました。

今日は天気予報通り夜明け頃から好天となり暖かい一日となりました。花シリーズ(全10回)の1回目です。 ゴール時にお渡ししました参加証(IVV)についている「黄色の花めぐりのシール」を台紙「花めぐりシリーズ請求カード」にお貼り下さい。 本日は「第一回」ですので、「第一回」の欄にお貼り下さい。台紙は、会員様にはお渡し済です。お持ちでない皆様は、次回の花シリーズ開催時にご請求ください。
※ 花めぐりについては、2月9日記載の「■花めぐり【全10回】 のお知らせ」、台紙、年間計画表等をご覧下さい。
テーマの梅は、スタート直後、茶臼山公園で紅梅をご覧いただきました。花の公園は、今年も地域の方がイベントを実施されておりましたが少し咲いてきたという感じでした。 大阪城梅林も、まだ蕾が多かったですが、それなりに紅梅・白梅が咲いており、大阪城を背景にした写真や○●をモデルにした写真をとっておられました。 おまけに、梅ではない黄色い蝋梅や水仙が綺麗の咲いていました。大阪天満宮で開催されている盆梅展(有料)をご覧になられた方はいらっしゃったでしょうか? 星合橋を渡った所のしだれ梅はまだ蕾でした。本日の梅めぐり、開花状況からは少し早かったという結果となりました。再度、見に行きたいと思われる方は、 2月22日(土)「大阪城公園から高津公園」(南大阪歩け歩け協会)にチャレンジされては如何でしょうか。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は会員証の提示、または事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので3月1日(土):悠遊例会 花めぐり② 淀の“河津桜”を見に行こう 等にご利用下さい。 2月23(日)「大阪環状線 駅からウオーク 鶴橋から“おもしろ博物館のまち”平野郷へ」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・高津宮  :こうづぐう
・味原本町 :あじはらほんまち
・空堀町  :からほりちょう

 

次回は、2月23日(日):「大阪環状線 駅からウオーク 鶴橋から“おもしろ博物館のまち”平野郷へ」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第339報』

                (2025.2.10)

 

  悠遊例会
「花めぐり① 梅つなぎ!高津宮・大阪城梅林・大阪天満宮」のお知らせ


 2月16日(日)JR大阪環状線 天王寺駅 中央口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、天王寺公園・てんしば で行います。変更がある場合は,JR天王寺駅中央口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで4分程度かかりますのでご留意ください。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※6:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※7:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気の花シリーズ(全10回)の始まりです。完歩賞目指して頑張ってみませんか?!
・大阪市内の梅の名所・三ヶ所(高津宮・花の公園、大阪城梅林、大阪天満宮)をめぐります。大阪城梅林では大阪城とのコラボ美をお楽しみ下さい。
・大阪天満宮では“てんま天神梅まつり・盆梅と刀剣展(有料)”が開催中です。興味のある方はご覧下さい。 盆梅展は◆盆梅と刀剣展(有料)HPでご確認下さい。
盆梅展以外の見所は下見情報(上部写真の一番右のボタン)にてご確認下さい
・中間ゴールの参加証(IVV)は大阪城梅林入場前にお渡ししますので存分に大阪城梅林をお楽しみいただき、最寄駅(JR大阪城公園駅)よりお帰り下さい。
・フルコースの参加証(IVV)は大阪天満宮手前でお渡ししますので、ご自由にご参拝・ご観梅のうえ最寄駅(JR大阪天満宮駅)からお帰り下さい。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR天王寺駅となっておりますのでご来場時に天王寺駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 768】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)


下見情報もご覧下さい。

それでは、お花大好きな方も、花街が好きな方も、花より団子(花よりすべらんうどん)という方も、梅の実で作った○○がお好きな方も、みんなで楽しく歩きましょう。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

■花めぐり【全10回】 のお知らせ

                  (2025.2.9)


 2月16日より、「花めぐり【全10回】」スタートです。完歩賞目指してチャレンジしよう!


1.実施期間 :2025年2月16日(日) ~ 11月29日(土)
2.完歩者表彰:全10回完歩者に【 完歩賞記念品 】、8・9回完歩者に【 努力賞記念品 】をそれぞれ贈呈します。
     但し、【11月29日(土)の最終回に参加されなかった方は対象外】とさせて頂きます。
3.申請方法 :毎回完歩された方には完歩シールをお渡ししますので指定の台紙に貼付(最終回は除く)して、
 最終回(11月29日)に申請して下さい。当日に記念品贈呈します。
4.実施日程 :2月16日 花めぐり① 梅つなぎ!高津宮・大阪城梅林・大阪天満宮
        3月 1日 花めぐり② 淀の“河津桜”を見に行こう!
        3月 8日 花めぐり③ 春を告げる花“ミモザ”を見に行こう!
        3月30日 花めぐり④ “鶴見緑地”に咲く花を見に行こう!
        4月 5日 花めぐり⑤ くろんど園地の“水芭蕉・カタクリ”の花 【急な山道があります】
        4月13日 花めぐり⑥ 竹の径から長岡天満宮のキリシマツツジへ
        4月19日 花めぐり⑦ 三大名藤の一つ“野田藤の里”をめぐる
        5月10日 花めぐり⑧ 都会の“バラ園とサツキツツジ”を訪ねて
       10月25日 花めぐり⑨ 武庫川の“コスモス”を見に行こう!
       11月29日 花めぐり⑩ 晩秋の箕面!紅葉と大滝から萱野駅をめぐる

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第338報』

              (2025.2.8)

 

  定例会 “京橋から西宮へ”国道1・2号線を行く


  [2月8日(土)実施]

本日は 126名 のご参加ありがとうございました。

全国的に大雪予想で、関西でも雪の降る予報の中ご参加いただいた皆様ありがとうございました。明るくなってくると、朝から良い天気となりました。 想定していたよりは寒いと感じることもなく、インナーを脱ぐほど暑くもなく、冬場の良いウオーキング日和となりました。 前回同様、年間計画時に予定していた京橋コムズガーデン・京橋公園が工事中で利用できない為、受付場所を東野田公園に変更させていただきました。 また、トイレがない為、今回は受付後、藤田邸跡公園北門横のトイレの場所まで先行移動していただき、受付終了後コース説明とさせていただきました。 その後、国道1号線・国道2号線を歩いていただきました。梅田新道交差点を渡った所で、リーダー曰く「本日の唯一の見所“大阪市道路元標”(国道1号線の終点・国道2号線の起点等)」 をご確認いただき、歌島橋(中間ゴール1:JR御幣島駅)、稲川公園(昼食、中間ゴール2;最寄駅・JR尼崎駅)まで団体歩行とさせていただきました。 昼食後は、12時50分に一斉スタートし、西宮まで自由歩行でお歩きいただきました。途中、「初雪やわ!と喜んでいただいた方もいらっしゃいました(初恋やったらもっと良かった?)。 フルコースの方は、天気予報通り、雪にも遭遇しましたが、雨の様に傘を必要とすることもなく楽しく(多分そう思います)歩いていただき、14時15分に45名の皆様が無事にゴールし終了しました。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は会員証の提示、または事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので2月16日(日):悠遊例会 花めぐり① 梅つなぎ!高津宮・大阪城梅林・大阪天満宮 等にご利用下さい。 2月23(日)「大阪環状線 駅からウオーク 鶴橋から“おもしろ博物館のまち”平野郷へ」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・泉布観  :せんぷかん
・大阪市道路元標 :おおさかしどうろげんぴょう
・御幣島駅 :みてじまえき
・千舟   :ちぶね
・杭瀬   :くいせ

 

次回は、2月16日(日):悠遊例会 花めぐり① 梅つなぎ!高津宮・大阪城梅林・大阪天満宮です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

春の特別例会 第30回 大阪環状線ウオーク
申込書 事前配布について

                   (2025.2.2)


『春の特別例会 JR大阪環状線ウオーク』参加申込書を事前配布いたしますので、ご記入・切り取りの上、当日にご持参ください。

  

1.開催日 :2025年3月22日(土) 雨天決行
2.集 合 :天王寺公園・てんしば  7時30分~8時00分迄 (最寄駅:JR天王寺駅中央口)
3.解 散 :天王寺公園・美術館下 (最寄駅:JR天王寺駅)
      (中間ゴール:扇町公園 最寄駅:JR天満駅)
4.コース :JR天王寺駅中央口~天王寺公園・てんしば(受付)~JR環状線内回り方向【寺田町駅~大阪城公園駅~扇町公園(抽選・中間ゴール・チェックポイント)~大阪駅~ 弁天町駅~新今宮駅~天王寺公園・美術館下~JR天王寺駅
5.距 離 :25km (中間ゴール:11km)【自由歩行】
6.参加費 :一律:1000円 (保護者同伴の中学生以下は無料)
7.参加賞 :①参加記念バッヂ (先着350名)
       ②大阪環状線 駅からウオーク「19駅フリーシール」(利用条件有)
8.抽選会 :扇町公園(中間ゴール・チェックポイント)で実施します。フルコース方もここで抽選です。
9.その他 :当協会・会員様は「2025年 年間例会参加表彰制度」対象例会となります。
※ 本例会は、主催:大阪府歩け歩け協会、共催:南大阪歩け歩け協会 で実施します。

     PFDマーク第30回大阪環状線ウオーク参加申込書(事前配布)


このページのトップへ



《会員様限定》
 『第33回定期総会』の お知らせ

                   (2025.2.2)

 

「第33回定期総会」を開催しますのでお知らせします。(会員様へはご案内済み)


1.日  時:令和7年2月27日(木)午前10時00分~11時頃(受付開始:9時45分)
      (年間計画表の2月20日より変更。総会のご案内でお知らせ済み)
2.会  場:Asueアリーナ大阪 中会議室
3.最 寄 駅:大阪メトロ 中央線 朝潮橋駅 西改札(大阪港・舞洲方面)
      9時35分までに「西改札」へおいでください。スタッフが会場をご案内します。
4.議  案:会員様には「第33回定期総会ご案内」でお知らせ済みです
5.申込受付:2月16日(日)悠遊例会「花めぐり① 梅つなぎ!高津宮・大阪城梅林・大阪天満宮」迄
6.そ の 他:ウオーク(総会出席者限定)は総会終了後、八幡屋公園にて昼食(各自持参)を済ませてスタートする予定です。
「2025年 年間例会参加表彰制度」対象例会となります。参加シールは、参加者カード[2月20日]欄にお貼り下さい。

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 号外』

              (2025.1.30)

 

  WEB表示画面情報の更新方法について


ホームページをご覧いただく時に更新された内容が表示されない場合の対処方法をお知らせします

WEBページを早く表示するために端末にキャッシュ(保存)された内容を利用される場合があります。最新の情報を確認する方法をお知らせします。

  1.パソコン    「F5」キーを押す
  2.スマートフォン 1.MENU(メニュー)にタッチ  2.更新 にタッチ

※ 特に、頻繁にご覧いただく場合に更新されないことが発生します。間違い内容を見つけていただいた方は、修正されている場合もありますので一度お試しください。
※ 機種、ブラウザ等により異なる場合があります。
※ 設定によりCASHしないで常に新しいデータを読み込むこともできます。

 

 1.Menuにタッチ 2.更新にタッチ

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第337報』

                (2025.1.30)

 

  定例会 「“京橋から西宮へ”国道1・2号線を行く」 のお知らせ


 2月8日(土)JR大阪環状線 京橋駅 北口 付近でお待ちしております

   受付時間:8時30分頃(準備ができ次第)~9時00分迄

※1:受付は、東野田公園 で行います。変更がある場合は,JR京橋駅北口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイクまたは緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで9分程度かかりますので早めにお出かけ下いますようお願いします。
年間計画表に記載の京橋コムズガーデンは工事中で利用できませんので立ち寄りませんのでご留意ください。

※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:本例会は昼食後、稲川公園から「自由歩行」です。コースマップを見て定められたコース(ほぼ一直線です)を自分のペースでお歩き下さい。なお、アンカー到着後は閉鎖(終了)します。 コースを外れて歩行されるとアンカーには分かりませんのでご注意下さい。
★★ゴール開設時間を設けております。早く到着されても対応できませんのでご注意ください!★★
※6:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。
■コース途中の中抜け、離脱・合流はお断りします。他の目的・予定のある方は無理な参加はお控え下さい。コース外からチェックポイントへ来られた場合は押印いたしませんのでご了承願います。


ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

長距離ファン切望の冬の長距離コース(3回)の 3回目です。昼食後、稲川公園から自由歩行となります。
・長距離は苦手という方も、中間ゴール(8km、14km)を設定しておりますのでご安心ください。
・今回のテーマは「国道1・2号線」です。梅田新道交差点を渡った所にある「大阪市道路元標」をご確認ください。「国道1号線の終点/国道2号線の始点」となります。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR京橋駅となっておりますのでご来場時に京橋駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 752】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)



下見情報もご覧下さい。

それでは、長距離大好きな方も、チョット苦手という方も、私の人生ズーと酷道やったという方も、今日はみんなで楽しく歩きましょう。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第336報』

              (2025.1.26)

 

  定例会 “京橋から守口宿・枚方宿へ”京街道を行く


  [1月26日(日)実施]

本日は 171名 のご参加ありがとうございました。

今日のスタート時間は普段より1時間近く早いということもあり、家を出たのは暗闇の中でしたが、明るくなってくると快晴で一安心しました。 年間計画時に予定していた京橋コムズガーデン・京橋公園が工事中で利用できない為、受付場所を東野田公園に変更させていただきました。また、トイレがないため藤田邸跡公園北門横でトイレ・列詰めさせていただきました。 その後、京橋交差点(JR京橋駅北ガード下)から守口迄京街道を歩いていただきました。新しくなった日吉公園で昼食の後、中間/フルのコース分けを行いました。予想外に中間コースの方が多く少し残念にも感じましたが 無理せず楽しく歩いて、怪我せず無事にお帰りいただくのが一番だと思います。お疲れさまでした。また、フルコース頑張って歩いていただいた皆様、ありがとうございました。河川敷にたくさんあった栴檀の木にお気づきいただいたと思います。 中之島の土佐堀川に架かる栴檀木橋の付近には名前の由来になった栴檀の木は両端に1,2本しかありません。淀川の栴檀の木は勝手に生えてきて増えたそうです。

■本日、関西テレビ様の取材がありました。日吉公園まで一緒に歩いて参加者の皆様のお話を聞かれておりました。番組スタッフの皆様、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
・放送局 関西テレビ放送(カンテレ 8CH)
・番組名 旬感LIVE とれたてっ!
・放映日 2月11日(火)
・時 間 13時50分 ~ 14時45分
     (14時スギ頃予定)


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は会員証の提示、または事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので2月8日(土):定例会 “京橋から西宮へ”国道1・2号線を行く 等にご利用下さい。 2月23(日)「大阪環状線 駅からウオーク 鶴橋から“おもしろ博物館のまち”平野郷へ」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・寶龍寺 :ほうりゅうじ
・難宗寺 :なんしゅうじ
・盛泉寺 :じょうせんじ
・正迎寺 :しょうこうじ
・浄念寺 :じょうねんじ

 

次回は、2月8日(土):定例会 “京橋から西宮へ”国道1・2号線を行くです。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



『10年ウオーク 大阪ウオーキング 2025』台紙 配布のお知らせ

                   (2025.1.23)

 

「10年ウオーク 大阪ウオーキング 2025」のシール貼付台紙を配布しますのでお知らせします」


1.実施主体 :NPO法人大阪府ウオーキング協会(AOWA)及び加盟6団体
2.実施期間 :令和7年1月 ~12月
3.対象例会 :チラシ「10年ウオーク 大阪ウオーキング20025」(四半期ごと発行)掲載例会
       「10年ウオーク 大阪ウオーキング」のホームページにも掲載されております。
        ◆10年ウオーク 大阪ウオーキングHP

4.参加方法 :例会参加時に、「10年ウオーク 大阪ウオーキング2025」の 台紙をご請求下さい。 上記、対象例会完歩時にお渡しする「参加証(IVV)」についている「10年ウオークのシール」を台紙にお貼り下さい。 12枚満杯になりましたら、加盟団体の例会参加時に提出して下さい。「完歩証申請カード」をお渡ししますのでご記入の上提出して下さい。完歩証をお渡しします。
5.加盟団体 :NPO法人 大阪府ウオーキング協会<AOWA>
        大阪府歩け歩け協会<大歩協>
        NPO法人 大阪・関西歩け歩け協会<関歩協>
        南大阪歩け歩け協会<南大阪>
        大阪・オレンジクラブ一歩会<オレンジ>
        近畿ウオーキング笑会<近笑会>
        河内長野歩こう会<河内長野>

 

 10年ウオーク 台紙

 

このページのトップへ



【再 周 知】【会員様限定】
『2024 年間例会参加表彰制度』申請受付のお知らせ

              (2024.12.28)(2025.1.23)

 

「下記の通り表彰申請を受け付けますのでお知らせします」

「未申請の方は、1月26日 例会 受付時(最終受付)にご提出ください」

1.表彰対象 ①年間例会完歩賞 全例会参加者(8月25日中止を除く)
       ②年間例会努力賞 43例会以上参加者
2.申請期間 1月26日(日)定例会“京橋から守口宿・枚方宿へ”京街道を行く の例会迄
3.申請方法 『2024 年間例会参加表彰制度』請求カードの所定の場所に参加シールを貼付のうえ提出して下さい
4.表  彰 2月27日(木)第33回 定期総会(欠席の場合は3月22日特別例会を除く3月中の例会)

※「2025 年間例会参加表彰制度」の台紙は、会員の皆様には年間予定表等とともに郵送済みです。

 

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第335報』

                (2025.1.21)

 

  定例会 「京橋から守口宿・枚方宿へ京街道を行く」 のお知らせ


 1月26日(日)JR大阪環状線 京橋駅 北口 付近でお待ちしております

   受付時間:8時30分頃(準備ができ次第)~9時00分迄

※1:受付は、東野田公園 で行います。変更がある場合は,JR京橋駅北口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子と緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで9分程度かかりますので早めにお出かけ下いますようお願いします。
年間計画表に記載の京橋コムズガーデンは工事中で利用できませんので立ち寄りませんのでご留意ください。また、京橋コムズガーデンが利用できない関係で中間/フルコースとも認定距離が2km長くなっております。

※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証提示、又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:本例会は昼食後、淀川河川敷から「自由歩行」です。コースマップを見て定められたコースを自分のペースでお歩き下さい。なお、アンカー到着後は閉鎖(終了)します。 コースを外れて歩行されるとアンカーには分かりませんのでご注意下さい。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

長距離ファン切望の冬の長距離コース(3回)の 2回目です。昼食後、淀川河川敷から自由歩行となります。
・長距離は苦手という方も、中間ゴール(10km)を設定しておりますのでご安心ください。

・年間計画表では「JRハイキング(予定)」となっておりますが、JRハイキングではなくなりましたのでお知らせいたします。(Wester ハイキング部の対象でもありません)
なお、次回の「西宮へ国道1・2号線を行く」はJRハイク対象となります。

下見情報もご覧下さい。

それでは、長距離大好きな方も、チョット苦手という方も、昨日歩いても、明日歩いても、やっぱり「きょう街道」を、東海道五十三次+四次の歴史を感じて みんなで楽しく歩きましょう。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第334報』

              (2025.1.19)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【福島駅】
     「年の初めは開運パワースポット詣でから!」


  [1月19日(日)実施]

本日は 257名 のご参加ありがとうございました。

今日は朝から快晴でほっとしていました。受付を始めてからは、ご参加いただく皆様のご来場が少なく心配していましたが、最後の方で多数の皆様にご来場いただきました。 結果として、受付に行列を作っていただくことになりお待たせして申し訳ありませんでした。受付は30分以上前から(準備が出来次第)実施しておりますので、少し早めにお出かけいただきますようよろしくお願いいたします。
また、本日は100名を越える一般参加者の皆様にご参加いただき有難うございました。特に、初めてご参加いただいた皆様、お楽しみいただけたでしょうか?当協会の例会は、一部を除いて団体歩行で行っております。 当会の団体歩行は[先頭:リーダー・サブリーダー~案内スタッフ~旗手~ご参加の皆様(間にスタッフが入ります)~アンカー]の隊列で行っております。ご参加にあたり、次の3つのお願いをお守りいただきますようお願いいたします。 ① 旗手とアンカーの間で歩く(旗手より前へ出ない。② 信号を守る(点滅したら止まってください)③ スタッフのお願い(指示)に従う。

新春 神仏頼み! 3連チャン も本日で無事に終了しました。皆様は“福”“パワー”を堪能されたことと思います。
午前中は、船場3社(御霊神社、坐摩神社、難波神社)と少彦名神社の4社をめぐりました。午後は、豊国神社をめぐりました。藤吉郎の時代と異なり草履を温めることはありませんが、奥様・旦那様・彼女・彼氏等のハートを暖かいお気持ちで支えあい寒い冬を乗り切ってください。


■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので1月26日(日):定例会 「京橋から守口宿・枚方宿へ京街道を行く」等にはご利用いただけません。 2月23(日)「大阪環状線 駅からウオーク 鶴橋からおもしろ博物館のまち 平野郷へ」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み・別称等)

・浄正橋  :じょうしょうばし
・御霊神社 :ごりょうじんじゃ(ごりょうさん、ごりょうはん) 
・坐摩神社 :いかすりじんじゃ(ざまじんじゃ、ざまさん)
・難波神社 :なんばじんじゃ
・少彦名神社:すくなひこなじんじゃ(しんのうさん)  
・豊国神社 :ほうこくじんじゃ
・道修町  :どしょうまち
・難波橋  :なにわばし(ライオンばし)  

 

次回は、1月26日(日):定例会 「京橋から守口宿・枚方宿へ京街道を行く」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第333報』

                (2025.1.14)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【福島駅】
   「年の初めは開運パワースポット詣でから!」


 1月19日(日)JR大阪環状線 福島駅 改札口付近 でお待ちしております。

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、福島公園(予定)で行います。変更がある場合は,JR福島駅 改札口付近(直ぐ前にはおりません)にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで3分程度かかります。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております(暖のない日もありますが)。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。


ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

新春 神仏頼み! 3連チャン 最終回です。
・今回は、御霊神社~坐摩神社~難波神社~少彦名神社~豊国神社をめぐります。
・難波神社のご神木の楠は、樹齢400年以上、大阪市の指定保存木第一号のもので、大阪市内中心部では最古の楠とのことで人気のパワースポットとなっています。見落とさないようにしてください。また、外壁に飾られた多数の絵馬を欄下さい。
・少彦名神社の入口には、注連柱(しめばしら)があり、春琴抄の碑がありますのでご覧下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR福島駅となっておりますのでご来場時に福島駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 729】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

・下見情報もご覧下さい。

それでは、新春 神仏頼み! 3連チャン 1回目・2回目で授かった「福」に満足できない方も、十分授かったけど、まだまだ欲しい欲張りな方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第332報』

              (2025.1.13)

 

  新春特別例会「大阪七福神めぐりと住吉さんウオーク」


  [南大阪歩け歩け協会主催・大阪府歩け歩け協会共催]

  [1月13日(月・祝)実施]

本日は 141名 のご参加ありがとうございました。

新春 神仏頼み! 3連チャン 2回目は[南大阪歩け歩け協会主催・大阪府歩け歩け協会共催]として実施させていただきました。 晴天の中、今年は、十日えびすの二日後ということで、大黒さま(大国主神社)、戎さま(今宮戎神社)もゆっくりご参拝いただき残り福を存分に授かっていただけたと思います。 午前は、「寿老人」「福禄寿」「弁財天」「毘沙門天」「日出大国神」「戎大神」「布袋存」の七つの福神様をお祀りする大阪七福神の寺社へご参拝いただきました。
茶臼山公園で昼食後は、熊野街道を通り住吉さんでゴール、御神酒贈呈、ミズノのウオーキングシューズ等が当たる空くじなしの抽選会でお楽しみいただきました。 心を込めてお詣りされた方には大きなご利益があったことと思います。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・東小橋北公園 :ひがしおばせきたこうえん
・寿老人    :じゅろうじん
・福禄寿    :ふくろくじゅ
・毘沙門天   :びしゃもんてん

 

次回は、1月18日(土):京都・東山の社寺めぐり(南大阪)
    1月19日(日):大阪環状線 駅からウオーク 「年の初めは開運パワースポット詣でから!」(大歩協)です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第331報』

              (2025.1.12)

 

  新春初詣・悠遊例会「足の神様!服部天神宮で健脚祈願を!」


  [1月12日(日)実施]

本日は 238名 のご参加ありがとうございました。

令和7年、大阪府歩け歩け協会の新春初歩きにご参加いただきありがとうございました。多くの皆様は、既に初詣・初歩きをおすませだと思いますが、当協会の例会は、今年も「足の神様!服部天神宮」へお詣りし、神職によるお祓いをお受けしてスタートいたしました。 寒い気候の続く中でしたが、好天に恵まれ暖かいウオークとなりました。本年も、皆様に(スタッフも含めて)楽しんでいただける例会となるよう、ご支援・ご協力をお願いいたします。
昼食時は、飛行機のお腹をご覧いただきました。今日はスマートなお腹が多かったようです。
昼食後、スタート前のじゃんけん大会でさっそく福を手に入れられた方おめでとうございます!(音のしないお賽銭をされたのでしょうか?只の運なのでしょうか?)

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので1月26日(日):定例会 京橋から守口宿・枚方宿へ京街道を行く等にご利用下さい。 1月19(日)「大阪環状線 駅からウオーク 年の初めは開運パワースポット詣でから!」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・利倉  :とくら
・若王子 :なこうじ

 

次回は、1月13日(月・祝日):新春特別例会「大阪七福神めぐりと住吉さんウオーク」(共催)
    1月19日(日)   :大阪環状線 駅からウオーク 「年の初めは開運パワースポット詣でから!」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第330報』

                (2025.1.7)

 

 新春特別例会「大阪七福神めぐりと住吉さんウオーク」のお知らせ

  [主催]南大阪歩け歩け協会  [共催]大阪府歩け歩け協会

 1月13日(月・祝)JR大阪環状線 玉造駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:8時15分頃(準備ができ次第)~8時45分迄

※1:受付は、東小橋北公園 で行います。変更がある場合は,JR玉造駅 改札口 付近にてご案内いたします。
なお、東小橋北公園は、駅を出て東側、直ぐの公園です。
※2:大阪府歩け歩け協会会員様は「ベストウオーカー賞」「年間例会参加表彰制度」対象例会です。
※3:参加費 : 一律 1,000円 (保護者同伴の中学生以下は無料)
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:日々、昼夜、天候による寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

新春 神仏頼み! 3連チャン 2回目です。
・大阪七福神と住吉大社をめぐります。7+1=8 正に末広がりのウオークです。
・住吉大社で、御神酒進呈、福引をお楽しみ下さい。福引でお楽しみいただいたのちは、住吉大社で自由参拝の上お帰り下さい。コース設定は、大阪シティバス・「安立1丁目」又は「墨江1丁目」⇒地下鉄長居バス停⇒徒歩⇒JR長居駅となっております。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR玉造駅となっておりますのでご来場時に玉造駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 720】です。開催日(1/13)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか? 

下見情報もご覧下さい。

それでは、初売りで福袋いっぱい買われた方も、服はいっぱい持っているという方も、いつも同じ服を来ている方も、○○福を求めて歩きましょう。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第329報』

                (2025.1.6)

 

 新春初詣・悠遊例会「足の神様!服部天神宮で健脚祈願を!」のお知らせ


 1月12日(日)JR京都線 新大阪駅 東改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、日之出公園(南側)で行います。変更がある場合は,JR新大阪駅 東改札口 付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで5分程度かかります。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、会員証をご提示又はゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

新春 神仏頼み! 3連チャン始まりです。

・1回目は、足の神様・服部天神宮へお詣りします。ご参加の皆様、一同に会して健脚祈願のお祓いをしていただきます。
先に到着された方からご参拝・お守り購入などしていただきます(予定)。アンカー到着後、全員揃ってお祓いを受けますのでお集まりください。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR新大阪駅となっておりますのでご来場時に新大阪駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪 716】です。開催日(1/12)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか? 

下見情報もご覧下さい。

それでは、初詣行って、お御籤に満足した方も、納得できなかった方も、お守り買ってない方も、いっぱい買った方も、みんなで健脚祈願のお祓いをお受けしましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『ご参考 AOWA年間完歩賞について』

              (2025.1.5)

 

「AOWA 令和7年(2025)年間完歩賞に挑戦」

1.実施主体 :NPO法人大阪府ウオーキング協会(AOWA)及び加盟6団体
2.実施期間 :令和7年1月 ~12月
3.申請期間 :令和7年11月15日(AOWA③大会)~令和8年2月末日迄
   AOWA③大会当日受付時のみ、当日認定・粗品進呈します。以降はお渡しに期間を要することがあります。
4.参加方法 :例会参加時に、<令和7年(2025)「年間完歩賞」に挑戦>カードをご請求下さい。同時に、参加団体の欄に押印を受けて下さい。 以降、加盟6団体の例会参加時に各1回押印を受けて下さい。なお、複数枚のカードの併合は出来ませんので、既にお持ちの方は忘れずお持ちください。
AOWA大会①②③は完歩時にお渡しする完歩証(IVV)についているシールを該当大会欄にお貼り下さい。AOWA③大会受付時に申請される場合に限り③大会のシール貼付は不要です。
5.認定基準 :AOWA①大会、②大会、③大会に2回以上参加し、加盟6団体の例会に参加して、各団体欄に押印を受けていること。
6.加盟団体 :大阪府歩け歩け協会<大歩協>
        NPO法人 大阪・関西歩け歩け協会<関歩協>
        南大阪歩け歩け協会<南大阪>
        大阪・オレンジクラブ一歩会<オレンジ>
        近畿ウオーキング笑会<近笑会>
        河内長野歩こう会<河内長野>


 ※ 挑戦カードは配布枚数を超えるとお渡しできないことがあります。

 

 AOWA年間完歩証挑戦カード


 

このページのトップへ


 

新春特別例会「大阪七福神めぐりと住吉さんウオーク」のお知らせ

                     (2025.1.2)

   【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】

 ★☆★大阪府歩け歩け協会会員様は「ベストウオーカー賞」「年間例会参加表彰制度」対象★☆★


1.実施日時 :2025年1月13日(月・祝)(雨天決行)
2.集合時間 :午前8時45分迄 ・ スタート 9時00分
3.集合場所 :東小橋公園
4.最寄駅  :JR大阪環状線 玉造駅
5.コース  :東小橋北公園~三光神社~長久寺~法案寺~大乗坊~大国主神社~今宮戎神社~四天王寺~住吉大社=(バス10分)=JR長居駅
6.歩行距離 :16km (団体歩行)
7.解散予定 :14時30分頃(住吉大社)解散後、自由にご参拝の上、お帰り下さい。 
8.申込方法 :当日受付(事前申込無し、集合時間の10分前迄を目途にお出で下さい。)
9.参加費  :一律 1,000円
       ** ゴールでお楽しみ抽選会 ・ 御神酒進呈 有り  **

10.持ち物等 :弁当・水筒等で水分(アルコールは不可)・雨具・敷物 ウオーキングに適した服装
11.免責範囲 :万一、事故が発生した場合、当協会加入の保険の範囲外の責任は負いません。
12.問合せ先 :南大阪歩け歩け協会 06-6941-0373

     PFDマーク「新春特別例会 大阪七福神巡りと住吉さんウオーク」のご案内


このページのトップへ


 

新春初詣「足の神様・服部天神宮で健脚祈願を!」のお知らせ

                     (2025.1.2)

新春恒例の健脚祈願ウオーク!2025年も健康に歩けるよう足の神様・服部天神宮で一同に会してご祈祷を受けます。

  

1.開催日 :2025年1月12日(日) 雨天決行
2.集 合 :JR新大阪駅東改札口 9時45分迄
3.解 散 :JR塚口駅 15時00分頃 (中間ゴール有り)
4.コース :JR新大阪駅東改札口~日之出公園~水鳥の道~服部天神宮(参拝・お祓い)・中間ゴール~ふれあい緑地(昼食)~ 猪名川公園~JR塚口駅
5.距 離 :13km (中間ゴール:6km)【団体歩行】
6.参加費 :大歩協会員:無料、他協会会員:300円、一般:500円
  ※ 他協会会員とはJWA会員、JWA加盟協会会員(但し、大阪府内のAOWA非加入団体を除く)

     PFDマーク新春初詣 足の神様 服部天神宮で健脚祈願を!


このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第328報』

                (2025.1.1)

 

   新春 神仏頼み! 3連チャン・・・欲張り月間!!!


 1月 12日(日) ~ 19日(日)迄 3回実施

 2025年 健脚祈願で スタートします

■ 1回目 1月12日(日)《新春初詣/悠遊例会》足の神様・服部天神宮で健脚祈願を!

■ 2回目 1月13日(月・祝)《新春特別例会/共催》大阪七福神めぐりと住吉さんウオーク

■ 3回目 1月19日(日)《楽歩特例会》年の初めは開運パワースポット詣でから!


・全コース中間ゴールを設定しております
・詳細は、<お知らせ『チョコっと情報! 第○○○報』><下見情報>で順次掲載しますので御確認下さい。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



【会員様限定】
『2024 年間例会参加表彰制度』申請受付のお知らせ

              (2024.12.28)

 

「下記の通り表彰申請を受け付けますのでお知らせします」

1.表彰対象 ①年間例会完歩賞 全例会参加者(8月25日中止を除く)
       ②年間例会努力賞 43例会以上参加者
2.申請期間 1月26日(日)定例会“京橋から守口宿・枚方宿へ”京街道を行く の例会迄
3.申請方法 『2024 年間例会参加表彰制度』請求カードの所定の場所に参加シールを貼付のうえ提出して下さい
4.表  彰 2月27日(木)第33回 定期総会(欠席の場合は3月22日特別例会を除く3月中の例会)

※「2025 年間例会参加表彰制度」の台紙は、会員の皆様には年間予定表等とともに郵送済みです。

 

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第327報』

              (2024.12.26)

 

  【会員様限定】『納会ウオーク』


  [12月26日(木)実施]

本日は 131名 のご参加ありがとうございました。

今日は駅まで傘をさしていきましたが、受付時は曇り。スタート時には100名を超える老若男女の品行方正な会員様のお天気パワーをいただき晴れとなり気持ち良いウオークを楽しむことが出来ました。
大阪城のお堀(内濠)に浮かぶ金色に輝く御舟(御座船と言われており金箔が多用されてるそうです)、まだ乗ったことはありませんが、1500円くらいなら乗ってもいいなという声もありました。体力年齢・精神年齢のお若い皆様も、実年齢が65歳以上の方は1000円で ご乗船いただけますので機会があれば遊覧してみて下さい。なお、料金等最新情報は、ご自身でご確認ください。
コース途中、桜門手前で豊国神社の境内に間見名誉会長が「大阪府歩け歩け協会」名で提灯献灯していただいているとの情報があり、急遽、見に行かせていただきました。その後、出口から桜門へ向かいましたが、出口での案内配慮不足で一部会員様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 その後、金色に輝く天守閣を間近にご覧いただき、当協会のイヤーラウンド基地「ローソンs城南店」前で列詰めし、教育塔前で、完歩証(IVV)と缶ビールをお渡ししゴールとさせていただきました。
ご参加いただいた皆様も、今日は都合でご参加いただけなかった皆様も、本年は例会にご参加いただき、多岐にわたるご支援・ご協力をいただきありがとうございました。 来年も、更なるご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・豊国神社 :ほうこくじんじゃ
 京都の「豊国神社」は「とよくにじんじゃ」です。

 

次回は、1月12日(日):新春初詣・悠遊例会「足の神様!服部天神宮で健脚祈願を!」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第326報』

                (2024.12.24)

 

   冬だから!・・・長距離!歩きた~い!!!


 12月 ~ 2月 各1回(全3回)実施

 長距離ファン切望の冬の長距離コース(全3回) スタートしました。

■ 1回目 12月22日(日)定例会 頑張って30km!冬の淀川河川敷を歩こう [自由歩行](実施済)

■ 2回目  1月26日(日)定例会 “京橋から守口宿・枚方宿へ”京街道を歩く[団体&自由歩行]

■ 3回目  2月 8日(土)定例会 “京橋から西宮へ”国道1・2号線を行く [団体&自由歩行]


・長距離は苦手という方も、中間ゴールを設定しておりますのでご安心ください。
・詳細は、<お知らせ『チョコっと情報! 第○○○報』><下見情報>で順次掲載しますので御確認下さい。
・さらに、3月22日(土)春の特別例会/共催 第30回JR大阪環状線ウオーク [自由歩行]25km(中間11km)と続きます!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第325報』

                (2024.12.24)

 

  【会員様限定】『納会ウオーク』のお知らせ


 12月26日(木)JR大阪環状線 森ノ宮駅北口 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時15分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、森ノ宮公園(予定)で行います。変更がある場合は,JR森ノ宮駅北口 改札付近にてご案内いたします。 なお、受付場所まで3分程度かかります(受付場所にトイレはありません)。
  皆様にお送りしている「納会ウオークのご案内」のコースでは「ローソンs城南店(受付)」となっておりますが、「森之宮公園(受付予定)」に変更となりましたのでご留意下さい。
※2:「会員様用参加申込書」(通常例会用)にご記入の上、 受付までおいで下さい。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
※3:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※4:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※5:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・受付場所にトイレはありません。事前に駅等でご利用の上おいでください。なお、スタート後、大阪城公園内のコース上で数か所のトイレを分散利用いただきます。
・ゴールは、当会のイヤーラウンド基地の「ローソンs城南店」前(予定)となります。
・ゴール後、缶ビールを1本お渡しします。自由に、昼食・ご歓談のうえお帰り下さい。最寄駅は、JR/メトロ 森ノ宮駅、メトロ 谷町四丁目駅 等となります。

下見情報もご覧下さい。

それでは、お酒は熱にかぎるという方も、今日はビールで厚く談してお楽しみ下さい!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第324報』

              (2024.12.22)

 

  定例会 頑張って30km!冬の淀川河川敷を歩こう [自由歩行]


  [12月22日(日)実施]

本日は 172名 のご参加ありがとうございました。

今日の天気予報は曇り(一時雨?)で寒い一日になると思わせるものでしたが、晴れで天候に恵まれたウオーキング日和となりました。特に淀川河川敷は日陰もなく浮かんだ雲の陰になるまでは暑さを感じるウオークとなりました。 枚方大橋は、いつも通り少し風が強く感じましたが、15時少し前に、無事に終えることが出来ました。コースを間違われて?数年前のゴール受付の場所へ行って、本日のゴール地点にくるのに苦労されたという方もおられました。 前方を歩いている方について行かれて間違っているのに気づき引き返したという方もおられました。何れも、コースマップにも表示されており、矢張も分かりやすく貼られておりました。 本日は、10kmコース、20kmコース、30kmコースに各々に合ったコースにご参加いただきありがとうございました。
来年、1月26日及び2月8日にも、長距離コースをご用意しております。途中まで団体歩行で、以降は自由歩行となります。ほぼ、間違いようのない自由歩行となりますが、コースマップ・矢張を御確認の上お歩き下さい。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので1月12日(日):悠遊例会 足の神様!服部天神宮で健脚祈願を!等にご利用下さい。 1月19(日)「大阪環状線 駅からウオーク 年の初めは開運パワースポット詣でから!」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・毛馬閘門   :けまこうもん
・菅原城北大橋 :すがはらしろきたおおはし
・鳥飼仁和寺大橋:とりかいにわじおおはし

 

次回は、1月12日(日):新春初詣・悠遊例会「足の神様!服部天神宮で健脚祈願を!」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第323報』

                (2024.12.16)

 

定例会 頑張って30km!冬の淀川河川敷を歩こう [自由歩行]のお知らせ


 12月22日(日)JR大阪環状線 桜ノ宮駅西口 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:8時00分頃(準備ができ次第)~8時30分迄

※1:受付は、毛馬桜之宮公園 で行います。変更がある場合は,JR桜ノ宮駅西口 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで4分程度かかります。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:本例会は「自由歩行」です。矢張とコースマップを見て定められたコースを自分のペースでお歩き下さい。各チェックポイント及び中間ゴール、フルコースゴール受付場所には受付取扱時間を設定しております。なお、アンカー通過後は閉鎖(終了)します。 コースを外れて歩行されたり、店舗内で飲食等されますとアンカーには分かりませんのでご注意下さい。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

長距離ファン切望の冬の長距離コース(3回)の始まりです。1回目は、自由歩行で定められたコースをお歩きいただきます。
・長距離は苦手という方も、中間ゴール(10km、20km)を設定しておりますのでご安心ください。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR桜ノ宮駅となっておりますのでご来場時に桜ノ宮駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。
なお、今回のコース番号は【大阪 654】です。開催日(12/22)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか? 

下見情報もご覧下さい。

それでは、長距離大好きな方も、チョット苦手という方も、自由歩行は苦手と言いながら自由奔放に生きてる方も、みんなで楽しく歩きましょう。また、いつもの団体歩行で、自由奔放に歩きたがる方は、今日はご遠慮なく本領発揮してお歩き下さい!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第322報』

              (2024.12.15)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【大正駅】
     「“とんぼりの橋”から“まぼろしの名橋”へ」


  [12月15日(日)実施]

本日は 234名 のご参加ありがとうございました。

今日の天気予報は曇りでしたが、晴れとなり、気温が低い割には暖かく気持ちの良いウオーキング日和となりました。ゴール後に歩いていると少し曇り模様となりポツポツと少し雨の気配を感じました。 ご参加いただいた多くの皆様の「大歩で楽しく歩きたい」というお気持ちが通じたものだと思います。本当にありがとうございます。

本日のコースは、たくさんあった「堀川」(堀川とは、字のとおり掘って人工的に作られた川のことです)のうち、現存する「道頓堀川」~「東横堀川」~ 埋めたてられた堀川で大きかった「長堀川」(長堀通り)~「木津川」をめぐっていただきました。現在、大正橋公園~大正橋公園まで船で回るなら道頓堀川~東横堀川~土佐堀川(又は、堂島川)~木津川というコースが最短ルートになります。
来年は、(悠遊例会)「水都大阪探訪シリーズ(全8回)」として、多くの川・橋・渡船場等をめぐりますのでご参加いただきますようお願いいたします。


■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので12月22日(日):定例会 「頑張って30km!冬の淀川河川敷を歩こう [ 自由歩行 ]」等にはご利用いただけません。 1月19(日)「大阪環状線 駅からウオーク 年の初めは開運パワースポット詣でから!」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・相合橋  :あいあうばし (大阪市 建設局道路河川部橋梁課)
・太左衛門橋:たざえもんばし
・白髪橋  :しらがばし
・伯楽橋  :はくらくばし

 

次回は、12月22日(日):定例会 「頑張って30km!冬の淀川河川敷を歩こう [ 自由歩行 ]」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第321報』

                (2024.12.09)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【大正駅】
   「“とんぼりの橋”から“まぼろしの名橋”へ」


 12月15日(日)JR大阪環状線 大正駅 改札口付近 でお待ちしております。

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、大正橋公園(予定)で行います。変更がある場合は,JR大正駅 改札口付近(直ぐ前にはおりません)にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで4分程度かかります。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。


ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・最初に渡るのは木津川に架かる大正橋です。渡るときに左前方に見えるのが道頓堀川に架かる「道頓堀川水門」です。道頓堀川西端の「日吉橋」を渡るときにも直ぐ左側に見えますので木津川との接続点をご覧下さい。
・道頓堀川の東端で90度曲がり東横堀川になり、東横堀川水門を通って大川・土佐堀川に繋がります。今回は、東横堀川の途中で、今なき堀川・長堀川が埋めたてられた長堀通りをめぐります。地下の商店街・クレスタ長堀を通ると地上の「○○橋筋」とか表示されているので機会があればご覧下さい。


・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR大正駅となっておりますのでご来場時に大正駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 647】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

・下見情報もご覧下さい。

それでは、今も元気な方も、昔は元気だったという方も、今ある川・今なき川にかかる橋をめぐって、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



【会員様限定】『第33回定期総会ウオーク 日程変更』のお知らせ

              (2024.12.09)

 

「第33回定期総会ウオークの日程を変更しますのでお知らせします」

2025年 年間予定表でご案内の「第33回定期総会ウオーク」及び定期総会の日程を下記の通り変更しますので、皆様のスケジュール調整方よろしくお願いいたします。

1.開催日(変更後) 2025年2月27日(木)
2.開催日(変更前) 2025年2月20日(木)


 ※ なお、詳細につきましては別途ご案内させていただきます。

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第320報』

              (2024.12.8)

 

  悠遊例会 歴史のまち・今昔シリーズ⑧
  「蔵のまち天満から梅田・茶屋町をめぐる」のお知らせ


  [12月8日(日)実施]

本日は 205名 のご参加ありがとうございました。

今日も天気予報に比べると非常に良いウオーキング日和となりました。気温は下がっておりましたが日射し良く、風もほとんどなく、ご参加いただいた皆様のご協力の下無事に終えることが出来ました。 ゴール直前に現れたレッドカーペットには瞬間困惑しましたが、歩道は通行でき予定通りのコースでゴールすることが出来ました。吹奏楽のパレードがあるということで歩道に観客が並んでいた為「鶴乃茶屋跡」のご案内が出来ませんでしたがお気づきになっていただけたでしょうか? 蕪村の歌碑はゴール取扱の所にありました。 歴史のまち・今昔シリーズ(全8回)の最終回となり、受付時に完歩賞(全8回完歩)・努力賞(6回、7回完歩)の皆様にそれぞれの賞品をお渡ししました。 チャレンジいただいた皆様ありがとうございました。来年は、「水都大阪探訪シリーズ」(全8回)として実施しますのでチャレンジよろしくお願いします。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので12月22日(日):定例会 頑張って30km!冬の淀川河川敷を歩こう [ 自由歩行 ]等にご利用下さい。 12月15(日)「大阪環状線 駅からウオーク “とんぼりの橋”から“まぼろしの名橋”へ」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・毛馬桜之宮公園:けまさくらのみやこうえん
・泉布観   :せんぷかん
・綱敷天神社  :つなしきてんじんしゃ
・露天神社   :つゆてんじんしゃ

 

次回は、12月15日(日):大阪環状線 駅からウオーク 「“とんぼりの橋”から“まぼろしの名橋”へ」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第319報』

                (2024.12.1)

 

  悠遊例会 歴史のまち・今昔シリーズ⑧
  「蔵のまち天満から梅田・茶屋町をめぐる」のお知らせ


 12月8日(日)JR大阪環状線 桜ノ宮駅西口 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、毛馬桜之宮公園 で行います。変更がある場合は,JR桜ノ宮駅駅西口 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで4分程度かかります。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたインフルエンザ・コロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・歴史のまち・今昔シリーズ 最終回です(全8回)。完歩賞(全8回完歩)、努力賞(6,7回完歩)の対象となる方は、前回迄のシールを貼った台紙をご持参ください。 表彰対象は、当日ご参加いただき、台紙を持参いただいた方のみとなりますのでご注意ください。

・今回の今昔:①乾物問屋で栄えた蔵のまち、菅原町の今も残る蔵と移り変わる今の様子。②梅田茶屋町界隈の昔の足跡(凌雲閣跡~鶴の茶屋跡~蕪村句碑)と今の賑わいの街

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR桜ノ宮駅となっておりますのでご来場時に桜ノ宮駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。
なお、今回のコース番号は【大阪 631】です。開催日(12/8)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか? 

下見情報もご覧下さい。

それでは、蔵持ちの栄華を味わったことはないけど「昔は良かった!なぁ」と嘆く、今も昔も大して変わらない方も、フルパワーで今を楽しんでいる方も、大歩で歩くのだけが楽しみだという方も、みんなで楽しく歩きましょう。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



【会員様限定】『受付場所変更』のお知らせ

              (2024.12.01)

 

「納会ウオークの受付場所を変更しますのでお知らせします」

1.開催日 2024年12月26日(木)
2.集 合 午前9時45分迄 JR大阪環状線 森ノ宮駅北口
3.受 付 森之宮公園(予定) 変更前:大阪城公園・ローソンS城南店前

※ 集合場所の変更はありません。[コース]に記載の「大阪城公園・ローソンS城南店前(受付)」を「森之宮公園(受付)(予定)」に変更します。
 その他の変更はありません。詳細は、既に会員様に郵送させていただいている封筒内の「2024年 納会ウオークのご案内」にてご確認ください。

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第318報』

              (2024.11.30)

 

  悠遊例会 「秋満喫・滝道の“もみじ”を見に行こう」


  [11月30日(土)実施]

本日は 132名 のご参加ありがとうございました。

今朝は冷え込んでいましたが、快晴となり絶好のウオーキング日和となりました。天気予報があまり芳しくなかった為か、少し少なめのご参加者数となりました。 花めぐりシリーズ(全12回)の最終回となり、受付時に完歩賞(全12回完歩)・努力賞(10回、11回完歩)の皆様にそれぞれの賞品をお渡ししました。 チャレンジいただいた皆様ありがとうございました。来年の花シリーズは全10回となりますのでチャレンジよろしくお願いします。
本日のメインテーマは、滝道の“もみじ、箕面大滝まで、箕面川の渓流沿いの赤色や黄色の紅葉をお楽しみいただきました。おりしも、夕方のテレビで箕面の紅葉・もみじの天ぷらが取り上げられていました。 もう一つの見所、中池公園(昼食場所)付近からの展望もお楽しみいただきました。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので12月8日(日):歴史のまち・今昔シリーズ⑧ 蔵のまち天満から梅田・茶屋町をめぐる」等にご利用下さい。 12月15(日)「大阪環状線 駅からウオーク “とんぼりの橋”から“まぼろしの名橋”へ」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用いただけません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・聖天宮西江寺 :しょうてんぐうさいこうじ
・阿比太神社  :あびたじんじゃ
・百楽荘    :ひゃくらくそう

 

次回は、12月8日(日):歴史のまち・今昔シリーズ⑧ 「蔵のまち天満から梅田・茶屋町をめぐる」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第317報』

                (2024.11.26)

 

悠遊例会 花めぐり⑫ 秋満喫・滝道の“もみじ”を見に行こう のお知らせ!


 11月30日(土)阪急電鉄・箕面線 箕面駅 改札付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、駅前広場(予定)で行います。変更がある場合は,箕面駅 改札口付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:日々、日夜の寒暖差が大きくなっております。調節のできる重ね着をお勧めします。なお、暑くなくてもウオーキングでは水分を消費しますので適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとって、アンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、無理して参加せず「休む」」という勇気ある決断をお願いします。

【ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!】

「花めぐり(全12回)」も最終回となりました。完歩賞(全12回完歩)・努力賞(10回、11回完歩)の対象となる方は、前回迄のシールを貼った台紙をご持参ください。 表彰対象は、当日ご参加いただき、台紙を持参いただいた方のみとなりますのでご注意ください。
・中間ゴールの方は、解散後、駅までのお帰り道で、定番の“もみじの天ぷら”や柿等果物類、箕面ビール、ゆず酒「ゆずころり」、箕面焼、滝ノ道ゆずるグッズ等々のお買物等をゆっくりお楽しみ下さい。

下見情報もご覧下さい。

それでは、滝道よりも○○小路・少路が好きな方も、真っ赤な紅葉が好きな方も、黄色がいいなという方も、いなくなったお猿さんを探して、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



  『WS お手玉教室を実施しました』

              (2024.11.25)

 

「総合フェスタ2024 十人十色のマナ活 にてワークショップ【お手玉教室】を実施しました」

1.開催日 2024年11月23日(土・祝)
2.時 間 10時00分~12時00分 (お手玉教室)
3.場 所 大阪市立総合学習センター (大阪駅前第2ビル 5階)

※ 総合フェスタとは
 総合学習センターを利用している50を越える市民団体やNPOとセンターが一緒につくるおまつりです。
 大阪府歩け歩け協会は、本年はスタッフによる“お手玉教室”を実施し、ご参加いただいた皆様と共にスタッフも楽しく過ごさせていただきました。ご参加いただいた皆様 並びに センターの皆様に厚くお礼申し上げます。

 

 総合フェスタ


   PFDマーク総合フェスタ 案内

   PFDマーク総合フェスタお手玉教室

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第316報』

              (2024.11.24)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【新今宮駅】
     「大阪五低山③ てくてく聖天山から帝塚山」


  [11月24日(日)実施]

本日は 197名 のご参加ありがとうございました。

受付時は、日当たりも良く風もなく体感的には暖かいスタートとなりました。昼食時に、少し毛毛雨が有りましたが、無事にゴールすることができました。
当会の例会の集合場所は、年間計画表に記載の場所(基本的に駅)となっております。駅前等で受付が困難な場合は次に記載の公園等での受付を予定しておりますが、 下見等で変更となることがあります。また、当日の天候等により変更することがあります。集合場所駅は駅名のみならず△〇出口等の記載がある場合は △○出口へお出で下さい。受付場所のご案内は、△○出口のみとなります。
本日のコースの場合は、年間計画表等に記載の集合場所は「JR大阪環状線 新今宮駅 通天閣口」となっておりますので「JR大阪環状線 新今宮駅 通天閣口」へお越し下さい。「JR大阪環状線 新今宮駅 西口」へ来られてわからななくて萩之茶屋北公園へ来られた一般参加の方が1名おられました。 また、受付場所が「萩之茶屋北公園」から変わっていると苦情を言われる方がおられました。一般的に駅前で受付できない場合に次に記載の公園で受付することが多いですが、何処にも「萩之茶屋北公園」で受付するとは記載しておりません。 下見結果に基づいて決定しております。受付場所(予定)等については、ホームページの「下見情報」または「お知らせ」にてご案内しておりますので御確認下さい。


■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので11月30日(土):悠遊例会 「秋満喫・滝道の“もみじ”を見に行こう」等にはご利用いただけません。 12月16(日)「大阪環状線 駅からウオーク “とんぼりの橋”から“まぼろしの名橋”へ」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・聖天山 :しょうてんやま
・千躰  :せんたい
・殿辻  :とのつじ

 

次回は、11月30(土)悠遊例会 「秋満喫・滝道の“もみじ”を見に行こう」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第315報』

              (2024.11.21)

 

  悠遊例会 歴史のまち・今昔シリーズ⑦
   「みんな大好き!出物・はりもの 見に行こう」


  [11月21日(日)実施]



本日は 182名 のご参加ありがとうございました。

今朝は冷え込んでいましたが、天気予報も安心安全なお出かけ日和でした。暑くなりすぎることもなく、とんぼりウオークや道頓堀商店街、新世界をメインに恐竜、龍、蟹、たこ、串カツ、寿司等様々なお店の看板?(出物・はりもの)をご覧いただき、気持ちの良いウオークをお楽しみいただきました。
最後は、茶臼山公園で解散後、自由にお気に召すまま四天王寺の参拝・骨董市をお楽しみいただきました。めっけもんは見つかたでしょうか? 

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、11月30日(土)花めぐり⑫ 秋満喫・滝道の“もみじ”を見に行こう!等でご利用下さい。 11月24日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山③ てくてく聖天山から帝塚山へ 等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・東小橋北公園 :ひがしおばせきたこうえん
・空堀町    :からほりちょう
・相合橋 :あいあうばし(正規)「あいあいばし」「あいおいばし」「あいおうばし」「あいよいばし」などとも呼ばれる。

 

次回は
 11月24日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山③ てくてく聖天山から帝塚山」です。(『チョコっと情報! 第314報』(2024.11.18)参照)
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第314報』

                (2024.11.18)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【新今宮駅】
   「大阪五低山③ てくてく聖天山から帝塚山へ」


 11月24日(日)JR大阪環状線 新今宮駅 通天閣口(東口)改札口付近(南海電車と逆方向です)でお待ちしております。

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、天王寺動物園 新世界ゲート 上(予定)で行います。変更がある場合は,JR新今宮駅 通天閣口(東口)(直前にはおりません)にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
 年間計画表等に記載の萩之茶屋北公園には立ち寄りませんのでご注意ください。
※2:受付場所まで7分程度かかりますので早めにお出でいただきますようお願いいたします。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:朝晩、寒くなりましたが日中は暑い日もあります。暑くなくても水分補給は必須です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 体調も十分考慮の上、無理なご参加はお控え下さい(お断りします)。頑張り過ぎない勇気をお持ちくださいますようお願いします。
また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・受付場所は、萩之茶屋北公園ではありませんのでご注意ください。
・大阪アルプス(大阪五低山)の聖天山(阿倍野区)と帝塚山(住吉区)の2峰を巡ります。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR新今宮駅となっておりますのでご来場時に新今宮駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 604】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

・下見情報もご覧下さい。

それでは、アルピニストの皆様も、ハイカーの皆様も、ハイブリットカー?の皆様も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『ご参考(AOWA主催行事)』

                (2024.11.18再)

 

  大阪シティ信用金庫協賛】
 【東海道五十七次ウオーク “高麗橋から守口宿へ”京街道を歩く


  開 催 日: 11月23日(土)「雨天決行」
  集合場所: 中之島公園・バラ園 阪神高速高架下広場 大阪メトロ・京阪 北浜駅 徒歩 約10分
  受付時間: 9時00分~  出発式:9時45分 「団体歩行」
  距  離: 約11km  スタート 10時00分
  コ ー ス: 
  中之島公園(バラ園)~大阪シティ信用金庫本店~高麗橋~八軒家浜~天満橋~
  京橋~京街道~榎並地蔵~七曲り街道~関目神社~京街道案内板~
  淀君愛用の手洗鉢~大阪シティ信用金庫 守口支店~日吉公園~京街道の碑~
  淀川堤防遺構~文禄堤~十三夜坂~京阪 守口市駅(ゴール)
  参加費 : 一般 500円 中学生以下無料(但し、大人の同伴者要)
        会員 300円 (JWA所属会員、会員証提示要)
         ※ 当日受付のみ(事前受付はありません)

 東海道五十三次+四次の京街道を街道の起点・高麗橋から守口宿迄歩きます。


 IVV、10年ウオーク・大阪ウオーキング2024 対象

 主催:NPO法人 大阪府ウオーキング協会(AOWA) 電話 06-6314-6264
 協賛:大阪シティ信用金庫
 運営:NPO法人 大阪・関西歩け歩け協会  大阪オレンジクラブ一歩会
    大阪府歩け歩け協会        河内長野歩こう会
    近畿ウオーキング笑会       浪速歩け歩け協会
    南大阪歩け歩け協会

   PFDマーク東海道五七次ウオーク


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第313報』

                (2024.11.18)

 

  平日例会 歴史のまち・今昔シリーズ⑦
  「みんな大好き!出物・はりもの 見に行こう」のお知らせ


 11月21日(木)JR大阪環状線 玉造駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、東小橋北公園 で行います。変更がある場合は,JR玉造駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで2分程度かかります。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:夜は寒くなりましたが、昼間は暑い日が続いております。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、熱中症予防のため、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・歴史のまち・今昔シリーズ 7回目です(全8回)。完歩賞、努力賞めざして頑張りましょう!
・今回の3大見所:①道頓堀の出物はりもの、②新世界の出物はりもの、③四天王寺の大師会(中心伽藍と絵堂が無料開放され、境内では骨董市が開かれます)
・道頓堀は、安居道頓という方が掘った川(堀川)=道頓堀川=の南側にあり、当時は大小多数の芝居小屋があり、茶屋が出来ました。芝居小屋はほぼなくなりましたが 食い倒れのまちとして今も繁栄を続けております。
大師会当日の四天王寺を自由にゆっくり堪能していただく為に、茶臼山公園にて解散とします。一般・他協会会員様は、ゼッケンを取り外していただき、交換に完歩証(IVV)をお渡しします。会員様は、取り外したゼッケンをお見せください。 大師絵のお得な情報については下見情報にて御確認下さい。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR玉造駅となっておりますのでご来場時に玉造駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。
なお、今回のコース番号は【大阪 593】です。開催日(11/21)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか?

下見情報もご覧下さい。

それでは、引っかけ橋の上でむなしく立ち続けた方も、当時はなかった橋の下を歩いてデカハデ看板?を見ながらみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第312報』

              (2024.11.17)

 

  悠遊例会 「インバウンド!京の名所を辿って歩く」

  [11月17日(日)実施]



本日は 108名 のご参加ありがとうございました。

「曇りのち雨」という天気予報のせいか108名と少ない参加者数となりましたが、良いウオーキング日和となりました。ご参加いただいた皆様の日頃の行いの良さに感謝するばかりです (勿論、スタッフの行いの良さにもです)。
午前中は、鴨川沿いや木屋町、先斗町をゆったりと歩きました。狭い道幅の先斗町ですが、昼前の為、混雑もなく雰囲気をお楽しみいただけたと思います。 午後は、京都観光のメッカ、知恩院~丸山公園~石塀小路~一念坂~二寧坂~産寧坂を通り外国語のヒヤリング学習をしていただきました。知恩院では除夜の鐘で撞かれる大釣鐘をご覧いただきました。年末のテレビ放送に出てくると感慨深いものがあると思います。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、11月21日(木)歴史のまち・今昔シリーズ⑦ 「みんな大好き!出物・はりもの 見に行こう」等にご利用下さい。 11月24日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山③ てくてく聖天山から帝塚山へ」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・先斗町 :ぽんとちょう
・石塀小路:いしべこうじ
・二寧坂 :にねんざか
・産寧坂 :さんねんざか

 

次回は
 11月21日(木):歴史のまち・今昔シリーズ⑦ 「みんな大好き!出物・はりもの 見に行こう」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第311報』

                (2024.11.11)

 

  悠遊例会 「インバウンド!京の名所を辿って歩く」のお知らせ


 11月17日(日)JR京都線 京都駅 中央口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、ひかり公園 で行います(駅から受付場所まで15分程度かかりますので早めにお出で下さい)。変更がある場合は,JR京都駅 中央口付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
(道順)中央口を出て、正面の京都タワー(南側)前の塩小路通を東へ進みます。鴨川・塩小路橋手前で右折・河川敷へ、JR在来線・新幹線の下を通って直ぐの公園へ
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:朝晩は寒くなりましたが、昼間は暑い日が多くあります。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・日本の古都、京都の東山方面をメインに人気の名所・観光地をめぐります。昼食は、岡崎公園を予定しております。直ぐ北側の平安神宮へは立ち寄りませんので昼食時にご確認ください。
・混雑回避のため、年間計画表等に記載の清水寺には立ち寄らない予定です。清水寺の仁王門・西門・三重塔の様子は下見情報の写真をご覧下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR京都駅となっておりますのでご来場時に京都駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。
なお、今回のコース番号は【京都 584】です。開催日(11/17)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか?

下見情報もご覧下さい。

それでは、日本語が不得手な皆さんも堪能な外国語で溢れる京都のまちを、存分に会話を楽しんで歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第310報』

               (2024.11.7)

 

 《共催》ミステリーウオーク 第118回 「 南巽駅~今里駅」

      【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】


  [11月7日(木)実施]

本日は 116名 のご参加ありがとうございました。

今日は日中でも20℃を切る気温となりましたが、快晴で気持ちの良いウオーキング日和となりました。受付場所が巽神社境内ということでお詣りいただいた皆様への神のお加護でしょうか!
昼食後は、恒例のOスタッフによる手品披露が有り、拍手が起こっていました。

本日の、ミステリーウオーク、お楽しみいただけたでしょうか?“東へ行くのか?西へ行くのか?”皆様の予想は当たったでしょうか?
正解は“東へ行く”でした。コースは、巽神社~巽東緑地~長瀬東商店街~帝国キネマ長瀬撮影所跡・樟徳館~帝国キネマ小坂撮影所跡~鴨高田神社~三ノ瀬公園(昼食・手品) ~深江神社~メトロ今里駅 でした。途中通った“ふせ”の商店街は結構長くて広くて賑わいのある商店街でした。

 

次回は、
11月17日(日)悠遊例会 インバウンド! 京の名所を辿って歩く です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第309報』

              (2024.11.4)

 

  悠遊例会 「花めぐり⑪ 武庫川の“コスモス”を見に行こう!」

  [11月4日(日)実施]



本日は 287名 のご参加ありがとうございました。

大雨警報で始まった三連休ですが、昨日・今日は快晴となりました。天候にも恵まれ大変多くの皆様にご参加いただきました。用意してた地図が少し足りなくなり申し訳ありませんでした。「引換券」をお渡ししスタート後に交換させていただきいただきました。
下見時に心配していたコスモスの花は無事に咲いており、皆様にお楽しみいただけたと思います。特にキバナコスモスは咲き誇っており綺麗でした。こちらのコスモスの特徴は背丈が低くて花を上から目線でお楽しみいただけました。 綺麗な花を見ながら少し早めの昼食タイムとさせていただきました。動物愛護センターの外の女子トイレが利用できない状態となっておりご不便をおかけしました。
昼食後は、西国街道・髭の渡し跡から道路へ出て、西国街道経由で昆陽池公園でトイレ休憩し昆陽池内の上から見ると日本列島に見える島?を横から見ていただき、野鳥観測橋を見て公園外へ出て 一路、ゴールの伊丹駅へ向かいました。なお、昆陽池公園内の日本列島に見える島は航空写真で、昆陽池センターの展望室に上がっても横からの風景しか見えないとの事でした。
伊丹郷・三寺前公園で完歩証(IVV)をお渡しし解散とさせていただきました。2020年に『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』として「日本遺産」に認定された伊丹郷の風情をお楽しみしていただけたでしょうか? 解散場所のすぐ先の伊丹老松酒造の前には「老松名水」の水汲み場があり沢山の方が汲みに来れれておりました。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、11月17日(日):悠遊例会 「インバウンド!今日の名所を辿って歩く」 等にご利用下さい。 11月21日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山③ てくてく聖天山から帝塚山へ」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・昆陽池公園 :こやいけこうえん
・千僧6丁目 :せんぞうろくちょうめ

 

次回は、11月 7日(木)《共催》ミステリーウオーク 第118回 「 南巽駅~今里駅」)
    11月17日(日)悠遊例会 「インバウンド!今日の名所を辿って歩く」です。)
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『ご参考(AOWA主催行事)』

                (2024.10.31)

 

大阪シティ信用金庫協賛 【東海道五十七次ウオーク】
     “高麗橋から守口宿へ”京街道を歩く


  開 催 日: 11月23日(土)「雨天決行」
  集合場所: 中之島公園・バラ園 阪神高速高架下広場 大阪メトロ・京阪 北浜駅 徒歩 約10分
  受付時間: 9時00分~  出発式:9時45分 「団体歩行」
  距  離: 約11km  スタート 10時00分
  コ ー ス: 
  中之島公園(バラ園)~大阪シティ信用金庫 本店~高麗橋~八軒家浜~天満橋~
  京橋~京街道~榎並地蔵~七曲り街道~関目神社~京街道案内板~
  淀君愛用の手洗鉢~大阪シティ信用金庫 守口支店~日吉公園~京街道の碑~
  淀川堤防遺構~文禄堤~十三夜坂~京阪 守口市駅(ゴール)
  参加費 : 一般 500円 中学生以下無料(但し、大人の同伴者要)
        会員 300円 (JWA所属会員、会員証提示要)
         ※ 当日受付のみ(事前受付はありません)

 東海道五十三次+四次の京街道を街道の起点・高麗橋から守口宿迄歩きます。


 IVV、10年ウオーク・大阪ウオーキング2024 対象

 主催:NPO法人 大阪府ウオーキング協会(AOWA) 電話 06-6314-6264
 協賛:大阪シティ信用金庫
 運営:NPO法人 大阪・関西歩け歩け協会  大阪オレンジクラブ一歩会
    大阪府歩け歩け協会        河内長野歩こう会
    近畿ウオーキング笑会       浪速歩け歩け協会
    南大阪歩け歩け協会


   PFDマーク東海道五七次ウオーク


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

 

このページのトップへ



 『ご参考(AOWA主催行事)』

                (2024.10.31)

 

   AOWAウオーク(3) さわやかウオーク
   「 とんぼりから三川ウオーク 」


  開 催 日: 11月16日(土)「雨天決行」
  集合場所: 大正橋公園 (JR大阪環状線 大正駅北口 徒歩 約5分)
  受付時間: 9時00分~  出発式:9時45分 「団体歩行」
  距  離: 約9km、14km  スタート 10時00分
  コ ー ス:
  大正橋公園⇒大正橋(安政大津波の碑)⇒なんばHatch⇒とんぼりリバーウオーク⇒
  日本橋⇒法案寺南坊⇒住友銅吹所跡⇒中央大通⇒大阪企業家ミュージアム⇒
  岸本瓦町邸⇒大阪会議跡⇒難波橋⇒川崎橋⇒JR桜ノ宮駅・中間⇒大阪市水道発祥之地⇒
  与謝蕪村生誕地の碑・句碑⇒淀川左岸⇒城北緑道公園⇒JR城北公園通駅 ゴール
  参加費 : 一般 500円 中学生以下無料(但し、大人の同伴者要)
        会員 300円 (JWA所属会員、会員証提示要)
         ※ 当日受付のみ(事前受付はありません)
 主催:NPO法人 大阪府ウオーキング協会(AOWA) 電話 06-6314-6264
 運営:NPO法人 大阪・関西歩け歩け協会  大阪オレンジクラブ一歩会
    大阪府歩け歩け協会        河内長野歩こう会
    近畿ウオーキング笑会       浪速歩け歩け協会
    南大阪歩け歩け協会
 後援:朝日新聞社

 大阪市内の川と付近の観光名所や寺、史跡を探しながら散策しましょう。


 IVV、大阪ウオーカー認定大会(3)、JRハイク、WESTER対象

   PFDマークAOWA(3)さわやかウオーク「とんぼりから三川ウオーク」



【大阪ウオーカー 及び AOWA年間完歩賞 表彰申請について】
 1.【大阪ウオーカー】のみ申請の方:「2024パスポート」「大阪ウオーカー認定申請書」に申請料 千円を添えて申請して下さい。AOWAウオーク(3)大会当日に申請される方は、AOWA(3)の参加シールの貼付は不要です。
 2.【AOWA年間完歩賞】のみ申請の方:「年間完歩賞に挑戦カード」「年間完歩認定申請書」(申請料不要)を提出して下さい。AOWAウオーク(3)大会当日に申請される方は、AOWA(3)の参加シールの貼付は不要です。
 3.【大阪ウオーカー と AOWA年間完歩賞 両方申請される方】:2枚のカードをホッチキスとめ等で同時に申請して下さい。AOWA各大会の参加シールは大阪ウオーカーパスポートにお貼り下さい。
 ※ なお、その他申請に必要な要件は各カード記載の内容をご確認下さい。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

 

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第308報』

                (2024.10.29)

 

《共催》ミステリーウオーク 第118回 「 南巽駅~今里駅」のお知らせ!


   【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】

 ★☆★大阪府歩け歩け協会会員様は「ベストウオーカー賞」「年間例会参加表彰制度」対象★☆★


 11月7日(木)大阪メトロ 千日前線 南巽駅 3号出入口付近でお待ちしております

   受付時間:9時30分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、巽神社境内で行います。変更がある場合は,大阪メトロ 南巽駅 3号出入口付近にてご案内いたします。
※2:受付場所まで4分程度かかります。
※3:参加費は、一律 300円 となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、無理せず、早めに離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜、水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方はアンカーの前を、前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※8:お問合せ先 :南大阪歩け歩け協会 06-6941-0373、大阪府歩け歩け協会 06-6809-7006

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気の「ミステリーウオーク」です。「南巽駅~?????~今里駅」のコースとなります。何処を巡るか貴方の予想は?
南巽駅から今里駅(南から北へ)へ寄り道しないで歩くと約3km、コース距離は12km。 右方面(東方面)へ回ると長瀬川沿い?とか???、左方面(西方面)へ回ると大阪五低山の御勝山とかありますが???何処へ行くのか???

それでは、ミステリーツアーの広告で何処へ行くかあててやるぞと考えるかたも、何処でも良いから参加するという方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第307報』

                (2024.10.29)

 

悠遊例会 「花めぐり⑪ 武庫川の“コスモス”を見に行こう!」のお知らせ!


 11月4日(日)JR神戸線 甲子園口駅 北出口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、東浦公園で行います。受付場所まで5分程度かかりますのでご配慮下さい。変更がある場合は,JR甲子園口駅 北出口付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:日中は暑い日があります。暑いと感じなくてもウオーキングで水分を消費しますので水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとって、アンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・「花めぐり」全12回も11回目となりました。完歩賞(全12回完歩)・努力賞(10回、11回完歩、但し最終回参加者限定)目指して頑張って下さい。
・昼食は、髭の渡しコスモス園を予定しております。旧西国街道・武庫川の渡し場近くにあった髭おやじの茶屋で一服してるつもりで豪華?おにぎり弁当等(各自持参)をお楽しみ下さい。
・JRふれあいハイキングだより等に載っている“大樋橋”は通りませんのでご了承願います。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR甲子園口駅となっておりますのでご来場時に甲子園口駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【兵庫564】です。開催日(11/4)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますのでバッジ好きな方は頑張りましょう!

下見情報もご覧下さい。

それでは、お花好きな方も、花より弁当の方も、景色もそっちのけ、何処でも歩ければ良い方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第306報』

              (2024.10.26)

 

  悠遊例会 「今も元気な市民の足!“渡船場”めぐり」

  [10月26日(土)実施]



本日は 171名 のご参加ありがとうございました。

天気予報通りの天気という感じで、雨に降られることもなく、曇天となりましたが、丁度良いウオーキング日和となりました。
午前中は、落合上渡船場では4便、落合下渡船場では5便に分かれての乗船となりました。早い便に乗られた方には、普段取れない長めの昼食タイムとなりました。 その間、大阪七低山の昭和山(標高33m)の山頂からの眺望をお楽しみいただいた方もおられました。 昼食後は、中間ゴールの方がおられたので、甚兵衛渡船場は130名程での乗船となりましたが5便に分かれての乗船となりました。5便目の乗船はアンカーの1名のみの乗船となりましたが、キチンと乗船定員が遵守されているというのを感じました。 各渡船場の方にはピストン運行でお世話になりありがとうございました。


当協会の、熱中症予防方針については、ホーム画面にてご案内させていただいておりますので御確認下さい。また、新型コロナ感染症もなくなったわけではありませんので十分ご留意いただきますようお願いいたします。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、11月4日(日)「花めぐり⑪ 武庫川の“コスモス”を見に行こう!」等にご利用下さい。 11月24日(木)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山③ てくてく聖天山から帝塚山へ」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・落合上渡船 :おちあいかみとせん
・落合下渡船 :おちあいしもとせん
・泉尾公園  :いずおこうえん

 

次回は
 11月4日(日):「花めぐり⑪ 武庫川の“コスモス”を見に行こう!」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第305報』

                (2024.10.22)

 

  悠遊例会 「今も元気な市民の足!“渡船場”めぐり」のお知らせ


 10月26日(土)JR大阪環状線 大正駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、大正橋公園 で行います(駅から受付場所まで4分程度かかります)。変更がある場合は,JR大正駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:夜は寒くなりましたが、昼間は暑い日が続いております。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、熱中症予防のため、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・大人気の渡船めぐりです。今も、大正区をメインに8ヶ所の渡船場が活躍しています。今回は3ヶ所の渡船に乗船していただき船旅?をお楽しみ下さい。
・昼食場所の千島公園には大阪七低山の一つ“昭和山(標高33m)”が有ります。時間のある方は、低山一の“山頂からの眺望”をお楽しみ下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR大正駅となっておりますのでご来場時に大正駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。
なお、今回のコース番号は【大阪 548】です。開催日(10/26)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか?

下見情報もご覧下さい。

それでは、磯や波止の渡ししか乗ったことないという太公望さんも、クルーズ船しか乗ったことない方も、庶民じゃないよ!という皆さんも、庶民の足・渡船に乗ってみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『ご報告!能登半島豪雨災害のカンパ 』

              (2024.10.22)

 

 「9月29日(日)なにわの“いにしえの坂”めぐり」と「10月5日(日)大阪展望!360度のパノラマ橋を渡ろう」の例会時にご協力いただきました能登半島大雨災害の募金【¥60,144円】について、読売新聞「光と愛の福祉基金」を通じて被害者支援事業へお贈りしましたのでご報告いたします。 なお、併せて「大阪府歩け歩け協会」(堀井功一会長)として1万円をお贈りしました旨、お知らせいたします。

 

 読売新聞 光と愛の福祉基金


 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第304報』

              (2024.10.20)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【大阪駅】
     「工事進行中!JRなにわ筋線のルートを歩く」



  [10月20日(日)実施]

本日は 219名 のご参加ありがとうございました。

急に気温が下がり、受付時は風も強くチョット寒い?スタートとなりましたが、天気も良く絶好のウオーキング日和となりました。
「工事進行中!JRなにわ筋線のルートを歩く」というタイトルに合わせて、今朝の確認状況により、スタート直後はJR福島駅まで少しコースを変更させていただき「梅田地区工事」の状況をご覧いただきました。 その後は、「福島区工事」「中之島駅工事」「西本町駅地区工事」「難波地区工事」「南海難波地区工事」とご覧いただき、多くの種類の重機類もご覧いただくことが出来ました。 7年後、完成した暁には、皆様と一緒に、このルートを歩けることを楽しみにしております。

■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので10月26(土):悠遊例会 「今も元気な市民の足!“渡船場”めぐり」等にはご利用いただけません。 11月24(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山③ てくてく聖天山から帝塚山へ」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・浄正橋 :じょうしょうばし
・靭公園 :うつぼこうえん
・立売堀 :いたちぼり

≪お詫び≫  本日のコースマップ掲載の
[参考]これからの例会案内[南大阪歩け歩け協会]」の内容に誤りがありましたのでお詫びいたします。
 誤:10月24日 ミステリーウオーク【第116回】大歩協共催
 正:10月24日 ミステリーウオーク【第11回】(大歩協共催ではありません)
   詳しくは南大阪歩け歩け協会様のホームページにてご確認下さい。


 

次回は、10月26(土)悠遊例会 「今も元気な市民の足!“渡船場”めぐり」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第303報』

                (2024.10.14)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【大阪駅】
   「工事進行中!JRなにわ筋線のルートを歩く」


 10月20日(日)JR大阪環状線 大阪駅 中央改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、大淀中公園(予定)で行います。変更がある場合は,JR大阪駅 中央改札口付近(直前にはおりません) にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで15分程度かかりますので早めにお出でいただきますようお願いいたします。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:日中は暑い日が続いております。水分補給は必須です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。
※10 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature)が高い日が多くなっています。ご自身の体調も十分考慮の上、無理なご参加はお控え下さい(お断りします)。頑張り過ぎない勇気をお持ちくださいますようお願いします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・受付場所(予定:大淀中公園)へのご案内は、JR大阪駅 中央改札口 からのみとなります。9月6日に先行オープンしたうめきた公園のサウスパークを通る予定です。変わりゆくうめきたエリアの様子をご確認ください。
・2031年(令和13年)開通予定のなにわ筋線ルートのなにわ筋を歩きます。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR大阪駅となっておりますのでご来場時に大阪駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 534】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

・下見情報もご覧下さい。

それでは、なにわ筋ってどこ?って言う方も、すじはおでんに限るという方も、JRが好きな方も、南海電車が好きな方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第302報』

              (2024.10.13)

 

  悠遊例会 歴史のまち・今昔シリーズ⑥
   「レトロな酒蔵のまち・灘五郷をめぐる」


  [10月13日(日)実施]



本日は 219名 のご参加ありがとうございました。

今日は、朝から安心安全な晴天となり、多くの皆様にご参加いただきました。気温も上がり、熱中症も心配な好天でしたが、千鳥足になる方もおられず、無事にゴールすることが出来ました。
今回、試飲やお買物をお楽しみいただきましたのは、浜福鶴吟醸工房様、菊正宗酒造記念館様、神戸酒心館様、武庫の郷の甲南漬本店様、沢の鶴資料館様でした。沢山のお買物ありがとうございました。
また、試飲をご提供いただきました酒蔵の皆々様に厚くお礼申し上げます。来年もお世話になりますがよろしくお願いいたします。

当協会の、熱中症予防方針については、ホーム画面にてご案内させていただいておりますので御確認下さい。また、新型コロナ感染症もなくなったわけではありませんので十分ご留意いただきますようお願いいたします。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、10月26日(土)悠遊例会「今も元気な市民の足!“渡船場”めぐり」等でご利用下さい。 10月20日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 工事進行中!JRなにわ筋線のルートを歩く」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・御影本町 :みかげほんまち
・乙女塚古墳 :おとめづかこふん
・神戸酒心館 :こうべしゅしんかん

 

次回は
 10月20日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 工事進行中!JRなにわ筋線のルートを歩く」」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第301報』

                (2024.10.6)

 

  悠遊例会 歴史のまち・今昔シリーズ⑥ 「レトロな酒蔵のまち・灘五郷をめぐる」のお知らせ


 10月13日(日)JR神戸線 住吉駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、住吉公園で行います。変更がある場合は,JR住吉駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで6分程度かかりますので早めにお出で下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:夜は寒くなりましたが、昼間は暑い日が続いております。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、熱中症予防のため、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・歴史のまち・今昔シリーズ 6回目です(全8回)。完歩賞、努力賞めざして頑張りましょう!
・日本一の酒どころ「灘五郷(西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷)」のうち、魚崎郷、御影郷、西郷 の三郷をめぐります。レトロな街並みや資料館、試飲、お買物をお楽しみ下さい。
・2020年6月には日本酒醸造の歴史的観点から、隣接している伊丹市を中心に神戸市や西宮市・尼崎市・芦屋市の5市が『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』として、文化庁から令和2年度の日本遺産に認定されました。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR住吉駅となっておりますのでご来場時に住吉駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。
なお、今回のコース番号は【兵庫 520】です。開催日(10/13)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか?

下見情報もご覧下さい。

それでは、お酒大好きな方も苦手な方も、灘の歴史に興味のある方もない方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第300報』

              (2024.10.5)

 

  悠遊例会 「大阪展望!360度のパノラマ橋を渡ろう」

  [10月5日(土)実施]



本日は 172名 のご参加ありがとうございました。

今朝出かけるときは曇天で少し寒い?感じでしたが、気持ちの良いウオーキング日和となりました。最初に、アーケードのある商店街(レトロ感溢れる商店街や活気ある商店街等)を1km弱お楽しみいただきました。
いにしえの坂めぐりでは、上町台地を上り下りの短い坂をたくさんお楽しみいただきましたが、今回は少し長い坂を2つお楽しみいただきました。千歳橋、なみはや大橋からの展望、満足していただけたでしょうか? 特に、高さ45mの“なみはや大橋”からの眺望は、今までの中で一番良かったと思います。港大橋の左端遠方に見えていたのは明石海峡大橋?それとも神戸空港橋?



※※ 能登半島豪雨災害のカンパ ¥29,499円 のご協力ありがとうございました。※※

当協会の、熱中症予防方針については、ホーム画面にてご案内させていただいておりますので御確認下さい。また、新型コロナ感染症もなくなったわけではありませんので十分ご留意いただきますようお願いいたします。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、10月13日(日)歴史のまち・今昔シリーズ⑥ 「レトロな酒蔵のまち・灘五郷をめぐる」等にご利用下さい。 10月20日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 工事進行中!JRなにわ筋線のルートを歩く」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・泉尾商店街 :いずおしょうてんがい
・浮島橋   :うきしまばし
・港晴小学校 :こうせいしょうがっこう

 

次回は
 10月13日(日):歴史のまち・今昔シリーズ⑥ 「レトロな酒蔵のまち・灘五郷をめぐる」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第299報』

               (2024.10.3)

 

 《共催》ミステリーウオーク 第116回 「 玉出駅~天保山公園」

      【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】


  [10月3日(木)実施]

本日は 65名 のご参加ありがとうございました。

雨の中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。受付は玉出南公園を予定しておりましたが、雨天の為変更させていただきました。受付後は、玉出南公園へ移動しておいただきました。足元も悪い中のご協力ありがとうございました。
スタート後は、傘もたたんで気持ち良く歩け、皆様のパワーと日頃の行いの賜物と感謝しましたが、残念ながら千本松渡船乗船時には、また降り出しました。あと35名のパワー不足を感じました。
午後は、なみはや大橋からの展望をお楽しみいただく予定でしたが、千島公園でIVVをお渡しし、バスまたはJR大正駅まで徒歩での移動とさせていただきました。
なみはや大橋からの360度の展望をお楽しみにされていた皆様は、10月5日(土)開催の「大阪展望!360度のパノラマ橋を渡ろう(大阪府歩け歩け協会)」に是非ご参加ください。

本日の、ミステリーウオーク、お楽しみいただけたでしょうか?“何区と何区を通るのか?”皆様の予想は当たったでしょうか? (スタートは“西成区”。~“???区(通るのか?通らないのか?)”~大正区~ゴールは港区。)の“???は住之江区でしたが、予定では“通らない”でした)”
本日お渡ししたコースマップは、お渡しした状態は、多数の●と地図記号の説明が入っておりました。この●をなぞっていくとコースマップが完成することになっています。 分岐点(●)から次はどの●に向かうか“ワクWAK”するものがありますネ!(何ヵ所か●が多く次はどっちや!と悩む所がありました)
コースマップの裏面を見ると完成した状態となっておりました。以前は、裏面の完成したコースマップは、ゴール時に“回答”としてお渡ししておりましたが、 諸般の都合で、最初に両面印刷でお渡しさせていただいております。が、よろしければ、ゴールするまでは、表面だけでチャレンジしていただければ ミステリー感を満腹していただけると思います。地図記号の説明も載っていますので、以前に赤穂会長がご案内していたように、地図の読解力もたかまると思います。 次回ご参加時は、少し早めに来ていただき、マーカーペンなどで●をなぞってコースマップを作成して歩いてみて下さい。

コースマップ下部に南大阪歩け歩け協会のQRコードが載っておりますのでホームページもご覧下さい。大阪府歩け歩け協会のホームページへはリンクよりアクセスできます。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・平尾亥開公園 :ひらおいびらきこうえん
・千歳渡船 :ちとせとせん

 

次回は、
明後日、10月5日(土)悠遊例会 大阪展望!360度のパノラマ橋を渡ろう です。

ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第298報』

                (2024.10.1)

 

  悠遊例会 「大阪展望!360度のパノラマ橋を渡ろう」のお知らせ


 10月5日(土)JR大阪環状線 大正駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、大正橋公園 で行います。変更がある場合は,JR大正駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで4分程度かかります。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:夜は寒くなりましたが、昼間は暑い日が続いております。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、熱中症予防のため、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・本日の一番の目玉はタイトルとおりの“360度のパノラマ橋からの展望”です。実際の名前は“なみはや大橋”といいます。 大阪市大正区と港区の間に流れる尻無川に架かる全長1740mの橋です。平成7年開通時は尻無川新橋有料道路として開通しましたが、平成26月4月1日に無料解放されています。
・なみはや大橋の頂上部で小休止しますので360度の展望をお楽しみ下さい。あべのハルカス、生駒山、金剛山、葛城山、淡路島、明石大橋、六甲山、ハテ?何が見えるでしょうか?

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR大正駅となっておりますのでご来場時に大正駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。
なお、今回のコース番号は【大阪 507】です。開催日(10/05)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか?

下見情報もご覧下さい。

それでは、人生の展望をミスった方もバッチリだった方も、新たな展望を求めて楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第297報』

                (2024.9.30)

 

《共催》ミステリーウオーク 第116回 「 玉出駅~天保山公園」のお知らせ!


   【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】

 ★☆★大阪府歩け歩け協会会員様は「ベストウオーカー賞」「年間例会参加表彰制度」対象★☆★


 10月3日(木)大阪メトロ 四ツ橋線 玉出駅 2号出入口付近でお待ちしております

   受付時間:9時30分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、玉出南公園で行います。変更がある場合は,大阪メトロ 玉出駅 2号出入口付近にてご案内いたします。
※2:受付場所へは、南改札を出た後、2号出口へおいで下さい。2号出口を出て左方向(南港通りを東方向)へ約2分、永和信用金庫玉出支店の裏側(北側)になります。 なお、受付場所にはトイレはありません。
※3:参加費は、一律 300円 となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、無理せず、早めに離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、こまめに少しづつ水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方はアンカーの前を、前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※8:お問合せ先 :南大阪歩け歩け協会 06-6941-0373、大阪府歩け歩け協会 06-6809-7006

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気の「ミステリーウオーク」です。「玉出駅~?????~天保山公園(最寄駅:大阪港駅)」のコースとなります。何処を巡るか貴方の予想は?
・本ページをご覧いただいた方限定、チョットだけヒントです。スタートは“西成区”。~“???区(通るのか?通らないのか?)”~大正区~ゴールは港区。

それでは、坂がスキな方もキスが好きな方も、高い所が好きな方も安いスーパーが好きな方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第296報』

              (2024.9.29)

 

  悠遊例会 「なにわの“いにしえの坂”めぐり」

  [9月29日(日)実施]



本日は 204名 のご参加ありがとうございました。

朝晩は大分過ごしやすい日が多くなってきましたが、日中はまだ暑い日が続いております。本日は曇天に救われたとはいえ蒸し暑さも残るウオーク日和となりました。 血気みなぎる皆様には、“いにしえ”の坂めぐりをお楽しみいただけたことと思います。天王寺七坂は坂の名前の案内板等が立っていましたが、 他は一部を除いて何の表示もありませんでしたが、地図を見ながらご確認いただけたでしょうか?


※※ 能登半島豪雨災害のカンパ ¥30,965円 のご協力ありがとうございました。※※

当協会の、熱中症予防方針については、ホーム画面にてご案内させていただいておりますので御確認下さい。また、新型コロナ感染症もなくなったわけではありませんので十分ご留意いただきますようお願いいたします。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、10月5日(土):悠遊例会 「大阪展望!360度のパノラマ橋を渡ろう」等にご利用下さい。 10月20日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 工事進行中!JRなにわ筋線のルートを歩く」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・相生坂  :あいおいさか
・源聖寺坂 :げんしょうじざか
・逢坂   :おうさか

 

次回は
 10月3日(木):<共催>「第116回 ミステリーウオーク(玉出駅~天保山公園)」です。
 10月5日(土):悠遊例会 「大阪展望!360度のパノラマ橋を渡ろう」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第295報』

                (2024.9.25)

 

  悠遊例会 「なにわの“いにしえの坂”めぐり」のお知らせ


 9月29日(日)JR大阪環状線 森ノ宮駅 北改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、森之宮公園(トイレはありません) で行います。変更がある場合は,JR森ノ宮駅 北改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで5分程度かかります。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:夜は寒くなりましたが、昼間は暑い日が続いております。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、熱中症予防のため、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・法円坂を上がった後に難波宮跡公園を通ります。飛鳥~奈良時代にかけて、大阪が日本の都であったことを示す前後期の宮殿の跡で本日のコースの中で、一番広い平地になります。
・天王寺七坂以外は坂の名前の表示はありません。コースマップを参照しながら歩いて下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR森ノ宮駅となっておりますのでご来場時に森ノ宮駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。
なお、今回のコース番号は【大阪 106】です。開催日(9/29)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか?

下見情報もご覧下さい。

それでは、あまりいないと思われる人生上り坂の皆様も、(たくさんいらっしゃるとおもわれる)人生下り坂の皆様も、各々の坂に合わせて楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第294報』

              (2024.9.23)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【西九条駅】
     「なにわの“橋”めぐり」



  [9月23日(月・祝)実施]

本日は 266名 のご参加ありがとうございました。

昨夜は気温も下がり、今朝は絶好のウオーキング日和となりました。久しぶりのフルコースウオークも、半数位の方にご堪能いただきました。 中之島を挟んで流れる堂島川・土佐堀川と合流した大川に架かる橋を巡らせていただきました。コース設定上、巡らなかった橋は堂島川に架かる「玉江橋」と 土佐堀川に架かる「淀屋橋」でした。

■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので9月29(日):悠遊例会 「なにわの“いにしえの坂”めぐり」等にはご利用いただけません。 10月20(日)「大阪環状線 駅からウオーク 工事進行中!JRなにわ筋線のルートを歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・端建蔵橋(工事中):はたてくらばし
・鉾流橋   :ほこながしばし
・栴檀木橋  :せんだんのきばし
・源八橋   :げんぱちばし

 

次回は、9月29(日)悠遊例会 「なにわの“いにしえの坂”めぐり」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第293報』

                (2024.9.18)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【西九条駅】
   「なにわの“橋”めぐり」


 9月23日(月・祝)JR大阪環状線 西九条駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、西九条公園 で行います。変更がある場合は,JR西九条駅 改札口付近(直前にはおりません) にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで3分程度かかりますのでご配慮下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:日中は暑い日が続いております。水分補給は必須です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。
※10 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature)が高い日が多くなっています。ご自身の体調も十分考慮の上、無理なご参加はお控え下さい(お断りします)。頑張り過ぎない勇気をお持ちくださいますようお願いします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・野田緑道を通ります。最初に目にするのは安治川です。川沿いに野田南緑地公園を歩きます。中央市場前から船津橋を渡り、本日の橋めぐりツアーの始まりです。
・中之島美術館でWC・列詰します。2階広場の Ship's Cat(ヤノベケンジ氏作) をご覧下さい。ship's catは航海の守り猫とも言われております。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR西九条駅となっておりますのでご来場時に西九条駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 096】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

・下見情報もご覧下さい。

それでは、はしは、はしのほうを、はしって渡るのが好きという方も、今日は橋の表札を見ながら皆で楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第292報』

              (2024.9.17)

 

  定例会 「御堂筋彫刻ストリートと国道25号線を歩く」

  [9月16日(月・祝)実施]



昨日は 197名 のご参加ありがとうございました。

御堂筋の彫刻ストリートお楽しみいただけたでしょうか?モデルは何故?女性が多いのでしょうか? 男女平等が叫ばれる中、女性専用列車がある今の時代の作品はどうなっているのでしょうか?
今回は、チョット長めのコースでしたが、熱中症対策の為、茶臼山公園(昼食・中間ゴール)で昼食前ゴール・解散とさせていただきました。 長距離ファンの皆様、申し訳ありません。また、茶臼山公園ゴール直前で熱中症の方が発生されました。 ご参加いただく皆様におかれましても体調管理にご留意いただき、無理なご参加はお控えいただきますようお願いいたします。
また、ご参加いただいたときには必ずチョコチョコこまめに少しづつ水分補給をおとりいただきますようお願いいたします。 お持ちいただいた水筒・ペットボトル等はリュックの中に入れることなく直ぐに片手で給水できる状態でお持ちください。

当協会の、熱中症予防方針については、ホーム画面にてご案内させていただいておりますので御確認下さい。また、新型コロナ感染症もなくなったわけではありませんので十分ご留意いただきますようお願いいたします。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、9月29日(日):悠遊例会 「なにわの“いにしえの坂”めぐり」等にご利用下さい。 9月23日(月・祝日)「大阪環状線 駅からウオーク なにわの“橋”めぐり」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・大阪市道路元標 :おおさかしどうろげんぴょう
・茶臼山公園 :ちゃうすやまこうえん
・東部市場駅 :とうぶしじょうえき
・杭全    :くまた

 

次回は、9月23日(月・祝日):楽歩特例会 「大阪環状線 駅からウオーク なにわの“橋”めぐり」です。 ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第291報』

                (2024.9.10)

 

  定例会 「御堂筋彫刻ストリートと国道25号線を歩く」のお知らせ!


 9月16日(月・祝)JR東西線 北新地駅 東改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、大阪市役所 南側 で行います。変更がある場合は,JR北新地駅 東改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで13分程度かかりますので、早めにお出かけ下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:昼間は暑い日が続いております。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。また、熱中症予防のため、体調不良の場合は、勇気をもってご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・大阪市役所は、御堂筋の東側の中之島(堂島川と土佐堀川の間)にあります。受付場所は市役所の南側(土佐堀川側)になります。 市役所の正面玄関前に設置されている“寝そべりミャクミャク様”をご覧下さい。
・御堂筋彫刻ストリート、両側に彫刻が置かれておりますが、今回は東側を歩きます(西側の方が、ドキッとする大胆な?ような気がします。機会があれば歩いてみて下さい)。
・当初は、道幅6メートル、北の淡路町から南の長堀まで約1.3キロメートルの狭く短い道だった御堂筋ですが、  今は、幅44メートル、南北に延びること約4キロメートルの道になっています。また、車中心から歩道の拡張等、時代の変遷をご確認下さい。


・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR北新地駅となっておりますのでご来場時に北新地駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。
なお、今回のコース番号は【大阪 084】です。開催日(9/16)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか?

下見情報もご覧下さい。

それでは、美術的感覚がある方もない方も、高級ブランド好きな方も、高級外車に乗ってる方も憧れている方も、免許返納した方も、 小ぬか雨降る 御堂筋が好きな方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第290報』

              (2024.9.8)

 

  悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ⑤
    500年の歴史とロマンの街・堺をめぐる」


  [9月8日(日)実施]



本日は 183名 のご参加ありがとうございました。

前回は迷走台風接近で大雨警報発令の為、例会中止となりお楽しみにしていただいてた皆様には大変申し訳ありませんでいた。 今回は天候に恵まれ一般の皆様も50名近いご参加いただきありがとうございました。 コロナ対応で中止となったり、暑さ対策でカットしていた旧堺港・旧堺燈台や大浜公園に訪れることに重点をおき、熱中症対策の為、コースの一部をショートカットさせていただきました。、
歴史のまち・今昔シリーズも全8回の5回目となりました。全8回ご参加いただくと「完歩賞記念品」、6・7回ご参加者に「努力賞記念品」を贈呈いたしますのでお楽しみ下さい。
今回の今昔は、古墳や環濠都市、南蛮貿易で栄えた堺の名残り。政令指定都市となった堺のまちをご覧いただきました。 大浜一帯は、明治から昭和初期にかけて、堺水族館や、海水を利用した浴場(潮湯)や劇場、海水浴場なども開設され、一帯が一大レジャー施設として賑わったそうです。 大浜公園には当時の名残の猿園をご覧いただきました。また、一等三角点がある山で、日本で一番低い山・蘇鉄山に登頂していただきました。
当協会の、熱中症予防方針については、ホーム画面にてご案内させていただいておりますので御確認下さい。また、新型コロナ感染症もなくなったわけではありませんので十分ご留意いただきますようお願いいたします。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、9月16日(月・祝日):悠遊例会 「御堂筋彫刻ストリートと国道25号線を歩く」等にご利用下さい。 9月23日(月・祝日)「大阪環状線 駅からウオーク なにわの“橋”めぐり」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・方違神社 :ほうちがいじんじゃ
・堅川水門 :たてかわすいもん
・呂宋助左衛門 :るそんすけざえもん
・龍女神像:りゅうじょしんぞう
・開口神社:あぐちじんじゃ

 

次回は、9月16日(月・祝日):定例会 「御堂筋彫刻ストリートと国道25号線を歩く」です。 ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第289報』

                (2024.8.29)

 

  悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ⑤
    500年の歴史とロマンの街・堺をめぐる」のお知らせ!


 9月8日(日)JR阪和線 堺市駅 改札口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、東雲公園 で行います。変更がある場合は,JR堺市駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで3分程度かかりますので、ご配慮下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑い日が続いております。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・歴史のまち・今昔シリーズ 5回目です(全8回)。完歩賞、努力賞めざして頑張りましょう!
・歴史のまち「さかい・サカイ・堺」と言えば、古墳、環濠都市、貿易都市、刃物、信長、秀吉、家康 等々。今は政令指定都市となった堺の昔を垣間見て歩きます。
・今回は、普段あまり行かない旧堺港や旧堺燈台をめぐります。この港がなければ、当時の発展はなかったと思われます。
・明治から昭和初期にかけて市民の娯楽地としてにぎわった大浜一帯。水族館はなくなりましたが、猿山は猿園として今も大浜公園に残っています。 また、展望の為に作られた築山の蘇鉄山(標高6.97m)は一等三角点のある日本で一番低い山として知られております。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR堺市駅となっておりますのでご来場時に堺市駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。
なお、今回のコース番号は【大阪 068】です。開催日(9/8)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか?

下見情報もご覧下さい。

それでは、焼肉屋○○○が好きな方も、海が好きな方も山が好きな方も、歴女・歴男も、ただの?ウオーカーも、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第288報』

              (2024.8.25)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【天王寺駅】
     「大阪七福神!今年の残り福授かりウオーク」



  [8月25日(日)中止]

本日の例会は 開催地(大阪市)に大雨警報発令の為、中止 とさせていただきました。

今朝は好天でしたが、出がけに見た天気予報で大阪市に警報が発令されておりました。7時発の電車に乗り再確認したところ大阪府では大阪市のみに「大雨警報」 が発令されておりました。その後、吹田市、茨木市、摂津市等々にも発令されました。交通機関でも運転見合わせ・振替輸送・遅延等発生しておりました。
残念ながら、規定【午前7時に気象警報が発令されている場合は例会を中止する】により、本日の例会は中止とさせていただきました。勿論、7時以降に発令された場合も中止いたします。
JR天王寺駅中央出改札口及び、天王寺公園・てんしばにて中止の旨ご案内させていただきました。楽しみにしてお出かけいただいた皆様ありがとうございました。 結果としてご参加いただけなかったことお詫びいたします。ご参加いただく皆様並びにスタッフの安全確保を最重点にした取り組みとなっておりますのでご理解賜りますようお願いいたします。

※ 本日の例会の再実施はございませんのでご了承願います。

 

次回は、9月8日(日):悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ⑤ 500年の歴史とロマンの街・堺をめぐる」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第287報』

                (2024.8.20)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【天王寺駅】
   「大阪七福神!今年の残り福授かりウオーク」


 8月25日(日)JR大阪環状線 天王寺駅 中央改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、天王寺公園・てんしば で行います。変更がある場合は,JR天王寺駅 中央改札口付近(直前にはおりません) にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで5分程度かかりますのでご配慮下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:真夏日になる日が多くなってきました。水分補給は必須です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。
※10 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature)が高い日が多くなっています。ご自身の体調も十分考慮の上、無理なご参加はお控え下さい(お断りします)。頑張り過ぎない勇気をお持ちくださいますようお願いします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・七福神めぐりは日本のお正月の風習の一つです。各地の七福神めぐりが有りますが、大阪市の七福神を真夏に汗をかいて巡ります。
・御朱印のお時間はおとりしておりません。ウオークとしてお楽しみいただき、必要な方は、あらためてお出かけ下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR天王寺駅となっておりますのでご来場時に天王寺駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 055】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

・下見情報もご覧下さい。

それでは、服は一杯持っているのでもういらないという方も、お正月に七福神めぐりをした方も、してない方も、来年まで待てない方も、 今年の残り福をめざして、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『ご参考(KBC主催行事)』(再周知)

            (2024.7.26)(2024.8.19再)

 

  大和路くつの日ウオーキング KBCウオークin奈良
   「大和大納言「陰の太閤」豊臣秀長の面影を巡る」


  開 催 日: 9月1日(日)
  集合場所: JR郡山駅東口 9時30分集合
  参加費 : 500円 中学生以下無料(但し、大人の同伴者必要)
  距  離: 約10km
  コ ー ス: JR郡山駅~外堀緑地~金魚資料館~大納言塚~鎌足神社~郡山城址公園~郡山城址~春岳院~JR郡山駅


 2026年 大河ドラマ「豊臣兄弟」に決定!! 活躍の舞台をウオーキングしよう。


  お楽しみ!!:ウオーキングシューズ等が当たる抽選を行います。

 お問合せ先:NPO法人 奈良県ウオーキング協会 電話 0744-24-3110

 主   催:日本ウオーキング協会近畿ブロック協議会(KBC)
 主   管:NPO法人 奈良県ウオーキング協会
 協   賛:大和郡山市レクリエーション協会

※ 昨日(8/18)の例会でチラシのお問合せをいただきました。下記PDFをご利用下さい。


   PFDマーク大和路くつの日ウオーク


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第286報』

              (2024.8.18)

 

  悠遊例会 「芦屋の伝説!打出の小槌を訪ねて」

  [8月18日(日)実施]



本日は 192名 のご参加ありがとうございました。

本日は県外遠征の例会にもかかわらず多数のご参加有難うございます(いつも兵庫県からご参加いただいている皆様には少し楽をしていただけたでしょうか)。
朝は大分ましになってきましたが、日中はまだまだ暑い日が続いております。ご参加にただくにあたり、ご自身の体調に合わせて、決して無理のあるご参加はお控えいただきますようお願いいたします。
神戸エリアのWBGT予測も高くなっておりましたので、コース変更し、早めのゴールとさせていただきました。

当協会の、熱中症予防方針については、ホーム画面にてご案内させていただいておりますので御確認下さい。また、新型コロナ感染症もなくなったわけではありませんので十分ご留意いただきますようお願いいたします。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、9月8日(日):悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ⑤ 500年の歴史とロマンの街・堺をめぐる」等にご利用下さい。 8月25日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪七福神!今年の残り福授かりウオーク」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・阿保親王塚 :あぼしんのうつか
・業平橋 :なりひらばし

 

次回は、8月25日(日)大阪環状線 駅からウオーク 「大阪七福神!今年の残り福授かりウオーク」です。 ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第285報』

                (2024.8.13)

 

  悠遊例会 「芦屋の伝説!打出の小槌を訪ねて」のお知らせ!


 8月18日(日)JR神戸線 芦屋駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、駅前広場で行います。変更がある場合は,JR 芦屋駅 改札口付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイク又は緑の小旗にご注目下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑い日が続いております。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル2本以上の水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとって最後尾・アンカーの前お歩き下さい。
 《日傘の暑さ対策効果は理解しますが、団体歩行にはむいておりませんので、日傘を使って歩きたい方は、例会参加でなく個人でお歩きください》
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・「芦屋」といえば、兵庫きっての高級住宅街。皆様にとっての【芦屋】・・・・って?
・今回は、芦屋の小槌伝説を訪ねます。振れば何でも出せる打出の小槌、皆様は何を出されますか?でも、とっても扱い難い小槌とのことです。
・熱中症アラートも頻発しておりますので、ご自身の体調等を熟慮の上、無理なご参加はお控え下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR芦屋駅となっておりますのでご来場時に芦屋駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【兵庫県 048】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

下見情報もご覧下さい。

それでは、人生、振られっぱなしの方も、一度くらいは振ってみたい方も、みんなで楽しく歩きましょう!

,

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第284報』

              (2024.8.11)

 

  悠遊例会 「水都大阪の水辺を歩く」

  [8月11日(日・祝)実施]



本日は 155名 のご参加ありがとうございました。

今朝は、京阪電車、南海高野線が事故の為、ご参加いただいた皆様はじめ、スタッフも難儀な集合となり、お疲れ様でした。
昨日(堺の下見実施)、本日と、朝起きたときには少し涼しく?なった気がしました。これなら、フルコース実施できるかなとも思いましたが、 本日の大阪市の最高WBGT予測は32と出されましたのでご参加いただいた皆様及びスタッフの安全確保のためコース短縮し、早めの終了とさせていただきました。また、団体歩行に変更させていただきました。自由歩行を楽しみにご参加いただいた皆様、申し訳ありませんでした。
JRハイクでのアピール文は「水都大阪を感じる堂島川・土佐堀川・大川の川面や街、建物をながめながら楽しく歩きます。」ということで、 3川は無理としても、何とか2川をご覧いただこうと、堂島大橋からは堂島川沿いの街並み橋をご覧いただきました。市役所の先で川岸へ下りて2つめの土佐堀川沿いの街並みをご覧いただきました。 3川を楽しみにご参加いただいた皆様には、大川沿いをご覧いただけなくなり申し訳ありませんでした。9月23日には「なにわの“橋”めぐり」として大川・土佐堀川・堂島川に 架かる橋をめぐります(予定)のでご参加よろしくお願いいたします。
下見情報でQuestionとさせていただいていた堂島川沿いの道「○の散歩道」の“○”は“花”ということで「花の散歩道」とも言われております。
当協会の、熱中症予防方針については、ホーム画面にてご案内させていただいておりますので御確認下さい。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、8月18日(日):悠遊例会 「芦屋の伝説!打出の小槌を訪ねて」等にご利用下さい。 8月25日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪七福神!今年の残り福授かりウオーク」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・田蓑橋 :たみのばし
・栴檀木橋 :せんだんのきばし

 

次回は、8月18日(日)悠遊例会 「芦屋の伝説!打出の小槌を訪ねて」です。 ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『ご参考(AOWA主催行事)』

                (2024.8.2)

 

   AOWAウオーク(2) 設立記念ウオーク
   「 絶景の空中散歩を楽しもう 」


  開 催 日: 9月14日(土)「雨天決行」
  集合場所: 磯路中央公園 (JR大阪環状線 弁天町駅南口 徒歩 約5分)
  受付時間: 9時00分~  出発式:9時45分 「団体歩行」
  参加費 : 一般 500円 中学生以下無料(但し、大人の同伴者要)
        会員 300円 (JWA所属会員、会員証提示要)
  距  離: 約12km  スタート 10時00分
  コ ー ス: 磯路中央公園⇒東田中公園⇒八幡屋公園(グリーンヒルズ)⇒八幡屋商店街⇒
        なみはや大橋⇒大運橋⇒千島公園⇒泉尾⇒三軒家⇒JR大正駅「ゴール」

 大阪のベタ踏み坂「なみはや大橋」から360°の展望を楽しみませんか!


 IVV、大阪ウオーカー認定大会(2)、JRハイク、WESTER対象

 主催:NPO法人 大阪府ウオーキング協会(AOWA) 電話 06-6314-6264
 運営:NPO法人 大阪・関西歩け歩け協会  大阪オレンジクラブ一歩会
    大阪府歩け歩け協会        河内長野歩こう会
    近畿ウオーキング笑会       浪速歩け歩け協会
    南大阪歩け歩け協会


   PFDマークAOWA(2)ウオーク


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第283報』

                (2024.8.2)

 

  悠遊例会 「水都大阪の水辺を歩く」のお知らせ!


 8月11日(日)JR大阪環状線 福島駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、福島公園で行います。駅から受付場所まで5分程度かかりますのでご配慮下さい。変更がある場合は,JR 福島駅 改札口付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRハイク又は緑の小旗にご注目下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑い日が続いております。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル2本以上の水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとって最後尾・アンカーの前お歩き下さい。
 《日傘の暑さ対策効果は理解しますが、団体歩行にはむいておりませんので、日傘を使って歩きたい方は、例会参加でなく個人でお歩きください》
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・年間計画表等では“自由歩行”でご案内しておりますが、スタート後、中之島美術館迄は団体歩行に変更させていただきます。 なお、当日の状況により更に変更させていただくことがありますのでご了承願います。
・熱中症アラートも頻発しておりますので、ご自身の体調等を熟慮の上、無理なご参加はお控え下さい。

下見情報もご覧下さい。

それでは、美術館に行ったことがある方もない方も、猫好きな方も苦手な方も、いつも通り何処を歩いても良い方もみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第282報』

              (2024.7.28)

 

  悠遊例会 「大阪北の地下を探索しよう」

  [7月28日(日)実施]



本日は 159名 のご参加ありがとうございました。

雨の心配のない天気でしたが、暑い一日となりました。コース変更して昼食無しとさせていただきました。地下街は、流石に陽射しがあたらない為、気温もだいぶ下がりました。商店街と異なりエアコンの冷風がないのが残念なところです。
大阪梅田地下街・大阪ガーデンシティで列詰め・水分補給休憩とさせていただきました。また、鶴見緑地線の特徴についてリーダーより説明がありました。特徴はリニアモーターを使用しており静かなこと、車両が小さいことがあります。 その後、四ツ橋筋の手前で地上に出て淀屋橋から続く京阪地下街を目指しましたが、高温による熱中症予防のため曽根崎通り・梅新交差点手前で日陰・列詰め休憩としましたが、安全確保の為、ここで打ち切り終了とさせていただきました。
下見時に見つけた初めてのコースは「TVO」新ビルのリバーウオークを歩く予定でしたが、またの機会にご案内出来ればと思います。
当協会の、熱中症予防方針については、ホーム画面にてご案内させていただいておりますので御確認下さい。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、8月11日(日):悠遊例会 「水都大阪の水辺を歩く」 等にご利用下さい。 8月25日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪七福神!今年の残り福授かりウオーク」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・靭公園 :うつぼこうえん
・浄正橋 :じょうしょうばし

 

次回は、8月11日(日)悠遊例会 「水都大阪の水辺を歩く」です。 ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『ご参考(KBC主催行事)』

                (2024.7.26)

 

  大和路くつの日ウオーキング KBCウオークin奈良
   「大和大納言「陰の太閤」豊臣秀長の面影を巡る」


  開 催 日: 9月1日(日)
  集合場所: JR郡山駅東口 9時30分集合
  参加費 : 500円 中学生以下無料(但し、大人の同伴者必要)
  距  離: 約10km
  コ ー ス: JR郡山駅~外堀緑地~金魚資料館~大納言塚~鎌足神社~郡山城址公園~郡山城址~春岳院~JR郡山駅


 2026年 大河ドラマ「豊臣兄弟」に決定!! 活躍の舞台をウオーキングしよう。


  お楽しみ!!:ウオーキングシューズ等が当たる抽選を行います。

 お問合せ先:NPO法人 奈良県ウオーキング協会 電話 0744-24-3110

 主   催:日本ウオーキング協会近畿ブロック協議会(KBC)
 主   管:NPO法人 奈良県ウオーキング協会
 協   賛:大和郡山市レクリエーション協会


   PFDマーク大和路くつの日ウオーク


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第281報』

                (2024.7.21)

 

悠遊例会 「大阪北の地下を探索しよう」のお知らせ!


 7月28日(日)大阪メトロ 阿波座駅 4番出口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、島津公園で行います。駅から受付場所まで5分程度かかりますのでご配慮下さい。変更がある場合は,大阪メトロ 阿波座駅 4番出口付近にてご案内いたします。 赤い帽子と緑の小旗にご注目下さい。 なお、4番出口は中央線・コスモスクエア方面行ホームの前の方(千日前線乗換方向)にあります。大阪メトロの地上から三番目に浅い駅になります。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑くなってきました。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとって最後尾・アンカーの前お歩き下さい。
 《日傘の暑さ対策効果は理解しますが、団体歩行にはむいておりませんので、日傘を使って歩きたい方は、例会参加でなく個人でお歩きください》
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・御堂筋線や阪急付近の混雑した大阪北の地下街は、誰もが通ったことがあると思います。今回は、案外、こんなとこあったん?と言われる方が多い地下を歩きます。 初体験をお楽しみ下さい!
・下見時に見つけた新しい所を通りますので、年間計画表等に記載の「片町」は通りませんのでご了承願います。
・ゴールの大阪ビジネスパーク駅が大阪メトロで一番深い駅になります。改札を入って長いエスカレータでホームへ下りて下さい。長堀鶴見緑地線になります。

下見情報もご覧下さい。

それでは、向上心の高い方も、聞いてもすぐ忘れることが得意な方も、暑くても雨でも安心な地下街をみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第280報』

              (2024.7.21)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【大阪城公園駅】
     「ちょっと先取り!天神祭り下見ウオーク」



  [7月21日(日)実施]

本日は 225名 のご参加ありがとうございました。

今日は、久しぶりの傘マーク無し。バリバリの晴れマークとなりました。大阪市のWBGTは昨日17時時点では“34”、今朝5時時点では“33”で、特別警戒情報(WBGT35以上)が発出される1歩手前の 数字となりました。本日のコースは、大阪城公園や大川沿いの緑が多い道、アーケードのある天神橋筋商店街を通るということでWBGTを下げる要素も多いコースでしたが、午後はさらに気温も上がるので、コース短縮をさせていただき大阪天満宮をご参拝していただいた後、終了(ゴール)とさせていただきました。
天神祭り下見ウオークということで、出発前に大阪締めでスタートとさせていただきました。途中、大川へ向かう水陸両用車の直前を通らせていただきました。水陸両用車は、あの後、大川へ進水して行かれます。
■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。
本日は、10名の方を無料とさせていただきました。いつもご参加有難うございます。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので7月28日(日):悠遊例会 「大阪北の地下を探索しよう!」等にはご利用いただけません。 8月25(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪七福神!今年の残り福授かりウオーク」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)

・源八橋   :げんぱちばし

・大阪締め:うぅちましょ>チョン・チョン、もひとつせぇ>チョン・チョン、いおうてさんど>チョ・チョン ガ・チョン

 

次回は、7月28日(日)悠遊例会「大阪北の地下を探索しよう」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第279報』

                (2024.7.15)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【大阪城公園駅】
   「ちょっと先取り!天神祭り下見ウオーク」


 7月21日(日)JR大阪環状線 大阪城公園駅 改札付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、大阪城公園駅階段下(大阪城公園側)で行います。変更がある場合は,JR大阪城公園駅 改札付近 にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで2分程度かかりますのでご配慮下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:夏日になる日が多くなってきました。水分補給は必須です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・本例会は7月24日(宵宮)・25日に開催される天神祭りの下見ウオークです。
・大川沿いを歩いて船渡御に使われる台船の準備状況をご覧いただきます。また、日本一長い商店街の一部を歩いて大阪天満宮を訪れます。本番3日前の様子を御確認下さい。気分が盛り上がった方は、本番(宵宮・本宮)にお出かけ下さい。
(参考)南大阪歩け歩け協会様では、毎年「天神祭り宵宮ウオーク(事前申込・人数限定・先着順)」を実施されております。今年は既に満員締切済と伺っておりますが詳細は南大阪歩け歩け協会様迄ご確認願います。 来年は受付開始後、早めにお申込みされることをお勧めします。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR大阪城公園駅となっておりますのでご来場時に大阪城公園駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 026】です。開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)

・下見情報もご覧下さい。

それでは、日本三大祭りの一つと言われる「天神祭り」の宵宮・本宮(陸渡御・船渡御・大花火)に行ったことがある方もない方も、お祭り好きな方も興味のない方も、 ギャルみこしなら興味がある方も、今日は何にもないけれど、雰囲気感じて、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第278報』

              (2024.7.14)

 

  悠遊例会 「花めぐり⑩ 桃ヶ池公園から大泉緑地へ“蓮池”めぐり!」

  [7月14日(日)実施]



本日は 178名 のご参加ありがとうございました。

今回の花めぐりも傘マークの付いたあいにくの天気予報となりました。傘マークがついた中、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
雨雲レーダーや時間当たり降雨雨量0.5mm/1mmという天気予報通り少し降られましたがミストシャワー程度で傘をさすほどのことはありませんでした。
昼食場所は天美西公園を予定しておりましたが、長居公園(中間1分離、トイレ・列詰時に好天だった為、急遽昼食場所を長居公園に変更し、少し早めの昼食タイムとさせていただきました。 その後も随時お帰りいただける場所をご案内して無理のないウオークをお勧めさせていただきました。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。
本日の、見所等は、①蓮のなくなった桃ヶ池公園、②めぐむ保育園・園庭の阪堺電車で利用されていた「モ161型(172号車)」、③法楽寺前の「難波大道の説明坂」及び法楽寺内の「田辺大根ゆかりの地」の碑及びレプリカ、 ④長居植物園内の「水辺の散歩道」からの植物園内の蓮の花や小向日葵等のお花等の眺望、⑤メインテーマの「大泉緑地の蓮池に咲く蓮の花」でした

(独り言:個人的には、もう少し、ミストシャワーが欲しかったなぁ~でした。)

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、7月28日(日):悠遊例会 「大阪北の地下道を散策しよう!」 等にご利用下さい。 7月21日(日)「大阪環状線 駅からウオーク ちょっと先取り!天神祭り下見ウオーク」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・難波大道 :なにわだいどう
・天美大橋 :あまみおおはし

 

次回は、7月21日(日):大阪環状線 駅からウオーク 「ちょっと先取り!天神祭り下見ウオーク」です。 ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第277報』

                (2024.7.5)

 

悠遊例会 「花めぐり⑩ 桃ヶ池公園から大泉緑地へ“蓮池”めぐり!」のお知らせ!


 7月14日(日)JR阪和線 南田辺駅 改札付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、長池公園で行います。受付場所まで3分程度かかりますのでご配慮下さい。変更がある場合は,JR南田辺駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。なお、受付場所にトイレはありませんのでご留意ください。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑くなってきました。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとって、アンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・「花めぐり」全12回も10回目となりました。完歩賞・努力賞目指して頑張って下さい。8回目(6月1日 山田池公園)ご参加いただいた方でチャレンジ中の方は完歩証にシールが漏れていましたのでお申し出ください。
・今回は、貴重な車両「モ161型車」や、幻?の「難波大道」の説明板ご覧いただきます。
・長居植物園(有料)の無料通路;水辺の散歩道を通ります。植物園内の様子を一部ご覧いただけます。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR南田辺駅となっておりますのでご来場時に南田辺駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪018】です。開催日(7/14)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので スタートダッシュで頑張りましょう!

下見情報もご覧下さい。

それでは、蓮好きな方も、ハスキーボイスな方も、ビューティフルな方も、蓮のない池ある池を巡って、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『ご参考 10年ウオークについて』

                (2024.7.4)

 

 10年ウオーク「大阪ウオーキング2024」対象例会について


 先日の例会時に、以前参加した完歩証(IVV)に10年ウオークの参加証シールがついていなかったとのお問合せをいただきました。 当該シールは、10年ウオーク対象例会にのみついている旨のご案内をさせていただきました。

実施団体・対象例会については、四半期ごとのパンフレット、又は10年ウオーク公式ホームページにてご確認願います。
現在配布中のパンフレットは、7月~9月分となっております。10年ウオーク実施団体の例会参加時にお問い合わせください。
また、参加証シールを12枚(満杯)貼った台紙は完歩証申請カードにご記入いただき実施団体の例会参加時にご提出下さい。

10年ウオーク「大阪ウオーキング2024」公式HPは下記をご覧下さい(クリックして下さい)。

  ◆10年ウオーク 大阪ウオーキング


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第276報』

               (2024.6.27)

 

 《共催》ミステリーウオーク 第109回 「東三国駅~千林大宮駅」

      【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】


  [6月27日(木)実施]

本日は 149名 のご参加ありがとうございました。

天気予報は曇り/雨ということで少し少なめのご参加者となりましたが、最後まで雨に降られることなく無事にゴールすることが出来ました。 多少、蒸し暑い面も有りましたがおてんとさまに照りつけられることなくこの時期としては楽なウオーク日和でした。
本日の、ミステリーウオーク、お楽しみいただけたでしょうか?“淀川をどこで渡るか?”皆様の予想は当たったでしょうか?(私は見事に外れました!)
本日お渡ししたコースマップは、お渡しした状態は、多数の●と地図記号の説明が入っておりました。この●をなぞっていくとコースマップが完成することになっています。 分岐点(●)から次はどの●に向かうか“ワクWAK”するものがありますネ!(何ヵ所か●が多く次はどっちや!と悩む所がありました)
コースマップの裏面を見ると完成した状態となっておりました。以前は、裏面の完成したコースマップは、ゴール時に“回答”としてお渡ししておりましたが、 諸般の都合で、最初に両面印刷でお渡しさせていただいております。が、よろしければ、ゴールするまでは、表面だけでチャレンジしていただければ ミステリー感を満腹していただけると思います。地図記号の説明も載っていますので、赤穂会長がご案内していたように、地図の読解力もたかまると思います。 次回ご参加時は、少し早めに来ていただき、マーカーペンなどで●をなぞってコースマップを作成して歩いてみて下さい。

コースマップ下部にQRコードが載っておりますのでホームページもご覧下さい。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・現龍大神 :げんりゅうだいじん
・毛馬閘門 :けまこうもん
・葱生城跡 :なぎじょうあと

 

次回は、
7月14日(日)花めぐり⑩ 桃ヶ池公園から大泉緑地へ“蓮池”めぐり! です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第275報』

                (2024.6.24)

 

《共催》ミステリーウオーク 第109回 「東三国駅~千林大宮駅」のお知らせ!


   【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】

 ★☆★大阪府歩け歩け協会会員様は「ベストウオーカー賞」「年間例会参加表彰制度」対象★☆★


 6月27日(木)大阪メトロ 御堂筋線 東三国駅 1号出口付近でお待ちしております

   受付時間:9時30分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、東三国東公園で行います。変更がある場合は,大阪メトロ 東三国駅 1号出口付近にてご案内いたします。
※2:受付場所へは、北改札を出た後、1号出口へお出で下さい。1号出口から東北方向へ3分程度かかります。
※3:参加費は、一律 300円 となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、こまめに少しづつ水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方はアンカーの前を、前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※8:お問合せ先 :南大阪歩け歩け協会 06-6941-0373

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気の「ミステリーウオーク」です。「東三国駅~?????~千林大宮駅」のコースとなります。何処を巡るか貴方の予想は?
・本ページをご覧いただいた方限定、一つだけヒントです。“淀川を何処で渡るか?”
それでは、ミス○○やったという方も(現役の方も)、ミステテイクばっかりしている方も、あるければどこでもええで~と言われる方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第274報』

              (2024.6.23)

 

  楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【今宮駅】
     「大阪五低山② 天保山と渡船の旅を楽しむ」



  [6月23日(日)実施]

本日は 188名 のご参加ありがとうございました。

本日のスタート駅は今宮駅。前回の大阪環状線・駅からウオーク(楽歩特例会)に続いて、快速が停車しない駅からのスタートとなりました。 大阪環状線19駅の中で快速が停まらないのは3駅だけなので、見方を変えれば貴重な駅ですね。
21日に近畿地域も梅雨入りしたとのことで、本日は生憎の雨模様となりました。たいした雨ではなく、快晴と異なり日陰を探す必要もないウオーキング日和となりましたが、昼食場所の問題等もあり、 落合上渡船場(西成区津守⇒大正区千島)と甚兵衛渡船場(大正区泉尾⇒港区福崎)の2ヶ所の渡船をお楽しみいただき、八幡屋公園手前で完歩証(IVV)をお渡しし、コース短縮とさせていただきました。 3ヶ所の渡船と大阪アルプスの最低山登頂をお楽しみにしていただいていた皆様には大変申し訳ありませんでした。

■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので7月14日(日):悠遊例会 「花めぐり⑩ 桃ヶ池公園から大泉緑地へ“蓮池”めぐり!」等にはご利用いただけません。 7月21日(日)「大阪環状線 駅からウオーク ちょっと先取り!天神祭り下見ウオーク」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・中開   :なかひらき
・出城   :でしろ
・港南中学校:こうなんちゅうがっこう
・三先   :みさき
・八幡屋公園:やはたやこうえん

 

: 次回は、6月27日(木)ミステリーウオーク 「第109回 東三国駅~千林大宮駅」【共催】です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第273報』

                (2024.6.17)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【今宮駅】
     「大阪五低山② 天保山と渡船の旅を楽しむ」


 6月23日(日)JR大阪環状線 今宮駅 改札付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、浪速東第3公園で行います。変更がある場合は,JR今宮駅 改札付近 にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
   今宮駅には快速は停車しませんのでご注意ください(JR難波行の快速も停まりません)。
※2:受付場所まで3分程度かかりますのでご配慮下さい。なお、受付場所にトイレはありませんのでご留意ください。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:夏日になる日が多くなってきました。水分補給は必須です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・今回は渡船に3回乗船(フルコースの方)します!大型船では味わえない水面近くからの景色と束の間の船旅をお楽しみ下さい。
・フルコースの方は大阪五低山(大阪アルプス)の一番低い山・天保山(標高4.53m)の二等三角点を御確認下さい。 天保山は日本一低い山でしたが、仙台市宮城野区の日和山が東日本大震災で地盤沈下と津波の影響を受けて標高3mとなり日本一ではなくなりました。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR今宮駅となっておりますのでご来場時に今宮駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 149】です。今回は、開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
・下見情報もご覧下さい。

それでは、豪華客船や大型フェリーにしか乗ったことがない方も、田舟しか乗ったことがない方も、日本アルプス制覇済みの方も、大阪アルプス(今回は一座のみ)制覇をめざして、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第272報』

              (2024.6.16)

 

  悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ④
    歴史のまち神戸・異人館から市街地をめぐる」


  [6月16日(日)実施]

本日は 190名 のご参加ありがとうございました。
熱中症が気になる時期となり、天気予報も快晴よりも本日の様に曇りマークの方が嬉しく思うようになりました。生田神社様境内での受付とさせていただきましたが、受付前に皆様のご参拝ありがとうございました。 お陰様で、スタート後の北野異人館街までの登坂も難なく登ることが出来、一日を無事に終えることが出来ました。
歴史のまち・今昔シリーズも全8回の4回目となりました。全8回ご参加いただくと「完歩賞記念品」、6・7回ご参加者に「努力賞記念品」を贈呈いたしますのでお楽しみ下さい。
今回の今昔は、156年前の「神戸港開港」に伴ない出来た「旧居留地」と「北野異人館街」でした。当時の様子を思い浮かべて、今の様子実感していただけたと思います。 また、メリケン波止場では、保存されている阪神大震災の被害状況を垣間見ていただきました。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、7月14日(日):悠遊例会 「花めぐり⑩ 桃ヶ池公園から大泉緑地へ“蓮池”めぐり!」 等にご利用下さい。 6月23日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山② 天保山と渡船の旅を楽しむ」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・神戸電子専門学校 :こうべでんしせんもんがっこう(でんしだけじゃありません?)
・花隈公園 :はなくまこうえん

※【下見情報(上部写真下部の右端のタブを押してください)】の【Question】の回答です。
【Answer】旧居留地15番館(写真上)です。 なお、写真下は、旧居留地15番館の東横に設置されている「旧居留地下水道公開施設」の一部です。

 

 旧居留地15番館 /></p>
<p class= 旧居留地下水道公開施設


 

次回は、6月23日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山② 天保山と渡船の旅を楽しむ」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第271報』

                (2024.6.11)

 

  悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ④
    歴史のまち神戸・異人館から市街地をめぐる」のお知らせ!


 6月16日(日)JR神戸線 三ノ宮駅 西口 付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、生田神社 で行います。変更がある場合は,JR三ノ宮駅西口 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
なお、受付場所まで9分程度かかりますので、早めにお出で下さいますようお願いいたします。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑くなってきました。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってアンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・歴史のまち・今昔シリーズ 4回目です(全8回)。完歩賞、努力賞めざして頑張りましょう!
・神戸市の山手にある異国情緒あふれる北野異人館街、多数の観光客が訪れるですが、居留地不足から山手高台に建てられたをイメージしてみて下さい。
・みなとまち神戸のを象徴するメリケン波止場をめぐります。その、神戸港開港は1868年元旦とのことです(明治時代が始まった年でもあります)。
・波止場の後は、旧居留地を通ります。今昔の融合をご確認下さい。【下見情報(上部写真下部の右端のタブを押してください)【Question】もご覧下さい。回答は、例会終了後、『チョコっと情報! 第272報』でお知らせする予定です。
・最後は東遊園地を通ります。
・本日のコースのキーワードは「神戸港開港」!? 神戸港開港に合わせて「居留地」が出来て、居留地が手狭な為、北野異人館街が出来たということでしょうか?

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR三ノ宮駅となっておりますのでご来場時に三ノ宮駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。
なお、今回のコース番号は【兵庫 141】です。開催日(6/16)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので頑張ってみては如何でしょうか?

下見情報もご覧下さい。

それでは、みなとまちこうべの成り立ちに興味の有る方も無い方も、山手が好きな方も海辺が好きな方も、ハイカラさんもバンカラさんも、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『ご参考(AOWA主催行事)再周知』

                (2024.6.11)

 

 AOWAウオーク(1)全国アルコロジー大阪大会
   「アート観賞と水辺ウオーク」


  開 催 日: 6月15日(土)[雨天決行]
  集合場所: 福島公園 (JR大阪環状線 福島駅 徒歩約5分)
  受付時間: 9時00分~
  出 発 式: 9時45分~
  スタート:10時00分 【団体歩行】
  認定距離: 8km・12km
  参 加 費: 一般 500円 (大人同伴の中学生以下は無料)
        会員 300円 (JWA所属会員・AOWA所属会員・会員証提示要)


 ※ 「大阪ウオーカー・エクセレントウオーカー」チャレンジ中の方は、「令和6年(2024)年間完歩賞に挑戦」と同時に申請していただき 「大阪ウオーカー・エクセレントウオーカー」の台紙にAOWA(1)・(2)・(3)のシールを貼っていただくと、両方の申請に有効となります。 なお、各団体の認定印は、1回の参加毎にどちらかへの押印となります。

   PFDマークAOWA アート観賞と水辺ウオーク


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

 

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第270報』

              (2024.6.10)

 

  悠遊例会 「花めぐり⑨ 大阪の“ジャカランダ”を見に行こう!」

  [6月9日(土)実施]



昨日は 140名 のご参加ありがとうございました。

あいにくの天気予報の為、少し少なめのご参加者様となりました。雨マークの中、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
昼間はズッと1mmの雨量予報でしたが、昨夜の雨の影響もあり濡れた泉尾公園での昼食、午後の状況を鑑み、昼食無し大正駅ゴールに変更させていただき、泉尾公園で解散とさせていただきました。
その後、ご希望者の方だけ、フルコースを歩かせていただきました。
本日の、メインテーマの「大阪の”ジャカランダ”の花」は八幡屋公園で無事でご覧いただくことが出来ました。最初に、目の前に飛び込んで来たのは下見時には気が付いていなかった木でしたが綺麗でした。 下見時に花芽をつけていて当日は直近で見れると思っていた木が見えてきたときに赤い花が見えてきて少し戸惑いましたが、ねむの木の花でした。(なんばパークスでジャカランダの木の場所がわからなくて花屋さんに聞いた時に、ねむの木の葉と似ていると言われたのを思い出します)
予定では、“くるくるくるくる”回って一番高い所からの眺望をご覧いただく予定でしたが、天候不順で見晴らしが期待できない為、“くる”で下りさせていただきました。楽しみにされていた方申し訳ありません。
隠れたメインテーマの“渡船”は甚兵衛渡船でひとときの船旅をお楽しみいただきました。全員揃ってからの乗船となり、11時45分発(対岸スタート時間)にピストン輸送で全員ご乗船いただきました。
もっと、渡船に乗りたいなと思われた皆様は、6月23日(日)大阪環状線 駅からウオーク「大阪五低山② 天保山と渡船の旅を楽しもう」【参加費:一律300円】に ご参加お願いいたします。本日の甚兵衛渡船(逆方向)を含めて、3か所の渡船場を満喫していただきます。(昨日のコースマップのこれからの例会案内並びに、ホームページ・下見情報等ご参照下さい。ホームページは、コースマップ右下のQRコードからもご覧いただけます。)
(独り言:個人的には、この時期にとっては丁度良いウオーキング日和でした。雨具使わなくても支障なく、日照りもなく、美しい?お肌の日焼けも防げて・・・)

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、6月16日(日):悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ④ 歴史のまち神戸・異人館から市街地をめぐる」 等にご利用下さい。 6月23日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山② 天保山と渡船の旅を楽しもう」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・八幡屋公園 :やはたやこうえん
・甚兵衛渡船場:じんべえとせんじょう
・尻無川水門 :しりなしがわすいもん
・泉尾公園  :いずおこうえん
・中開    :なかひらき
・出城    :でしろ



 

次回は、6月16日(日):悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ④ 歴史のまち神戸・異人館から市街地をめぐる」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第269報』

                (2024.6.3)

 

悠遊例会 「花めぐり⑨ 大阪の“ジャカランダ”を見に行こう!」のお知らせ!


 6月9日(日)JR大阪環状線 弁天町駅南口 改札付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、市岡元町公園で行います。受付場所まで7分程度かかりますのでご配慮下さい。変更がある場合は,JR弁天町駅南口 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
 なお、弁天町駅前付近は大規模な工事が行われておりますのでご注意ください!
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑くなってきました。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・「花めぐり」全12回も9回目となりました。完歩賞・努力賞目指して頑張って下さい。8回目(6月1日 山田池公園)ご参加いただいた方でチャレンジ中の方は完歩証にシールが漏れていましたので交換しますのでお持ちください。
・今回は、世界三大花木の一つ“ジャカランダ。の花”や渡船。をお楽しみいただきます。また、八幡屋公園山頂?からの展望、木津川を渡る高速道路下の橋からの眺望もお楽しみ下さい。初体験の方も多いと思います。
 

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR弁天町駅となっておりますのでご来場時に弁天町駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪130】です。開催日(6/9)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので スタートダッシュで頑張りましょう!

下見情報もご覧下さい。

それでは、いつものようにどこでも歩ければ同じという方も、お花も、渡船も、眺望も、初体験のコースを楽しみたい欲張りな方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第268報』

              (2024.6.1)

 

  悠遊例会 「花めぐり⑧ “山田池公園”に咲く花を見に行こう!」

  [6月1日(土)実施]


 お詫び 本日お渡ししました完歩証(IVV)に花巡り⑧のシールがついておりませんでした。完歩賞・努力賞にチャレンジ中の皆様にはお手数をおかけいますが、次回ご参加時にお取替えしますのでお持ちくださいますようお願いいたします。

本日は 177名 のご参加ありがとうございました。

記念すべき?台風1号発生ということがあり、少し心配しましたが、丁度良い天気周りとなりました。
“山田池公園”に咲く花を見に行こう!ということで一番の期待は、花しょうぶでしたが、あいにくの開花状況でした。(開花タイミングに合わなかったというよりも、今年は生育が悪いとの事でした)
本日ご覧いただいたお花の中で一番珍しかったのは“ユリノキ”(百合の木・百合木・百合の樹)、モクレン科 ユリノキ属 に属する 落葉高木で. 高さ45メートルにもなるそうです。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、6月9日(日):悠遊例会 「花めぐり⑨ 大阪の“ジャカランダ”を見に行こう!」 等にご利用下さい。 6月23日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山② 天保山と渡船の旅を楽しもう」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・伝王仁墓 :でんわにはか
・王仁公園 :わにこうえん

 

次回は、6月9日(日)悠遊例会 「花めぐり⑨ 大阪の“ジャカランダ”を見に行こう!」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第267報』

                (2024.5.27)

 

悠遊例会 「花めぐり⑧ “山田池公園”に咲く花を見に行こう!」のお知らせ!


 6月1日(土)JR学研都市線 長尾駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、駅前で行います。変更がある場合は,JR長尾駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑くなってきました。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・山田池公園は多くの皆様の青春時代(昭和46年)に作られました。なお、中心となる山田池は約1200年前に作られたため池との事です。
・平成29年現在の開設面積は、公園開設面積73.7haとのことです(甲子園球場の19倍くらいです)。
・今年は、何の花に出会えるでしょうか?過去の状況は下見情報をご覧下さい。
 四季彩園等の花壇に咲く花々、整備された緑美しい竹林の魅力、山田池周り各所からの展望、展望広場からの展望(山田池の浮御堂も直近)、 美月橋から見下ろす展望や遠景・やまびこ?こだま?体験(エコーフラッター現象)も楽しみです。 また、山田池北部の観月堤からの山田池の風景は絶景です!ここから眺める「山田池の月」は枚方八景に含まれています。
・台風の影響等、気になる所ですが、午前7時に枚方市に気象警報が出ていなければ、雨天でも実施します(7時以降に気象警報が出た場合も中止します)。なお、状況によりコース変更・短縮等することがあります。

・「長尾駅」ってどこ? 遠いの?
 ⇒⇒ 以外と 近い! JR京橋駅から、快速でたったの26分
 JR京橋駅 8時28分 ⇒快速⇒ 8時54分 長尾駅
 JR京橋駅 8時43分 ⇒快速⇒ 9時09分 長尾駅
 JR京橋駅 8時58分 ⇒快速⇒ 9時24分 長尾駅

 山田池公園(開花状況等公園情報)については、下記の公式HPをご覧下さい(クリックして下さい)。

  ◆山田池公園花しょうぶ園

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR長尾駅となっておりますのでご来場時に長尾駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪109】です。開催日(6/1)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので スタートダッシュで頑張りましょう!

下見情報もご覧下さい。

それでは、どこでも歩けば同じという方も、お花大好きという方も、何の花が咲いてるかWAKUWAKUdokidokiしながら、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第266報』

              (2024.5.25)

 

  楽歩特例会「大阪環状線 駅からウオーク【芦原橋駅】
   「都会のオアシスへ“バラ”を見に行こう!」


  [5月25日(土)実施]

本日は 304名 のご参加ありがとうございました。

今日のスタート駅は芦原橋駅。快速は停車しない為、梅田(大阪)からでも、天王寺からでも1時間に4本というチョット不便?な駅でしたが、 多くの皆様のご参加ありがとうございました。
JR難波線(旧:関西本線・湊町駅)地上線跡地の公園(難波塩草敷津公園)を通り、その後コースを変更して直進し宮殿へ向かい宮殿の地下通路(OCAT~湊町リバープレイス)を進ませていただきました。 皆様には、宮殿?として認知していただけたでしょうか?
「御菓子司 廣井堂」「餅匠 しずく」さんの前を通り、「初世中村贋治郎生誕の地」の碑をご覧いただき、靭公園と中之島公園のバラ園をお楽しみいただきました。

■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので6月1日(土):悠遊例会 「花めぐり⑧ 山田池公園に咲く花を見に行こう」等にはご利用いただけません。 6月23日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山② 天保山と渡船の旅を楽しむ」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・立売堀 :いたちぼり
・靭公園 :うつぼこうえん
・備後町 :びんごまち

 

: 次回は、6月1日(土)悠遊例会 「花めぐり⑧ 山田池公園に咲く花を見に行こう」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第265報』

                (2024.5.21)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【芦原橋駅】《共催》
     「都会のオアシスへ“バラ”を見に行こう!」


 5月25日(土)JR大阪環状線 芦原橋駅 北口 改札付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、塩草公園で行います。変更がある場合は,JR芦原橋駅 北口 改札付近 にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで7分程度かかりますのでご配慮下さい。なお、受付場所にトイレはありませんのでご留意ください。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:夏日になる日が多くなってきました。水分補給は必須です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・貴方は初体験するかも知れません!
・今回の中間ゴール・完歩証は昼食前にお渡しする予定です。中之島公園で昼食・バラの花をお好きなだけ堪能してお帰り下さい。
・フルコースの方は、藤田邸跡公園で最後の列詰を行います(予定)。
・本例会は、大阪府歩け歩け協会主催、南大阪歩け歩け協会共催で実施します。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR芦原橋駅となっておりますのでご来場時に芦原橋駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 100】です。今回は、開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
・下見情報もご覧下さい。

それでは、薔薇色の人生を歩んできた方も、バラバラの〇〇関係を過ごしている方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第264報』

              (2024.5.18)

 

  悠遊例会 「摂津国・国分寺から異文化の街コリアタウンへ」

  [5月18日(土)実施]

本日は 189名 のご参加ありがとうございました。
前回に続いて本日も快晴に恵まれ、日中の気温は高くなってきましたが気持ち良いウオークを楽しむことが出来ました。
国分寺では、多くの皆様が青春を謳歌していた時代に起きた天六大ガス爆発事故の犠牲者の方々へ想いを寄せていただきありがとうございました。
午前中は、大川沿いから大阪城公園と都会の喧騒から少しだけ離れて緑の中を歩くことが出来ました。
午後は、疎開道路を少し通り御幸森第2公園で完歩証をお渡しして、コリアタウンでお買物・自由散策の上、アーケードのある桃谷(東・本通り・中央・駅前)商店街 を通り桃谷駅までお帰りいただきました。お土産で株を上げられた方もおられることと思います。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、6月1日(土):悠遊例会 「花めぐり⑧ 山田池公園に咲く花を見に行こう!」 等にご利用下さい。 5月25日(土)「大阪環状線 駅からウオーク 都会のオアシスへ“バラ”を見に行こう!」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・毛馬桜之宮公園 :けまさくらのみやこうえん
・御幸森第2公園 :みゆきもりだいにこうえん

 

次回は、5月25日(土)「大阪環状線 駅からウオーク 都会のオアシスへ“バラ”を見に行こう!」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第263報』

                (2024.5.12)

 

悠遊例会 「摂津国・国分寺から異文化の街コリアタウンへ」のお知らせ!


 5月18日(土)JR大阪環状線 天満駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、扇町公園で行います。駅から受付場所まで5分程度かかりますのでご配慮下さい。変更がある場合は,JR天満駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑くなってきました。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとって最後尾・アンカーの前お歩き下さい。
 《日傘の暑さ対策効果は理解しますが、団体歩行にはむいておりませんので、日傘を使って歩きたい方は、例会参加でなく個人でお歩きください》
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・スタート後、アーケードのある天神橋筋商店街を北上して天六迄歩く予定をしていますが、状況により変更することがあります。
・昭和45年に発生した天六ガス爆発事故の現場を通り、国分寺公園の慰霊碑を訪ねます。
・コリアタウンからアーケードのある桃谷商店街(東・本通り・中央・駅前)を通り桃谷駅まで帰る予定です。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR天満駅となっておりますのでご来場時に天満駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪090】です。開催日(5/18)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので スタートダッシュで頑張りましょう!

下見情報もご覧下さい。

それでは、摂津の国をせっつかずに、エンヤコリャエンヤコリャとみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第262報』

              (2024.5.11)

 

  悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ③
    八軒家浜船着場跡から天王寺へ熊野街道を歩く」


  [5月11日(土)実施]

本日は 186名 のご参加ありがとうございました。
街中のサツキがとても綺麗な時期になり、今日は正に五月晴れの中、気持ち良いウオークを楽しむことが出来ました。
歴史のまち・今昔シリーズも全8回の3回目となりました。全8回ご参加いただくと「完歩賞記念品」、6・7回ご参加者に「努力賞記念品」を贈呈いたしますのでお楽しみ下さい。 今回のテーマは、京から船で八軒家浜に上陸し熊野詣に向かった熊野街道。九十九王子あったと言われる王子の内、天王寺迄の4王子を当時をしのんで歩いていただきました。 一番顕著に今昔を感じていただけたのは八軒家浜!【昔】は土佐堀通りに面した永田屋昆布店前の「八軒家船着場跡」、【今】は川の駅はちけんや前の「八軒家浜常夜灯(熊野街道起点)」。 は小舟で往来していた八軒家浜も、は水陸両用車の発着拠点だったり、時代を考えるものがあります。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、5月18日(土):悠遊例会 「摂津国・国分寺から異文化の街コリアタウンへ」 等にご利用下さい。 5月25日(土)「大阪環状線 駅からウオーク 都会のオアシスへ“バラ”を見に行こう!」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・坐摩神社  :いかすりじんじゃ(ざまじんじゃ)
・高津宮   :こうづぐう

 

次回は、5月18日(土)悠遊例会 「摂津国・国分寺から異文化の街コリアタウンへ」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第261報』

                (2024.5.7)

 

悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ③
    八軒家浜船着場跡から天王寺へ熊野街道を歩く」のお知らせ!


 5月11日(土)JR大阪環状線 京橋駅北口 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分迄

※1:受付は、京橋コムズガーデン・京橋公園で行います。変更がある場合は,JR京橋駅北口 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑くなってきました。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・歴史のまち・今昔シリーズ 3回目です(全8回)。完歩賞、努力賞めざして頑張りましょう!
・堂島通り南側に面した永田屋昆布店前に「八軒家浜船着場跡」の碑があります。の八軒家浜はこの辺りだった思われます。の八軒家浜は川の駅はちけんや付近で 整備された八軒家浜常夜燈(熊野街道の起点)等の構築物があります。
・八軒家浜船着場は、江戸時代、熊野詣の陸の拠点として賑わった場所で八軒の船宿があったことからその名がついたと言われております。
・第一王子の宮だった坐摩神社が移設された後、坐摩神社行宮となりましたが、昨年、綺麗に建立されましたので訪問します。第一王子は窪津王子とか渡辺王子といわれております。 “津”は浜のことを言います。また、「渡辺」姓発祥の地と言われており、坐摩神社行宮建立の寄進者のお名前にも、多くの渡辺様が記載されております。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR京橋駅となっておりますのでご来場時に京橋駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪081】です。開催日(5/11)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので スタートダッシュで頑張りましょう!

下見情報もご覧下さい。

それでは、は京都(淀・伏見)から旧淀川(今の大川)を小舟で下って上陸した八軒家浜を偲んで、は水陸両用車の発着拠点の八軒家浜から 天王寺迄、徒歩徒歩(トボトボ)テクテク旧街道をみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第260報』

              (2024.5.6)

 

  悠遊例会 「花めぐり⑦ 若園公園の“バラ”を見に行こう」

  [5月6日(月・祝)実施]

本日は 159名 のご参加ありがとうございました。

連休最終日は生憎の天気予報となりました。雨の予報が出ると一般参加者様が極端に少なくなってしまいます。実際には、曇天の中、熱中症を気にする必要もなく気持ちの良いウオークとなりました。 昼食後は雨がポツリとしたこともあり、15時以降の天気予報に備えて、コース短縮とさせていただきました。歩き足らなかった方、申し訳ありません。
テーマの若園公園の“バラ”はとっても綺麗でした。隠れたテーマの“サンショウバラ”も綺麗でした。例年は、当地では珍しい“サンショウバラ”をテーマにして実施しておりましたが、タイミングが難しく綺麗に見れたことがありませんでした。 本日、ご参加いただいた方は非常にラッキーだったと思います。園内入った直ぐ右側に2本、一番奥まった所に2本の計4本の木がありました。
また、茨木市の花は“バラ”、その中でも”ランドラ”が茨木市のバラとのことですが、ご覧いただけたでしょうか?
バラ園の前まで行ったけど、園内には入ってない方も多数おられると思いますので 少し写真を添付しますのでご覧下さい。なお、バラの花観賞については、5月25日(土)楽歩特例会「都会のオアシスへ”バラ”を見に行こう」を実施しますので是非、ご参加下さいますようお願いいたします。



■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、5月11日(土):悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ③ 八軒家浜船着場跡から天王寺へ熊野街道を歩く」 等にご利用下さい。 5月25日(土)「大阪環状線 駅からウオーク 都会のオアシスへ“バラ”を見に行こう!」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・沢良宜公園  :さわらぎこうえん
・佐和良義神社 :さわらぎじんじゃ

 若園公園サンショウバラ /></p>
<p class= 若園公園サンショウバラ白

 サンショウバラ(ピンク)

 茨木市のバラ ランドラ

 若園公園の薔薇 黄

 若園公園 薔薇

 若園公園の薔薇


 

次回は、5月11日(土)悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ③ 八軒家浜船着場跡から天王寺へ熊野街道を歩く」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第259報』

               (2024.5.3)

 

悠遊例会 「北摂の古墳群から1000匹の鯉のぼりへ」

  [5月3日(金・祝)実施]

本日は 202名 のご参加ありがとうございました。

今日は雨の心配もなく、暑くはなりましたが、気持ちの良いウオーキング日和となりました。昼食場所のハニワ工場公園では、作業場や木陰でお弁当をおとりいただき ハニワ館でハニワ釜の内部の様子を御覧いただきました。また、定番となったこのコースですが今回、二つの「初めて」がありました。 ①氷室プロムナード ②今城塚古墳登頂 如何だったでしょうか?
今城塚古墳のハニワが一杯並べられている「まつりの広場」、芥川桜堤公園の空を舞う「1000匹の鯉のぼり」を御覧いただき無事にゴールすることが出来ました。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、5月6日(月・祝):悠遊例会 「花めぐり⑦ 若園公園の“バラ”を見に行こう」 等にご利用下さい。 5月25日(土)「大阪環状線 駅からウオーク 都会のオアシスへ“バラ”を見に行こう!」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・西河原公園  :にしかわらこうえん
・継体天皇陵  :けいたいてんのうりょう
・陪塚     :ばいちょう
・ハニワ工場公園:はにわこうばこうえん
・素盞嗚尊神社 :すさのおのみことじんじゃ

 

次回は、
5月6日(月・祝)悠遊例会 「花めぐり⑦ 若園公園の“バラ”を見に行こう」 
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第258報』

                (2024.5.1)

 

悠遊例会 「花めぐり⑦ 若園公園の“バラ”を見に行こう!」のお知らせ!


 5月6日(月・祝)JR京都線 茨木駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、駅前広場(スカイパレット)で行います。変更がある場合は,JR茨木駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑くなってきました。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・茨木市の花“バラ”を見に行きます。なかでも“バンドラ”が市の花と制定?されてるとか?
・チョット裏話暴露しちゃいます。従来のテーマは“サンショウバラ”でタイトルは「若園公園の“サンショウバラ”を見に行こう!」でした。 約180種の中でたった一つの品種“サンショウバラ”を目指したのですが、他のバラは一杯綺麗に咲いているのにサンショウバラは終わってたということで 「外れ」感が漂うので、満足できる「バラを見に行こう!」というわけです。サンショウバラが見えたらラッキーだったと思って下さい。
※ サンショウバラは 山地に生え、別名、ハコネバラ (箱根薔薇)ともいう。葉が サンショウ に似るのが名前の由来。日本固有種で分布域は狭く、本州の神奈川県 、 山梨県 および 静岡県にまたがる富士箱根地区に分布し、山地に生育する。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR茨木駅となっておりますのでご来場時に茨木駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪072】です。開催日(5/6)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので スタートダッシュで頑張りましょう!

下見情報もご覧下さい。

それでは、バラ色の人生を歩んできた方も、イバラの道を進んで来た方も、茨木市をみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第257報』

                (2024.4.30)

 

悠遊例会 「北摂の古墳群から1000匹の鯉のぼりへ」のお知らせ!


 5月3日(金・祝)JR京都線 茨木駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、駅前広場で行います。変更がある場合は,JR茨木駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
※2:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※3:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:暑くなってきました。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策をお願いします。ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・毎回、大好評のコースです。北摂の古墳群と芥川桜堤公園の1000匹の鯉のぼりを見に行きます。
・昼食場所のハニワ工場公園は、食事をされた後、一番奥の方まで行ってハニワ館で保存されているハニワ窯を是非ご覧下さい。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR茨木駅となっておりますのでご来場時に茨木駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪063】です。開催日(5/3)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので スタートダッシュで頑張りましょう!

・下見情報もご覧下さい。

それでは、歴女・歴史探偵の皆様は、他の古墳と異なりハニワを作るハニワ工場公園、ハニワを一杯置いてある今城塚古墳のまつりの広場を是非ご覧下さい。 ハニワを見た後は、かって恋した方も、真っ最中の方も、これから恋するであろう方も、夢鯉ロードで1000匹の鯉のぼりに夢を託してみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第256報』

               (2024.4.28)

 

悠遊例会 「花めぐり⑥ “久宝寺緑地”に咲く花を見に行こう!」

  [4月28日(日)実施]

本日は 290名 のご参加ありがとうございました。

花めぐりシリーズは早くも6回目(全12回)となりました。久宝寺緑地の花として“シャクヤク”と“ネモフィラ”をメインに想定しておりました。 2,300㎡の敷地に約1,600株が植えられているシャクヤク園は本日が開園初日ということで開花状況を少し心配しましたが、十分堪能できました。ネモフィラは終盤を迎えてる感じでしたが、まだネモフィラブルーを楽しむ事が出来ました。一面のネモフィラブルーと言えなかった分は真っ青な青空(スカイブルー)が迎えてくれました。 ルピナスの花も綺麗に咲いており見応えがありました。
本日のコース設定は、中間ゴールの方はお好きなだけ久宝寺緑地のお花等をご堪能していただけるよう、久宝寺緑地・シャクヤク園の手前(昼食前)で完歩証(IVV)をお渡しさせていただきました。 フルコースの方はシャクヤク園やお花畑を自由散策・昼食の後、再スタートとさせていただきました。皆様のご協力をいただき、順調かつ無事に終了出来ましたこと厚くお礼申し上げます。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、5月3日(金・祝):悠遊例会 「北摂の古墳群から1000匹の鯉のぼりへ」 等にご利用下さい。 5月25日(土)「大阪環状線 駅からウオーク 都会のオアシスへ“バラ”を見に行こう!」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・杭全神社 :くまたじんじゃ
・加美鞍作 :かみくらつくり
・俊徳道  :しゅんとくみち

 

次回は、
5月3日(金・祝)悠遊例会 「北摂の古墳群から1000匹の鯉のぼりへ」 
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第255報』

                (2024.4.24)

 

悠遊例会 「花めぐり⑥ “久宝寺緑地”に咲く花を見に行こう!」のお知らせ!


 4月28日(日)JR大和路線 平野駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、杭全公園(GoogleMapでは新杭全公園)で行います。変更がある場合は,JR平野駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
 受付場所まで5分程度かかりますのでご配慮下さい。また、受付場所にトイレはありません。
※2:花めぐり6回目です。完歩賞・努力賞を目指して頑張りましょう!
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:暑くなってきました。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・本日の主役は、“久宝寺緑地”に咲く花です。期待は、“ネモフィラ”・“シャクヤク”等々。2300㎡の敷地に58品種、約1600株のシャクヤクが栽培されているシャクヤク園は当日がオープン初日となります。
・フルコースの方は、久宝寺緑地での昼食後の集合場所を8番WC付近と下見情報及びコースマップでご案内しておりますが、工事中で利用できない為、6番WC付近(コースマップでは【北7口】手前付近にあります)に変更します。
・中間コースの方は、久宝寺緑地到着時に完歩証(IVV)をお渡ししますので、自由昼食・おはなの観賞を堪能されてお帰り下さい。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR平野駅となっておりますのでご来場時に平野駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪051】です。開催日(4/28)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので スタートダッシュで頑張りましょう!

・下見情報もご覧下さい。

それでは、ネモフィラブルーのように“透き通った心のかたも”そうでもないかたも、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第254報』

               (2024.4.22)

 

悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ②
    蹴上浄水場から琵琶湖疏水・白川 をめぐる」


  [4月21日(日)実施]

昨日は 107名 のご参加ありがとうございました。

歴史のまち・今昔シリーズ2回目は、あいにくの雨模様の中での開催となりましたが、ご参加いただいた皆様の○○に支えられて無事にゴールすることができました。 蹴上浄水場のツツジは堪能していただくことはできませんでしたが、近代化産業遺産に指定されている施設(琵琶湖疏水・琵琶湖疏水記念館所蔵物・南禅寺水路閣・蹴上インクライン・蹴上浄水場・蹴上発電所)の一部もお楽しみいただけたと思います。 途中、軽やかに走る現代【】の疎水を走る船(疎水遊覧船)を運よくご覧いただけました。明治時代【】に使われていた船(舟運&遊覧)に想いを寄せていただけたでしょうか?
桜の花の咲いた時期の遊覧は最高だと思います。よろしければ来年の桜の時期のご利用もご検討されては如何でしょうか?(まず、運賃を見てからお考え下さいネ!?)


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、4月28日(日):悠遊例会 「花めぐり⑥ “久宝寺緑地”に咲く花を見に行こう!」 等にご利用下さい。 5月25日(土)「大阪環状線 駅からウオーク 都会のオアシスへ“バラ”を見に行こう!」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・永興寺   :ようこうじ
・蹴上浄水場 :けあげじょうすいじょう
・琵琶湖疏水 :びわこそすい

 

次回は、
4月28日(日)悠遊例会 「花めぐり⑥ “久宝寺緑地”に咲く花を見に行こう!」 
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第253報』

                (2024.4.15)

 

悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ②
    蹴上浄水場から琵琶湖疏水・白川 をめぐる」のお知らせ!


 4月21日(日)JR京都線 山科駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、ラクト山科公園で行います。変更がある場合は,JR山科駅 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
※2:歴史のまち・今昔シリーズの2回目です。完歩賞・努力賞を目指して頑張りましょう!
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:暑くなってきました。熱中症予防には、細かな水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、随時水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・歴史的な魅力あふれる琵琶湖疏水を楽しみます。下見情報に琵琶湖疏水の公式HPのご案内(Link)をしてますので参考にご覧下さい。なお、載っているところを全てまわるということではありません。
意外と近い山科
 JR大阪駅から新快速でたったの35分、快速でも51分。860円。なお、乗車駅によっては大阪駅や京都駅で一旦出て乗り換えた方がお安くなることがあります。
 JR大阪駅 8時15分⇒(新快速)⇒8時50分 JR山科着
 JR大阪駅 8時30分⇒(新快速)⇒9時05分 JR山科着
 JR大阪駅 8時45分⇒(新快速)⇒9時21分 JR山科着
・隣接して、京阪山科駅、メトロ山科駅がありますのでご注意ください。ご案内はJR山科駅のみです。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR山科駅となっておりますのでご来場時に山科駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【京都044】です。開催日(4/21)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集めるとハイキングマスターバッジが貰えますので スタートダッシュで頑張りましょう!

・下見情報もご覧下さい。

それでは、山科ってどこ?って言う方も、日本遺産・琵琶湖疏水に興味のある方もない方も、疎遠にされっぱなしの方も、明治の時代に想いを寄せて楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第252報』

              (2024.4.14)

 

  楽歩特例会「大阪環状線 駅からウオーク【野田駅】
   「“野田藤の里”から毛馬閘門へ歩く」


  [4月14日(日)実施]

本日は 289名 のご参加ありがとうございました。
毎年早くなってきていた春の花々の開花時期ですが、今年は一転して遅くなっています(桜が入学時期に咲くということでこれが平常かも知れませんネ?)。 藤の花も例外でなく、開花が遅れておりました。「のだふじ巡り2024」は見頃予想:4月7日~4月21日として実施されており、4月14日には「のだふじまつり2024~福島区万博~」というイベントも実施されておりました。 本日のコースの「藤の見場所」は「玉川南公園(受付場所)」「春日神社(野田藤発祥の地)」「玉川ひばりこども園」「下福島公園」「了徳院」を予定しておりましたが、 まだ開花していないとの情報から、当日早朝確認により一番良く咲いていた大開郵便局前の藤を見に行くコースに変更させていただきました。
昼食場所の本庄公園ではソメイヨシノは葉の方が目立ってきていましたが八重桜が綺麗に咲いており一般の花見客の皆様と共に昼食をとることが出来ました。
毛馬閘門から大川沿いも桜並木が続いており春を堪能することが出来ました。


■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので4月21日(日):悠遊例会 「歴史のまち今昔シリーズ② 蹴上浄水場から琵琶湖疏水・白川 をめぐる」にはご利用いただけません。 5月25日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 都会のオアシスへ“バラ”を見に行こう」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・鷺洲     :さぎす
・聖天通    :しょうてんとうり
・了徳院    :りょうとくいん
・毛馬の閘門  :けまのこうもん

 大開郵便局前の藤


 

: 次回は、4月21日(日)悠遊例会 「歴史のまち・今昔史りーズ② 蹴上浄水場から琵琶湖疏水・白川 をめぐる」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ



 『チョコっと情報! 第251報』

               (2024.4.11)

 

 《共催》ミステリーウオーク 第104回 「なかもず駅~なかもず駅」

      【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】


  [4月11日(木)実施]

本日は 143名 のご参加ありがとうございました。

本日の、ミステリーウオーク、お楽しみいただけたでしょうか?“なかもず発⇒なかもず行き”鈍行列車の皆様のコース予想はあたっていたでしょうか?
本日お渡ししたコースマップは、お渡しした状態は、多数の●と地図記号の説明が入っておりました。この●をなぞっていくとコースマップが完成することになっています。 分岐点(●)から次はどの●に向かうか“ワクWAK”するものがありますネ!(今日の土塔町の辺りでもう少し●が多くなると次はどっちや!と)
コースマップの裏面を見ると完成した状態となっておりました。以前からのミステリーファンの方にお伺いすると、裏面の完成したコースマップは、ゴール時に“回答”として 貰っていて良かったと言われます。諸般の都合で、最初に両面印刷でお渡しさせていただいておりますが、よろしければ、ゴールするまでは、表面だけでチャレンジしていただければ 嬉しく思います。次回ご参加時は、少し早めに来ていただき、マーカーペンなどで●をなぞってコースマップを作成して歩いてみて下さい。

コースマップ下部にQRコードが載っておりますのでホームページもご覧下さい。本日の例会の様子なども掲載されております。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・中百舌鳥 :なかもず
・白鷺公園 :しらさぎこうえん
・土塔   :どとう
・大野寺  :おおのでら
・菰池   :こもいけ
・土師町  :はぜちょう
・御廟山古墳:ごびょうやまこふん

 

次回は、
4月14日(日)《楽歩特例会》大阪環状線 駅からウオーク “野田藤の里”から毛馬閘門へ歩く です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第250報』

                (2024.4.9)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【野田駅】
     「“野田藤の里”から毛馬閘門へ歩く」


 4月14日(日)JR大阪環状線 野田駅 改札付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、玉川南公園で行います。年間計画表等記載の玉川西公園より変更となっておりますのでご留意下さい。変更がある場合は,JR玉川駅 改札付近 にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで8分程度かかりますのでご配慮下さい。なお、受付場所にトイレはありませんのでご留意ください。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:暑くなる日が多くなってきました。暑く感じなくても水分補給は必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・福島区の区の花“のだふじ”を、野田藤発祥の地(玉川付近)と言われる春日神社や下福島公園、了徳院等を見て回ります。玉川には集合地の玉川南公園やひばりこども園もあります。当日、下福島公園では「のだふじまつり」が開催されております。 なお、「のだふじまつり」は雨天の場合は中止されますが、当協会の例会は「雨天決行」ですので間違いのないようにお願いします。
・毛馬閘門は大川(旧淀川)と淀川を水面差を調整して船の航行が出来るようにする水門です。あまり出くわすことのないクルーズ船が閘門へ入って行く写真を下見情報に載せておりますのでご覧下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR野田駅となっておりますのでご来場時に野田駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 031】です。今回は、開催日順となっております。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
・下見情報もご覧下さい。

それでは、藤の花言葉に悩まされる方も、花より団子という方も、水戸の黄門さんは知ってるけど閘門は知らんという方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第249報』

                (2024.4.8)

 

《共催》ミステリーウオーク 第104回 「なかもず駅~なかもず駅」のお知らせ!


   【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】

 ★☆★大阪府歩け歩け協会会員様は「ベストウオーカー賞」「年間例会参加表彰制度」対象★☆★


 4月11日(木)大阪メトロ 御堂筋線 なかもず駅 改札前付近でお待ちしております

   受付時間:9時30分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、中百舌鳥駅前広場で行います。変更がある場合は,大阪メトロ なかもず駅 改札前付近にてご案内いたします。
※2:受付場所へは、改札を出た後、南海高野線方向へお進みいただき、8番出口を出て下さい。
※3:参加費は、一律 300円 となります。
※4:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。
※9:お問合せ先 :南大阪歩け歩け協会 06-6941-0373

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・人気の「ミステリーウオーク」です。「なかもず駅~?????~なかもず駅」のコースとなります。何処を巡るか貴方の予想は?
・本ページをご覧いただいた方限定、一つだけヒントです。“土塔”
それでは、ミステリードラマやミステリーツアーが大好きな方も、あるければどこでもええで~と言われる方も、ミステリアスな方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第248報』

               (2024.4.6)

 

   悠遊例会 「花めぐり⑤ くろんど園地の“水芭蕉とカタクリの花”」

  [4月6日(土)実施]

本日は 138名 のご参加ありがとうございました。

【お詫び】
 本日は、2重の手違いで、ご参加いただいた皆様に完歩証(IVV等)をお渡しすることが出来ませんでした。申し訳ありません。
お手数ですが、次回ご参加時に、本日のコースマップをお持ちください。本日の完歩証をお渡しさせていただきます。


今日の、このコース(私が参加した中で)、一番お花達の状態が良かったと思います。コース途中のミツバツツジ?も綺麗でした。 久しぶりの汗をかいたウオークでしたが、くろんど池では桜をめでながらランチタイムをおとりいただきました。
メインの八ツ橋の水芭蕉も満開とは言えないまでも咲いてる花の状態は良かったと思います。毎回、耳に入るのが、尾瀬の方が・・というお声です(比べないでいただけると嬉しいです)。
カタクリの花も片栗粉が作れるほどではありませんが綺麗に咲いていました。(尤も、一般的な片栗粉はジャガイモ等のでんぷんんで作られております)。
花シリーズも5回目となりました。完歩証についているシールを台紙に貼るのを忘れないようにしてください。6回目は4月28日(日)“久宝寺緑地”に咲く花を見に行こう!です。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、4月21日(日):悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ② 蹴上浄水場から琵琶湖疏水・白川をめぐる」等にご利用下さい。 4月14日(日)「大阪環状線 駅からウオーク “野田藤の里”から毛馬の閘門へ歩く」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・河内磐船駅 :かわちいわふねえき
・私市駅   :きさいちえき
・黒添池   :くろんどいけ
・八葉蓮華寺 :はちようれんげじ

 

次回は、
4月11日(木)《共催》ミステリーウオーク 第104回 「なかもず駅~なかもず駅」 
4月14日(日)《楽歩特例会》大阪環状線 駅からウオーク “野田藤の里”から毛馬閘門へ歩く です。 ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第247報』

                (2024.4.1)

 

悠遊例会 「花めぐり⑤ くろんど園地の“水芭蕉とカタクリの花”」のお知らせ!


 4月6日(土)JR学研都市線 河内磐船駅 改札前付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、磐船駅北1号公園で行います。変更がある場合は,JR河内磐船駅 改札前付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
受付場所まで5分程度かかりますので早めにお出で下さい。また、受付場所にトイレはありませんので事前におすませ下さい。 なお、人気のコースですので、駅前で他の団体が集合していることがありますのでご注意下さい。「大阪府歩け歩け協会」をご確認下さい。
※2:花めぐり5回目です。完歩賞・努力賞を目指して頑張りましょう!
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:寒い日もありますが、日中は暑くなる日もあります。また、喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・花めぐり5回目のテーマは、水芭蕉・カタクリの花ですが、ラクウショウ(落羽松)の気根(呼吸根)も見応えがあります。ヌマスギ(沼杉)とも言われます。
谷川の渓流沿いや山道を歩きますので滑りにくい靴をご利用ください。
・中間ゴールの設定はありません。リタイヤポイントは、京阪私市駅となります。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR河内磐船駅となっておりますのでご来場時に河内磐船駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪(005)】です。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。4月から新チャレンジとなりますのでスタートダッシュ!如何でしょうか?

・下見情報もご覧下さい。

それでは、先週は大阪市の最高山を制覇された方もされなかった方も、水芭蕉はやっぱり尾瀬やという方も(比べないでネ?)、 くろんど園地(大阪府)と、くろんど池(奈良県)の区別がつかない方もみんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第246報』

               (2024.3.30)

 

   悠遊例会 「花めぐり④ “鶴見緑地”に咲く花を見に行こう!」

  [3月30日(土)実施]

本日は 218名 のご参加ありがとうございました。

今日は、久しぶりに安心して朝を迎えることが出来ました。20度を超える気温となりました。鶴見新山に登頂(山頂は工事中の為、少し下)していただきました。 山は苦手?という方には山麓?コースを歩いていただき、どちらのコースも風車の丘でお花を楽しんでいただき合流とさせていただきました。
本日のテーマ”鶴見緑地に咲く花”。隠れた元のテーマは“アーモンド”でした。例年は、アーモンドの花は、終わりかけで桜の花が綺麗なことが多かったのですが、 今年は満開のアーモンドの花を見ることが出来ました。桜は、陽光さくらが綺麗に咲いていました。ソメイヨシノは本来の入学式の頃に満開になりそうです。
本日お楽しみいただいたお花は、チューリップ、アーモンド、陽光桜、レンギョウ、ユキヤナギ、ネモフィラ、菫類、菜の花等でした。
花シリーズも4回目です。完歩証についているシールを台紙に貼るのを忘れないようにしてください。5回目はくろんど園地の“水芭蕉とカタクリの花”を見に行きます。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、4月6日(土):悠遊例会 「花めぐり⑤ くろんど園地の“水芭蕉とカタクリの花”」等にご利用下さい。 4月14日(日)「大阪環状線 駅からウオーク “野田藤の里”から毛馬の閘門へ歩く」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・毛馬桜之宮公園 :けまさくらのみやこうえん
・旭江野橋    :あさひえのばし

 

次回は、
4月6日(土) 悠遊例会 「花めぐり⑤ くろんど園地の“水芭蕉とカタクリの花”」 です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第245報』

                (2024.3.25)

 

悠遊例会 「花めぐり④ “鶴見緑地”に咲く花を見に行こう!」のお知らせ!


 3月30日(土)JR大阪環状線 桜ノ宮駅西口 改札前付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、毛馬桜之宮公園で行います。変更がある場合は,JR桜ノ宮駅西口 改札前付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
受付場所まで4分程度かかりますのでご配慮下さい。
※2:花めぐり4回目です。完歩賞・努力賞を目指して頑張りましょう!
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:寒い日もありますが、日中は暑くなる日もあります。また、喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・大阪市最高山の鶴見新山へ登頂します(希望者のみ)。なお、山頂部分は工事中の為入れませんので少し下までのご案内となります。山頂の様子は、下見情報の写真をご覧下さい。
・今回の隠れたテーマは“アーモンドの花”になりますが、桜の花が綺麗に咲いてると思われます。風車の丘では、チューリップ、ネモフィラ、菫類に期待です。
・フルコースの方は、鶴見西橋を渡って京橋へ帰ります。この鶴見西橋は、最初は心斎橋として架けられた橋を移設したものです。詳しくは、下見情報をご覧下さい。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR桜ノ宮駅となっておりますのでご来場時に桜ノ宮駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪094】です。日付順には並んでおりませんのでご注意下さい。開催日(3/30)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集められた方の申請期限も3月31日となっておりますので申請漏れのないようにご注意下さい。

・下見情報もご覧下さい。

それでは、大阪府の最高山なら登りたいけど、大阪市の最高山では物足りないという方も、お花大好きという方も、ネモフィラかモネフィラかわからなくなる方も、アーモンドの効用に期待しているという方も無関心な方も、 皆で楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第244報』

               (2024.3.23)

 

   ≪春の特別例会≫「第29回JR大阪環状線ウオーク」

  [3月23日(土)実施]

本日は 164名 のご参加ありがとうございました。

昨日の矢張は、良い天気に恵まれつつがなく行うことができました。が、今日はあいにくの雨!となりました。受付時には、ボチボチ止んできそうな気配も感じましたが、 ほぼ一日中雨となりました。年間完歩賞(努力賞)目指してご参加いただいた方、駅からウオークのフリーシールや豪華なバッヂを目的にご参加いただいた方、 JRハイクや新聞社様等の記事を見てご参加いただいた方、大歩愛に溢れた皆々様等、雨の中ご参加いただきありがとうございました。
以前は、毎年コースを逆回りにしてたが・・・というご質問をいただくことがあります。3月実施になってからは、内回り方向とさせていただいております。理由は、桜の花をたくさんお楽しみいただき中間ゴールの後は公園でゆっくりお花見しながらお弁当を食べていただければという想いです。 (フルコース行かれる方は、ゆっくり食事していただく時間はなく申し訳ありません) また、毎年少しづつコースが変わっておりますが、今年のコースは如何だったでしょうか?新しくできた、大阪駅前のスカイウオークをお歩きいただきました。

花シリーズ① では河津桜をご堪能いただきましたが、残念ながら“ソメイヨシノ”は、今回もまだ咲いていませんでした。花シリーズ4回目は鶴見緑地を訪ねます。隠れたテーマは“アーモンド”ですが、満開の桜もお楽しみいただけそうな気配です。 チューリップ、ネモフィラ、菫類等の春の花にも期待が出来そうです。

 

次回は、
3月30日(土) 悠遊例会 「花めぐり④ “鶴見緑地”に咲く花を見に行こう!」 です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第243報』

               (2024.3.20)

 

   悠遊例会 「花めぐり③ “桜”満開!摂津の春を楽しもう」

  [3月20日(水・祝)実施]

本日は 133名 のご参加ありがとうございました。

各地で雨や雪模様の中、ご参加いただいた皆様の強運のおかげか、受付時には雨も止んでおり支障なく受付をすることが出来ました。昼食タイムも無事にとることが出来、 ゴール前には、雨が降ってきましたが無事に終えることが出来ました。ご協力ありがとうございました。
本日のテーマは“さくら満開!摂津の春”。年によって気まぐれな“桜”ですが、このコースの良い所は多種の桜が植えられているので、どれかが咲いてるだろうと安心できる所です。 本日お楽しみいただいたのは“カンヒサクラ”です。他にも、枝垂れ桜、山桜、大島桜、サトサクラ、エドサクラ、ソメイヨシノ等が間もなく開花すると思われます。 また、ユキヤナギも赤と白のコントラストが素晴らしい色合いでした。
花シリーズも3回目、完歩証についているシールを台紙に貼るのを忘れないようにしてください。1回目は“梅”、2回目は“ミモザ”、3回目(今回)は“桜”でした。 まだまだ消化不良の“桜”でしょうか?4回目は鶴見緑地を訪ねます。隠れたテーマは“アーモンド”ですが、満開の桜もお楽しみいただけそうな気配です。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、3月30日(土):悠遊例会 「花めぐり④ “鶴見緑地”に咲く花を見に行こう!」等にご利用下さい。 4月14日(日)「大阪環状線 駅からウオーク “野田藤の里”から毛馬の閘門へ歩く」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・味舌天満宮 :ましたてんまんぐう
・嘉円公園  :かえんこうえん
・沢良宜公園園:さわらぎこうえん
・佐和良義神社:さわらぎじんじゃ

 

次回は、
3月23日(土) ≪春の特別例会≫「第29回JR大阪環状線ウオーク」 です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。
『チョコっと情報! 第240報』もご覧下さい。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第242報』

                (2024.3.19)

 

   「雨天時の対応について」のお知らせ!


   ★☆★ 雨天でも実施します ★☆★

下記方針に基づき実施しておりますのでご了承願います。

※1:午前7時に開催地に警報が出ている場合は中止します。以降、開催時間までに警報が出た場合も中止します。  開催地とは、開催場所の市町村単位でご判断願います。
(例1)開催地が大阪市内で、午前7時に大阪市に大雨警報が出ている場合は中止します。
(例2)開催地が大阪市内で、午前7時に河内長野市に大雨警報が出ていても大阪市内にでていなければ実施します。なお、ご自身の参加経路等について自己判断・自己責任にてご参加下さい。
 中止となった場合は、受付地点に来られても、地図・完歩証等一切のお渡しは出来ません。また、基本的に誰もおりませんのでご注意下さい。
※2:上記以外は、雨天でも実施します。なお、状況によりコース変更・短縮等を行うことがあります。
※3:「雨で中止だと思って行かなかった」とか、「雨が強かったので参加しなかった」とかの理由で、「参加費を払うので地図が欲しい」という方がおられますが、 ご参加いただけなかった方へのお渡しは一切しておりませんのでご理解下さい。

    ≪雨天時の注意事項≫
※1:雨天時は滑りやすくなっておりますので、滑りにくい靴をご利用ください。
※2:マンホール蓋や排水溝等の鉄部には特にご注意ください。
※3:タイル状の路面は滑りやすいのでご注意ください。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第241報』

               (2024.3.17)

 

   悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ①
    商都大阪・まち中のレトロな“ 館 ”をめぐる」


  [3月17日(日)実施]

本日は 222名 のご参加ありがとうございました。

昨日の好天とはうって変わり、午後は雨が予報されている中、たくさんの皆様にご参加いただき有難うございました。雨雲レーダーを参考に、少しコース変更(一部コースカット)させていただきました。 心配した昼食時間も標準設定時間で無事におとりいただくことができました。ゴール前には、少し小雨が降ったりやんだりとなりましたが、JR北新地手前の地下で完歩証をお渡ししました。
おめでとうございます!!本日ご参加いただいた皆様は「歴史のまち・今昔シリーズ 全8回」の完歩証へのチャレンジ権を獲得されました。受付時にお渡しした台紙「歴史のまち・今昔シリーズ 請求カード」に 、ゴール時にお渡しした完歩証についている「今昔シリーズ 第一回 (3月17日)」の四角いシールを台紙の貼付欄の第一回にお貼り下さい。その他、条件等詳細につきましては、台紙に記載されておりますのでご覧下さい。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、3月20日(水・祝):悠遊例会 「花めぐり③ “桜”満開!摂津の春を楽しもう」等にご利用下さい。 4月14日(日)「大阪環状線 駅からウオーク “野田藤の里”から毛馬の閘門へ歩く」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・難波橋   :なにわばし
・靭公園   :うつぼこうえん
・愛珠幼稚園 :あいしゅようちえん
・立売堀   :いたちぼり

 

次回は、
3月20日(水・祝) 「花めぐり③ “桜”満開!摂津の春を楽しもう」 です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第240報』

                (2024.3.12)

 

2024年 春の特別例会「第29回 大阪環状線ウオーク」のお知らせ!


 3月23日(土)天王寺公園・てんしば でお待ちしております

   受付時間:8時00分頃(準備ができ次第)~8時30分

※1:受付は、天王寺公園・てんしばで行います。わからない方は,JR天王寺駅 中央口改札を8時15分迄に出て、改札前付近の赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗をお探し下さい。 てんしばへのルートをご案内いたします。(改札口の直ぐ前にはいてませんのでご注意下さい)
※2:受付時間が過ぎると、受付場所には誰もおりませんのでご注意下さい。スタッフは次の持ち場へ移動しますので、電車の遅れ等・理由の如何にかかわらず対応できませんのでご理解下さい。
※3:事前配布の参加申込書(本大会専用:本ページからダウンロードしてご利用ください)をお持ちの皆様は事前にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。

※4:参加費は、一律:1000円となります。保護者同伴の中学生以下は無料ですが、コースマップだけのお渡しとなります(記念品はありません)。
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:
※7:寒くなってきましたが、日中は暑くなる日もあります。また、喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

抽選は中間ゴールの方もフルコースの方も全員、扇町公園で行いますのでフルコースの方はご注意下さい。
フルコースの方は、扇町公園出発時間:11時30分(後半アンカー出発時間)となっております。アンカー出発後の出発は出来ませんのでご注意ください。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR天王寺駅となっておりますのでご来場時に天王寺駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪093】です。日付順には並んでおりませんのでご注意下さい。開催日(3/23)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集められた方の申請期限も3月31日となっておりますので申請漏れのないようにご注意下さい。

・下見情報もご覧下さい。

それでは、自由歩行大好きな方も、苦手という方も、コースマップと矢張を見ながら、自分のテンポで楽しく歩きましょう!

     PFDマーク第29回大阪環状線ウオーク参加申込書

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第239報』

                (2024.3.12)

 

悠遊例会 「花めぐり③ “さくら”満開!摂津の春を楽しもう」のお知らせ!


 3月20日(水・祝)JR京都線 吹田駅東出口 東改札前付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、JR京都線 吹田駅北口横の広場で行います。変更がある場合は,JR吹田駅東出口(東改札)前付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
JRで来場された方は、ホームの高槻・京都方面の前の階段を下りて下さい。東出口(東改札)になります。 決して中央出口へ行かないで下さい。中央出口を出られると非常に分かりにくくなります。 JR以外で来られる方は、JR吹田駅北口へお出で下さい。間違って中央口へ来られるとわかりにくくなります。
※2:花めぐり3回目です。完歩賞・努力賞を目指して頑張りましょう!
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※4:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※5:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:寒くなってきましたが、日中は暑くなる日もあります。また、喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・桜並木の緑道・遊歩道の多いコースです。歩きやすいコースですが、足元にも注意してお歩き下さい。
・春の花の王道!“桜”です。多種の桜が植えられているので、必ず、どれかが咲いていると思います。念の為、たくさんの花咲か爺さんのご参加をお待ちしております。
・健都(北大阪健康医療都市)をとおります。最寄駅はJR岸部駅。健都ウオーキング開催地です。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR吹田駅となっておりますのでご来場時に吹田駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪092】です。日付順には並んでおりませんのでご注意下さい。開催日(3/20)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集められた方の申請期限も3月31日となっておりますので申請漏れのないようにご注意下さい。

・下見情報もご覧下さい。

それでは、花見と言えば“お酒必須”という方も“夜桜に限る”という方も、ウオーキング参加中は、禁酒・禁煙です。健都の近代的な施設を見て、健康志向を高めて皆で楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第238報』

                (2024.3.12)

 

悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ①
    商都大阪・まち中のレトロな“ 館 ”をめぐる」のお知らせ!


 3月17日(日)JR大阪環状線 京橋駅北口 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、京橋コムズガーデン・京橋公園で行います。変更がある場合は,JR京橋駅北口 改札付近にてご案内いたします。 赤い帽子とJRふれあいハイキング又は緑の小旗にご注目下さい。
受付場所まで5分程度かかりますのでご配慮下さい(早めにお出で下さい)。
※2:歴史のまち・今昔シリーズの1回目です。完歩賞・努力賞を目指して頑張りましょう!
※3:主に船場エリアのレトロな館をめぐります。商都大阪の歴史を感じていただきます。
※4:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※5:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※6:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※7:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※8:寒くなってきましたが、日中は暑くなる日もあります。また、喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※9:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※10:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・コースマップ内に建物の前に番号を付けておりますが裏返しても番号毎の説明が乗っている訳ではありません。ご案内コースの順番に番号を入れてますので現在地の確認等にご利用ください。
・大阪取引所(大阪証券取引所)ビルは入場して1階アトリウムのステンドグラスの窓等をご覧いただきます。なお、雨天の場合は入場いたしません。
・本日のコースで一番名前がわかりにくい(表示がない)のは「⑭今橋ビル」です。下見情報の(写真中)とコースマップ⑭にてご確認下さい。消防署の今橋出張所としてできたビルです。 1階レストランの営業日に行くと前に出している立て看板にその旨記載されております。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR京橋駅となっておりますのでご来場時に京橋駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪091】です。日付順には並んでおりませんのでご注意下さい。開催日(3/17)にご注目下さい。
・Wester ハイキング部のスタンプは年度単位となっております。50スタンプ集められた方の申請期限も3月31日となっておりますので申請漏れのないようにご注意下さい。

・下見情報もご覧下さい。

それでは、太閤さんが礎を築いた大坂のまちを、歴史に興味がある方も・ない方も、(昔の)いとはん・こいさんに想いを寄せて皆で楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

■歴史のまち・今昔シリーズ【全8回】 のお知らせ

              (2024.3.11)


 3月17日より、「歴史のまち・今昔シリーズ【全8回】」が始まります。完歩賞目指してチャレンジしよう!


1.実施期間 :2024年3月17日(日) ~ 12月8日(日)
2.完歩者表彰:全8回完歩者に【 完歩賞記念品 】、6・7回完歩者に【 努力賞記念品 】をそれぞれ贈呈し表彰します。
     但し、【12月8日(日)の最終回に参加されなかった方は対象外】とさせて頂きます。
3.申請方法 :毎回完歩された方には完歩シールをお渡ししますので指定の台紙に貼付(最終回は除く)して、
 【最終回(12月8日)に申請】をして下さい。当日に申請者を表彰します。
4.実施日程 :3月17日 歴まち・今昔① 商都大阪・まち中のレトロな“ 館 ”をめぐる
        4月21日 歴まち・今昔② 蹴上浄水場から琵琶湖疏水・白川をめぐる
        5月11日 歴まち・今昔③ 八軒家船着場跡から天王寺へ熊野街道を歩く
        6月16日 歴まち・今昔④ 歴史のまち神戸・異人館から市街地をめぐる
        9月 8日 歴まち・今昔⑤ 500年の歴史とロマンの街・堺をめぐる
       10月13日 歴まち・今昔⑥ レトロな酒蔵のまち・灘五郷をめぐる
       11月21日 歴まち・今昔⑦ みんな大好き!出物・はりもの 見に行こう
       12月 8日 歴まち・今昔⑧ 蔵のまち天満から梅田・茶屋町をめぐる


このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第237報』

              (2024.3.10)

 

  楽歩特例会「大阪環状線 駅からウオーク【桃谷駅】
   「大阪五低山① コリアタウンと御勝山・茶臼山」


  [3月10日(日)実施]

本日は 356名 のご参加ありがとうございました。
昨日は雪がチラつきましたが、今日は良い天気に恵まれ、少し熱く感じる時もありました。コリアタウンは、早くから賑わっていました。
大阪五低山巡り、3回分割の1回目は御勝山と茶臼山を巡りました。御勝山は柵の外から見るだけしかできませんでしたが、五低山最高峰の茶臼山はフルコースの方は登頂していただきました。やっとこさぁご苦労様でした。中間コースの方は、見上げていただくだけとなりました。
一心寺のジャカランダの花を見ていただくのは良くありますが、本日はジャカランダの実を見ていただくことが出来ました。安居神社では安全の為、手すりのある方の階段を下りていただきましたが、 下りた先のご案内が一部の方には不十分となりましたことお詫びいたします。その後、清水の舞台からの景色をお楽しみいただきました。ビルが出来て当初ほどの絶景とはいえないようです。
最後は、新世界の賑わいのなか、通天閣を見上げていただき、新今宮・ドンキ前で完歩証をお渡しし、無事に終える事が出来ました。例会運営へのご協力ありがとうございました。

■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので3月17日(日):悠遊例会 「歴史のまち今昔シリーズ① 商都大阪・まち中のレトロな“館”をめぐる」にはご利用いただけません。 4月14日(日)「大阪環状線 駅からウオーク “野田藤の里”から毛馬の閘門へ歩く」等、「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・御幸森天神宮 :みゆきのもりてんじんぐう
・御勝山    :おかちやま
・舎利尊勝寺  :しゃりそんしょうじ
・清水寺    :きよみずでら

 


: 次回は、3月17日(日)悠遊例会 「歴史のまち・今昔史りーズ① 商都大阪・まち中のレトロな”館”をめぐる」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第236報』

               (2024.3.7)

 

   平日例会 「花めぐり② 春を告げる花“ミモザ”の花を見に行こう!」

  [3月7日(木)実施]

本日は 176名 のご参加ありがとうございました。

昨日は雨、今日は晴れ。ご参加いただいた皆様の“楽しく歩きたい”というお気持ちに支えられて気持ち良いウオーク日和となりました。 受付は、年間計画時には栄南公園を予定しておりましたが、団地内の公園の為、下見の結果変更させていただきました。川西駅前・北側1階で受付させていただき 橋詰公園へ移動していただきました。高低差等を考慮して昨年とは逆のコースとさせていただきましたが如何だったでしょうか?
肝心かなめの“ミモザの花”は、昨年よりもさらに美しく咲いてたように思います。キリン堂の裏のミモザも1本1本がとっても綺麗だなと思いました。 育成地のミモザはたくさん群生しており、ボリューム感も最高でした。折しも、明日は“ミモザの日”という事で出荷される為に採取にこられていました。 お花屋さんでは、この時期、人気が毎年たかまっておりミモザのリース作りのワークショップ等も頻繁に行われております。美しいものが大好きな皆様もご参加されてみては如何でしょうか?


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、3月17日(日):悠遊例会 「歴史のまち・今昔シリーズ① 商都大阪・まち中之レトロな“館”をめぐる」等にご利用下さい。 3月10日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山① コリアタウンと御勝山・茶臼山」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・呉服橋    :くれはばし
・尊鉢厄神釈迦院:そんぱちやくじんしゃかいん
・半町2丁目  :はんじょうにちょうめ
・羽鷹池公園  :はたけいけこうえん

 

次回は、
3月10日(日) 「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山① コリアタウンと御勝山・茶臼山」 です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第235報』

                (2024.3.5)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【桃谷駅】
     「大阪五低山① コリアタウンと御勝山・茶臼山」


 3月10日(日)JR大阪環状線 桃谷駅 北口改札付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、桃谷公園で行います。変更がある場合は,JR桃谷駅 北口改札付近 にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで4分程度かかりますのでご配慮下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:寒い日が多くなってきましたが、日中は暑くなることもあります。暑く感じなくても水分補給は必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・今年の全例会にご参加いただいている会員様は今年から始まった「年間例会参加表彰制度(会員様限定)」の完歩賞目指して、それ以外の会員様は、努力賞目指してチャレンジされては如何でしょうか!
 ゴール時にお渡しするIVVに付いている小さなシールを台紙にお貼り下さい。なお、台紙は会員様には郵送等でお渡し済ですので御確認下さい。
・大阪五低山巡り、3分割の1回目は御勝山と茶臼山を巡ります。
・御勝山古墳(おかちやまこふん)は、大阪市生野区勝山北にある古墳です。元は「岡山」「丸山」の名称でしたが、大阪冬・夏の陣で徳川秀忠が陣を敷いて勝利を得たことから「御勝山」と呼ばれているそうです。「岡山 御勝山」書かれた碑もたっています。
・茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)は、大阪市天王寺区茶臼山町にある古墳(前方後円墳)です。大坂冬の陣では茶臼山一帯が徳川家康の本陣となり、翌年の大坂夏の陣では真田信繁(幸村)の本陣となって「茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)」の舞台となりました。 山頂にはたくさんの説明パネルが立てられております。また、登頂証明証を、茶臼山北側の一心寺存牟堂(いっしんじぞんむどう)で発行してもらえます(有償)。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR桃谷駅となっておりますのでご来場時に桃谷駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 090】です。日付の順番に並んでおりませんのでご注意下さい。さて、皆様はいくつスタンプを御集めになったでしょうか? 50スタンプ集めると貰えますので頑張って見ましょう!(年度単位となりますのでご注意下さい。50スタンプ達成後の申請も3月31日迄となっておりますのでご注意下さい。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
・下見情報もご覧下さい。

それでは、山?登りが大好きな方も、山?は苦手という方も、ミンナデタノシクアルキマショウ!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第234報』

                (2024.2.27)

 

悠遊例会 「花めぐり② 春を告げる花“ミモザ”の花を見に行こう!」のお知らせ!


 3月7日(木)JR宝塚線 川西池田駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、JR川西池田駅・北側広場(1階)で行います。変更がある場合は,JR川西池田駅改札口付近にてご案内いたします。 受付場所にトイレはありません。事前におすませの上お出で下さい。なお、年間計画表等に記載の栄南公園は立ち寄りませんのでご注意下さい(受付場所でもありません)。
※2:中間ゴール 8km の方もミモザをご覧いただけますのでご安心ください。
※3:花めぐり 12回シリーズの2回目です。完歩賞・努力賞を目指して頑張りましょう!
※4:中間ゴールはモノレール少路駅です。モノレール乗ってみたい方は、中間ゴールでお帰り下さい。
※5:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※6:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※7:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※8:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※9:寒くなってきましたが、日中は暑くなる日もあります。また、喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※10:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※11:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・【キーワードは「ミモザの写真」】。ホームページを見ていただいた方で、ご希望の方に“ミモザの写真(当協会のQRコード入り)”をさし上げます(100名様限定)。 お配りはしておりませんので「ミモザの写真下さい」とか、「ミモザの写真まだありますか?」とか言って下さい。お渡し場所をご案内します。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR川西池田駅となっておりますのでご来場時に川西池田駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【兵庫130】(兵庫の後ろから2つ目)です。日付順には並んでおりませんのでご注意下さい。開催日(3/7)にご注目下さい。

・下見情報もご覧下さい。

それでは、お花屋さんでは、リースのワークショップ等で大人気の“ミモザ”! 知ってる方も、知らない方も、黄色いミモザの花を見に行きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第233報』

               (2024.2.25)

 

   悠遊例会 「花めぐり① 淀の“河津桜”を見に行こう」

  [2月25日(日)実施]

本日は 99名 のご参加ありがとうございました。

天候不順な中、“大歩愛”に溢れた皆様のご参加ありがとうございました。お陰様で、メインテーマの“河津桜”を堪能することが出来ました。 河津桜を堪能した後は背割提さくらまつりの会場となる背割提ふれあいであい館を訪れるコース設定をしておりましたが、生憎の雨と、 ふれあいであい館でイヴェントが実施されており昼食場所の確保も困難な状況からコース変更させていただきました。

(ご参考)
 背割提さくらまつり 3月23日(土)~4月7日(日) 運営協力金:100円/人

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、3月7日(木):平日例会 「花めぐり② 春を告げる花“ミモザ”を見に行こう」等にご利用下さい。 3月10日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山① コリアタウンと御勝山・茶臼山」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・東神足    :ひがしこたり
・勝龍寺城   :しょうりゅうじじょう
・勝竜寺城公園 :しょうりゅうじじょうこうえん


 

次回は、
3月7日(木) 「花めぐり② 春を告げる花“ミモザ”の花を見に行こう!」 です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

2024年 春の特別例会
「第29回 大阪環状線ウオーク」申込書事前配布について

                   (2024.2.22)


『春の特別例会 JR大阪環状線ウオーク』参加申込書を事前配布いたしますので、ご記入・切り取りの上、当日にご持参ください。

人気の記念バッヂは価格高騰の為、当日先着350名様となります。以降は、過去のバッヂを進呈いたします。

  

1.開催日 :2024年3月23日(土) 雨天決行
2.集 合 :天王寺公園・てんしば  8時00分~8時30分 (最寄駅:JR天王寺駅中央口)

3.解 散 :天王寺公園・美術館下 (最寄駅:JR天王寺駅)
      (中間ゴール:扇町公園 最寄駅:JR天満駅)
4.コース :JR天王寺駅中央口~天王寺公園・てんしば~JR環状線内回り方向【寺田町駅~大阪城公園駅~扇町公園(中間ゴール)~大阪駅~ 弁天町駅~新今宮駅】~天王寺公園・美術館下~JR天王寺駅
5.距 離 :25km (中間ゴール:11km)【自由歩行】
6.参加費 :一律:1000円 (保護者同伴の中学生以下は無料)
7.参加賞 :①参加記念バッヂ (先着350名、以降は過去開催分を進呈)
       ②大阪環状線 駅からウオーク「19駅フリーシール」(利用条件有)
8.抽選会 :扇町公園(中間ゴール・チェックポイント)で実施します。フルコース方もここで抽選です。

     PFDマーク第29回大阪環状線ウオーク参加申込書


このページのトップへ


 

【会員様限定】
「第32回定期総会&ウオーク」のご報告

              (2024.2.22)

 

 いつも当協会の運営にご協力いただきありがとうございます。
本日、「第32回定期総会&ウオーク」を下記の通り実施し、無事終了しました旨、ご報告いたします。
天候不順な中、ご参加いただきました皆様に厚くお礼申し上げます。

 【実 施 日】: 2024年2月22日(木)
 【参加人数】: 133名
 【総  会】:
  ・会 場 : Asue アリーナ大阪内 「中会議室」
  ・時 間 : 10時00分 ~ 11時00分

 【ウオーク】
 ・総会終了後、八幡屋公園にて昼食を済ませてスタートを予定しておりましたが、昼食予定場所の状態を鑑み、会場出口にてIVVとコースマップをお渡し自由歩行とさせていただきました。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第232報』

                (2024.2.20)

 

悠遊例会 「花めぐり① 淀の“河津桜”を見に行こう」のお知らせ!


 2月25日(日)JR京都線 長岡京駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、JR長岡京駅・東側広場で行います。変更がある場合は,JR長岡京改札口付近にてご案内いたします。
※2:中間ゴール 8kmを設定しました。
※3:花めぐり 12回シリーズの1回目です。完歩賞目指して頑張りましょう!

※4:中間ゴール さくらであい館は、木津川、宇治川、桂川が出会う三川合流地点にほど近い桜の名所、背割堤に平成29年春に完成した施設です。昼食後、最寄駅:石清水八幡宮駅迄誘導いたします(徒歩約15分)。

※5:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※6:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※7:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※8:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※9:寒くなってきましたが、日中は暑くなる日もあります。また、喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※10:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※11:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・【竜】?、【龍】?
・勝龍寺城(しょうりゅうじじょう)は、京都府長岡京市勝竜寺にあった南北朝時代から江戸時代初期にかけての日本の城。細川忠興・ガラシャ(明智光秀の娘お玉)夫妻が盛大な結婚式を挙げ、新婚時代を過ごした城でもあり、城内にはふたりの像が建てられています。
⇒⇒⇒⇒お寺:“竜”、お城:“龍”と納得しようとしたが、文献?には、寺も城もどちらも出てくる。???
 ここでは、長岡市のHPより下記の通りの説明とします。
 ◎ お城:勝龍寺城
 ◎ 公園:勝竜寺城公園

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR長岡京駅となっておりますのでご来場時に長岡京駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【京都088】(京都の後ろから2つ目)です。日付順には並んでおりませんのでご注意下さい。開催日(2/25)にご注目下さい。

・下見情報もご覧下さい。

それでは、(梅つなぎでも記しましたが)梅と桜の区別がつかない方も、先手必勝・何でも早いのが大好きな方も、長く咲いて欲しいわという方も、みんなで早咲きの河津桜に誘われて楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

■花めぐり【全12回】 のお知らせ

              (2024.2.20)


 2月25日より、「花めぐり【全12回】」が始まります。完歩賞目指してチャレンジしよう!


1.実施期間 :2024年2月25日(日) ~ 11月30日(土)
2.完歩者表彰:全12回完歩者に【 完歩賞記念品 】、10・11回完歩者に【 努力賞記念品 】をそれぞれ贈呈し表彰します。
     但し、【11月30日(土)の最終回に参加されなかった方は対象外】とさせて頂きます。
3.申請方法 :毎回完歩された方には完歩シールをお渡ししますので指定の台紙に貼付(最終回は除く)して、
 【最終回(11月30日)に申請】をして下さい。当日に申請者を表彰します。
4.実施日程 :2月25日 花めぐり① 淀の“河津桜”を見に行こう
        3月 7日 花めぐり② 春を告げる花“ミモザ”を見に行こう!
        3月20日 花めぐり③ “さくら”満開!摂津の春を楽しもう
        3月30日 花めぐり④ “鶴見緑地”に咲く花を見に行こう!
        4月 6日 花めぐり⑤ くろんど園地の“水芭蕉・カタクリ”の花 【山道を歩きます】
        4月28日 花めぐり⑥ “久宝寺緑地”に咲く花を見に行こう!
        5月 6日 花めぐり⑦ 若園公園の“バラ”を見に行こう!
        6月 1日 花めぐり⑧ “山田池公園”に咲く花を見に行こう!
        6月 9日 花めぐり⑨ 大阪の“ジャカランダ”を見に行こう!
        7月14日 花めぐり⑩ 桃ヶ池公園から大泉緑地へ“蓮池”めぐり!
       11月 4日 花めぐり⑪ 武庫川の“コスモス”を見に行こう!
       11月30日 花めぐり⑫ 秋満喫・滝道の“もみじ”を見に行こう

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第231報』

                (2023.12.20)

 

【会員様限定】「第32回 定期総会ウオーク」のお知らせ


 2月22日(木)定期総会出席者(事前受付済)様限定 となります。

※1:第32回定期総会終了後、八幡屋公園で昼食(各自持参)後、スタートします。
※2:本例会は【総会出席会員様限定】となっておりますので、会員様でもウオークだけの参加は出来ません。
※3:解  散 JR大阪環状線・大阪メトロ 中央線 弁天町駅 13時00分頃予定
※4:認定距離 10km

【定期総会について】
 ・開 催 日: 2024年2月22日(木)
 ・集合場所: 大阪メトロ 中央線・朝潮橋駅 西改札口 9時30分
 ・総  会:〈会場〉Asue アリーナ大阪内 「中会議室」
       〈開始〉10時00分 (受付は9時45分から)
       〈終了〉11時00分 予定

※ Asueアリーナ大阪は、昨年の会場と同じです(名前がかわりました)。朝潮橋西改札口へお出で下さい。 2a階段を下りて、みなと通りに沿って大阪港方面(西方向)にお進み下さい。東改札口へ出られると誰もおりませんのでご注意下さい。

・下見情報もご覧下さい。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第230報』

              (2024.2.18)

 

  楽歩特例会「大阪環状線 駅からウオーク【寺田町駅】
   「梅つなぎ!高津宮・大阪城公園・大阪天満宮」

  [2月18日(日)実施]

本日は 380名 のご参加ありがとうございました。
少し気になる天気予報でしたが、380名の皆様のお気持ちに支えられて(暑いくらいの)暖かいウオーキング日和となりました。
高津宮・花の公園の梅を見たときは、枝を切って細い枝が多かったので見映えがいまいちやなと思いましたが、大阪城梅林の梅を見て「桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿」と言う言葉を思いだしました(梅は枝を剪定するもので、桜の枝は切ってはダメ)。 急に暖かくなって枝が十分生育する間もなく開花となってしまったのでしょうか?これから咲く花もたくさんあるものと思います。
今日は、ウオーキングイベントという関係上、ゆっくりとご堪能していただくことはできませんでした。 ゆっくりご覧になりたい方は、あらためてピンポイントで行ってみて下さい。
最後の大阪天満宮は、完歩証(IVV)お渡し後の自由参拝、自由観梅とさせていただきましたのでゆっくりご覧いただけたと思います。 受験期を迎えられたお子様・お孫様に「すべらんうどん(干物)」をお土産にされたでしょうか?また、皆様は、大きなお揚げとキクラゲ天ののった「天神きつねうどん」お召し上がられたでしょうか? カメラマンが入っていて神職の方が梅の場所を説明していたので夕方のニュースに流れたのかも知れません。

■スタンプカード(楽歩特例会専用)について
 楽歩特例会にご参加いただいた皆様に、10回ご参加いただくと11回目は無料になるスタンプカードをお渡ししております。次回ご参加時には、ご提示いただきスタンプをお受け下さい。忘れた方、初めての方は新しいカードをご請求ください。 なお、複数枚のカードを合算しての取扱いは出来ませんので忘れないようご注意下さい(スタンプ押印は受付時のみの取扱とさせていただいております)。

■参加申込書のご記入について
 個人情報だから住所を記入しないとと言う方がおられました。前に言ったら、記入しなくても良いと言われたと言ってご記入いただけませんでした。前のことは申し訳ありませんが、今後はご記入の程宜しくお願いいたします。 他に利用する為でなく、例会にご参加いただく条件としてご記入いただいておりますのでご理解・ご協力をお願いいたします。なお、ご記入いただけない場合は、ご参加ご遠慮ください(お断りいたします)。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので2月25日(日):悠遊例会 「花めぐり① 淀の“河津桜”を見に行こう」にはご利用いただけません。 3月10日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 大阪五低山① コリアタウンと御勝山・茶臼山」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・大道南公園 :だいどうみなみこうえん
・高津宮   :こうづぐう
・空堀町   :からほりちょう

 


次回は、2月25日(日)悠遊例会 「花めぐり① 淀の“河津桜”を見に行こう」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第229報』

                (2024.2.13)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【寺田町駅】
     「梅つなぎ!高津宮・大阪城公園・大阪天満宮」


 2月18日(日)JR大阪環状線 寺田町駅 南口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、大道南公園で行います。変更がある場合は,JR寺田町駅 南口付近 にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所にトイレはありません。事前におすませの上お出で下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:寒い日が多くなってきましたが、日中は暑くなることもあります。暑く感じなくても水分補給は必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・今年の全例会にご参加いただいている会員様は今年から始まった「年間例会参加表彰制度(会員様限定)」の完歩賞目指して、それ以外の会員様は、努力賞目指してチャレンジされては如何でしょうか!
 ゴール時にお渡しするIVVに付いている小さなシールを台紙にお貼り下さい。なお、台紙は会員様には郵送等でお渡し済ですので御確認下さい。
・スタート後15分程度で四天王寺でご参拝・トイレ列詰めいたします。
・高津宮・高津公園(南側)で少し列詰めします。ご参拝・トイレ利用は速やかにお願いします。花の公園を観梅しながら通過します。
・大阪城梅林では園内自由散策で観梅していただく時間を少しお取りします。
・大阪天満宮は、自主参拝・観梅といたします。下見情報をご参照いただき、自由にお過ごし下さい。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR寺田町駅となっておりますのでご来場時に寺田町駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 087】です。日付の順番に並んでおりませんのでご注意下さい。さて、皆様はいくつスタンプを御集めになったでしょうか?既に、50スタンプ集められて景品(豪華なバッヂ)を手に入れてられる方も増えておられます。 50スタンプ集めると貰えますので頑張って見ましょう!(年度単位となりますのでご注意下さい。50スタンプ達成後の申請も3月31日迄となっておりますのでご注意下さい。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
・下見情報もご覧下さい。

それでは、梅と桜の花の区別がつかない方も、梅は花より酒が良いという方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

  「能登半島地震義援金」のご報告

              (2024.2.12)

 

 いつも当協会の運営にご協力いただきありがとうございます。
 元旦に発生した、能登半島地震への義援金を募りましたところ多数の参加者(スタッフ含む)の皆様にご協力いただきありがとうございました。 下記の通り進めさせていただきました旨ご報告させていただきます。

 ・義援金箱設置:1月14日(日) 足の神様・服部天神宮で健脚祈願を!
         1月21日(日) 年の初めは開運開運パワースポット詣でから!
         1月28日(日)「京橋から守口宿・枚方宿へ」京街道を行く
 ・義援金額合計:¥62,260円
 ・送金方法  : 読売ひかりと愛の事業団「能登半島地震の被災者救援金」口座
 ・振込日   :2月8日
 ※ 同時に、大阪府歩け歩け協会として¥10,000円を送金させていただきました。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第228報』

               (2024.2.11)

 

   定例会 「どうする!東へ西へツーデー②
   “京橋から西宮へ”国道1号線・2号線を行く」


  [2月11日(日)実施]

本日は 201名 のご参加ありがとうございました。

今日もウオーキング魂に満ち溢れた皆様に支えられて気持ちの良い一日を過ごすことが出来ました。前回と今回は、通常より集合時間が早くなっていましたが 間違わずにご参加いただきありがとうございました。今回は、京橋から国道1号線・2号線を西へ西へ西宮まで一直線という分かりやすいコースだったと思います。 途中、中間ゴールを2ヶ所設定させていただき、昼食場所まで団体ウオーク、昼食後は自由歩行とさせていただきました。 中間ゴール1(JR東西線・御幣島駅)完歩:30名、中間ゴール2(JR神戸線・尼崎駅)完歩:60名で、100名以上の方がフルコース(JR神戸線・西宮駅)完歩されました。 おめでとうございます。また、安全歩行にご協力いただきありがとうございました。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。 本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、2月25日(日):悠遊例会 「淀の“河津桜”を見に行こう」等にご利用下さい。 2月18日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 梅つなぎ!高津宮・大阪城梅林・大阪天満宮」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・泉布観     :せんぷかん
・大阪市道路元標 :おおさかしどうろげんぴょう
・御幣島 :みてじま

★【阪急・阪神国道駅】について  阪急の駅?、阪神の駅?、両方?悩む駅名ですが、阪急・今津線の「阪神国道駅」という名前の駅です。駅の前の国道2号線の通称「阪神国道」に由来しているそうです。
ちなみにこの道路は、かって阪神電気鉄道運営の路面電車・国道線(こくどうせん)が走っており大阪府大阪市福島区の野田駅から兵庫県神戸市葺合区(現:中央区)の東神戸駅までを結んでいたそうです。

 

次回は、
2月18日(日) 「大阪環状線 駅からウオーク 梅つなぎ!高津宮・大阪城梅林・大阪天満宮」 です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第227報』

                (2024.2.3)

 

定例会 「どうする!東へ西へツーデー②
 “京橋から西宮へ”国道1号線・2号線を行く」のお知らせ!


 2月11日(日)JR大阪環状線 京橋駅 北口付近でお待ちしております

   受付時間:8時30分頃(準備ができ次第)~9時00分

!!! いつもより時間が早くなっておりますのでご注意ください!!!

※1:受付は、京橋コムズガーデン・京橋公園で行います。変更がある場合は,JR京橋駅北口付近にてご案内いたします。また、受付場所まで5分程度かかりますのでご配慮下さい。
※2:本例会は、スタート時は団体歩行です。昼食(稲川公園)後、自由歩行といたします。
※3:中間ゴール2(JR尼崎駅)の方は、昼食後(稲川公園)スタート時に完歩証(IVV)をお渡ししますのでお受け取り下さい。JR尼崎駅ではお渡ししておりませんのでご注意下さい。
※4:フルコースの方は、コースマップを参照して、交通ルールを守り安全確認の上、2号線を一路西へ、JR西ノ宮駅を目指してください。早くスタートして所定の時間前に到着されても誰もおりませんのでご注意下さい。また、所定の時間内でもアンカー到着後は閉鎖します。
※5:中間ゴール1(JR御幣島駅):8km 【団体歩行】もありますので自由歩行は苦手という方も、長い距離は・・・という方もお気軽にご参加下さい。完歩証(IVV)は歌島橋でお渡しします。
※6:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※7:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※8:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※9:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※10:寒くなってきましたが、日中は暑くなる日もあります。また、喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※12:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※13:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・昨年好評だった「“京橋から守口宿・枚方宿へ”京街道を行く」 と「幹線道路!国道1・2号線を西宮へ歩く」をスタート地点を昔の街道の起点“京橋”から東へ西へツーデー①②として実施します。 今回は「② “京橋から西宮へ”国道1号線・2号線を行く」です。なお、昔の起点の“京橋”は今回のスタート地点とは異なります。
・長距離切望の皆様のご期待に沿って、昨年12月から2月にかけて20km以上のコースを4回実施します。今回は4回目ですので是非ご参加下さい。
・長距離は無理!、躊躇するという方も中間ゴールを設定しておりますのでご安心ください。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR京橋駅となっておりますのでご来場時に京橋駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪086】です。日付順には並んでおりませんのでご注意下さい。開催日(2/11)にご注目下さい。

・下見情報もご覧下さい。

それでは、2号は知らん!1号のみやという方も、ロング大好きな方も、ロングは無理やという方も(中間ゴールもあるんで安心してや!)、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

【会員様限定】
「第32回定期総会&ウオーク」のご案内

              (2024.2.1)

 

 いつも当協会の運営にご協力いただきありがとうございます。 「第32回定期総会&ウオーク」は既にご案内のように下記の通り開催すべく準備を進めております。 ご参加の場合のみ、例会時等にお渡ししている「第32回定期総会ご案内」下部の「出席申込書」をご提出ください。
なお、準備の都合上、2月14日(水)までにご連絡ください。なお、ウオークのみの参加は受付ておりません。
※ 諸般の事情により実施方法・内容が変更となることがある旨、ご了承願います。

 ・開 催 日: 2024年2月22日(木)
 ・集合場所: 大阪メトロ 中央線・朝潮橋駅 西改札口 9時30分
 ・総  会:〈会場〉Asue アリーナ大阪内 「中会議室」
       〈開始〉10時00分 (受付は9時45分から)
       〈終了〉11時00分 予定

 【ウオーク】
 ・スタート: 総会終了後、八幡屋公園にて昼食を済ませてスタートする予定です。
 ・解 散 : JR大阪環状線・大阪メトロ 中央線 弁天町駅 13時00分頃予定
 ・認定距離: 10km

※ Asueアリーナ大阪は、昨年の会場と同じです(名前がかわりました)。朝潮橋西改札口へお出で下さい。 2a階段を下りて、みなと通りに沿って大阪港方面(西方向)にお進み下さい。東改札口へ出られると誰もおりませんのでご注意下さい。

     PFDマーク 第32回定期総会ご案内



このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第226報』

               (2024.1.29)

 

   定例会 「どうする!東へ西へツーデー①
       京橋から守口宿・枚方宿へ京街道を歩く」


  [1月28日(日)実施]

昨日は 449名 のご参加ありがとうございました。
大阪シティ信用金庫様、枚方信用金庫様はじめ関係の皆様、大変多数のご参加・ご支援ありがとうございました。

非常に寒い日が続いていましたが、皆様の熱気とパワーに支えられて絶好のウオーキング日和となりました。 コムズガーデン・京橋公園で受付させていただき、東野田公園へ移動していただくことになりましたがご協力ありがとうございました。
毎年恒例の“京街道”ウオークですが、折しも、大阪シティ信用金庫様のシティ信金だより vol.824“せんだぎ 2024 1月”に「東海道五十七次 枚方宿~高麗橋」が取り上げられており、 また枚方信用金庫様も京街道の普及にご尽力されているとのことで多くの皆様にご参加いただき一段と盛大に実施することが出来ました。 守口宿、枚方宿では横断幕を掲げてのお出迎えありがとうございました。 また、私どもも、京街道の知識を一段と深めることが出来ました。
皆様よくご存じの東海道五十三次ですが、伏見宿・淀宿・枚方宿・守口宿で大坂までつないで東海道五十七次とのことです。
今回のコースは、国道1号線に架かるJR大阪環状線の鉄橋に大きく書かれた「京街道」の表示をご覧いただき意気揚々と京街道を歩いていきました。 昼食後、中間コースの方は出発時に完歩証(IVV)をお渡しして文禄堤の通りを歩いて大阪メトロ守口駅よりお帰りいただきました。 フルコースの方は、文禄堤をとおり、鳥飼大橋の先の淀川河川敷迄、団体歩行でお歩きいただきました。河川敷へ下りてからは、自由歩行とさせていただきました。 午後は、午前中に比べて少し曇が出たり、パラっとしたりがありましたが無事に終えることが出来ました。皆様のご協力ありがとうございました。

※1:フルコース完歩いただいた皆様には、呼人堂(こじんどう)様より「大阪枚方銘菓「暁(あかつき)」をご提供いただきました。ありがとうございました。美味しさを堪能された皆様、来年の参加時にはお土産にされますと一株も二株も上がると思いますので、ぜひともご利用ください。味のバリエーションもあります。
※2:能登半島地震への募金を、1月14日、1月21日と今回迄実施させていただきました。ご協力いただきありがとうございました。

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、2月11日(日):定例会 「どうする!東へ西へツーデー② “京街道から西宮へ”国道1号線・2号線を行く」等にご利用下さい。 2月18日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 梅つなぎ!高津宮・大阪城梅林・大阪天満宮」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・寶龍寺 :ほうりゅうじ
・難宗寺 :なんしゅうじ
・盛泉寺 :じょうせんじ
・正迎寺 :しょうこうじ
・浄念寺 :じょうねんじ

 

次回は、
2月11日(日) 定例会 「どうする!東へ西へツーデー② “京橋から西宮へ”国道1号線・2号線を行く」 です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第225報』

                (2024.1.23)

 

定例会 「どうする!東へ西へツーデー①
   京橋から守口宿・枚方宿へ京街道を歩く」のお知らせ!


 1月28日(日)JR大阪環状線 京橋駅 北口付近でお待ちしております

   受付時間:8時30分頃(準備ができ次第)~9時00分

!!! いつもより時間が早くなっておりますのでご注意ください!!!

※1:受付は、京橋コムズガーデン・京橋公園で行います。変更がある場合は,JR京橋駅北口付近にてご案内いたします。また、受付場所まで5分程度かかりますのでご配慮下さい。
※2:本例会は、スタート時は団体歩行です。昼食・中間ゴール後は鳥飼大橋を越えた所で淀川左岸・河川敷へ下ります。ここから自由歩行といたします。枚方大橋を越えた所でスロープを上がって枚方宿を歩きます。 コースマップを参照して、交通ルールを守り安全確認の上三矢公園(本陣跡)を目指してください。
※3:中間ゴール:8km 【団体歩行】もありますので自由歩行は苦手という方もお気軽にご参加下さい。
※4:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※5:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※6:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※7:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※8:寒くなってきましたが、日中は暑くなる日もあります。また、喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※9:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※10:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・昨年好評だった「“京橋から守口宿・枚方宿へ”京街道を行く」 と「幹線道路!国道1・2号線を西宮へ歩く」をスタート地点を昔の街道の起点“京橋”から東へ西へツーデー①②として実施します。 今回は「① 京橋から守口宿・枚方宿へ京街道を歩く」です。なお、昔の起点の“京橋”は今回のスタート地点とは異なります。
・長距離切望の皆様のご期待に沿って、昨年12月から2月にかけて20km以上のコースを4回実施します。今回は3回目ですので是非ご参加下さい。
・長距離は無理!、躊躇するという方も中間ゴールを設定しておりますのでご安心ください。
・京街道は、歴史街道の中でも道標、石碑等も整備されており、地域の皆様の意識の高い街道となっておりますのでお楽しみ下さい。

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR京橋駅となっておりますのでご来場時に京橋駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪085】です。日付順には並んでおりませんのでご注意下さい。開催日(1/21)にご注目下さい。

・下見情報もご覧下さい。

それでは、しまなみ海道や北海道は知ってるけど京街道は知らんという方も、ロング大好きな方も、ロングは無理やという方も(中間ゴールもあるんで安心してや!)、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第224報』

              (2024.1.21)

 

  楽歩特例会「大阪環状線 駅からウオーク
     「年の初めは開運パワースポット詣でから!」

  [1月21日(日)実施]

本日は 165名 のご参加ありがとうございました。
今日は微妙な天候の中ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。開運パワースポットにお詣りする前から運が開けた感じです。 雨の中、予定していた市岡元町公園での受付は困難でしたので、JR弁天町駅南改札口近くの自転車置き場の近くで実施させていただきました。 当協会のJRハイクの集合地は、「年間計画表」「JRふれあいハイキングだより」等に記載のJR駅・改札口付近等となっております。 当日、受付場所のご案内(予定場所の変更含む)は、上記記載の集合地のみとなりますのでご注意ください。 本日の場合は「JR弁天町駅南口」となっておりますが、大阪メトロで来られて「南口」やろ、誰もいてなかったと市岡元町公園へ来られた方もおられました。 雨天の場合等で、いつもの受付場所から変更させていただくこともありますので、他の交通機関で来られる方は特にご注意下さい。

大きな傘を持ってご参加いただいた皆様」ありがとぅございました。正に「備えあれば憂いなし」と言うことでしょうか? お陰様で“デリシャス弁当”(尤も私は、雨でも食べやすい菓子パンでしたが)タイムも普通にとっていただけました。 フルコースの参加証も問題なくお渡し出来ました、スタッフの反省会終わり、帰りかけると雨がお出でになりました。本当に、皆様のパワーに支えられたパワースポット巡りとなりました。ありがとうございました。

★本日のリーダのこだわりは、神社参拝時に「表から入ってお詣りする」でした。(通常は、コース設定上、裏から入ることがあります。)


■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、楽歩特例会用ですので、1月28日(日):定例会 「どうする!東へ西へツーデー① 京橋から守口宿・枚方宿へ京街道を歩く」にはご利用いただけません。 2月18日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 梅つなぎ!高津宮・大阪城公園・天満宮」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会でご利用下さい。

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・立売堀  :いたちぼり
・坐摩神社 :いかすりじんじゃ(ざまじんじゃ)
・豊国神社 :ほうこくじんじゃ

 


次回は、1月28日(日)定例会 「どうする!東へ西へツーデー① 京橋から守口宿・枚方宿へ京街道を歩く」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第223報』

                (2024.1.16)

 

楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク
     「年の初めは開運パワースポット詣でから!」


 1月21日(日)JR大阪環状線 弁天町駅 南改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、市岡元町公園で行います。変更がある場合は,JR弁天町駅 南改札口付近 にてご案内いたします。赤い帽子と「JRふれあいハイキング」または「大阪府歩け歩け協会の緑の小旗」にご注目下さい。
※2:受付場所まで5分程度かかりますのでご配慮下さい。
※3:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
なお、申込用紙は「通常例会」用と「楽歩特例会」用がありますのでご注意ください。今回は「楽歩特例会」ですので、次回用にお渡しするのも「楽歩特例会」用になります。次回・楽歩特例会にご参加いただく時には、事前にご記入の上おいでください。
※4:本例会は、参加費:一律300円です。「参加カード」をお持ちの方は、忘れずご持参の上スタンプの押印をお受け下さい。初めてご参加の方、忘れた方は、新しい「参加カード」をご請求下さい。 10回スタンプが押されたカード(複数枚のカードの合算は出来ません)をお持ちいただくと1回無料でご参加いただけます。なお、押印は、受付時のみですのでご注意下さい。
※5:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※6:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※7:寒い日が多くなってきましたが、日中は暑くなることもあります。暑く感じなくても水分補給は必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※8:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※9:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・新春寺社巡り3回目(共催含む)となりました。今年から始まった「年間例会参加表彰制度(会員様限定)」3回目の例会となります。1月8日、1月14日にご参加いただいた方は、完歩賞目指して、今回初めてと言う方は、努力賞目指してチャレンジ!GO!GO!
 ゴール時にお渡しするIVVに付いている小さなシールを台紙にお貼り下さい。なお、台紙は会員様には郵送等でお渡し済ですので御確認下さい。
・豊国神社は「サル」にちなんで「出世開運」のご利益があります。種々の「開運瓢箪」のお守りがあるそうです。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR弁天町駅となっておりますのでご来場時に弁天町駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪府 084】です。日付の順番に並んでおりませんのでご注意下さい。日付に注目してお探しください。さて、皆様はいくつスタンプを御集めになったでしょうか?既に、50スタンプ集められて景品(豪華なバッヂ)を手に入れてられる方もいらっしゃいました。 50スタンプ集めると貰えますので頑張って見ましょう!(年度単位となりますのでご注意下さい。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
・下見情報もご覧下さい。

それでは、1回目、2回目で既に“福”を得たけどまだまだ欲しい欲張りな皆様も、手遅れ?やと思うけど「出世」を目指そうと思う方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第222報』

              (2024.1.15)

 

  新春初詣 「足の神様・服部天神宮で健脚祈願を!」

  [1月14日(日)実施]

昨日は 207名 のご参加ありがとうございました。
本当に真っ青な空に見守られた快適な一日となりました。大阪府歩け歩け協会主催例会としては今年初めての例会と言うことで納会から本当に「お久しぶり」となりました。 皆様との新しい年を、こんなに素晴らしい天候の中迎えられたこと、大変幸せに思います。キッと、大歩で楽しく歩きたいという会員の皆様・他協会の皆様・一般参加の皆様の透き通ったおこころがそのまんま反映したものだと思います。 本年もご参加・激励・ご支援・ご協力よろしくお願いします。
皆様にとって一番大事な「おみあし」の神様におまいりし、お祓いを受けていただき、お守り等ご購入いただきました。チンジャラ以外のお賽銭をさし上げた方もいらっしゃるのでしょうか? キッと、ご利益があることと思います。昼食後・スタート前に服部天神宮様での授かりものを大じゃんけん大会で3名の方に大事にお持ち帰りいただきました。 さっそくご利益があったのでしょうか?日頃の行いへのご褒美なのでしょうか?それとも実力発揮だったのでしょうか?神のみ知る!?

■参加申込書の次回分配布について
 他協会会員様及び一般参加の皆様へも、次回ご参加いただく時のために、参加申込書を1枚お渡しさせていただいております。次回ご参加時は、ご自宅でご記入いただきお持ちください。なお、他協会会員様は、受付時に会員証のご提示をお願いいたします。 また、会員様は事前に「ゼッケン(リュック用)」を取り付けの上、受付へお出でいただきますようお願いいたします。
なお、参加申込書は、「通常例会用」と「楽歩特例会用」の2種類ありますのでご注意下さい。本日お渡ししたのは、通常例会用ですので、1月28日(日):定例会 「どうする!東へ西へツーデー① “京街道から守口宿・枚方宿へ”京街道を行く」等にご利用下さい。 1月21日(日)「大阪環状線 駅からウオーク 年の初めは開運パワースポット詣でから!」等の「大阪環状線 駅からウオーク」がついた楽歩特例会ではご利用出来ません。


(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・利倉橋 :とくらばし
・若王寺 :なこうじ

 

次回は、
1月21日(日) 大阪環状線 駅からウオーク 「年の初めは開運パワースポット詣でから!」 です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。


    ※PS:能登半島地震への募金にご協力いただきありがとうございました。


なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第221報』

                (2024.1.9)

 

新春初詣 「足の神様・服部天神宮で健脚祈願を!」のお知らせ!


 1月14日(日)JR京都線 新大阪駅 東改札口付近でお待ちしております

   受付時間:9時00分頃(準備ができ次第)~9時45分

※1:受付は、日之出公園(手前・WCない方) で行います。変更がある場合は,JR新大阪駅東改札口付近にてご案内いたします。また、受付場所まで6分程度かかりますのでご配慮下さい。
※2:受付場所にWCはありませんので、駅でおすませの上お出で下さい。または、受付後、少し先の日之出公園をご利用の上、受付場所までお戻り下さい。
※3:中間ゴール:6km を設定しましたのでお気軽にご参加下さい。
※4:参加申込書をお持ちの皆様は事前に「参加申込書」にご記入の上おいでください。お持ちでない方は、「会員様用」「他協会会員様用」「一般参加者様用」の参加申込書をお受け取りの上ご記入ください。 ご記入されましたら受付へお進みください。他協会会員様はご加入団体の会員証をご提示ください。会員様は、ゼッケン(リュック用)を取り付けてお出で下さい。 なお、達筆すぎる文字でのご記入はご遠慮いただき、普通に読める文字での記入をお願いします。ご協力いただけない場合は、ご参加をお断りします。
(他協会会員様・一般参加の皆様へも次回参加分の申込用紙をお配りしておりますので、お受け取りいただいた方は、事前にご記入の上おいでください。)
※5:参加費は、当協会会員様:無料、他協会会員様:300円、一般参加者様:500円となります。
※6:アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※7:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※8:寒くなってきましたが、日中は暑くなる日もあります。また、喉が渇いたり暑いと感じなくても水分補給が必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、水分補給をお願いします。
※9:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は前後左右・十分な間隔をとってお歩き下さい。
※10:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等のマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

・本日のメインはタイトルそのまんま「足の神様・服部天神宮様での健脚祈願」です。ご参加の皆様一同に会してお祓いをお受けします。 いろいろな足のお守り、干支の縁起物、新春限定御朱印等、ご自由にご覧下さい。なお、時間の関係上お求め等十分出来なかった方は、直ぐ近くの中間ゴール後に再度お出かけ下さい。 また、当日は、混雑が予想されますのでお持ちもの等には十分ご注意下さい。
・昼食場所の「ふれあい緑地」は大阪空港(伊丹空港)の直ぐ近く。飛行機の雄姿や、お腹もご覧いただけます。
・今年から始まった「年間例会参加表彰制度」の2回目の対象例会です。1月8日の新春特別例会「大阪七福神巡りと住吉さんウオーク」に参加された方は「年間例会完歩賞」を目指して、参加されなかった方は「年間例会努力賞」を目指してチャレンジされては如何でしょうか!

・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。スタート駅はJR新大阪駅となっておりますのでご来場時に新大阪駅で取得して下さい(受付場所で取得できることもあります)。 なお、今回のコース番号は【大阪083】です。日付順には並んでおりませんのでご注意下さい。開催日(1/14)にご注目下さい。

・下見情報もご覧下さい。

それでは、○回目の聖人式はすんだけど、まだまだ足には自身あるでーという方も、最近はチョッと調子悪いんやと言う方も、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第220報』

              (2024.1.8)

 

新春特別例会「大阪七福神巡りと住吉さんウオーク」

  [1月8日(月・祝)実施]

本日は 169名 の皆様のご参加ありがとうございました。
新年あけましておめでとうございます。
今年初めての例会は、南大阪歩け歩け協会主催・大阪府歩け歩け協会共催として実施させていただきました。
今年は辰年で登り龍を期待しておりましたが、新年早々、暴れ龍となってしまいました。黙とうをささげてからスタートをさせていただきました。 昨年と異なり、十日えびす(9日~11日)前日で混雑度は高くなかった為、大黒さま(大国主神社)、戎さま(今宮戎神社)も入場し直接ご参拝していただけました。 午前は、「富貴長寿」「招徳人望」「知恵財宝」「融通招徳」「福徳開運」「商売繁盛」「笑門来福」の七つの福神様をお祀りする七つの寺社へご参拝いただきました。
茶臼山公園で昼食後は、熊野街道を通り住吉さんでゴール、御神酒贈呈、抽選会でWAKUWAKUしていただきました。心を込めてお参りされた方にはご利益があったことと思います。
解散後は本宮等々お詣りされた方、JR長居駅迄歩かれた方、バスで行かれた方お疲れさまでした。本線で帰られた方、チン電で帰られた方は、モ161形車の臨時特別電車に遭遇または乗車できた方もおられるかも知れません。 現在は通常運行はされておりませんので走っているのに出会うとラッキーと思ってしまいます。1月31日まで毎日、午前・午後各1回運行されておりますので興味のある方は時間を調べてお出かけ下さい。
新年の福めぐり、1回目は皆様のご協力を得て無事に終わることが出来ました。ありがとうございました。
新年の寺社巡りはまだまだ続きますのでご参加宜しくお願いいたします。
・1月14日(日) 新春初詣  足の神様・服部天神宮で健脚祈願を!(大歩協)
・1月21日(日) 大阪環状線 駅からウオーク 年の初めは開運パワースポット詣でから!(大歩協)
・1月13日(土) 古都 京都をめぐるみち (南大阪)

(本日&近辺で難しかった地名・間違いやすい字・読み等)
・東小橋北公園 :ひがしおばせきたこうえん
・寿老人    :じゅろうじん
・福禄寿    :ふくろくじゅ
・毘沙門天   :びしゃもんてん

 

次回は、
 1月 14日(日)新 春 初 詣  「足の神様・服部天神宮で健脚祈願を!」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第219報』

                (2024.1.3)

 

新春特別例会「大阪七福神巡りと住吉さんウオーク」


 1月8日(月・祝)JR大阪環状線 玉造駅 改札口付近でお待ちしております

   受付時間:8時15分頃(準備ができ次第)~8時45分

※1:本特別例会は、【主催:南大阪歩け歩け協会】【共催:大阪府歩け歩け協会】で実施します。
   大阪府歩け歩け協会会員様は「ベストウオーカー賞」「年間例会参加表彰制度」対象例会です。
※2:受付は、東小橋北公園で行います。玉造駅すぐ東側の公園です
※3:本特別例会の参加費は、一律1000円となっております。
※4:旗手の前、アンカーの後ろを歩くことはできません。アンカーより遅れる場合は、離脱していただき、自己責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。
※5:各種ご案内やコースマップに到着予定時間が記載されていても、あくまでも予定時間である旨をご了知ください。 当日のご参加人数、天候、進行状況等により流動的な要素があり変動いたします。ご理解いただけない場合は、ご参加ご遠慮願います。
※6:寒くなってきましたが、日中は暑くなることもあります。暑く感じなくても水分補給は必要です。ペットボトル等で水分をお持ちいただき、適宜水分補給をお願いします。
※7:日傘でのご参加は、他の参加者様等の安全確保の為お断りします。健康上の理由で、ドクター指示のある方は最後尾・アンカーの前をお歩き下さい。
※8:状況に応じたコロナ対策・インフルエンザ対策をお願いします。当面の間は受付時等・混雑時ののマスク着用をお願いします。また、ご自宅で検温の上、熱がある場合はご参加お控え下さい。 また、大きな声での会話はお控えください。全面中止という事態をまねかない為にもご協力お願いいたします。

ホームページを見ていただいた方へチョコっとお知らせ!

ゴール【住吉大社】でお楽しみ抽選会、御神酒進呈有り
・解散後(抽選会実施後)は、ゆっくり住吉大社にご参拝されて、バスまたは徒歩移動(任意)でJR長居駅よりお帰り下さい。
・JR Wester ハイキング部のスタンプはGPS位置情報で取得するようになっています。 なお、今回のコース番号は【大阪府 098】ですが、日付順には並んでおりませんのでご注意下さい。さて、皆様はいくつスタンプを御集めになったでしょうか?既に、50スタンプ集められて景品(豪華なバッヂ)を手に入れてられる方もいらっしゃいました。 50スタンプ集めると貰えますので頑張って見ましょう!(年度単位となりますのでご注意下さい。詳しくは、JRハイクのホームページでご確認ください)
・下見情報もご覧下さい。

それでは、今年初めてのウオークという方も、○○回目の初詣?という方も、“福”には縁のない方も数うちゃ当たるかも知れない“福”を求めて、みんなで楽しく歩きましょう!

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

2024年 春の特別例会
「第29回 大阪環状線ウオーク」のお知らせ

                   (2024.1.3)

         【主催:大阪府歩け歩け協会、共催:南大阪歩け歩け協会】

恒例の『新春大会 JR大阪環状線ウオーク(1月第2日曜実施)』は2022年に『春の特別例会 JR大阪環状線ウオーク』にリニューアルしました。 今年は、リニューアル3年目!コロナ禍も一段落した中での初めての開催となります。たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。

人気の記念バッヂは価格高騰の為、当日先着350名様となります。以降は、過去のバッヂを進呈いたします。

  

1.開催日 :2024年3月23日(土) 雨天決行
2.集 合 :天王寺公園・てんしば  8時00分~8時30分 (最寄駅:JR天王寺駅中央口)

3.解 散 :天王寺公園・美術館下 (最寄駅:JR天王寺駅)
      (中間ゴール:扇町公園 最寄駅:JR天満駅)
4.コース :JR天王寺駅中央口~天王寺公園・てんしば~JR環状線内回り方向【寺田町駅~大阪城公園駅~扇町公園(中間ゴール)~大阪駅~ 弁天町駅~新今宮駅】~天王寺公園・美術館下~JR天王寺駅
5.距 離 :25km (中間ゴール:11km)【自由歩行】
6.参加費 :一律:1000円 (保護者同伴の中学生以下は無料)
7.参加賞 :①参加記念バッヂ (先着350名、以降は過去開催分を進呈)
       ②大阪環状線 駅からウオーク「19駅フリーシール」(利用条件有)
8.抽選会 :扇町公園(中間ゴール・チェックポイント)で実施します。フルコース方もここで抽選です。

     PFDマーク第29回大阪環状線ウオーク


このページのトップへ


 

新春初詣「足の神様・服部天神宮で健脚祈願を!」のお知らせ

                     (2024.1.3)

健脚を願って服部天神宮へお参りします。全員でお祓いを受けて、今年も楽しく歩けますように!

  

1.開催日 :2024年1月14日(日) 雨天決行
2.集 合 :JR新大阪駅東改札口 9時45分迄
3.解 散 :JR塚口駅 15時00分頃 (中間ゴール有り)
4.コース :JR新大阪駅東改札口~日之出公園~水鳥の道~服部天神宮(参拝・お祓い)・中間ゴール~ふれあい緑地(昼食)~ 猪名川公園~JR塚口駅
5.距 離 :13km (中間ゴール:6km)【団体歩行】
6.参加費 :大歩協会員:無料、他協会会員:300円、一般:500円
  ※ 他協会会員とはJWA会員、JWA加盟協会会員(但し、大阪府内のAOWA非加入団体を除く)

     PFDマーク新春初詣 足の神様 服部天神宮で健脚祈願を!


このページのトップへ


 

「年間例会参加表彰制度」導入のお知らせ(会員様限定)

                     (2024.1.2)

年間例会参加回数に基づき下記の表彰を行います。

  

1.対象者  :大阪府歩け歩け協会会員
2.表彰種別 :① 年間例会完歩賞 ・・・ 全例会完歩者
        ② 年間例会努力賞 ・・・ 全例会の80%以上完歩者
3.対象例会 :年間計画表掲載の当協会(主催/共催)の全例会(年毎)
4.表彰方法 :翌年2月に開催の定期総会時に表彰(表彰状、記念品)
5.その他  :「ベストウオーカー賞」は、2年間の猶予期間をもって2025年12月末で廃止します。
 ※ この2年間は、「年間例会参加表彰制度」と「ベストウオーカー賞」の両方にチャレンジできます。2年間で100回以上の例会を予定しておりますのでベストウオーカー賞はステップアップ目指して頑張ってみましょう!

     PFDマーク「年間例会参加表彰制度」のお知らせ


このページのトップへ


 『チョコっと情報! 第176報』

           (2023.7.11)

 

 特別例会「設立30周年記念 バス de ウオーク」

  [7月11日(火)実施]

本日は 特別例会「設立30周年記念 バス de ウオーク」 のご参加ありがとうございました。
先輩諸氏におかれましては、久しぶりのバスウオークとの事でしたが、私にとっては初めてのバスウオークでした。
行先は、宮津・舞鶴。ウオークは、2コース(Aコース:道の駅 海の京都 宮津~小天橋・大天橋~天橋立~籠神社~府中駅~笠松公園~府中駅、Bコース:小天橋・大天橋~天橋立~籠神社~府中駅~笠松公園)を予定しておりましたが、 曇天ながら気温が上がっていること及び余裕を持った行程にする為、皆様のご賛同を得て、Bコースのみでの実施とさせていただきました。ご理解・ご協力ありがとうございました。 本日予定していたAコースの歩かなかった部分は、「天橋立ツーデーウオーク(9月30日~10月1日開催)の1日目コースに入っておりますので、よろしければご参加してみて下さい。
全員、Bコースにご賛同いただきましたので「道の駅 海の京都 宮津」でトイレ休憩後、バスで文殊の知恩寺駐車場まで移動、知恩寺で参拝後、Bコースのウオークとさせていただきました。 残念ながら?廻旋橋(小天橋)の回転したところは見れませんでしたが、大小8000本の松が植えられ、遊歩道が整備されている天橋立の松並木を気持ちよく歩くことが出来ました。その後、ケーブル・リフトお好きな方で笠松公園駅まで上がり、股のぞきをお楽しみいただきました。 ケーブル下の松井物産様で皆様お待ちかねの楽しい昼食タイムをお過ごしいただきました。いただいた割引券で、お土産をゲットされた方も多いと思います。
昼食後は、バスで舞鶴赤レンガパークへ移動し、「海軍ゆかりの港めぐり遊覧船」(貸切運行)にご乗船いただきまいた。たくさんの自衛艦等が停泊されており、見所満載でした。中でも、2隻のイージス艦は長いこと停泊しているのを見ていなかったということで、超ラッキーな港めぐりとなりました。
今回は、道路事情(駐車場所)により、田辺城趾にはいけませんでしたが、「道の駅 海の京都 宮津」「舞鶴赤レンガパーク」「赤レンガ博物館」の3ヶ所でマンホールカードもGETしていただきました。
日頃の行動の良い皆様のおかげで雨に降られることもなく、事故にあうこともなく、順調に進めることが出来、予定より早く帰ってくることが出来ました。 本当にご参加いただき、最後までご協力ありがとうございました。予定より早く着いたということで、寄り道された方も無事にお家まで辿り着けたことと思います。

次回は、7月16日(日)楽歩特例会「大阪環状線 駅からウオーク 幸村が駆け抜けた道を辿って歩く」です。
ご参加いただきますようよろしくお願いいたします。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

「設立30周年記念 バス de ウオーク」参加者募集 のお知らせ

              (2023.4.27)



1.日    程 :令和5年7月11日 (火)
2.集合・出発 :天王寺公園・てんしば 8時00分 (厳守)
3.行程(予定):天王寺駅付近~(高速道路)~宮津(道の駅 海の京都 宮津)~ウオーク(海の京都 宮津~天橋立・小天橋~特別名勝・天橋立~籠神社=笠松公園=【昼食】~舞鶴(舞鶴赤レンガパーク・港めぐり)~(高速道路)~天王寺駅付近
(ウオーク)
 Aコース:海の京都 宮津~小天橋~特別名勝・天橋立~籠神社 約6km
 Bコース:小天橋~特別名勝・天橋立~籠神社 約3km
 ※ Aコースは歩行速度:5km程度となります。時間の関係上、遅れると思われる方はBコースでお願いします。
   また、都合により「Bコース」のみとさせていただくことがあります。
4.昼  食 :参加費に含みます(飲み物は除く)
5.解  散 :天王寺駅付近 20時00分 頃 (予定)
6.参加費用 :1人 10,000円 
7.参加定員 :96名(予定)
 ※状況により、行程・時間等に変更が生じることがありますのでご了知願います。
8.申込締切 :6月11日(日)花めぐり⑩ 大阪のジャカランダを見に行こう 迄
9.申込方法 :例会時 または 郵便振込により入金確認及び申込書受領
10.その他 :下記、PDFファイルまたは例会時のチラシ参照願います。

     PFDマーク設立30周年記念ウオーク参加者募集のご案内


このページのトップへ


 

【会員様限定】
「第31回定期総会&ウオーク」のご報告

              (2023.2.21)

 

 いつも当協会の運営にご協力いただきありがとうございます。 「第31回定期総会」は、予定通り本日開催し、全議案についてご承認いただき、無事に終了いたしましたことをご報告させていただきます。
総会後、実施されましたウオークも無事に終了いたしましたこと、併せてご報告させていただきます。ご参加いただきました100名の皆様ありがとうございました。
※ 集合時に、メトロ・朝潮橋駅の反対側の改札を出られて苦労して会場へたどり着いたという方もおられました。通常の例会時のように改札口まで記載をすれば間違わなかったかも知れません。

 ・開 催 日: 2023年2月21日(火)
 ・総  会:〈会場〉丸善インテックアリーナ大阪内 「中会議室」
       〈開始〉10時00分 
       〈終了〉11時00分 

 【ウオーク】
 ・コース : 八幡屋公園~浮島橋~第一突堤前~築港赤レンガ倉庫~大阪税関前~中央突堤~大阪水上警察署~海遊館~天保山マーケットプレイス~メトロ大阪港駅
 ※ 今日は、日に当り風のない所では気持ち良いくらいでしたが、冷たい空気と強い風に吹かれることも有りました。  



このページのトップへ


 

   会員期間変更のお知らせ

              (2023.1.3)

 

 いつも当協会の運営にご協力いただきありがとうございます。
「第30回定期総会(2022年3月15日)」においてご承認いただきました会員期間の変更(統一)について、2023年より1月1日から12月31日と変更させていただきました。 会員の皆様にはお手数をおかけしましたがご協力賜りありがとうございました。今後は、手続きが完了したすべての会員様の更新は12月末迄にお願いすることになりますのでよろしくお願いいたします。
これに伴い、途中新入会の会員様におきましては、入会月に応じて定めた会費をお支払いいただくこととなりますのでよろしくお願いいたします。

このページのトップへ


 『 チョコっと情報!  第81報』

                (2022.10.1)

 

  「 例会参加時のお願い(注意事項)」



1.日傘をさしてのご参加は出来ません。健康上の理由(医師の指示等)でやむを得ずさされる場合は、一番後ろ・アンカーの前をお歩き下さい。
2.ご参加の皆様は、旗手より前へ出ないようにお願いします。必ず、旗手の後ろ・アンカーの前をお歩き下さい。アンカーより前を歩けない場合は進行に支障がありますので、その後はご辞退いただき、自らの責任においてお帰りいただきますようお願いいたします。




なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ




 『 チョコっと情報!  第59報 』

                (2022.7.10)

 

  「例会 ご参加方法について」のお知らせ!


「〇〇ハイクを見た」「〇〇新聞を見た」と多数のお問い合わせありがとうございます

通常の例会は、事前申込・予約は行っておりません。開催日当日に、所定の集合場所へ 時間迄においで下さい。

★ 当日の流れ
① 検温 ・・・ 37.5℃ 以上ある方はご参加出来ません。
② 消毒 ・・・ 手指の消毒にご協力下さい。
 ご参加種別(一般・他協会・会員)をお伺いします。会員証をご提示下さい。
③ 一般・他協会会員の方は、参加申込書をお渡ししますので、お名前・ご住所・連絡先等をご記入下さい。会員の方は、ご記入済の参加申込書をご用意下さい。
④ ご記入いただいた参加申込書の内容を確認させていただきます。
⑤ 受付場所へお進み下さい。
 参加申込書と参加費用をお出し下さい(楽歩特例会の場合は、スタンプカードもお出し下さい)。コースマップ等をお渡しします。
⑥ 受付場所付近に立ち止まらずに空きスペース迄お進みください(参加者以外の方の通行等に迷惑をかけないようご配慮願います)。
⑦ 所定の時間がきましたらコース説明等を行いますのでご案内に従いお集まり下さい。

1.集合場所:通常は最寄駅を記載しております。受付場所が異なる場合は、改札前でスタッフがご案内しておりますので受付場所までおいで下さい。 なお、記載の駅に北口・南口・中央口・西口・東口等 複数の改札口がある場合は記載の改札口へおいで下さい。他の改札口にはスタッフはおりませんのでご注意下さい。
2.集合時間:受付終了予定時間を記載しております。30分以上前(準備ができ次第)から受付しておりますので、時間に余裕をもっておいで下さい。
3.参加費用:
(大阪環状線 駅からウオーク:通称→楽歩特例会、楽特)
  一般参加者、会員 様 全て ¥300円 
(通常例会)
  一般参加者:¥500円、他協会会員様:¥300円、当協会会員様:無料
(特別例会等)
  その都度ご案内いたします。
4.その他1:楽歩特例会はご参加毎に「大阪環状線 駅からウオーク 参加者カード」にスタンプを押印します。受付時のみの対応になります。受付後の押印は一切できませんのでご注意下さい。 初めてご参加の方及び忘れてこられた方には新しいカードをお渡ししますのでご請求下さい。スタンプが10個押されたカードをご持参いただくと11回目の参加費が無料となります(カードは回収させていただきます。次回参加時に新しいカードをご請求いただくか、忘れたときに受領したカードがあればご利用ください) なお、2枚のカードを合算しての無料のお取り扱いは出来ません。
5.その他2:他協会会員様はご参加の都度 会員証を拝見しておりますのでご協力をお願いいたします。 また、参加申込書はその都度にお渡ししております(現在、事前配布はしておりません)のでご理解下さい。

 

なお、この情報は、1ヶ月程度で、自動的?に跡形もなく消滅します。

このページのトップへ


 

「第30回定期総会」議決状況のお知らせ

              (2022.3.17)

 

 いつも当協会の運営にご協力いただきありがとうございます。 「第30回定期総会&ウオーク」はコロナ感染予防対策をじゅうぶん実施することにより例年通り開催すべく準備を進めておりましたが 新型コロナウイルス「オミクロン株」の感染拡大の勢いが止まる気配がなく、会員の皆様にお集まりいただき定期総会を開催することは出来ないと判断し、 昨年同様書面による開催となりました(ウオークは中止)。多数のご回答(議決権行使)ありがとうございました。
また、多数のご意見等ありがとうございました。今後の、運営の糧にしていきたいと思いますのでご支援・ご協力いただきますよう宜しくお願いいたします。

 ・開 催 日: 2022年3月15日(火)
 ・開催場所: 大阪府歩け歩け協会事務所 
 ・会 員 数: 258名
 ・回答者数: 158名
 ・決議状況: 全議案承認されました(詳細:別紙) 
 
 ※その他 : 「駅からウオーク(楽歩)」につきましては、何度も何度も再実施を検討・実施計画しましたが、度重なる中止期間の延長で 再実施の目途がたたなくなり全て中止とさせていただきました。特に、残り1駅で19駅踏破を楽しみにされてた方には大変申し訳ありません。
3月27日開催の「第27回大阪環状線ウオーク」参加者の皆様に、「19駅フリーシール(どの駅にでも使用可)」を1枚進呈いたしますのでご活用いただきますようお願い申し上げます。

     PFDマーク 第30回総会 議決状況



このページのトップへ


 

    『事務所移転のお知らせ』

              (2021.7.26)

 

 この度、当協会の事務所を移転することとなりましたのでお知らせいたします。

  新 住 所  : 〒540-0026 
           大阪市中央区内本町1丁目2番2号 
                  有恒ビル202号室 
  Tel&Fax   : 06-6809-7006
  事務所開始日 : 令和3年8月2日(月)
     開所日 : 例会実施日を除く平日 10:00~16:00

 ※なお、事務所移転に伴う作業の為、7月26日(月)~8月1日(日)は勝手ながら閉所させていただきます。

《楽歩特例会》大阪環状線 駅からウオーク
 特典の新設について

              (2021.1.18)

 

2021年1月より新たに「参加特典」を導入します。
特典:参加10回で、次回参加費(1回分)が無料。スタンプ台紙をお渡しします。

     PFDマーク 大阪環状線 駅からウオーク 参加特典導入について



 

このページのトップへ

「OWAベストウオーカー(完歩表彰制度)」
 の表彰対象者 変更について

               (2021.1.18)

 

2022年1月より対象者を 当協会の会員(特別・正・準会員)のみとします。
経過措置として、他協会会員様・一般参加の皆様で、現在挑戦中の方は2022年12月まで対象者といたします。

     PFDマーク 「OWAベストウオーカー」表彰対象者の変更について



このページのトップへ

日本ウォーキング協会様から表彰されました。

              (2020.6.26)

 

 表彰状
一般社団法人日本ウオーキング協会様からウォーキングの普及振興に貢献したとして表彰を受けました。

 

このページのトップへ

このページのトップへ