【 今月・来月の例会案内 】

このページは近々実施予定の例会について下見をしたうえでご紹介するものです。

新型コロナウイルス感染症の終息は予断を許さない状況にあります。

例会運営につきましては、3密をはじめ新型コロナウイルス対策の順守並びに熱中症対策の観点から、ウオークの内容を十分見極め安全対策をしたうえで実施しております。

なお、状況により急遽中止させていただくことや、ウオークの内容の大幅な変更を行うこともありますので、ご了承賜りますようお願いいたします。

このページのトップへ

【参考】≪春の特別例会/共催≫ 2023年[第28回大阪環状線ウオーク] (実施済) ⇒2024年[第29回大阪環状線ウオーク]は3月23日(土)に実施決定。

恒例の『新春大会 JR大阪環状線ウオーク(1月第二日曜実施)』は昨年、『春の特別例会 JR大阪環状線ウオーク』にリニューアルしました。 受付場所が、梅田スカイビルから「天王寺公園・てんしば」に変更になっておりますのでご注意下さい。大阪環状線を内回り方向で全19駅めぐります(半周コースも有ります)。今年は、コース及び、中間ゴールが変更となっておりますので併せてご注意ください

集合場所・時間 JR大阪環状線 天王寺駅中央口(受付:天王寺公園・てんしば)
 午前8時00分~8時30分
歩 行 距 離 約25km(全周)、約11km(半周)    【雨天決行】
ルート JR天王寺駅~てんしば(受付・スタート)~JR寺田町駅~JR大阪城公園駅~扇町公園(中間ゴール・CP・抽選/最寄駅:JR天満駅)~ JR弁天町駅~JR新今宮駅~天王寺美術館下(ゴール受付)・→→JR天王寺駅
参考情報 例年、桜満開の頃となっております。特に中間ゴールまではお楽しみいただけるコース設定となっております。 フルコース25kmウオーカーのみならず、ご家族(小さなお子様はご遠慮ください)・お友達で“桜ウオーク”を楽しみ、中間ゴール(11km)後、ゆっくり扇町公園でお花見されるのは如何でしょうか?
昼食予定場所 任意(アンカーが見える場所でおとりいただきアンカー通過にご注意ください。)ゆっくりされたい方は、中間ゴール受付をすませておとり下さい。 
ゴール場所
締切時間
中間ゴール 扇町公園 13時30分
フルコース 天王寺公園・てんしば付近  15時30分
※ 変更となることがありますので、当日の「実施要領・コースマップ」にて詳細確認をお願います。
記念バッヂ  
 

このページのトップへ

12月17日(日)定例会 「地図⑧ 頑張って30km!冬の淀川河川敷を歩こう」

年の暮れに淀川河川敷を歩きます。30kmの長距離ウオークに挑戦しませんか? 10km、20kmコースもあります。

地図を片手にシリーズ 8回目(最終回)です。完歩賞(全8回完歩者)・努力賞(6・7回完歩者)は、本日必ず申請して下さい」。 表彰申請は、本日の参加者様限りとなります(申請も本日限り)。対象となる方は、7回までのシールを台紙に貼ってお持ちください。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 桜ノ宮駅西口 8時30分迄 
歩 行 距 離 約30km、20km、10km 【雨天決行】
ルート JR桜ノ宮駅~毛馬桜ノ宮公園~大川~毛馬閘門(写真左)~ 淀川河川敷【~八雲地区管理センター前(第1CP・10km中間ゴール受付)~淀川河川公園太閤地区(昼食推奨場所)~枚方大橋手前(第2CP)★】~枚方大橋~ 高槻市総合スポーツセンター(第3CP)~舟木町まち角公園(30kmゴール受付)~JR茨木駅(30kmゴール)
★(20kmコース)~枚方大橋下~枚方宿【鍵屋資料館~称念寺~三矢公園(20kmゴール受付)】~枚方市駅
参考情報 ・受付は毛馬桜ノ宮公園で行います。駅から4分程度かかりますのでご配慮下さい。変更がある場合は、桜ノ宮駅西口付近にてご案内いたします。
受付時間は8時~8時30分となりますのでご注意下さい。
・受付後、当初はコース説明後、一斉スタートを予定しております。その後は随時スタートです。最終受付は8時30分ですのでご注意ください。

① 10km中間ゴール受付:八雲地区管理センター前(庭窪レストセンター(閉鎖中)付近の河川敷)。
② 10km中間ゴール:メトロ大日駅
③ 第1CP:①と同じ場所。20km、30kmコースは押印必須
④ 昼食推奨場所:淀川河川公園太閤地区(淀川新橋を過ぎた所)
⑤ 第2CP:枚方大橋手前スロープ前。20km、30kmコースは押印必須
 ・20kmコースは、直進・枚方大橋下を通過後スロープを上がる。
 ・30kmコースは、ここのスロープを上がる。
⑥ 20km中間ゴール受付:三矢公園(枚方宿)
⑦ 第3CP:高槻市総合スポーツセンター。30kmコース押印必須。
⑧ 30kmコースゴール受付:舟木町まち角公園
⑨ 30kmゴール:JR茨木駅

・毛馬閘門は水位の違う淀川と大川を安全に行き来する為水位調節をします。(写真左)は大川より淀川へ航行しようとする船が入ろうとしているところです。
・淀川河川敷通路沿いに植わってる多分「センダンの木」?(写真中)です。当日は、葉っぱば落ちて黄色い実だけになっているかも知れません。木の名前わかる方おられば教えて下さい。
(写真右)は淀川河川敷の1風景です。今どこにいるかがわかる様に、通過した橋をチェックしていってください。なお、通行する部分に橋の名前は書かれていませんので順番に確認しながら行ってください。

食事予定 推奨場所:淀川河川公園太閤地区(淀川新橋を過ぎた所)
解散場所・時間  フルコース:舟木町まち角公園 15時20分頃 ⇒JR茨木駅
 (20km中間ゴール:三矢公園(枚方宿) 14時30分頃 ⇒枚方市駅)
 (10km中間ゴール:八雲地区管理センター前 11時30分頃 ⇒メトロ大日駅)
毛馬閘門 センダンの木? 淀川河川敷
 

このページのトップへ

12月10日(日) 大阪環状線 駅からウオーク【玉造駅】
     [知ってますか?大阪の巽を!散策しましょう]

巽は大阪城から辰巳(南東)に位置するエリア。「万葉集」にも詠まれた地を散策します。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 玉造駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約11km、6km 【雨天決行】
ルート JR玉造駅~東小橋北公園(受付・WC)~東小橋公園~御幸森第二公園(WC)~辰東緑地(昼食・WC)~巽神社(写真左)~ (中間ゴールはメトロ南巽駅)~楠正長史跡公園(写真中)~横野神社跡(写真右)~田島神社~巽公園(WC)~御勝山古墳~JR鶴橋駅
参考情報 ・受付は東小橋北公園(JR玉造駅 東へ1分)で行います(予定)。
・横野神社跡:横野神社は生野区巽西に鎮座していた式内社です。 明治四十年(1907年)に巽南地区に鎮座する「 巽神社 」へ合祀されました。
食事予定 辰東緑地
解散場所・時間  フルコース:JR鶴橋駅 14時30分頃
 (中間ゴール:メトロ南巽駅 12時30分頃)
巽神社 楠正長旧跡 横野神社跡
 

このページのトップへ

12月2日(日)定例会 船で上陸! 最低山から最高山へ登頂ウオーク

渡船で大阪市内の最低山・天保山に上陸し、陸路で最高山・鶴見新山を目指して歩きます。

中間コースの方は、来年3月30日の「“鶴見緑地”に咲く花を見に行こう!」時に大阪市最高山・鶴見新山へご案内いたします

   
集合場所・時間 JRゆめ咲線 桜島駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約20km、9km 【雨天決行】
ルート JR桜島駅~天保山渡船(桜島乗船場→天保山乗船場)~天保山(二等三角点・4.53m)(写真左)~八幡屋公園(列詰・WC)(中間ゴールはメトロ本町駅)~ みなと通~市岡元町公園(列詰・WC)~中央大通~靭公園(昼食・WC・中間ゴール)~京橋コムズガーデン・京橋公園(列詰・WC)~1号線~鶴見通~横堤2~ 緑地橋口~鶴見新山(39m)(写真中)~風車の丘(WC)~メトロ・鶴見緑地駅(解散)・・・・・・・・JR京橋駅
参考情報 ・受付は天保山渡船・桜島乗船場前付近で行います(予定)。駅から10分程度かかりますのでご配慮下さい。変更がある場合は、桜島駅改札口付近にてご案内いたします。
10時の渡船に乗船の為、9時45分を過ぎると駅には誰もおりませんのでご注意下さい。
・渡船で大阪市最低山の「天保山」に上陸します。二等三角点は渡船乗場の直ぐ近くです。写真左の後ろが渡船乗場です。 日本で一番低い山でしたが、東日本大震災で日和山(仙台市)が地盤沈下で3mになった為、現在は日本で二番目に低い山となりました。
鶴見新山のある鶴見緑地の山のエリアの閉門時間の関係上、昼食後(中間ゴール後)は、早く歩きます。中間ゴールされた方で、鶴見新山に登頂されたい方は、 来年3月30日の「花シリーズ⑥ “鶴見緑地”に咲く花を見に行こう!」にご参加いただくとご案内いたします。
・鶴見新山からの風景(写真右)をお楽しみ下さい。
・鶴見緑地駅手前(鶴見緑地内)にて完歩証をお渡ししますので、鶴見緑地駅からJR京橋駅までは各自移動願います。

食事予定 靭公園
解散場所・時間  フルコース:メトロ鶴見緑地駅 16時30分頃
 (中間ゴール:メトロ本町駅 13時00分頃)
天保山 住吉街道案内 鶴見新山山頂からの風景
 

このページのトップへ

11月26日(日)悠遊例会 地図を片手に!シリーズ⑦ 住吉街道から紀州街道を堺へ歩く

長居駅から住吉街道を西へ進み、住吉大社からは紀州街道を南へ、歴史街道を堺まで歩きます。

地図を片手にシリーズ 7回目です。完歩賞(全8回完歩者)・努力賞(6・7回完歩者)目指して頑張りましょう!

   
集合場所・時間 JR阪和線 長居駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約10km、8km 【雨天決行】
ルート JR長居駅~長居公園(受付・WC)~住吉街道~住吉大社(CP1・WC)~紀州街道(安立商店街~大和橋~綾之町交差点)~ ザビエル公園(中間ゴール・CP2・WC・昼食推奨ポイント)~東雲公園~JR堺市駅
参考情報 ・受付は長居公園・旧噴水広場付近で行います(予定)。駅から5分程度かかりますのでご配慮下さい。変更がある場合は、長居駅改札口付近にてご案内いたします。
中間ゴール 8kmを設定しました。
・本例会は、自由歩行ですが、随時スタートではありません。受付後、コース説明等の後、一斉スタートとなります。 なお、5分程度・安田記念医学財団前(写真左)までの長居公園通りは先導しますので追い越し禁止にご協力願います。ここに、住吉街道を示す唯一の表示がありますのでご確認ください。
・住吉大社は、東門から入り、北瑞籬門(きたみずかきもん)~本宮各社~幸壽門~反り橋(太鼓橋)~表参道~を通り、「遣唐使進発の地」碑(写真中)前付近がCP1(全員)となります。 なお、神社の通り抜けは「縁起が悪い」とされているので、必ずご参拝をお願い致します。
・年間計画表等に入っている住吉公園には行きませんのでご注意ください。CP1で押印後は、横断歩道を渡り左折、路面電車の右側を堺へむかって紀州街道を南下します。
・紀州街道は随所に道標等がありますのでご確認ください。写真は電車道とわかれて直ぐの御祓橋(写真右)のものです。
・アーケードのある安立商店街では、「一寸法師ゆかりの町」の垂れ幕等にご注目下さい。住吉大社(種貸社)に「一寸法師発祥の地」の説明文やお椀があり、その参詣道だったことから「ゆかりの町」となってるとの事です。
・大和橋(大和川にかかる橋)は右側(下流側)を通行願います。

食事予定 推奨場所:ザビエル公園(戎公園)
解散場所・時間  フルコース:JR堺市駅 14時00分頃
 (中間ゴール:阪堺線 花田口駅 13時00分頃)
安田記念財団前 住吉街道案内 遣唐使 紀州街道
 

このページのトップへ

11月23日(木・祝) 悠遊例会 京の秋!白川から洛東の紅葉を見に行こう

琵琶湖疎水に沿って続く人気の散歩道を、紅葉を見ながら楽しく歩きます。

   
集合場所・時間 JR京都線 京都駅中央口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約15km、11km 【雨天決行】
ルート JR京都駅~ひかり公園(WC)~宮川通り~花見小路~白川疎水~岡崎公園(昼食・WC)~琵琶湖疎水~ 南禅寺(WC)~永観堂~哲学の道~平安神宮(丸太町通り)(中間ゴール・最寄駅:メトロ東山駅)~京都御所(WC)~JR二条駅
参考情報 ・受付はひかり公園で行います(予定)。駅から18分程度かかりますのでご配慮下さい。京都駅には出来るだけ30分迄にお出で下さい。
・変更がある場合は、京都駅中央口付近にてご案内いたします。
・京都駅中央口 付近にてスタッフがご案内、及び途中は矢張等にてご案内いたします。塩小路通り(京都タワーの南前の道)を東へ、鴨川手前(塩小路橋西詰)を右折、新幹線下を越えた所の公園になります。

食事予定 岡崎公園
解散場所・時間  フルコース:JR二条駅 15時30分頃
 (中間ゴール:メトロ東山駅 14時00分頃)
 

このページのトップへ

11月12日(日) 大阪環状線 駅からウオーク【桜ノ宮駅】
     [初冬のイエロー イチョウ並木をめぐる]

都会のど真ん中で大阪の木を楽しみましょう!「イチョウ」並木のビューポイントを歩きます。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 桜ノ宮駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約10km、8km 【雨天決行】
ルート JR桜ノ宮駅~毛馬桜之宮公園(WC)~大阪城公園(写真左)~噴水前(WC)~教育塔(写真中)~中央大通(写真右)~ 靭公園(昼食場所・WC)・(中間ゴールはメトロ本町駅)~御堂筋~大阪市役所~JR大阪駅
参考情報 ・受付は毛馬桜之宮公園で行います(予定)。駅から6分程度かかりますのでご配慮下さい。
・毛馬桜ノ宮公園から大川左岸を通り、大坂橋を渡って大阪城公園(京橋口)に向かいます。大坂橋から見える大阪城の雄姿をご堪能下さい。 大阪城公園は、京橋口から右回りで噴水前までイチョウ並木をお楽しみいただきます。教育塔前のイチョウをご鑑賞いただいたのち、 中央大通、御堂筋のイチョウ並木を歩きます。

食事予定 靭公園
解散場所・時間  フルコース:JR大阪駅 14時30分頃
 (中間ゴール:メトロ本町駅 13時30分頃)
大阪城公園 教育塔 中央大通
 

このページのトップへ

11月4日(土)悠遊例会 [灘の酒蔵巡り・魚崎郷から西郷へ]

銘酒のふるさと灘五郷。瓦屋根に白塀でできた酒蔵の町並みを楽しく歩きます。。

   
集合場所・時間 JR神戸線 住吉駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約10km、5km 【雨天決行】
ルート JR住吉駅~住吉公園(WC)~阪神魚崎駅~浜福鶴吟醸工房~菊正宗記念館(写真左)~神戸酒心館(写真中)~ 石屋川公園(昼食場所)・(中間ゴールは石屋川駅)~処女塚古墳~武庫の郷(写真右)~若宮八幡宮~沢の鶴資料館~JR摩耶駅
参考情報 ・受付は住吉公園で行います(予定)。駅から10分程度かかりますのでご配慮下さい。
・中間ゴール:5kmを設定しました。お気軽にご参加ください。
・試飲・お買物予定:浜福鶴吟醸工房、菊正宗記念館、神戸酒心館、沢の鶴資料館、武庫の郷(甲南漬け)
・WCは各試飲場所・お買物店舗をご利用下さい。

※ 写真は全て昨年のものです。
食事予定 石屋川公園
解散場所・時間  フルコース:JR摩耶駅 14時30分頃
 (中間ゴール:石屋川駅 13時00分頃)
菊正宗記念館 神戸酒心館 武庫の郷
 

このページのトップへ

10月29日(日)悠遊例会 [百年の森で森林浴と樹のみちを楽しもう!]

東雲公園から「しんかな緑の回廊」を通り百年の森「大泉緑地」へ向かい森林浴と樹のみちを歩きます。

   
集合場所・時間 JR阪和線 堺市駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約11km、8km 【雨天決行】
ルート JR堺市駅~東雲公園(WC)~金岡公園(WC)~しんかな緑の回廊~大泉緑地(昼食・WC・森林浴・樹のみち)~ (中間ゴールはメトロ新金岡駅)~金岡公園(WC)~JR三国ヶ丘駅
参考情報 ・受付は東雲公園で行います(予定)。
・途中、歩幅測定ポイントがありますのでお試しください。50m歩く歩数を数えて換算表で歩幅を確認します。(写真左)
・大泉緑地では樹のみちを歩きます。4つの山を制覇します。(写真中)は、最高峰・双子山(33.3m)の山頂目指してる所です。
・公園管理事務所近くでは、“ゴリラ”さん(写真右)がいます。どんなスタイルで皆様をお迎えしてくれるでしょうか?

食事予定 大泉緑地
解散場所・時間  フルコース:JR三国ヶ丘駅 14時30分頃
 (中間ゴール:メトロ新金岡駅 13時30分頃)
歩数測定 双子山 ゴリラ
 

このページのトップへ

10月21日(土)悠遊例会 [水都大阪の水辺を歩く]

堂島川、土佐堀川そして大川の川面と水都大阪の街並みを眺めながら、大阪城まで歩きます。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 福島駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約11km、7km 【雨天決行】
ルート JR福島~福島公園~堂島大橋~堂島川~大阪中之島美術館~土佐堀川~大阪市中央公会堂~中之島公園~天神橋~大川(中間ゴールはJR桜ノ宮駅)~ 藤田邸跡公園~大坂橋~大阪城公園~JR森ノ宮駅
参考情報 ・受付は福島公園で行います(予定)。
・受付場所まで3分程度かかりますのでご配慮下さい。
・最初に堂島橋を渡ります。堂島川沿いに歩いて大阪中之島美術館2階入り口前の猫(Ship's Cat's)(写真左)に会いに行きます。第一チェックポイント(CP1)です。WCは館内の1階・2階にあります。
・その後、新しくできた陸橋を渡ります(美術館~中之島四季の丘~堂島川沿・中之島歩行者専用道路(写真中)
・大阪市役所と大阪府立中之島図書館の間を通り土佐堀川沿いから中之島公園へ入ります。
・中之島東端の天神橋中央の螺旋スロープを上がり大川右岸を歩きます。源八橋西詰で中間ゴール受付(13時00分迄)です。フルコースの方は同じ場所がCP2となっております。
・大坂橋を渡るときに、橋上からの大阪城の雄姿(写真右)をお楽しみください。
食事予定 推奨場所:藤田邸跡公園[中間ゴールの方は、ゴール後、最寄りの公園(毛馬桜の宮公園等)等でお取りください。]
解散場所・時間  ゴール受付:大阪城公園噴水前:13時30分迄、最寄駅:JR森ノ宮駅
 (中間ゴール:受付:源八橋西詰 13時00分迄、最寄駅:JR桜ノ宮駅)
ShipsCat 中之島3丁目歩道橋 大阪城
 

このページのトップへ

10月8日(日)楽歩特例会 [上町台地の“いにしえの坂”めぐり]

大阪の歴史にふれながら上町台地にある17の坂を巡る「なにわの坂探訪」ウオークです。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 森ノ宮駅北口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約11km、7km 【雨天決行】
ルート JR森ノ宮駅北口~森之宮公園~法円坂~どんどろ坂~心眼寺坂~真田山公園~地蔵坂~相合坂~高津公園(昼食)(中間ゴールはメトロ谷町九丁目駅)~天王寺七坂~茶臼山~JR天王寺駅
参考情報 ・受付は森之宮公園で行います(予定)。受付場所にトイレはありません。
・各坂の説明をコースマップの裏面に載せておりますのでご確認ください。
・午前中に巡る坂は、ほとんど何の標識もありませんので地図と裏面の説明をみてご確認ください。 いつも見落としてしまう地蔵坂(写真左)は逆コースを歩くとよくわかる石標がありました。谷町8丁目交差点を西へ下ると直ぐ左側に一向山専修寺の前に石標があります。反対側(登り方向)から見ると地蔵坂の記載があるのでご確認ください。
・高津宮(こうずぐう)には4つの名前の坂があります(東北角に宮内におりる坂がもう一つあります)。一番有名なのが西側に二つの登り口のある相合坂(あいおいざか)(写真中)です。 要注意なのが、その北側にある西坂です。縁切り坂とも言われていますので、間違って登ったり、騙されて連れていかれないようにご注意下さい。
・一番ご利益のありそうなのは真言坂(写真右)でしょうか。坂の上にたくさんの真言宗の寺院があったことが由来です。天王寺七坂は、東西の坂ですが唯一、南北の坂となっております。
食事予定 高津公園
解散場所・時間  JR天王寺駅 14時00分頃
 (中間ゴール:メトロ谷町九丁目駅 12時30分頃)
地蔵坂 相合坂 真言坂
 

このページのトップへ

9月30日(土)悠遊例会 [なにわの“いにしえの名水”めぐり]

生駒山からの伏流水が地下を通り良質な井戸水に恵まれた上町台地。その名水の跡地を歩きます。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 寺田町駅南口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約14km、7km 【雨天決行】
ルート JR寺田町駅南口~大道南公園~本清水(谷の清水・地蔵尊)~四天王寺(亀井堂・亀井の水(写真左)~逢坂の清水)~ 安居の清水~増井の清水~金龍水(写真中)~愛染霊水~梅ノ井~産湯清水~真田山公園(昼食)(中間ゴールはJR玉造駅)~越中井~千利休井~亀井水~銀名水の井筒~金名水~JR大阪城公園駅
参考情報 ・受付は大道南公園で行います(予定)。受付場所にトイレはありません。
・上町台地を天王寺から大阪城迄歩きます。最後の金名水は大阪城天守閣・有料エリア内直ぐにありますので直接はご覧いただけません(大阪市内在住の65歳以下の方は入場無料・証明書要となっておりますので興味のある方は改めてご来場ください) 最後は大阪城!まさに、大阪城登庁ウオークです。
・大阪城・桜門を入って直ぐ左に銀名水の井筒がありますのでご確認下さい。なお、この銀名水の井戸は元々、旧大阪市立博物館(現、ミライザ大阪城)の裏手にある銀明水の井戸(写真右)でした。
・当日最初にご対面いただく名水は本清水(谷の清水)です。清水井戸地蔵尊として綺麗に整備されております。なお、天王寺七名水には入っておりません。ここを右に曲がって四天王寺南大門へ向かいます。
・四天王寺では、亀井の水(亀井堂内)・逢坂の清水を巡ります。亀井の水は亀井堂内で奥の亀の口から亀形水盤にに注がれております(2匹の亀が向かい合っている形)。 なお、亀井堂は宗教施設ですので中の写真撮影は禁止となっております。
・安居の清水(かんしずめの井)は安居神社・社務所横を少し降りたところにありますが、狭いですのでご注意下さい。枯渇状態。
・増井の清水は、一般住宅の中にあります。格子を通してご覧下さい。少し手前から斜め右上方に清水寺の舞台(清水の舞台)が見えます。
・金龍水は、清水坂を過ぎた先、左側の泰聖寺釈迦納骨堂前にあります。進行方向からは左へ少し降りた方になりますので見過ごし注意!
・愛染霊水は愛染堂勝鬘院の中にあります。入って直ぐ右方向です。
・二ツ井戸は国立文楽劇場前の歩道脇にあります。二井戸跡の碑と説明文、二ツに区切られた箱状のものがあります。
・梅ノ井は高津宮・表参道にあります。
・産湯清水は産湯稲荷神社の中にあります。中に入ると通り抜け出来ない為、道路側からご覧いただきます。
・越中井は越中公園先の細川越中守忠興屋敷跡・越中井細川忠興夫人秀林院殉節之遺址の地蔵尊前にあります。
・千利休井は玉造稲荷神社内にあります。伊勢迄歩講起点碑等もあります。
・亀井水は、鵲森宮(森之宮神社)にあります。
食事予定 真田山公園
解散場所・時間  JR大阪城公園駅 15時00分頃
 (中間ゴール:JR玉造駅 13時00分頃)
亀井堂 金龍水 銀名水
 

このページのトップへ

9月18日(月・祝)定例会 [山の辺の道・彼岸花と古代ロマンの世界へ]

古社寺・古墳・万葉の歌碑がある伝承の舞台「山の辺の道」を歩き、古代の幻想の世界を感じましょう。

   
集合場所・時間 JR万葉まほろば線 天理駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約17km、9km 【雨天決行】
ルート JR天理駅~天理本通商店街~石上神宮~天理観光農園~夜都技神社(写真左)~萱生環濠集落~トレイル青垣(昼食場所)(中間ゴール:JR柳本駅)~ 崇神天皇陵~景行天皇陵~檜原神社~大和三山ビューポイント~大神神社~海拓榴市説明板~JR櫻井駅
参考情報 ・受付は天理駅前広場で行います(予定)。
・天理本通商店街を歩きます。“天理”のまちを感じて歩きます。
・東海自然歩道の一部、山の辺の道を歩きます。東海自然歩道は東京都八王子市(明治の森・高尾国定公園)から大阪府箕面市(明治の森・箕面国定公園)まで全長1697.2km。
夜都技神社(写真左)は、茅葺の大変珍しい拝殿が特徴です。
・風光明媚な景色も楽しみな自然豊かな道を歩きます。農産物直売所(写真中)(無人の小さな棚タイプが多い)がたくさんあります。下見は8月の平日ということもあり、出会う人もいないし、売り物もなしでしたが、本番時は期待できそうです?。
・狐の剃刀(キツネノカミソリ)という彼岸花の仲間の花が咲いていましたが、8月の花なのでご覧いただけないと思います。曼殊沙華(彼岸花)に期待です。
・大和三山ビューポイントは、木が茂って天香久山はご覧いただけないかも知れません。耳成山、畝傍山、大和平野や金剛山等の景色をお楽しみ下さい。
・トンボが飛んでいて秋の気配を感じました。美味しいものが一杯ある秋の気配です。
・山の辺の道は案内板(写真右)が随所に設置されています。今回は天理から桜井へ歩きますので、桜井の表示方向へ歩きます。
食事予定 トレイル青垣(天理市トレイルセンター)
解散場所・時間  JR櫻井駅 16時00分頃
 (中間ゴール:JR柳本駅 13時30分頃)
夜都技神社 直売所 道案内
 

このページのトップへ

9月10日(日)楽歩特例会 [大阪近代建築を訪ねて歩く]

「この建物、何やろう?」と思いながら通り過ぎていませんか?大阪を再発見できるぶらり大阪まち歩きです。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 京橋駅北口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約10km、7km 【雨天決行】
ルート JR京橋駅~京橋コムズガーデン・京橋公園~泉布観~南天満公園~中之島公園~難波橋~堺筋(大阪証券取引所・新井ビル(向側)・旧小西家住宅(写真左)生駒ビルヂング(写真中))~船場ビルディング~三休橋筋(綿業会館・大阪農林会館)~オーガニックビル~靭公園~(中間ゴールはメトロ肥後橋駅) ~江戸堀コダマビル~大阪教会~今橋ビルヂング(写真右)~大阪倶楽部~日本銀行(向側)~大阪市役所~中之島図書館~中央公会堂~JR北新地駅
参考情報 ・受付は京橋コムズガーデン・京橋公園で行います(予定)。
中間ゴール 7kmを設定しました。
・大阪船場を中心に、明治・大正・昭和の時代の繁栄を象徴する建物・近代建築を巡ります。
旧小西家住宅(写真左)は、近代大阪の町家を集大成した和風建築(国の重要文化財)で、堺筋で気になる「え!ナニコレ!?」物件です。 小西家は初代:儀助(ぎすけ)が安政3年(1856)に京都から大阪道修町に出て薬種業・小西儀助商店(現・コニシ株式会社)を創業したことに始まる商家です。 現在の建物は明治36年(1903)から3年かけてつくられたものです。本日の近代建築というテーマからすると、番外というところでしょうか?
生駒ビルヂング(写真中)は、堺筋から曲がる平野町1交差点の南西角にありますので全体像をご覧下さい。 株式会社生駒時計店の本社ビルで、屋上の時計塔や振り子のデザインが施された出窓や丸窓、鷲の彫刻などにご注目下さい。ステンドグラス、スクラッチタイル(手掻きの縦縞模様のタイル)の壁面などにも歴史が漂います。国の登録有形文化財に指定されております。
今橋ビルヂング(写真右)は、本日ご案内するビルの中で一番ビル名が確認できない建物です。大阪倶楽部の手前・右側にありますのでコースマップ裏面の説明写真と合わせてご確認下さい。 大正14年建築当初は、中央消防署今橋出張所として利用されました。2階バルコニー下の赤い照明に名残が伺えます。また、現在のテナント(レストラン)の「ダル ポンピエーレ」はイタリア語で「消防士」を意味します。
食事予定 靭公園
解散場所・時間  JR北新地駅 14時30分頃
 (中間ゴール:メトロ四ツ橋線 肥後橋駅 13時00分頃)
旧小西家住宅 生駒ビルヂング 今橋ビルヂング
 

このページのトップへ

9月2日(土)悠遊例会[地図を片手にシリーズ⑤
       玉造からおもしろ博物館のまち平野郷へ歩く]

コリアタウンの平野区の町並みを眺めながら歩き、平野本町商店街・全興寺等を巡ります。

地図を片手にシリーズ 5回目です。完歩賞(全8回完歩者)・努力賞(6・7回完歩者)目指して頑張りましょう!

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 玉造駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約6km、約11km 【雨天決行】
ルート JR玉造駅~東小橋北公園~疎開道路~御幸森天神社~コリアタウン(写真左)~ 御幸森第二公園(WC)~東部中央卸売市場前(中間ゴール受付・フルコースチェックポイント・WC案内)~JR東部市場駅(中間ゴール)~ 平野白鷺公園(昼食推奨場所)~南海平野線跡プロムナード~平野商店街~全興寺(小さな駄菓子屋さん博物館・平野の音博物館等)(写真中)~杭全神社~平野環濠跡~JR西宮駅
参考情報 ・受付は、東小橋北公園で行います。
・中間ゴール 6km を設定しました。
・本例会は、自由歩行ですが、受付終了後コース説明(9時50分頃予定)・ストレッチの後に一斉スタートとなります。 地図を見ながら、矢張り、スタッフの指示に従いゴールを目指してください。チェックポイント(以下、C.P)は、アンカー通過(目安時間は地図に記載)迄に通過して下さい。 アンカー通過を持って閉鎖しますのでご留意ください。
・東部卸売市場入口(東部市場前交差点・東部市場前交番南向い)にて、中間ゴール受付・フルコースチェックポイント押印・東部市場内WCご案内を行いますので、必ず、全員お立ち寄りください。
・中間で帰られる方でお弁当タイムをとられる方は、中間ゴール受付後、中間ゴールJR東部市場駅の手前、百済駅前交差点を渡った所の階段を上がった所(JR百済貨物駅立体横断施設)をご利用ください。 なお、こちらにはWCはありませんのでご留意下さい。
・本日のテーマ「おもしろ博物館の町平野郷」は「町ぐるみ博物館」として、1993年から取り組んでおられるミニ博物館運動の町です。今回は、全興寺内の「小さな駄菓子屋さん博物館」・「平野の音博物館」をご覧下さい。 小さな施設ですので見落とさないようにして下さい。中に、南海平野線の往時の様子(写真右)が掲示されていますのでご覧下さい。なお、狭いですので譲り合ってご覧下さい。懐かしい?洗濯機等も展示されています。
・全興寺は、高野山真言宗のお寺です。通過するのではなくご参拝のお気持ちをお願いします。本堂は、江戸時代初めの1615年大阪夏の陣で一部を消失。1661年に再建されたもので、大阪府下では古い木造建築の一つです。
・杭全神社へお参りされた方は、少し戻って平野環濠跡へお廻りください。ゴール受付は、その先、新杭全公園で行います。

食事予定 推奨場所:平野白鷺公園(フルコース)
     JR百済貨物駅立体横断施設(中間ゴール) 
解散場所・時間 フルコース JR平野駅 手前(新杭全公園)14時00分頃 予定
中間コース JR東部市場駅 手前 東部中央市場前 11時45分頃 予定
コリアタウン おもしろ博物館 昔の南海平野線
 

このページのトップへ

8月27日(日)悠遊例会 [西淀川の史跡巡りと大野川緑陰道路を歩く]

西淀川区の史跡を巡り、きれいに整備された緑豊かな大野川緑陰道を歩きます。

   
集合場所・時間 JR神戸線 塚本駅 9時30分迄 
歩 行 距 離 約10km、6km 【雨天決行】
ルート JR塚本駅~塚本公園~歌島公園~光明寺~神崎大橋~田蓑神社~佃ふれあい公園 ~千船大橋~住吉神社(写真左)~姫島神社(写真右)~ 大野川緑陰道~JR塚本駅
参考情報 受付は塚本公園で行います(予定)。受付場所まで6分程度かかりますのでご配慮下さい。年計等に記載の柏里公園は利用しない予定ですのでご注意下さい。
中間ゴール:6kmを設定しました。
・塚本公園を出発して運輸倉庫の手前を左折して緑道に入ります。八丁堀交差点で右折し阪神高速11号池田線に沿って少し北上しますが、曲がらずに直進方向は大野川緑陰道路になります。
・コース途中で、グリコの大きなビル(本社ビル)が見えますが、コースマップの「江崎記念館」とは異なりますのでご注意下さい。(江崎記念館は見てもわかりませんので目印にしないで下さい。)
・神崎大橋を渡るときには、左側に収納?されている赤い防潮扉をご確認下さい。移動させて、神崎大橋から水が流入するのを防ぎます。見落とした方は、昼食場所の佃ふれあい公園でもご確認いただけます。
・田蓑神社では、「佃漁民ゆかりの地」の碑をご覧下さい。佃煮の発祥は江戸ですが、作ったのは、ここより(佃島と名づけられた場所に)移住した佃漁民が作ったとの事です。
・佃ふれあい公園(昼食場所)の河岸は「一級河川神崎川 佃防災船着場」として整備されておりますのでご確認ください。また、赤い防潮扉もご覧下さい。
・住吉神社(大和田住吉神社)は付近の漁民や舟行安全の守り神として信仰されました。立派な狛犬や九郎判官義経(くろうほうがんよしつね=源義経)がこの地に一本の松の苗木を手植えしたという話に由来する「判官松」の跡の碑、新千船橋の親柱があります。
・住吉神社の少し先から姫島神社まで歴史街道・大和田街道を歩きます。途中に大和田街道の道標(写真中)が建ってますのでご覧下さい。
・姫島神社は、「やりなおし神社」とも言われております。帆立絵馬に様々な目標や願いを書いたものがかけられています。
・大野川緑陰道はドブ川化した大野川を埋め立てた跡を自転車&歩行者専用道として整備され、全長3.8kmで、高低13万本の木が植えられました。 今回歩いていただくのは700mくらいになります。
食事予定 佃ふれあい公園
解散場所・時間  JR塚本駅 14時00分頃
 (中間ゴール:千船駅 13時00分頃)
田蓑神社 大和田街道道標 姫島神社
 

このページのトップへ

8月20日(日)楽歩特例会 [レトロな街並みと京街道、野崎街道を歩く]

都島区の史跡を訪ね、京街道と野崎街道の街道筋だった頃の面影にふれながら歩きます。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 天満駅 9時30分迄 
歩 行 距 離 約11km、7km 【雨天決行】
ルート JR天満駅~扇町公園~天五中崎町商店街(写真左)~淀川天神社~長柄東公園~飛翔橋~櫻宮御旅所 ~農業用水門(写真中)~京街道・関目の七曲り~西関目公園(中間ゴールはJR野江駅)~ 旧野崎道の跡(写真右)~野崎街道の家並み~JR京橋駅
参考情報 ・受付は扇町公園で行います(予定)。
・人気の中崎町。今回は、天五中崎町商店街を歩きます。
・長柄東公園(WC)及び長柄浜通を渡った公園で列詰めを行います。この後、昼食場所までWCはありません。
・農業用水門は用水の取入れや排水など、必要に応じて開閉し水路の水の流出入を調節するための施設です。都島区が豊な田園地帯であったことの象徴として、近くの旧家に残されていたものを昭和49年に都島本通交差点の緑地帯に整備復元したものです。 交差点を渡って直ぐ、メトロ都島駅5番入口横ですので見過ごさないようにしてください。
・都島通・野江3西交差点付近で京橋から上がってきた京街道と合流します。その先、野江4交差点をわたらずに、少し上の手押し信号を渡ると直ぐ、京街道の道標がありますのでご確認ください。関目七曲りの先、関目5交差点で京街道とお別れです。
・中間ゴールはJR野江駅になります。昼食場所で完歩証(IVV)をお渡しします。
・フルコースの方は、今福小学校前の「旧野崎道の跡」碑をご覧いただき、主に旧野崎街道を通りゴールへ向かいます。
・フルコースの完歩証(IVV)は京橋駅手前でお渡ししますので、駅でお待ちいただいても対応できません。(必ず、リーダーとアンカーの間をお歩き下さい!)
食事予定 西関目公園
解散場所・時間  JR京橋駅 14時30分頃
 (中間ゴール:JR野江駅 13時10分頃)
天五中崎町商店街 農業用水門 3.旧野崎街道の跡
 

このページのトップへ

8月5日(土)悠遊例会 [黄昏ウオーク! 天保山から夕陽を眺めよう]

天保山の中央突堤や渡船から夕陽を眺め、黄昏時の夕涼みウオークを楽しみませんか。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 弁天町駅 16時30分迄 
歩 行 距 離 約8km、6km 【雨天決行】
ルート JR弁天町駅~市岡元町公園~八幡屋公園~赤レンガ倉庫~天保山中央突堤~(中間ゴールはメトロ大阪港駅)~ 水上署~海遊館前~天保山公園~天保山渡船~JR桜島駅
参考情報 ・八幡屋公園を出て浮島橋を渡ると直ぐ、サントリースプリッツ大阪工場があります。正門から中を見ると正面壁際に鳥井信治郎氏の銅像が見えます。 その先、第1突堤前交差点を右折(海岸通り)するときに左先方(右折した後は後方)を見ると、あのベタ踏み坂の大阪版「なにわのベタ踏み坂」と言われる「なみはや大橋」に繋がっております。
・7月11日のバスdeウオークで東舞鶴の赤レンガ倉庫に行きましたが、大阪市港区海岸通にある 「築港赤レンガ倉庫」(写真左)はご存知でしょうか。
大正12年10月に住友倉庫によって建設され、2棟あります。北側の倉庫は2階建・高さ13・延床面積4,500平方メートルで、南側の倉庫は1階建(当初2階建て)・高さ13m・延床面積2,800平方メートル。 倉庫は貨物線である大阪臨港線を倉庫の間・両脇に配する形で建設され、荷物の搬出入はこの大阪臨港線を利用して行われていました。今は大阪市に移管されて、クラシックカー博物館や高級レストランに利用されているようです。 隣の「築港赤レンガ倉庫横広場」はレンタルイベント広場となっていますので大阪市へ申請して利用することが出来ます。
・みなと通りへ出るとトンネルへ入って行く車が見えます。大阪港咲洲トンネルです。メトロ中央線と共にコスモスクエアやATCのある咲洲に繋がっています。
・大阪港 中央突堤の先は 夕陽のテラスと言われており「ダイヤモンドポイント」(写真中)のプレートがあります。たくさんの黄昏時のキリン(写真右)もご覧下さい。
・フルコースの最後は、天保山渡船での夕暮れ時・数分の船旅をお楽しみ下さい。
食事予定 なし
解散場所・時間  JR桜島駅 19時30分頃
 (中間ゴール:メトロ大阪港駅 19時00分)
赤レンガ倉庫 ダイヤモンドポイント キリンの黄昏
 

このページのトップへ

7月30日(日)悠遊例会 [夏バージョン・武庫川渓谷と廃線跡トンネルウオーク]

武庫川渓谷の渓流沿いの廃線跡を涼を求めて歩きます。〇〇トンネルでは大歩協恒例のキャンドルサービスをお楽しみ下さい。

   
集合場所・時間 JR宝塚線 西宮名塩駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約10km 【雨天決行】【懐中電灯必携】
ルート JR西宮名塩駅~武庫川渓谷・廃線トンネル(6ヶ所)~親水広場~JR武田尾駅
※廃線トンネル(北〇第〇トンネル)では“大歩協恒例のキャンドルロード”(写真左)でお迎えします。ご参加者様だけが確実にお楽しみいただけます。
参考情報 ・かつて機関車が走っていたJR福知山線(1986年に廃線)。武庫川の渓谷(写真中)沿いに続く約4.7㎞の廃線敷は長らく立ち入りが禁止されていました。自己責任を原則として、2016年にハイキングコースとして一般開放されました。
・コース内には6つのトンネルや3つの橋などの鉄道遺構が当時とほとんど変わらぬ姿で残っておりまあす。
・途中に照明やトイレはありません。トンネル内は暗闇となるので足元を照らす懐中電灯を必ず持参して下さい。
・途中にはこんなものもの(写真右)も有ったりしますので見つけて下さいネ!見つからなくてもなんの問題もないですが、足を引っかけて転ばないで下さい!
食事予定 親水広場
解散場所・時間  JR武田尾駅 14時00分頃
北山第2トンネル 渓流 3.レール?
 

このページのトップへ

7月16日(日)楽歩特例会 [幸村が駆け抜けた道を辿って歩く]

徳川と豊臣が激戦を繰り広げた「大阪の陣」で、真田幸村が活躍した地を歩きます。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 鶴橋駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約10km、6km 【雨天決行】
ルート JR鶴橋駅~東上町公園~四天王寺~茶臼山(写真左)~安居神社~真田山公園~心眼寺~三光神社~ JR玉造駅
参考情報 ・四天王寺:大坂夏の陣において、石鳥居前が決戦の地となりました。
・茶臼山:大坂冬の陣(1614年)では徳川家康の本陣となり、翌年の大坂夏の陣では真田信繁(幸村)の本陣が敷かれ「茶臼山の戦い」の舞台になったことでも有名です。大阪五低山の最高峰(26m)でもあり、現在の山頂は真田幸村の看板が陣取り合戦を行っております。
・安居神社:真田幸村が最期を迎えた地と言われており、幸村公の銅像(写真中)と戦死跡の碑が建っています。
・心眼寺:門前に真田幸村「真田丸跡」の碑があります。
・三光神社:幸村が大阪城まで掘らせたという抜け穴(写真右)があります。直ぐ横に勝鬨をあげる幸村像があります。 
食事予定 茶臼山公園
解散場所・時間 フルコース JR玉造駅 14時30分頃
 中間コース メトロ谷町九丁目 13時30分頃
茶臼山 安居神社 真田の抜け穴
 

このページのトップへ

7月1日(土)悠遊例会 [青空の下、伊丹空港で飛行機を見上げよう!]

伊丹空港の外周を周り、3ヶ所のビューポイントから飛行機の離陸・着陸状況を横から、下から堪能していただきます。

集合場所・時間 JR宝塚線 北伊丹駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約11km 【雨天決行】
ルート JR北伊丹駅~西猪名公園~軍行橋~エア・フロント・オアシス下河原~空港ターミナル~千里川~ スカイパーク伊丹~桑津橋~JR伊丹駅
参考情報 ・大阪国際(伊丹)空港の周りを右回りで巡ります(完全に一周ではありません。)
・ビューポイント
 ① エア・フロント・オアシス下河原(写真左):通常は離陸方向になります。
 ② 千里川 :通常は着陸便のお腹(写真中)をご覧いただけます。
 ③ スカイパーク伊丹(写真右):空港全体をご覧いただけます。離発着の様子をご覧下さい。
・お勧め:飛行機の離発着や空港を見ながら、貴方の「空弁」気分をお楽しみ下さい。(但し、遠足と異なりゆったりとした時間はとれないと思いますのでご注意下さい。)
・その他:年間計画表等に“神津大橋”が記載されていますが、橋は渡りません。隣の桑津橋を渡るときに、左の方の見て、その雄姿をご覧下さい。斜張橋・橋長229m。
・お詫び:年間予定表等では“JRハイク”対象と表示しておりましたが、対象外となりましたのでお詫びいたします。Westerも対象外となります。
食事予定 スカイパーク伊丹
解散場所・時間  JR伊丹駅 14時30分頃
エア・フロント・オアシス 千里川土手 スカイパーク
 

このページのトップへ

6月29日(木)平日例会 [なにわの女神はあなたに微笑むでしょうか?]

大阪市内の「女神」を探して歩きます。出会った「女神」はあなたに微笑むでしょうか?

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 天王寺駅中央口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約11km 【雨天決行】
ルート JR天王寺駅~天王寺公園・てんしば~大阪公立大学医学部前~なんばパークス前広場~アメリカ村~三休橋筋~ 御堂筋~靭公園~大阪駅前第4ビル~JR大阪駅
参考情報 ・大阪市内5ヶ所の女神を巡ります。(ここでは、女神もヴィーナスも同じとしています。)
 ① 大阪公立大学医学部前 三女神像が並んでいます。この女神像は「智・仁・勇」の三つの基本理念を示しています。 すなわち、本を抱く「智」の女神のように医学に対する旺盛な向学心を持ち、薬壷を持つ「仁」の女神のように人への尊厳を有し、月桂樹を手にする「勇」の女神のように医療を実践するための決断の勇気を持つ。
 ② ニューアメリカンプラザビル屋上 自由の女神像(写真左)が建っていますが下見時は改装?工事中でした。
 ③ 新家ビル前 ヴィーナスのオブジェ「平和の像」
 ④ 本町南ガーデンシティ前 ヴェールを持つヴィーナス(写真中)(印象派の巨匠オーギュスト・ルノワールの作品)
 ⑤ 大阪市役所南 ヴィーナス像「緑の賛歌」
・番外 道頓堀ホテル前の巨大な顔(写真右)の柱 「左からアジア、アフリカ、アラブ、西洋。世界の民族を表しています」
・その他 当日お渡しするコースマップに記載の「番外1」「番外2」については、コース途中及び終了後の「チョコっと情報」にてご案内いたします。
食事予定 靭公園
解散場所・時間  JR大阪駅 14時30分頃
ニューアメリカンプラザビル ヴェール 道頓堀ホテル
 

このページのトップへ

6月25日(日)楽歩特例会/共催 [下町情緒あふれる大和田街道から伝法水門へ]

石畳路地や長屋などが残る海老江からかっての海の玄関・伝法水門へ歩きます。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 福島口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約10km、7km 【雨天決行】
ルート JR福島駅~福島公園~聖天通り・大和田街道(写真左)~石畳路地~大和田街道~澪標住吉神社~伝法公園~ 伝法水門(写真右)(中間ゴールは伝法バス停)~鴉宮~千鳥橋~JR西九条駅
参考情報 ・大和田街道は梅田街道ともいいます。起点は難波橋北詰で、海老江から西成大橋(明治41年・1908年竣工。現存せず)、姫島、大和田、出来島、佃、左門殿川を通り、 終点は大物(尼崎市)にいたる旧国道です。
・レトロ感溢れる石畳の路地を寸時お楽しみください。
・コース途中では、大阪市の市標(写真中)の意味がわかる所がありますので、ご自身でご確認ください。
 (写真は、過去のものです)
食事予定 伝法公園
解散場所・時間 フルコース JR西九条駅 14時30分頃
          中間コース 伝法バス停 13時30分頃
大和田街道 大阪市市標 伝法水門
 

このページのトップへ

6月18日(日)悠遊例会[花めぐり⑪“紫陽花パック”山田池ミステリーウオーク]

四季折々の花が楽しめる山田池公園を訪れる花と自然のパックコースです。巡るコースはミステリー?何が見れるかもミステリー?当日のお楽しみ!

   
集合場所・時間 JR学研都市線 長尾口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約10km 【雨天決行】
ルート JR長尾駅~船橋川緑道~大池~伝王仁墓~王仁公園~山田池公園(紫陽花パック)~八十八橋~ 穂谷川緑道~JR藤阪駅
参考情報 ・紫陽花(写真左)をはじめ、季節の花や自然あふれる山田池公園を、当協会専属の「山田池公園案内人」のもと、巡ります。園内コースは正にミステリー(写真中)、当日のお楽しみです!
・パックの中身を1つだけバラします。山田池公園と言えば、この時期外せないお花:花菖蒲園(写真右)を巡ります。
・フラッターエコー現象が体験できます。(フラッターエコー現象は壁と壁の間を何回も音が往復し、その音が断続的に聞こえる状態のことです。
 (写真は、昨年のものです)
食事予定 山田池公園
解散場所・時間 JR藤阪駅 14時30分頃
紫陽花 若園公園 若園公園バラ
 

このページのトップへ

6月11日(日)悠遊例会[花めぐり⑩ 大阪の“ジャカランダ”を見に行こう]

見上げると薄紫色の可憐な花が青空に映えるジャカランダを見に行きましょう。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 天王寺駅中央口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約7km、10km 【雨天決行】
ルート JR天王寺駅~てんしば~茶臼山~一心寺(ジャカランダ)~四天王寺~真田山公園~越中井~ 大阪城公園(中間ゴールはJR森ノ宮駅)~UR森之宮第2団地(ジャカランダ)~JR京橋駅
参考情報 ・ジャカランダは、キリモドキ属ノウゼンカズラ科に属しており中南米原産の木です。カエンボク、ホウオウボクと並んで世界の三大花木の中のひとつです。 花が非常に華やかなので、別名キリモドキ、紫雲木(シウンボク)ともいわれています。
・一心寺は、境内へは入りません。外側の道から見上げてご覧いただきます。
・UR森ノ宮団地は歩道橋の上から眺めてから、下からも見上げて楽しみましょう。
食事予定 真田山公園
解散場所・時間 JR京橋駅 14時00分頃
(中間ゴール:森ノ宮駅 13時00分頃)
 
 

このページのトップへ

6月4(日)特別例会[JR大阪環状線 半周ウオーク]

春の特別例会 JR大阪環状線ウオーク の前半コース(中間ゴール迄)を、団体歩行で歩きます(昼食タイムなし)。

   
集合場所・時間 天王寺公園・てんしば 9時45分迄 
歩 行 距 離 約11km ,5km 【雨天決行】
ルート (最寄駅:JR天王寺駅)~天王寺公園・てんしば~寺田町駅~(JR大阪環状線内回り)~天満駅~扇町公園
参考情報 ・中間ゴール 5km を設定しました。
参加費 一律 500円
・参加記念品 ① 第28回大阪環状線ウオークの記念バッジ
       ② 第28回大阪環状線ウオークのコースマップ
  ※ 先着250名様限定 (オーバー時は、①に限り過去の記念バッジ)
・JRハイクの対象ではありません。Wester対象外。
・団体歩行を行いますので、ゴール時間は12時30分頃を見込んでいますが、状況によりずれることが有りますのでご了解願います。
・昼食タイムなしです。ゴール後、扇町公園でお弁当をおとりください。天神橋筋商店街も直近です。梅田エリアも近いですので、自由にお過ごしください。
食事予定 なし(ゴール後、各自おとりください)
解散場所・時間 扇町公園 12時30分頃 (最寄駅:JR天満駅)
(中間ゴール:大阪城公園 (最寄駅:JR森ノ宮駅)
 
 

このページのトップへ

6月3日(土)悠遊例会[花めぐり⑨ 農業公園の“バラ”と“田能遺跡”をめぐる]

農業地を活用した四季折々の花が楽しめる農業公園のバラと、田能遺跡を見に行きましょう。

   
集合場所・時間 JR宝塚線 猪名寺駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約6km、10km 【雨天決行】
ルート JR猪名寺駅~稲荷公園~尼崎市立農業公園~田能遺跡~猪名川公園(昼食)~船詰神社~ (中間ゴール:阪急園田駅)~近松公園~JR尼崎駅
参考情報 ・中間ゴール 6km を設定しました。
・農業公園は、大輪や房咲、つるバラなど約100種、約2000本の花が楽しめます。
・田能遺跡は、尼崎市の北東端、猪名川左岸に接する弥生時代全期間にわたる集落跡であり、東西110m、南北120mの範囲内に拡がります。 昭和44年6月30日の国指定史跡に指定されております。
食事予定 猪名川公園
解散場所・時間 JR尼崎駅 14時30分頃
(中間ゴール:阪急園田駅 13時30分頃)
 
 

このページのトップへ

5月28日(日)悠遊例会[花めぐり⑧ 白鷺公園の“花菖蒲”から西高野街道を歩く]

約200種・1万株の堺市の花・花菖蒲が咲き競う白鷺公園と、西高野街道を巡ります。

   
集合場所・時間 JR阪和線 堺市駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約9km、12km 【雨天決行】
ルート JR堺市駅~東雲公園~金岡公園~新金岡公園~大泉緑地~金岡神社~ 白鷺公園(花菖蒲を観賞・昼食)~大阪公立大学~西高野街道(中間ゴールはメトロ中百舌鳥駅)~西高野街道~JR三国ヶ丘駅
参考情報 ・白鷺公園は、平成元年、堺市市制100周年を記念して市民の投票により“ハナショウブ”が「市の花」として選出されたことを受けて、ハナショウブ園が整備されました。
・西高野街道の起点は、堺市役所近くの大小路橋で、河内長野駅前までです。ここで、東高野街道と合流し、高野街道となります。 今回は、白鷺公園~JR三国ヶ丘駅まで西高野街道を歩きます。ゴール手前・堺市上下水道局前に「西高野街道の地図」の掲示物が有りますのでご確認ください。
食事予定 白鷺公園
解散場所・時間 JR三国ヶ丘駅 15時00分頃
(中間ゴール:メトロ 中百舌鳥駅 14時00分頃)
 
 

このページのトップへ

5月21日(日)楽歩特例会 大阪港町“渡船場”めぐり

今日も、市民の足として活躍する8つの渡船の内、木津川と尻無川にある3ヶ所の渡船を巡ります。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 大正駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約6km、10km 【雨天決行】
ルート JR大正駅~大正橋公園~千島公園~落合上渡船(写真左)~落合下渡船(写真中)~千島公園~泉尾公園~ 甚兵衛渡船(写真右)~磯路中央公園~JR弁天町駅
参考情報 ・受付は大正橋公園で行います。駅から5分程度かかりますのでご配慮下さい。
・大阪市内には8ヶ所の渡船が有ります。その内、7ヶ所が大正区に関係しております。 今回は、落合上渡船(大正区⇒西成区)、落合下渡船(西成区⇒大正区)、甚兵衛渡船(大正区⇒港区)の3ヶ所の渡船に乗船します。各々数分間の船旅をお楽しみ下さい。
・写真は、すべて大阪市のホームページより引用しております。
食事予定 千島公園
解散場所・時間 JR弁天町駅 14時30分頃
(中間ゴール 大阪シティバス 大正区役所前  13時00分頃)
落合上渡船 落合下渡船 甚兵衛渡船
 

このページのトップへ

5月14日(日)悠遊例会[花めぐり⑦ 若園公園の“サンショウバラ”を見に行こう!]

枝先に薄ピンクの清楚な5弁の花を一輪ずつ咲かせるピンクのサンショウバラを見に行きましょう。

   
集合場所・時間 JR京都線 茨木駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約12km 【雨天決行】
ルート JR茨木駅~茨木神社~桑田公園~若園公園~(写真左・中・右)~島ふれあい公園~ 沢良宜公園~佐和良義神社~桜通り~JR茨木駅
参考情報 ・写真はすべて昨年の例会時のものです。残念ながら、サンショウバラは咲き終わっていたため写真はありませんが、他のバラがいっぱい咲いていて大満足でした。 今年のサンショウバラは??? 皆様の精進次第!!否否、自然の摂理です!
・バラは茨木市の「市の花」で若園公園には、180品種、約1,750株が植えられています。
食事予定 若園公園
解散場所・時間 JR茨木駅 15時00分頃
若園公園1 若園公園 若園公園バラ
 

このページのトップへ

5月5日(金・祝)定例会[地図を片手にシリーズ④ 幹線道路!国道1・2号線を西宮へ歩く]

「大阪市道路元標」で終点と起点が繋がる国道1・2号線を、南森町から西宮まで歩きます。

地図を片手にシリーズ 4回目です。完歩賞・努力賞目指して頑張りましょう!

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 天満駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約12km、約18km 【雨天決行】
ルート JR天満駅~扇町公園~南森町~梅田新道交差点(大阪市道路元標)(写真左・中・右)~ 淀川大橋~歌島橋~神崎大橋~稲川公園(昼食推奨場所、中間ゴールはJR尼崎駅)~武庫大橋~JR西宮駅
参考情報 ・受付は、扇町公園で行います。
・本例会は、自由歩行ですが、受付終了後コース説明(9時50分頃予定)・ストレッチの後に一斉スタートとなります。 地図を見ながら、矢張り、スタッフの指示に従いゴールを目指してください。各チェックポイント(以下、C.P)は、地図に記載されている所定の時間内に通過して下さい。 なお、時間内であってもアンカー通過を持って閉鎖しますのでご留意ください。
・第1C.Pは梅田新道交差点北西側(大阪市道路元標)に開設しますので、一斉に到着される見込みですので、多少お待たせすることがあります。
・各種ご案内で、大物公園が記載されておりますが、運営上、国道2号線を挟んだ向側にある稲川公園に変更しておりますのでご注意下さい。
・中間ゴールは、JR尼崎駅ですがゴール受付(IVV完歩証配布)は稲川公園(昼食推奨場所・第3C.P)で行いますのでご注意下さい。
食事予定 推奨場所:稲川公園
解散場所・時間 フルコース JR西宮駅 16時00分頃
中間コース JR尼崎駅 14時00分頃
大阪市道路元標全景 大阪市道路元標 起点終点説明
 

このページのトップへ

5月3日(水・祝日)悠遊例会[北摂の古墳群から1000匹の鯉のぼりへ]

平成4年から開催されている春の風物詩・芥川の1000匹の鯉のぼりを身に行きましょう。

   
集合場所・時間 JR京都線 茨木駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約13km 【雨天決行】
ルート JR茨木駅~西河原公園~太田茶臼山古墳~番山古墳~ハニワ工場公園(写真左)~ 今城塚古墳群(写真中)~芥川桜堤公園(1000匹の鯉のぼり)(写真右)~JR高槻駅
参考情報 ・昼食場所の新池ハニワ工場公園は、継体天皇の墓と言われている今城塚古墳のハニワを焼いたハニワ窯があった所です。 ハニワ窯(トンネル式窯)や作業所の様子をご覧下さい。一番奥の方へ行くと発掘された窯の様子がご覧いただけます(斜面の半円形のカバー)。
・今城塚古墳では一段上がった所に「埴輪まつりのステージ」がありたくさんの埴輪がご覧いただけます。
・芥川桜塚公園・夢鯉ロードでは芥川を渡した1000匹の鯉のぼり(鯉垂らし?)をご覧下さい。
※ 写真はすべて、昨年のものです。
食事予定 ハニワ工場公園
解散場所・時間 JR高槻駅 14時30分頃
ハニワ公園 今城塚古墳 1000匹の鯉のぼり
 

このページのトップへ

4月30日(日)悠遊例会[地図を片手にシリーズ③ 川底トンネルからとんぼりウオークへ]

日本初の沈埋トンネルから下町の商店街を通り、ミナミの中心街を流れる道頓堀川沿いを歩きます。

地図を片手にシリーズ 3回目です。完歩賞・努力賞目指して頑張りましょう!

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 西九条駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約10km 【雨天決行】
ルート JR西九条駅~西九条西公園~安治川隧道(川底トンネル) (入口は写真左)~キララ九条商店街~ 松島公園~川口基督教会 (写真中)~阿波座~長堀通り~四ツ橋筋~湊町リバープレイス~とんぼりウオーク (写真右)~千日前通り~JR鶴橋駅
参考情報 ・受付は、西九条西公園で行います。
・スタートして直ぐに安治川隧道(川底トンネル)入口は写真左を通ります。エレベータも有りますが、ウオーカーの皆様は原則階段をご利用下さい。下りは転倒しないように特にご注意下さい。
食事予定 推奨場所:湊町リバープレイス
解散場所・時間 JR鶴橋駅 14時00分頃
川底トンネル 川口基督教会 とんぼりウオーク
 

このページのトップへ

4月23日(日)楽歩特例会 大阪の下町から野田藤の里

新五千円札に採用された「野田藤」。秀吉も観賞されたと伝わる野田藤発祥の地へ歩きます。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 新今宮駅西口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約8km、10km 【雨天決行】
ルート JR新今宮駅~恵美公園~八坂神社~湊町リバープレイス~松島公園~ 下福島公園(写真左)~~春日神社・野田藤発祥の地~了徳院(写真中)~~JR福島駅
参考情報 ・受付は恵美公園で行います。受付場所にトイレはありません。駅構内のトイレをご利用下さい。
・JR新今宮駅西口(出改札)を出ると、直ぐ前方に南海電車の出改札機が並んでいるのが見えます。その手前・左側の階段を下りて下さい。
・コース最後の了徳院を出ると福島聖天通商店街(写真右)です。“うれてもうらないしょうてんがい”として有名です。 漢字を入れて書くと、「売れても売らない商店街」ではなく「売れても占い商店街」です。占い師さんがたくさんおられます。
・写真はすべて昨年の例会時(4月23日)のものです。
食事予定 下福島公園
解散場所・時間 JR福島駅 14時30分頃
  (中間ゴール JR野田駅 13時30分頃)
下福島公園 了徳院 福島商店街
 

このページのトップへ

4月15日(土)悠遊例会[花めぐり⑥ 竹の径からキリシマツツジの長岡天満宮へ]

長岡天満宮のキリシマツツジは樹高2.5m・樹齢推定150年。濃紅の花を見に行きましょう。

   
集合場所・時間 JR京都線 向日町駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約14km 【雨天決行】
ルート JR向日町駅~深田川橋公園~長岡京大極殿跡(写真左)~向日神社~(写真左)~光明寺(写真中)~竹の径(写真右)~西山公園~長岡天満宮~JR長岡京駅
参考情報 ・受付は深田川橋公園で行います。受付場所にトイレはありませんので、駅構内でおすませ下さい。
・長岡京は、現在の京都府、向日市、長岡京市、西京区に存在していたとされています。向日市にある「長岡宮跡」は国の史跡に指定されています。
・長岡天満宮のキリシマツツジは? 当日、貴方自身でご確認アレ!
食事予定 西山公園
解散場所・時間 JR長岡天神駅 14時30分頃
長岡宮跡 光明寺 竹の径
 

このページのトップへ

4月9日(日)悠遊例会 【山道を歩きます】
   [花めぐり⑤ くろんど園地と「水芭蕉・カタクリ」の花]

谷川の渓流と起伏に富んだ道を歩き「水芭蕉・カタクリ」の花をゆっくり観賞します。

   
集合場所・時間 JR学研都市線 河内磐船駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約13km 【雨天決行】
ルート JR河内磐船駅~磐船駅北1号公園~月輪の滝~すいれん池~くろんど池(写真左)~八ツ橋(水芭蕉(写真中)・カタクリ(写真右))~傍示の里~JR河内磐船駅
参考情報 ・受付は、磐船駅北1号公園で行います。受付場所にトイレはありませんので、駅構内でおすませ下さい。
・受付場所まで、5分程度かかりますのでご配慮下さい。
・お弁当を忘れられた方は受付場所の隣にスーパーがありますので出発前にご調達下さい。お買物のついでにトイレもおすませ下さい。
・山道を歩きますので足元にご注意下さい。
・山桜、ラクウショウの群生、水芭蕉、カタクリをご覧いただく予定です。
・写真はすべて昨年の例会(4月9日)のものです。
食事予定 くろんど池・浅香山部屋 大阪場所稽古場付近(予定)
解散場所・時間 JR河内磐船駅 15時00分頃
  ※ 中間ゴール設定はありません ※
くろんど池 水芭蕉 カタククリの花
 

このページのトップへ

4月1日(土)悠遊例会
   [花めぐり④ 鶴見緑地の“アーモンドの花”を見に行こう!]

最初は30本だった木が今は100本を数えるアーモンドの森に、可愛らしい花を見に行きましょう。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 桜ノ宮駅西出口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約8km、14km 【雨天決行】
ルート JR桜ノ宮駅~毛馬桜ノ宮公園~城北川遊歩道~菫橋~花博記念公園鶴見緑地・アーモンドの森(写真左)~ 北菫橋~城北川遊歩道~今里大橋~JR京橋駅
参考情報 ・受付は、毛馬桜ノ宮公園で行います。
・受付場所まで、5分程度かかりますのでご配慮下さい。
・鶴見緑地では、アーモンドの他、大池周りの桜、風車の丘(写真中)のチューリップやネモフィラ・ビオラの競演が楽しみです。「風車とチューリップ」なんて、ヨーロッパの国へ来た感じがします。
・中間ゴール解散は、鶴見緑地・中央噴水付近を予定しております。鶴見緑地の春をゆっくり堪能したい方は中間ゴールをご利用ください。
・フルコースの方は、鶴見緑地を出ると淡々とゴールの京橋駅を目指します(曲がる場所は2ヶ所です)。最初の曲がるところは北菫橋を渡って直ぐ城北川遊歩道に入ります。 ここでは“金の鯰(なまず)”(写真右)が泳いでいますのでご注目下さい。“金色”の間違いとの指摘も有りましたが、敢えて“金”としておりますのでご覧下さい。(勿論、本物の金でも金メッキでもある筈はありません。磨いてないと、金色も怪しいかもしれません)
食事予定 鶴見緑地・つるみっこパーク
解散場所・時間 JR京橋駅 15時00分頃
(中間ゴール:大阪メトロ 鶴見緑地駅 13時30分頃)
アーモンドの森 風車の丘 金の鯰
 

このページのトップへ

このページのトップへ