このページは近々実施予定の例会について下見をしたうえでご紹介するものです。
新型コロナウイルスやインフルエンザ等感染症の増加には予断を許さない状況にあります。
例会運営につきましては、感染症対策や熱中症対策の観点から、ウオークの内容を十分見極め安全対策をしたうえで実施しております。
なお、状況により急遽中止させていただくことや、ウオークの内容の大幅な変更を行うこともありますので、ご了承賜りますようお願いいたします。
9月6日(土)悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ⑤ 東横堀川からまぼろしの名橋を歩く
大坂城の外堀として開削された東横堀川から、埋めたてられた長堀川跡を歩きます。
集合場所・時間 | JR大阪環状線 京橋駅北口 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約11km 約6km 【雨天決行】 |
ルート | JR京橋駅~京橋コムズガーデン・京橋公園~天満橋~川の駅はちけんや~東横堀川《今橋~高麗橋・下~東横堀川水門~ 大手橋~東横堀川リバーテラス(川辺の遊歩道)~農人橋~久宝寺橋~安堂寺橋~末吉橋》~松屋町筋~高津公園(昼食・WC)(中間ゴールは谷町九丁目駅)~ 東横堀川《上大和橋~瓦屋橋~東堀橋~住友銅吹所跡》~長堀通り(長堀川跡)《長堀石濱~心斎橋~伯楽橋》~松島公園~千代崎橋~JR大正駅 |
参考情報 | ・ 受付場所(予定):京橋コムズガーデン・京橋公園 ・大阪で最初の堀川“東横堀川”から、埋めたてられた長堀川跡をめぐります。 ・東横堀川の北端(土佐堀川合流点)と南端(道頓堀川合流点)をご確認いただきます。 ・今はなき川・長堀川(東長堀川・西長堀川)の名残、長堀石濱と心斎橋をご覧いただきます。 ・前回、日吉橋(道頓堀川)から見た“道頓堀川水門”を木津川側からご覧いただきます。 ※ 普段、歩いてない道も歩きます。また、3月に通れるようになった場所を当協会では初歩きします。 ・写真左から ① 東横堀川の北端(土佐堀川合流点)。最初の橋が葭屋橋です。 ② 今橋から見た東横堀川の様子です。直ぐ先に見えるのが高麗橋です。今回は下を通ります。上を通るのは阪神高速環状線(南行)です。 ③ 東横堀川水門 土佐堀川と東横堀川の合流点近くにあり閘門機能も有ります。また、水門の開閉により東横堀川~道頓堀川の浄化にも使用されます。 ④ 中浜下水処理場で高度浄化された水の放流口です。東横堀川~道頓堀川の浄化の為、放流されてます。東横堀川リバーテラスの北端部分に有ります。 ⑤ 上記の、現地説明パネルの写真です。 ⑥ 本町橋船着場です。“β本町橋”の前に有ります。 ⑦ 東横堀川リバーテラスの南端部分です。農人橋へ上がります。 ⑧ 東横堀川と道頓堀川の合流点です。直角に曲がっているのでカーブミラーがついています。上大和橋を渡るときに左手をご覧下さい。 ⑨ 住友銅吹所跡 日本最大の銅精錬所で、日本の生産量の3分の1を精錬していたとのことです。建物は閉鎖後建てられた住友家のビリヤード場(わが国最古)です。 ⑩ 長堀川の河岸で使われていた石。クリスタ長堀の東端(南側)に「長堀石濱」という表示があります。壁に、河岸に使われていた石が保存されています。この辺りは、全国から珍しい石などが集められ、多くの石工により加工されていました。 ⑪ 心斎橋、現存する橋とも言われております。最初は岡田心斎が架けた木橋です、後に鉄橋になり、石造アーチ橋になりました。長堀川埋め立てにより撤去され陸橋となりましたが、クリスタ長堀完成時に端の一部が復活されました。 写真赤枠部分には「明治四十二年十月架」、横側には「心斎橋」と刻まれています。います。「大阪市南区東神田町 石工棟梁 野田寅次郎 ・・・ 」と刻まれたのもあり親柱4柱があります。なお、2代目の鉄協は、転々と利用されたのち、現在は「鶴見西橋」として保存利用されております。 ⑫ 道頓堀川水門 木津川から道頓堀川の合流点にあり閘門機能も有ります。 ※ 東横堀川に架かる橋の袂には説明の碑が建っていますのでいますので機会があればゆっくりご覧下さい。 ※ 長堀通の西横堀川跡(阪神高速北行き)から西方は中央緑地帯があり、四ツ橋跡モニュメントや旧西大橋親柱、白髪橋跡碑、〇〇跡等たくさん有りますが、交差点・信号・横断歩道の関係上、今回は緑地帯をとおりません。 気候の良い時期にゆっくり歩いてみて下さい。 |
昼食予定場所 | 高津公園 |
解散場所予定時間 | フルコース:JR大正駅 14時30分頃 中間ゴール:メトロ谷町九丁目駅 13時00分頃 |
8月24日(日)楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【弁天町駅】 学ぼう!大阪の自然災害伝承碑をめぐる
先人が石碑に託した災害の教訓を学び、災害意識を高める一日にしませんか!
集合場所・時間 | JR大阪環状線 弁天町駅 北口 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約11km 約6km 【雨天決行】 |
ルート | JR弁天町駅~駅前広場(べんてん広場)~暴風水害記念誌~松島公園~水防碑~安政大津波の碑~湊町リバープレイス(昼食・WC) (中間ゴール:JRなんば駅)~とんぼりウオーク~高津公園~四天王寺・安政地震津波碑~JR天王寺駅 |
参考情報 | ・ 受付場所(予定):駅前広場(べんてん広場) ※年間計画表等に記載の波除公園には立ち寄りません。 ・中間ゴールをJR大正駅からJRなんば駅に変更します。JR大正駅をご希望の方は安政大津波の碑でお申し出下さい。 ・4ヵ所の災害記念碑をめぐります。いつ来るかわからない大地震や大津波、頻発している大雨・洪水に備える意識を高めましょう。途中、とんぼりウオークを歩きます。また、道頓堀川を水害から守る道頓堀川水門もご覧いただきます。 ・写真左から ① 暴風水害記念誌 (九条東小学校南東角)昭和9年(1934年)室戸台風が襲来し木造校舎の多くが倒壊と浸水、先生・生徒が多数犠牲になったことを記録。 ② 水防碑 (西長堀公園)室戸台風、ジェーン台風、第二室戸台風などによる高潮などの被害に遭ったことを教訓として建てられています。”災害は忘れたころにやってくる”と刻まれております。西道頓堀橋南詰(西側)等、他にもたくさん設置されております。 ③ 道頓堀川水門 木津川から道頓堀川の合流点にあり閘門機能も有ります。 ④ 安政大津波の碑 (大正橋東詰・北側)嘉永7年(1854年)11月の大地震による大津波の被害は甚大で、その模様を記録し後世に対する戒めを伝えるのが、安政2年(1855年)7月建立の安政大津波碑です。“大地震が起きた場合には、必ず津波が襲うものと心得るべき”だと教訓が書かれています。 ⑤ とんぼりウオーク きれいになった道頓堀川の川辺を歩きます。 ⑥ 安政地震津波碑 (四天王寺境内)安政南海地震は1854年12月24日、南海トラフを震源とするマグニチュード8・4の巨大地震。碑は犠牲者を供養し、津波災害の状況を後世に伝え警告するために町人一同によって建立されたもので、無縁仏を弔った塔の最上部に建てられています。 |
昼食予定場所 | 湊町リバープレイス |
解散場所予定時間 | フルコース:JR天王寺駅 14時30分頃 中間ゴール:JRなんば駅 13時00分頃 |
8月7日(土)悠遊例会 真夏に涼を求めて!武庫川渓谷と廃線跡トンネルを歩く
アスファルト舗装からバイバイして武庫川渓谷沿いのJR福知山線廃線跡・トンネルを涼を求めて歩きましょう。 【懐中電灯必携】
集合場所・時間 | JR宝塚線 西宮名塩駅 改札口 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約7km 【雨天決行】 |
ルート | JR西宮名塩駅~武庫川渓谷・廃線跡・トンネル6ヶ所・親水公園~JR武田尾駅 |
参考情報 | ・受付場所(予定):西宮名塩駅前 ・写真左から(全て過去に撮影のものです) 武庫川渓谷(名塩側) 〇〇トンネルキャンドルロード キャンドルロード(上記内) 枕木の道 鉄橋 武庫川渓谷(武田尾側) ※キャンドルロードの場所は当日のコースマップでご案内します。 ご参加者様の通行時間のみの、当協会のスタッフによる提供サービスとなります。 |
昼食予定場所 | 親水公園 |
解散場所予定時間 | JR武田尾駅 13時00分頃 |
7月27日(日)楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク【玉造駅】 真夏のご利益拝受!“大阪七福神”めぐり
1月の十日戎に合わせて福を授かるべく参拝した七福神巡りの先取りウオークです。
集合場所・時間 | JR大阪環状線 玉造駅 改札口 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約10km、6km 【雨天決行】 |
ルート | JR玉造駅~東小橋北公園~三光神社~長久寺~法案寺~大乗坊~大国主神社~ 高岸公園(中間ゴールはメトロ大国町駅)~今宮戎神社~四天王寺~天王寺駅 |
参考情報 | ・受付場所(予定):東小橋北公園 ・写真左から 大阪七福神七福神めぐり案内 三光神社 (寿老神) [富貴長寿の神] 長久寺 (福禄寿) [招徳人望の神] 法案寺 (弁財天) [知恵財宝の神] 大乗坊 (毘沙門天) [融通招徳の神] 大国主神社 (日出大国神)[福徳開運の神] 今宮戎神社 (戎大神) [商売繁盛の神] 四天王寺布袋堂 (布袋尊) [笑門来福の神] |
昼食予定場所 | 高岸公園 |
解散場所予定時間 | フルコース:JR天王寺駅 14時00分頃 中間ゴール:大阪メトロ大国町駅 13時00分頃 |
7月13日(日)悠遊例会 十三のレトロな商店街と淀壁アートをめぐる
地元の生活を支えるレトロな商店街と淀川エリアを舞台にした壁画プロジェクト「淀壁」を巡ります。
集合場所・時間 | JR神戸線 塚本駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約7km 【雨天決行】 |
ルート | JR塚本駅~塚本公園~淀壁①~十三公園(WC・列詰)~十三元今里商店街・十三本町商店街~ 淀壁②~淀壁③~淀壁④⑤~十三トミータウン、阪急・十三駅~淀壁⑥~十三駅前通・十三東仲町二・十三東仲町三商店街・淀壁⑦~淀壁⑧⑨⑩~淀壁⑪~ 淀壁⑫~淀壁⑬~淀壁⑭⑮~能勢街道石碑~淀壁⑯~淀川取水場~メトロ西中島南方・阪急南方~JR新大阪 |
参考情報 | ・受付場所(予定):塚本公園 ・本例会は昼食タイム無しでゴールします。なお、12時を過ぎることがあります。 ・十三公園でトイレ列詰休憩後は解散するまでトイレはありません。立ち止まっての写真撮影はご遠慮願います。 ・2024年に作成された5作品の内3作品(①、②、⑫)を含めて16作品をめぐります。 ・上記の○数字は、コースマップ上の作品番号です。③、⑫は真横or真正面ではありません。見落とした方は、下見写真でご覧下さい。 ・最後の作品⑯は、狭い路地の先に有ります。行って帰っての行程になります。住宅がありますのでお静かにお願いします。先頭は、路地入口先の 淀川取水場前で列詰めします。 ・列詰め後、間もなく参加証(IVV)をお渡しし解散とします(予定)。コースマップをご参考にお帰り下さい。不安のある方はスタッフにお問い合わせください。 (写真左上から) 1.淀壁① 2024作品 2. 賑わう商店街(十三元今里商店街) 3.淀壁②TITI FREAK2024 4.能勢街道碑 5.淀壁③BAKIBAKIアステルホテル 6.淀壁⑫YUBIAカワイイ氷2024 7.淀壁⑯DOPPEL岡本太郎 |
昼食予定場所 | 昼食タイムなし |
解散場所予定時間 | 淀川浄水場 前付近(最寄駅;JR新大阪駅 等) 12時30分頃 |
6月28日(土)悠遊例会 なにわの商店街!右へ左へブラブラまち歩き
商都大阪のど真ん中にある「なにわの商店街」を楽しみながら歩きます。
集合場所・時間 | JR大阪環状線 玉造駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約11km、7km 【雨天決行】 |
ルート | JR玉造駅~東小橋公園(受付:変更することがあります)~日之出・空堀・まっちゃまち商店街~(南久宝寺問屋街商店街)~ クリスタ長堀~心斎橋筋~宗右衛門町~道頓堀商店街~高津公園(昼食・WC)(中間ゴールはメトロ谷町九丁目駅)~黒門市場~サウスロード千日前・道具屋筋 ~オタロード~でんでんタウン~通天閣本通商店街~新世界~大阪市立美術館下~天王寺公園・てんしば~JR天王駅 |
参考情報 | ・受付場所(予定):東小橋公園。(変更することが有ります。JR玉造駅にてご案内します) ・スタートして直ぐ訪れるのは日之出商店街です。真田の抜け穴の三光神社が近くにあり真田幸村の商店街です。 ・南久宝寺問屋街(商店街)は、数年前まで“まっちゃまち商店街”と同じようなアーケードがある商店街でした。コースマップの「あ」の場所のアーケードのあった時の様子は下の写真をご覧下さい。 ・クリスタ長堀でトイレ・列詰します。トイレは分散ご利用されて、「南12出入口」へお集まりください。 ・心斎橋筋商店街からは、人が多くなりますので広がらずに前を見て歩くようご協力をお願いします。 ・オタロードを通ります。メイドさんにお帰りなさいと言われても今日は帰らないで下さい。 ・通天閣は、浪速警察署前から、通天閣本通商店街を歩きます(新世界商店街を横切って歩きます) ・中間ゴールの方は、高津公園(昼食)スタート時に参加証(IVV)をお渡しします。大阪メトロ谷町九丁目をご利用下さい。 ・フルコースの方は、大阪市立美術館下付近(予定)で参加証(IVV)をお渡しします。 (写真左から) 1.日之出商店街 2.南久宝寺商店街(アーケードの会った時の様子。コースマップ「あ」の場所。 3.道具屋商店街 |
昼食予定場所 | 高津公園 |
解散場所予定時間 | フルコース:大阪市立美術館下(最寄駅;JR天王寺駅) 14時30分頃 中間ゴール: 高津公園 (最寄駅:メトロ谷町九丁目駅)13時15分頃 |
6月22日(日)悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ④ 今も活躍! 市民の足“渡船場”をめぐる
大阪市民の足として活躍する千歳渡船と船町渡船、木津川渡船に乗船します。
集合場所・時間 | JR大阪環状線 大正駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約10km、5km 【雨天決行】 |
ルート | JR大正駅~大正橋公園(受付・予定)~北村南公園~千歳渡船場~鶴町南公園(昼食)(中間ゴールは大阪シティバス鶴町南バス停等)~ 船町渡船場~木津川渡船場~正平橋~住之江区役所前≪解散≫⇒⇒大阪シティバス⇒⇒JR長居駅 |
参考情報 | ・受付場所(予定):大正橋公園。駅から2分程度かかります。 ・北村南公園でWC・列詰めします。岸壁の壁画をお楽しみ下さい。その先に見えているのが千歳橋です。千歳渡船場は千歳橋の下に有ります。 ・3ヶ所の渡船に乗船します。 ① 千歳渡船場(大正区北恩加島側→大正区鶴町側) ② 船町渡船場(大正区鶴町側→大正区船町側) ③ 木津川渡船場(大正区船町側→住之江区平林北側) ・中間ゴールの方は、鶴町南公園(昼食)スタート時に参加証(IVV)をお渡しします。鶴町南公園バス停(天保山・なんば行き)からは西行のバスをご利用下さい。 鶴町二バス停(行先多数)からは東行のバスをご利用ください。反対方向は何れも終点:鶴町四丁目行になります。 ・フルコースの方は、住之江区役所付近(予定)で参加証(IVV)をお渡しします。コース設定は解散後、大阪シティバス⇒⇒JR長居駅となっております。 住之江区役所前バス停から4号系統・出戸バスターミナル行で長居西2下車・JR長居駅 (地下鉄最寄駅はメトロ住之江公園駅) (写真左から) 1.北村南公園の壁画・千歳橋 2.千歳渡船場 3.千歳渡船 ※ 写真は全て過去のものです。 |
昼食予定場所 | 鶴町南公園 |
解散場所予定時間 | フルコース:住之江区役所付近 14時30分頃 中間ゴール: 鶴町南公園 12時45分頃 |
6月15日(日)楽歩特例会《共催》 夏の空に浮かぶ紫色のジャカランダを求めて
見上げると薄紫色の可憐な花が青空に映えるジャカランダの花を見に行きましょう!
集合場所・時間 | JR大阪環状線 桜ノ宮駅 西口 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約11km、7km 【雨天決行】 |
ルート | JR桜ノ宮駅~毛馬桜之宮公園(受付)~藤田邸跡公園~OBP~大阪公立大学森之宮キャンパス~森之宮第2団地・ジャカランダ~ 大阪城公園(列詰・WC)~真田山公園(昼食・WC)(中間ゴールはJR玉造駅)~妙光寺・ジャカランダ~通天閣~一心寺・ジャカランダ~茶臼山~JR天王寺駅 |
参考情報 | ・受付場所(予定):毛馬桜之宮公園。駅から4分程度かかります。少し早めにお出でいただきますようお願いします。 ・藤田邸跡公園を通ります。 ・秋に開校予定の大阪公立大学森之宮キャンパスの前を通ります。壮大な校舎をご覧下さい。道向かいには、大阪メトロの新駅も出来る予定です。 ・3ヶ所のジャカランダをめぐります。 ① 森之宮第2団地 ② 妙光寺 (当協会では初めて?) ③ 一心寺 ・チョコっと通天閣を見に行きます。運が良ければ?ダイブ&ウオークされてるのが見えるかも知れません。スライダーもあります。 ・中間ゴールの方は、真田山公園(昼食)スタート時に参加証(IVV)をお渡しします。 ・フルコースの方は、茶臼山公園で参加証(IVV)をお渡しします。 (写真左から) 1.UR森之宮第2団地・ジャカランダ 2.通天閣(ダイブ) 3.通天閣 4.一心寺・ジャカランダ ※ 写真は全て過去のものです。 〈主催〉大阪府歩け歩け協会 〈共催〉南大阪府歩け歩け協会 |
昼食予定場所 | 真田山公園 |
解散場所予定時間 | フルコース:JR天王寺駅 14時30分頃 中間ゴール: JR玉造駅 13時00分頃 |
6月7日(土)悠遊例会 土塔と古墳の町から白鷺公園・西高野街道へ
百舌鳥古墳群と高僧・行基が建立した大野寺伽藍の南東に建てられた土塔を見に行きましょう!
集合場所・時間 | JR阪和線 百舌鳥駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約11km、9km 【雨天決行】 |
ルート | JR百舌鳥駅~大仙公園(受付)~いたすけ古墳~御廟山古墳~百舌鳥八幡宮(列詰・WC)~ニホンザイ古墳~土塔(WC・列詰)~白鷺公園(昼食・WC)~西高野街道(中間ゴールはメトロ・なかもず駅) ~西高野街道~JR三国ヶ丘駅 |
参考情報 | ・受付場所(予定):大仙公園・鳶塚古墳跡(堺市博物館南東側)WC付近。駅から6分程度かかります。少し早めにお出でいただきますようお願いします。 ・スタート後に仁徳天皇陵には立ち寄りませんので、拝所に行かれたい方は早めにお出でいただき事前に行ってください。 ・いたすけ古墳:私有地であった為、昭和30年に住宅造成のため破壊されることになったが、市民運動が発足して保存された。工事の為に造られた橋の一部が残されており狸が出現することがありました。 ・御廟山古墳:百舌鳥本町にある前方部を西に向けた前方後円墳です。墳丘は陵墓参考地として宮内庁が管理。 ・百舌鳥八幡宮:社殿の大きさは府下屈指。社域約一万坪。社前の巨木楠樹は樹齢約八百年で、府、天然記念物に指定されています。 ・ニホンザイ古墳:墳丘は、日本で7番目の大きさで、宮内庁が反正天皇の空墓として陵墓参考地に指定し、管理しています。 ・土塔:階段ピラミッド 形状の土製の 仏塔で奈良時代 に 行基 が建立した大野寺の境内に建立されたもの。国の 史跡 に指定され、多くの出土物が国の 重要文化財 に指定されている。 :白鷺公園:昭和59年3月15日に開設。肥後系・江戸系・伊勢系など約100種、10,000株のハナショウブが植えられていました。春の桜、夏の蓮も楽しみです。 ・西高野街道:西高野街道の起点は、堺市役所近くの大小路橋で、河内長野市で東高野街道と合流します。 (写真左から) 1.土塔 2.白鷺公園(花菖蒲園) 3.西高野街道案内図(本日のコース付近) ※ 写真は全て過去のものです。 |
昼食予定場所 | 白鷺公園 |
解散場所予定時間 | フルコース:JR三国ヶ丘駅 14時30分頃 中間ゴール: 大阪メトロ なかもず駅 13時30分頃 |
6月5日(木)《共催》ミステリーウオーク[第130回] 「大阪メトロ(天満橋駅 ~弁天町駅)」
人気のミステリーウオークです。大阪メトロ 天満橋駅 から 弁天町駅まで歩きます。
集合場所・時間 | 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約10km 【雨天決行】 |
ルート | 大阪メトロ・天満橋駅~川の駅はちけんや(受付)~???(ミステリーウオーク)~弁天町駅 ・・・最短コースで歩けば6.1km くらいです。今日は、何処をウロウロ?歩くのか??? 貴方はどんなコースを歩きたいですか??? |
参考情報 | ・受付は、川の駅はちけんや (大阪メトロ 天満橋駅北改札口⇒13番出口(京阪) 〈主催〉南大阪歩け歩け協会 お問合せ先:TEL:06-6941-0373 月・水・金 10時~16時 〈共催〉大阪府歩け歩け協会 【大阪府歩け歩け協会会員は「OWAベストウオーカー、年間例会参加表彰制度」対象例会】 |
昼食予定場所 | ??? |
解散場所予定時間 | 弁天町駅 付近 14時00分頃 |
5月25日(日)楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク 【森ノ宮駅】 お寺と坂が穏やかな風景を広げるまちを歩く
歴史が集積する上町台地、由緒ある古刹と坂と緑が溶け合う風景を見ながら歩きます。
集合場所・時間 | JR大阪環状線 森ノ宮駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約11km、7km 【雨天決行】 |
ルート | JR森ノ宮駅~森之宮公園~①法円坂~難波宮跡公園(北エリア・南エリア)~②ほくちゃ坂~③かぎや坂~④あいどり坂~ ⑤どんどろ坂~暗越奈良街道・大阪女学院大学~⑥心眼寺坂~真田山公園(WC)~⑦三韓坂~榎大明神~近松門左衛門墓~⑧地蔵坂~⑨相合坂・高津宮・⑩高津坂 ~高津公園(昼食・WC)(中間ゴールは谷町九丁目)~⑪真言坂~⑫源聖寺坂~⑬口縄坂~愛染堂勝鬘院~⑭愛染坂~⑮清水坂~⑯天神坂~安居神社~⑰逢坂 ~一心寺~茶臼山公園(WC)(解散)~大阪市立美術館~てんしば~JR天王寺駅 |
参考情報 | ・受付場所:森之宮公園(予定) ・3月末にグランドオープンした難波宮跡公園(北エリア)を通ります(予定)。従来からの南エリアには「朝堂院」や「大極殿」、北エリアには「内裏」等が配置されておりました。 内裏跡には、上がることのできる構造物が設置されています。 ・上記ルートに記載の○番号は、コースマップ上に記載している番号です。マップ裏面に説明も載せておりますのでご参照ください。 ・暗越奈良街道を少しだけ(本当に少しだけ)通ります。 ・高津宮には北坂、西坂(縁切り坂)、相合坂・男坂(北側)、相合坂・女坂(南側)、高津坂(表門坂)の5つの外坂があります。今回は相合坂(どちらか)から上がり、高津坂からおります。 神社の通り抜けは縁起が悪いとされておりますので、ご参拝の程お願いいたします。 (写真左)⑥心眼寺坂の表示 (写真中)⑨高津宮相合坂(女坂・南側) (写真右)⑫源聖寺坂) |
昼食予定場所 | 高津公園 |
解散場所予定時間 | 中間ゴール: メトロ谷町九丁目駅 13時00分頃 フルコース: JR天王寺駅 14時30分頃 |
5月22日(木)《共催》ミステリーウオーク[第129回] 「(ドーム前千代崎駅 ~天王寺駅)」
人気のミステリーウオークです。大阪メトロ ドーム前千代崎駅 から 天王寺駅まで歩きます。
集合場所・時間 | 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約10km 【雨天決行】 |
ルート | ドーム前千代崎駅 1番出口~地上イオンモール前広場(受付)~???(ミステリーウオーク)~天王寺駅 ・・・最短コースで歩けば4.5km くらいです。今日は、何処をウロウロ?歩くのか??? 貴方はどんなコースを想定されますか??? |
参考情報 | ・受付は、地上イオンモール前広場 (大阪メトロ ドーム前千代崎駅・1番出入口) 〈主催〉南大阪歩け歩け協会 お問合せ先:TEL:06-6941-0373 月・水・金 10時~16時 〈共催〉大阪府歩け歩け協会 【大阪府歩け歩け協会会員は「OWAベストウオーカー、年間例会参加表彰制度」対象例会】 |
昼食予定場所 | ??? |
解散場所予定時間 | 天王寺駅 付近 14時00分頃 |
5月10日(土)悠遊例会 花めぐり⑧ 都会の“バラ園とサツキツツジ”を訪ねて
都会のオアシスにある「バラ」と本町通りの「サツキツツジ」を楽しみながら歩きます。
集合場所・時間 | JR大阪環状線 弁天町駅北口 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約11km、7km 【雨天決行】 |
ルート | JR弁天町駅北口~波除公園(受付)~松島公園(列詰・WC)~靭公園“バラ”(列詰・WC)~中之島公園“バラ”(昼食・WC)(中間ゴールはメトロ北浜駅)~ 難波橋~堺筋~本町通り(サツキツツジ)~大阪城公園~JR森ノ宮駅 |
参考情報 | ・受付場所: 波除公園(環状線内側・予定)駅から北(環状線・内側)へ5分程度かかります。少し早めにお出でいただきますようお願いします。 ・午前中は大阪市内のど真ん中のバラの名所、2ヶ所をめぐります。途中、街中のお花(サツキ等)もお楽しみ下さい(見込み)。 靭公園:ビルに囲まれた都会のオアシスです。真ん中に小川を配し噴水のある公園で、約9000平方メートルにおよそ170品種34000株 のバラが植えられています。 中之島公園:明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園です。東西約500メートル、13000平方メートル に 約310品種3,700株 のバラが植えられています。 ・午後は、街中(本町通り)のサツキツツジをお楽しみ下さい(見込み)。 途中、堺筋の五代友厚像、大阪証券取引所ビル・新井ビル・高麗橋野村ビルディング・三井住友銀行・新井ビル・旧小西家住宅・生駒ビル等、由緒あるビルをご覧下さい。 (写真左から) 1.靭公園(バラ) 2.中之島公園(バラ) 3.本町通り等のサツキツツジ(合成) ※ 写真は全て過去のものです。 |
昼食予定場所 | 中之島公園 |
解散場所予定時間 | フルコース:JR森ノ宮駅 14時30分頃 中間ゴール: 大阪メトロ 北浜駅 13時10分頃 |
5月5日(月・祝)悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ③ “とんぼり”から大阪開港の地へ歩く
江戸時代に造られた道頓堀川から外国船の入港や貿易の礎石が残る地を歩きます。
集合場所・時間 | JR大阪環状線 鶴橋駅中央口 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約10km、6km 【雨天決行】 |
ルート | JR鶴橋駅中央口~小橋公園(受付)~高津公園(列詰・WC)~とんぼりリバーウオーク~大黒橋~湊町リバープレイス(列詰・WC)~ 日吉橋~河川・渡船管理事務所~松島公園(昼食・WC)(中間ゴールはメトロ西長堀駅)~中之島GATEサウスピア・大阪開港の地~川口基督教会~大阪市中央卸売市場(列詰・WC)~JR野田駅 |
参考情報 | ・受付場所: 小橋公園(予定)駅から西へ6分程度かかります。少し早めにお出でいただきますようお願いします。 なお、東小橋公園ではありませんのでご注意ください。産湯稲荷神社のある公園です。 ・受付場所にトイレはありません。最寄駅でおすませのうえお出で下さい。 ・スタート後、最初に高津宮・高津公園で列詰・WC休憩します。 ・日本橋から少し道頓堀を歩いてから“とんぼりウオーク”を歩きます。なお、状況により日本橋から道頓堀をと通らずに“とんぼりウオーク”を歩きます。 ・湊町リバープレイスで列詰め後、道頓堀川に架かる西道頓堀橋・幸西橋・日吉橋を渡ります(予定)。 ・日吉橋を渡るときに左側の道頓堀川水門をご覧下さい。木津川~道頓堀川水門~道頓堀川~東横堀川~東横堀川水門~土佐堀川~木津川と繋がります(背の低い船での回遊が可能です)。 ・松島公園で昼食(予定時間:アンカー到着後30分)となります。お弁当をご持参ください。 ・昼食後、スタート時に中間ゴール/フルコースを分けます。中間ゴールの方は、最寄駅よりお帰り下さい。 ・昼食後は、大阪港開港の地・川口居留地跡をめぐります。 ・4月6日にオープンした「中之島GATEサウスピア」を訪れます。入口に移設された「大阪港開港の地・碑」「川口運用所跡電信所跡・碑」等をご覧下さい。 なお、移設前は、コースマップの少し北側の点線矢印で示した場所にありました。先頭到着後、15分程度おとりする予定ですので、入口の碑や新しい施設をご覧下さい。 また、ご希望の方は、施設上階にある「川口居留地のジオラマ」をご覧下さい。 ※ 当日の状況により、入口の「碑」のご案内のみにさせていただくことがありますのでご了承願います。 (写真左から) 1.とんぼりウオーク 2.中之島GATEサウスピア 3.川口運上所跡・川口電信所跡案内 4.大阪開港の地・大阪電信発祥の地碑 5. 川口居留地跡碑 6.川口基督教会 |
昼食予定場所 | 松島公園 |
解散場所予定時間 | フルコース:JR野田駅 14時30分頃 中間ゴール: 大阪メトロ 西長堀駅 13時10分頃 |
5月3日(土・祝)悠遊例会 北摂の古墳群から1000匹の鯉のぼりへ
平成4年から開催されている芥川の「1000引きの鯉のぼり」。春の風物詩を見にいきましょう。
集合場所・時間 | JR京都線 茨木駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約13km 【雨天決行】 |
ルート | JR茨木駅~史跡「丸また」~西河原公園(WC)~太田茶臼山古墳~番山古墳~ハニワ工場公園(昼食・WC)~氷室プラムナード ~今城塚古墳群(WC)~茶川桜堤公園(1000匹の鯉のぼり)~JR高槻駅 |
参考情報 | ・受付場所:茨木駅・いばらきスカイパレット(予定) ・史跡「丸また」:1876年(明治9年)に東海道本線が開通してから、ずーっと今も現役で、生活の道路として地元の人たちに利用されているレンガで造られた、立派なトンネルです。 (線路下のアーチ橋)。トンネルを出たところに伏見屋(豆腐店)さんがあります。 ・西河原公園:従来からの樹木や竹やぶ、用水路をそのままに活かした自然豊かな公園で、平成2年度には「大阪緑の百選」にも選ばれています。 ホタルの名所にするため、園内でゲンジボタルの人工飼育に取り組んでいて毎年6月前後には、ゲンジボタルが園内を乱舞する姿が観賞できるよう「ホタル観賞会」が開かれています。 ・ハニワ工場公園:高層住宅群の一画に再現された古代のハニワ工房と窯跡群。史跡新池ハニワ工場公園は、新池東側の丘陵上に展開する最古・最大級のハニワ工場跡を整備し、 マンガ陶板や復元ハニワを通して、楽しく古墳時代やハニワづくりのようすが学べるところです。一番奥の方の「ハニワ工場館」には一番大きな釜が展示されていますので是非ご覧下さい。 新池遺跡は、継体大王の墓といわれる今城塚古墳のハニワが作られていた日本で最古・最大級のハニワ工場跡で、今からおよそ1500年前、ハニワを焼く窯18基と工房(作業場)3棟、それにハニワ工人(職人)の住居まで整っていたという大規模なもの。 ・いましろ大王の杜・今城塚古墳:今城塚古墳は二重の周濠があり、墳丘長約190m、総長約350m、総幅約340m。6世紀前半の築造で学説では継体天皇陵(531年崩御)となっています。埴輪まつりのステージをご覧下さい。 ・芥川桜堤公園:平成4年(1992年)に開始された1000匹の鯉のぼりをご覧下さい。イベント開催日(今年は4月29日)には盛大な催しがあります。3歳までのお子様の名前を入れた鯉のぼりをあるそうです(有料・限定数) (写真左)ハニワ工場公園 (写真中)今城塚古墳・埴輪まつりのステージ (写真右)茶川桜堤公園(1000匹の鯉のぼり) |
昼食予定場所 | ハニワ工場公園 |
解散場所予定時間 | JR高槻駅 15時00分頃 |
4月29日(火・祝)悠遊例会 水都大阪探訪シリーズ② かっての大阪の海の玄関“伝法水門”へ歩く
大阪市の市章「澪標」がいわれになっている澪標住吉神社がある伝法で、漁港や伝法川の遺構を巡ります。
集合場所・時間 | JR大阪環状線 福島駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約10km、6km 【雨天決行】 |
ルート | JR福島駅~福島公園(受付・WC)~聖天通・大和田街道~八坂神社~高見新家公園(WC)~インマヌエル伝法教会 ~鴻池組旧本店~澪標住吉神社~伝法公園(昼食・WC)~伝法水門(中間ゴールは大阪シティバス酉島二バス停)~伝法南公園~鴉宮~正連寺川公園~JR野田駅 |
参考情報 | ・受付場所:福島公園(予定) ・売れてもうらない商店街を通ります。占い師さんが多い「占い商店街」です。《大和田街道/梅田街道》でもあります。 ・八坂神社:かっての西成大橋(大和田街道で現在の淀川大橋の下流側に架かっていた)の親柱があります。 ・インマヌエル伝法教会:1912年に開設され、以来112年にわたって働きを続けています。 ・鴻池旧本店:鴻池組の発展と時を同じくして生まれ、110余年の時を紡いできた鴻池組旧本店。洋館では執務を担い、和館では創業家の暮らしが営まれ、 大阪・伝法の地で、栄光の軌跡を見つめ続けてきた鴻池組の象徴。日本建築学会の主要建築物に指定されている1910年に建てられた。 ・伝法水門:今はなき伝法川の河口に掛けられました。1873年の淀川の改良工事に伴い水位を調整する伝法閘門(でんぽうこうもん)が完成。1951年から伝法川の埋め立てが始まり、1964年に伝法閘門は水門に替わりました。 ・伝法漁港:大阪市内にある漁港で、大阪市漁業組合もここにあります。100名近い漁師が大阪湾や淀川で漁をしているとのことです。 ・鴉宮:三本足の霊鳥「八咫烏」が祀られ、国の登録有形文化財として指定されている ・正連寺川公園:正蓮寺川を埋めたてて造られた公園で下部空間は阪神高速2号淀川左岸線の正連寺川トンネルにあたる。 2025年大阪・関西万博や区制100周年を契機として、正蓮寺川公園に100以上のパブリックアートを長年かけ設置し、 アートの魅力によって多くの人に愛される公園とするプロジェクトが実施されています。 (写真左)伝法水門 (写真中)伝法漁港 (写真右)正連寺川公園の立体アート「此花水龍」 |
昼食予定場所 | 伝法公園 |
解散場所予定時間 | JR野田駅 14時30分頃 中間ゴール: 大阪シティバス 酉二バス停 13時15分頃 ※ 中間ゴールを伝法バス停(伝法公園)から酉島二バス停(伝法水門訪問後)に変更させていただきます。 |
4月27日(日)楽歩特例会 大阪環状線 駅からウオーク 【京橋駅】 レトロな街並みの野崎街道と京街道を歩く
野崎街道と京街道の街道筋であった頃の面影にふれながら楽しく歩きます。
集合場所・時間 | JR大阪環状線 京橋駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約12km、9km、5km 【雨天決行】 |
ルート | JR京橋駅~京橋コムズガーデン・京橋公園(受付・WC)~野崎街道~極楽橋~西関目公園(中間ゴール1はJR野江駅)~ 関目5交差点~京街道~今市~城北公園(昼食・WC)~(中間ゴール2はJR城北公園通駅)~大川沿い・毛馬桜之宮公園~JR桜ノ宮駅 |
参考情報 | ・受付場所:京橋コムズガーデン・京橋公園(予定)(リニューアル後初) ・野崎街道を少し通ります。街道の家並みをお楽しみ下さい。 ・今福小学校横の「旧野崎街道の跡・碑をご覧下さい。野崎街道の名前が出てくるのはここだけです。 ・関目5交差点から今市交差点まで京街道を通ります。森小路のレトロな街道筋をお楽しみ下さい。千林商店街のアーケードを少し通ります。 途中、京街道の碑・道標をご確認下さい。路面の碑にもご留意ください。 (写真左)野崎街道の家並み (写真中)旧野崎街道の跡・碑 (写真右)京街道(森小路・千林) |
昼食予定場所 | 城北公園 |
解散場所予定時間 | JR桜ノ宮駅 15時00分頃 中間ゴール1: JR野江駅 11時20分頃 中間ゴール2: JR城北公園通駅 13時30分頃 |
4月19日(土)悠遊例会 花めぐり⑦ 三大名藤の一つ“野田藤の里”をめぐる ”
約600年前からその美しさで知られる日本三大名藤の1つ「野田藤」を訪ねて歩きます。
集合場所・時間 | JR大阪環状線 福島駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約10km、8km 【雨天決行】 |
ルート | JR福島駅~福島公園(受付・WC)~聖天通り~了徳院~鷺洲上公園~海老江東公園~ 野田コミュニティセンター~下福島公園(昼食・wc)~春日神社~(中間ゴール:JR新福島駅)~浄正橋交差点~JR大阪駅 |
参考情報 |
花めぐりシリーズ7回目です。本コースのテーマは「野田藤」。松下幸之助氏創業の地・碑へも訪れます。
・受付場所:福島公園
・中間ゴールをJR福島駅から新福島駅に変更させていただきます。
・のだふじは、「牛島の藤」(埼玉県春日部市)、「春日野の藤」(奈良春日大社)と共に、三大名藤の1つと言われております。
また、江戸時代には「吉野の桜(奈良県)」、「高雄の紅葉(京都府)」とともに「三大名所」と言われ、野田の藤見物が盛んでした。
・のだふじは、福島区の区の花です。
・のだふじは、新五千円札のデザインに採用されています。
・松下幸之助氏・創業の地:大開公園の北西角に碑が有ります。
・春日神社 :のだふじ発祥の地と言われております。当初の藤は空襲で消滅し。「のだふじの跡」碑が建てられております。向いのマンションにも「野田藤発祥の地」碑が建てられております。 ・下福島公園:たくさんの藤棚が有ります。のだふじまつり2025(4/20)の会場です。 ・大開郵便局前:昨年、例会当日、開花状況を確認してコース変更して見に行ったところです。 ・野田南緑道:大阪市中央卸売市場南側・安治川沿いの遊歩道です。小さいですが、数か所に藤棚があります。また、川向にオープンした中之島GATEサウスピア側に向けた発光ボードが設置されていますのでご覧下さい。 ・今年は、たっぷり25ヶ所の藤を見て回ります(予定)。ゴールは旧丸ビル(現在、万博へのバス乗り場)の横をとおり大阪駅の真正面(予定)。 (写真左)松下幸之助・創業の地 (写真中)下福島公園の藤棚の一部 (写真右)春日神社 ※写真中は以前のものです。 |
昼食予定場所 | 下福島公園 |
解散場所予定時間 | JR大阪駅 14時30分頃 中間ゴール: JR新福島駅 13時30分頃 |
4月13日(日)悠遊例会 花めぐり⑥ 竹の径から長岡天満宮のキリシマツツジへ”
長岡天満宮に咲く樹齢約170年、樹高2.5mを越えるキリシマツツジの濃紅の花を見に行きましょう。
集合場所・時間 | JR京都線 向日町駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約11km 【雨天決行】 |
ルート | JR向日町駅~駅前ふれあい広場(受付・WC)~深田川橋公園~長岡京大極殿~向日神社(WC)~光明寺(WC)~ 竹の径~西山公園(昼食・wc)~長岡天満宮?キリシマツツジ”(WC)~JR長岡京駅 |
参考情報 |
花めぐりシリーズ6回目です。本コースのテーマは「キリシマツツジ」。たけのこも魅惑です。
・受付場所:駅前ふれあい広場(駅より北・京都方面へ2分)。年間予定表等記載の最初の公園(深田橋川公園)ではありません。
・長岡京大極殿 :長岡京は、784(延暦3年)から平安京へ都が遷る794年(延暦13年)までの約10年間、平城京と平安京との間に日本の首都が置かれていた所
・向日神社 :一の鳥居から社殿までの参道は長い一本道(桜並木)になっており、国の重要文化財になっている本殿は参拝者数ナンバーワン「明治神宮」の本殿のモデルとなったというなんともすごいパワースポット神社です。 ・光明寺 :西山浄土宗の総本山。 ・長岡天満宮 :学問の神様である菅原道真公を主祭神として祀る神社です。 (写真左) 竹の径 (写真中・右)長岡天満宮のキリシマツツジ ※写真は全て以前のものです。 |
昼食予定場所 | 西山公園 |
解散場所予定時間 | JR長岡京駅 14時00分頃 |
4月10日(木)《共催》ミステリーウオーク[第126回] 「大阪城公園駅 ~ 大阪城公園駅」「花(桜)の名所」市内めぐり
人気のミステリーウオークです。JR大阪環状線 大阪城公園駅 から 大阪城公園駅まで季節の花を探して歩きます。
集合場所・時間 | JR大阪環状線 大阪城公園駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約12km 11km 【雨天決行】 |
ルート | 大阪城公園駅~大阪城公園(受付)~???(ミステリーウオーク)~大阪城公園駅 ※※※ JRハイクならではの行先公表ミステリー! ルートは???貴方の推理は当たるのか??? ※※※ 蒲生公園、鯰江公園、松下精工・扇風機発祥の地、花博記念公園鶴見緑地、鶴見中央公園、放出駅、中浜せせらぎの里 |
参考情報 | ・受付は大阪城公園で行います。JR大阪城公園駅 改札前からご案内します。 〈主催〉南大阪歩け歩け協会 お問合せ先:TEL:06-6941-0373 月・水・金 10時~16時 〈共催〉大阪府歩け歩け協会 【大阪府歩け歩け協会会員は「OWAベストウオーカー、年間例会参加表彰制度」対象例会】 |
昼食予定場所 | ??? |
解散場所予定時間 | 大阪城公園駅 14時30分頃(フルコース) |
4月5日(土)悠遊例会 花めぐり⑤ くろんど園地の“水芭蕉・カタクリの花” (急な山道があります。)
谷川の渓流と起伏に富んだ道を歩き、「水芭蕉とカタクリの花」をゆっくり観賞しましょう。
集合場所・時間 | JR学研都市線 河内磐船駅 午前9時45分迄 |
歩 行 距 離 | 約13km、約4km 【雨天決行】 |
ルート | JR河内磐船駅~磐船駅北1号公園~松寶寺池~私市駅~月の輪滝(付近)~くろんど園地休憩所(水蓮池・浮御堂)WC~ さわたりの道~くろんど池公園(昼食)WC~カタクリの森~水芭蕉群生地・八ツ橋(WC)~傍示の里~JR河内磐船駅 |
参考情報 |
花めぐりシリーズ5回目です。本コースのテーマは「カタクリの花と水芭蕉」。ラクウショウも見ものです。
・山道をあるきます。少し険しい所(急な階段、急な沢沿いの岩道等)がありますので、年間完歩賞(会員様)や花めぐり完歩賞(全員)を目指す方の無理なご参加をお控えいただく為、中間ゴール:私市駅を設定しました。
体力、足元に不安のある方は中間ゴールでお帰り下さい。ここを過ぎると山中の為近くに駅はありません。
・受付場所:岩船駅北1号公園 JR河内磐船駅よりご案内いたします(駅より5分程度かかります)。受付場所にトイレはありません。駅構内または近隣のお店でお買物時にご利用ください。
・アウトドアレジャーのメッカ、府民の森・くろんど園地(大阪府)や、くろんど池(生駒市)へ訪れます。
・カタクリの花、水芭蕉の花、ラクウショウが楽しみです。特に八ツ橋の水芭蕉の群生は満開に出会えると最高です(個人的見解)。
・帰りは八葉蓮華寺、傍示の里側から帰ります。傍示峠付近からは長い下り坂となります。 ・私市駅前広場で列詰めを行います(トイレはありません)。スタートしてからここまで緩やかな登りとなっております。ここまででお疲れ、しんどいと思わられる方は必ず こちらでお帰り下さい。中間ゴールのIVVをお渡しします。この先、くろんど池まで何ヵ所か、少しきつい所があります。くろんど池迄は一切、徒歩以外の交通機関はありません。 くろんど池付近からのバスの利用を考えられる場合は、ご自身で、有無・時間・停留所等についてはご確認ください。 (写真左)くろんど池 (写真中)カタクリの花 (写真右)水芭蕉とラクウショウ ※写真は全て以前のものです。 |
昼食予定場所 | くろんど池公園 |
解散場所予定時間 | フルコース:JR河内磐船駅 15時00分頃 中間ゴール:私市駅 10時45分頃 |