【 今月・来月の例会案内 】

このページは近々実施予定の例会について下見をしたうえでご紹介するものです。

新型コロナウイルス感染症の終息は予断を許さない状況にあります。

例会運営につきましては、3密をはじめ新型コロナウイルス対策の順守並びに熱中症対策の観点から、ウオークの内容を十分見極め安全対策をしたうえで実施しております。

なお、状況により急遽中止させていただくことや、ウオークの内容の大幅な変更を行うこともありますので、ご了承賜りますようお願いいたします。

このページのトップへ

【参考】≪春の特別例会/共催≫ 2023年[第28回大阪環状線ウオーク]

恒例の『新春大会 JR大阪環状線ウオーク(1月第二日曜実施)』は昨年、『春の特別例会 JR大阪環状線ウオーク』にリニューアルしました。 受付場所が、梅田スカイビルから「天王寺公園・てんしば」に変更になっておりますのでご注意下さい。大阪環状線を内回り方向で全19駅めぐります(半周コースも有ります)。今年は、コース及び、中間ゴールが変更となっておりますので併せてご注意ください

集合場所・時間 JR大阪環状線 天王寺駅中央口(受付:天王寺公園・てんしば)
 午前8時00分~8時30分
歩 行 距 離 約25km(全周)、約11km(半周)    【雨天決行】
ルート JR天王寺駅~てんしば(受付・スタート)~JR寺田町駅~JR大阪城公園駅~扇町公園(中間ゴール・CP・抽選/最寄駅:JR天満駅)~ JR弁天町駅~JR新今宮駅~天王寺美術館下(ゴール受付)・→→JR天王寺駅
参考情報 例年、桜満開の頃となっております。特に中間ゴールまではお楽しみいただけるコース設定となっております。 フルコース25kmウオーカーのみならず、ご家族(小さなお子様はご遠慮ください)・お友達で“桜ウオーク”を楽しみ、中間ゴール(11km)後、ゆっくり扇町公園でお花見されるのは如何でしょうか?
昼食予定場所 任意(アンカーが見える場所でおとりいただきアンカー通過にご注意ください。)ゆっくりされたい方は、中間ゴール受付をすませておとり下さい。 
ゴール場所
締切時間
中間ゴール 扇町公園 13時30分
フルコース 天王寺公園・てんしば付近  15時30分
※ 変更となることがありますので、当日の「実施要領・コースマップ」にて詳細確認をお願います。
記念バッヂ  
 

このページのトップへ

6月4(日)特別例会[JR大阪環状線 半周ウオーク]

春の特別例会 JR大阪環状線ウオーク の前半コース(中間ゴール迄)を、団体歩行で歩きます(昼食タイムなし)。

   
集合場所・時間 天王寺公園・てんしば 9時45分迄 
歩 行 距 離 約11km ,5km 【雨天決行】
ルート (最寄駅:JR天王寺駅)~天王寺公園・てんしば~寺田町駅~(JR大阪環状線内回り)~天満駅~扇町公園
参考情報 ・中間ゴール 5km を設定しました。
参加費 一律 500円
・参加記念品 ① 第28回大阪環状線ウオークの記念バッジ
       ② 第28回大阪環状線ウオークのコースマップ
  ※ 先着250名様限定 (オーバー時は、①に限り過去の記念バッジ)
・JRハイクの対象ではありません。Wester対象外。
・団体歩行を行いますので、ゴール時間は12時30分頃を見込んでいますが、状況によりずれることが有りますのでご了解願います。
・昼食タイムなしです。ゴール後、扇町公園でお弁当をおとりください。天神橋筋商店街も直近です。梅田エリアも近いですので、自由にお過ごしください。
食事予定 なし(ゴール後、各自おとりください)
解散場所・時間 扇町公園 12時30分頃 (最寄駅:JR天満駅)
(中間ゴール:大阪城公園 (最寄駅:JR森ノ宮駅)
 
 

このページのトップへ

6月3日(土)悠遊例会[花めぐり⑨ 農業公園の“バラ”と“田能遺跡”をめぐる]

農業地を活用した四季折々の花が楽しめる農業公園のバラと、田能遺跡を見に行きましょう。

   
集合場所・時間 JR宝塚線 猪名寺駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約6km、10km 【雨天決行】
ルート JR猪名寺駅~稲荷公園~尼崎市立農業公園~田能遺跡~猪名川公園(昼食)~船詰神社~ (中間ゴール:阪急園田駅)~近松公園~JR尼崎駅
参考情報 ・中間ゴール 6km を設定しました。
・農業公園は、大輪や房咲、つるバラなど約100種、約2000本の花が楽しめます。
・田能遺跡は、尼崎市の北東端、猪名川左岸に接する弥生時代全期間にわたる集落跡であり、東西110m、南北120mの範囲内に拡がります。 昭和44年6月30日の国指定史跡に指定されております。
食事予定 猪名川公園
解散場所・時間 JR尼崎駅 14時30分頃
(中間ゴール:阪急園田駅 13時30分頃)
 
 

このページのトップへ

5月28日(日)悠遊例会[花めぐり⑧ 白鷺公園の“花菖蒲”から西高野街道を歩く]

約200種・1万株の堺市の花・花菖蒲が咲き競う白鷺公園と、西高野街道を巡ります。

   
集合場所・時間 JR阪和線 堺市駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約9km、12km 【雨天決行】
ルート JR堺市駅~東雲公園~金岡公園~新金岡公園~大泉緑地~金岡神社~ 白鷺公園(花菖蒲を観賞・昼食)~大阪公立大学~西高野街道(中間ゴールはメトロ中百舌鳥駅)~西高野街道~JR三国ヶ丘駅
参考情報 ・白鷺公園は、平成元年、堺市市制100周年を記念して市民の投票により“ハナショウブ”が「市の花」として選出されたことを受けて、ハナショウブ園が整備されました。
・西高野街道の起点は、堺市役所近くの大小路橋で、河内長野駅前までです。ここで、東高野街道と合流し、高野街道となります。 今回は、白鷺公園~JR三国ヶ丘駅まで西高野街道を歩きます。ゴール手前・堺市上下水道局前に「西高野街道の地図」の掲示物が有りますのでご確認ください。
食事予定 白鷺公園
解散場所・時間 JR三国ヶ丘駅 15時00分頃
(中間ゴール:メトロ 中百舌鳥駅 14時00分頃)
 
 

このページのトップへ

5月21日(日)楽歩特例会 大阪港町“渡船場”めぐり

今日も、市民の足として活躍する8つの渡船の内、木津川と尻無川にある3ヶ所の渡船を巡ります。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 大正駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約6km、10km 【雨天決行】
ルート JR大正駅~大正橋公園~千島公園~落合上渡船(写真左)~落合下渡船(写真中)~千島公園~泉尾公園~ 甚兵衛渡船(写真右)~磯路中央公園~JR弁天町駅
参考情報 ・受付は大正橋公園で行います。駅から5分程度かかりますのでご配慮下さい。
・大阪市内には8ヶ所の渡船が有ります。その内、7ヶ所が大正区に関係しております。 今回は、落合上渡船(大正区⇒西成区)、落合下渡船(西成区⇒大正区)、甚兵衛渡船(大正区⇒港区)の3ヶ所の渡船に乗船します。各々数分間の船旅をお楽しみ下さい。
・写真は、すべて大阪市のホームページより引用しております。
食事予定 千島公園
解散場所・時間 JR弁天町駅 14時30分頃
(中間ゴール 大阪シティバス 大正区役所前  13時00分頃)
落合上渡船 落合下渡船 甚兵衛渡船
 

このページのトップへ

5月14日(日)悠遊例会[花めぐり⑦ 若園公園の“サンショウバラ”を見に行こう!]

枝先に薄ピンクの清楚な5弁の花を一輪ずつ咲かせるピンクのサンショウバラを見に行きましょう。

   
集合場所・時間 JR京都線 茨木駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約12km 【雨天決行】
ルート JR茨木駅~茨木神社~桑田公園~若園公園~(写真左・中・右)~島ふれあい公園~ 沢良宜公園~佐和良義神社~桜通り~JR茨木駅
参考情報 ・写真はすべて昨年の例会時のものです。残念ながら、サンショウバラは咲き終わっていたため写真はありませんが、他のバラがいっぱい咲いていて大満足でした。 今年のサンショウバラは??? 皆様の精進次第!!否否、自然の摂理です!
・バラは茨木市の「市の花」で若園公園には、180品種、約1,750株が植えられています。
食事予定 若園公園
解散場所・時間 JR茨木駅 15時00分頃
若園公園1 若園公園 若園公園バラ
 

このページのトップへ

5月5日(金・祝)定例会[地図を片手にシリーズ④ 幹線道路!国道1・2号線を西宮へ歩く]

「大阪市道路元標」で終点と起点が繋がる国道1・2号線を、南森町から西宮まで歩きます。

地図を片手にシリーズ 4回目です。完歩賞・努力賞目指して頑張りましょう!

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 天満駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約12km、約18km 【雨天決行】
ルート JR天満駅~扇町公園~南森町~梅田新道交差点(大阪市道路元標)(写真左・中・右)~ 淀川大橋~歌島橋~神崎大橋~稲川公園(昼食推奨場所、中間ゴールはJR尼崎駅)~武庫大橋~JR西宮駅
参考情報 ・受付は、扇町公園で行います。
・本例会は、自由歩行ですが、受付終了後コース説明(9時50分頃予定)・ストレッチの後に一斉スタートとなります。 地図を見ながら、矢張り、スタッフの指示に従いゴールを目指してください。各チェックポイント(以下、C.P)は、地図に記載されている所定の時間内に通過して下さい。 なお、時間内であってもアンカー通過を持って閉鎖しますのでご留意ください。
・第1C.Pは梅田新道交差点北西側(大阪市道路元標)に開設しますので、一斉に到着される見込みですので、多少お待たせすることがあります。
・各種ご案内で、大物公園が記載されておりますが、運営上、国道2号線を挟んだ向側にある稲川公園に変更しておりますのでご注意下さい。
・中間ゴールは、JR尼崎駅ですがゴール受付(IVV完歩証配布)は稲川公園(昼食推奨場所・第3C.P)で行いますのでご注意下さい。
食事予定 推奨場所:稲川公園
解散場所・時間 フルコース JR西宮駅 16時00分頃
中間コース JR尼崎駅 14時00分頃
大阪市道路元標全景 大阪市道路元標 起点終点説明
 

このページのトップへ

5月3日(水・祝日)悠遊例会[北摂の古墳群から1000匹の鯉のぼりへ]

平成4年から開催されている春の風物詩・芥川の1000匹の鯉のぼりを身に行きましょう。

   
集合場所・時間 JR京都線 茨木駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約13km 【雨天決行】
ルート JR茨木駅~西河原公園~太田茶臼山古墳~番山古墳~ハニワ工場公園(写真左)~ 今城塚古墳群(写真中)~芥川桜堤公園(1000匹の鯉のぼり)(写真右)~JR高槻駅
参考情報 ・昼食場所の新池ハニワ工場公園は、継体天皇の墓と言われている今城塚古墳のハニワを焼いたハニワ窯があった所です。 ハニワ窯(トンネル式窯)や作業所の様子をご覧下さい。一番奥の方へ行くと発掘された窯の様子がご覧いただけます(斜面の半円形のカバー)。
・今城塚古墳では一段上がった所に「埴輪まつりのステージ」がありたくさんの埴輪がご覧いただけます。
・芥川桜塚公園・夢鯉ロードでは芥川を渡した1000匹の鯉のぼり(鯉垂らし?)をご覧下さい。
※ 写真はすべて、昨年のものです。
食事予定 ハニワ工場公園
解散場所・時間 JR高槻駅 14時30分頃
ハニワ公園 今城塚古墳 1000匹の鯉のぼり
 

このページのトップへ

4月30日(日)悠遊例会[地図を片手にシリーズ③ 川底トンネルからとんぼりウオークへ]

日本初の沈埋トンネルから下町の商店街を通り、ミナミの中心街を流れる道頓堀川沿いを歩きます。

地図を片手にシリーズ 3回目です。完歩賞・努力賞目指して頑張りましょう!

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 西九条駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約10km 【雨天決行】
ルート JR西九条駅~西九条西公園~安治川隧道(川底トンネル) (入口は写真左)~キララ九条商店街~ 松島公園~川口基督教会 (写真中)~阿波座~長堀通り~四ツ橋筋~湊町リバープレイス~とんぼりウオーク (写真右)~千日前通り~JR鶴橋駅
参考情報 ・受付は、西九条西公園で行います。
・スタートして直ぐに安治川隧道(川底トンネル)入口は写真左を通ります。エレベータも有りますが、ウオーカーの皆様は原則階段をご利用下さい。下りは転倒しないように特にご注意下さい。
食事予定 推奨場所:湊町リバープレイス
解散場所・時間 JR鶴橋駅 14時00分頃
川底トンネル 川口基督教会 とんぼりウオーク
 

このページのトップへ

4月23日(日)楽歩特例会 大阪の下町から野田藤の里

新五千円札に採用された「野田藤」。秀吉も観賞されたと伝わる野田藤発祥の地へ歩きます。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 新今宮駅西口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約8km、10km 【雨天決行】
ルート JR新今宮駅~恵美公園~八坂神社~湊町リバープレイス~松島公園~ 下福島公園(写真左)~~春日神社・野田藤発祥の地~了徳院(写真中)~~JR福島駅
参考情報 ・受付は恵美公園で行います。受付場所にトイレはありません。駅構内のトイレをご利用下さい。
・JR新今宮駅西口(出改札)を出ると、直ぐ前方に南海電車の出改札機が並んでいるのが見えます。その手前・左側の階段を下りて下さい。
・コース最後の了徳院を出ると福島聖天通商店街(写真右)です。“うれてもうらないしょうてんがい”として有名です。 漢字を入れて書くと、「売れても売らない商店街」ではなく「売れても占い商店街」です。占い師さんがたくさんおられます。
・写真はすべて昨年の例会時(4月23日)のものです。
食事予定 下福島公園
解散場所・時間 JR福島駅 14時30分頃
  (中間ゴール JR野田駅 13時30分頃)
下福島公園 了徳院 福島商店街
 

このページのトップへ

4月15日(土)悠遊例会[花めぐり⑥ 竹の径からキリシマツツジの長岡天満宮へ]

長岡天満宮のキリシマツツジは樹高2.5m・樹齢推定150年。濃紅の花を見に行きましょう。

   
集合場所・時間 JR京都線 向日町駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約14km 【雨天決行】
ルート JR向日町駅~深田川橋公園~長岡京大極殿跡(写真左)~向日神社~(写真左)~光明寺(写真中)~竹の径(写真右)~西山公園~長岡天満宮~JR長岡京駅
参考情報 ・受付は深田川橋公園で行います。受付場所にトイレはありませんので、駅構内でおすませ下さい。
・長岡京は、現在の京都府、向日市、長岡京市、西京区に存在していたとされています。向日市にある「長岡宮跡」は国の史跡に指定されています。
・長岡天満宮のキリシマツツジは? 当日、貴方自身でご確認アレ!
食事予定 西山公園
解散場所・時間 JR長岡天神駅 14時30分頃
長岡宮跡 光明寺 竹の径
 

このページのトップへ

4月9日(日)悠遊例会 【山道を歩きます】
   [花めぐり⑤ くろんど園地と「水芭蕉・カタクリ」の花]

谷川の渓流と起伏に富んだ道を歩き「水芭蕉・カタクリ」の花をゆっくり観賞します。

   
集合場所・時間 JR学研都市線 河内磐船駅 9時45分迄 
歩 行 距 離 約13km 【雨天決行】
ルート JR河内磐船駅~磐船駅北1号公園~月輪の滝~すいれん池~くろんど池(写真左)~八ツ橋(水芭蕉(写真中)・カタクリ(写真右))~傍示の里~JR河内磐船駅
参考情報 ・受付は、磐船駅北1号公園で行います。受付場所にトイレはありませんので、駅構内でおすませ下さい。
・受付場所まで、5分程度かかりますのでご配慮下さい。
・お弁当を忘れられた方は受付場所の隣にスーパーがありますので出発前にご調達下さい。お買物のついでにトイレもおすませ下さい。
・山道を歩きますので足元にご注意下さい。
・山桜、ラクウショウの群生、水芭蕉、カタクリをご覧いただく予定です。
・写真はすべて昨年の例会(4月9日)のものです。
食事予定 くろんど池・浅香山部屋 大阪場所稽古場付近(予定)
解散場所・時間 JR河内磐船駅 15時00分頃
  ※ 中間ゴール設定はありません ※
くろんど池 水芭蕉 カタククリの花
 

このページのトップへ

4月1日(土)悠遊例会
   [花めぐり④ 鶴見緑地の“アーモンドの花”を見に行こう!]

最初は30本だった木が今は100本を数えるアーモンドの森に、可愛らしい花を見に行きましょう。

   
集合場所・時間 JR大阪環状線 桜ノ宮駅西出口 9時45分迄 
歩 行 距 離 約8km、14km 【雨天決行】
ルート JR桜ノ宮駅~毛馬桜ノ宮公園~城北川遊歩道~菫橋~花博記念公園鶴見緑地・アーモンドの森(写真左)~ 北菫橋~城北川遊歩道~今里大橋~JR京橋駅
参考情報 ・受付は、毛馬桜ノ宮公園で行います。
・受付場所まで、5分程度かかりますのでご配慮下さい。
・鶴見緑地では、アーモンドの他、大池周りの桜、風車の丘(写真中)のチューリップやネモフィラ・ビオラの競演が楽しみです。「風車とチューリップ」なんて、ヨーロッパの国へ来た感じがします。
・中間ゴール解散は、鶴見緑地・中央噴水付近を予定しております。鶴見緑地の春をゆっくり堪能したい方は中間ゴールをご利用ください。
・フルコースの方は、鶴見緑地を出ると淡々とゴールの京橋駅を目指します(曲がる場所は2ヶ所です)。最初の曲がるところは北菫橋を渡って直ぐ城北川遊歩道に入ります。 ここでは“金の鯰(なまず)”(写真右)が泳いでいますのでご注目下さい。“金色”の間違いとの指摘も有りましたが、敢えて“金”としておりますのでご覧下さい。(勿論、本物の金でも金メッキでもある筈はありません。磨いてないと、金色も怪しいかもしれません)
食事予定 鶴見緑地・つるみっこパーク
解散場所・時間 JR京橋駅 15時00分頃
(中間ゴール:大阪メトロ 鶴見緑地駅 13時30分頃)
アーモンドの森 風車の丘 金の鯰
 

このページのトップへ

このページのトップへ