トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ


思い出アルバム(その6)

思い出アルバム(その6)
現役時代の楽しかった思い出の写真集です。
皆さん沢山お持ちだと思いますので、是非投稿して下さい。

   掲載写真は写っている全ての方のご了解を得ていないものもあり
     ます。ご一報いただければ直ちに削除致します。
   写真のお名前が?になっている方は、写真が不鮮明で判別できな
     かった方や申し訳ないのですがお名前を思い出せなかった方など
     です。ご存知の方はご一報下さい。直ちに訂正致します。

2011.05.19
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和41)7月23日
撮影場所:秋田県大館市民体育館
【1967年 秋田県大館市演奏会】
8期〜11期
1967年7月23日秋田県大館市民体育館で行われた演奏会。写真はJR奥羽本線の大館駅ホー
ムです。多分演奏会が終わって帰ろうとしている時だと思われます。7月21日は栃木県宇都宮市、
7月22日は栃木県小山市そして23日の大館市と忙しい毎日でした。

中西(10)、渡辺(10)、 小松(8)、杉本(9)、松本(9)  
田中(佃)(8)、酒寄(嘉野)(9)、小林(大谷)(10)、 清水(8)

2011.05.16
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和41)7月23日
撮影場所:秋田県大館市民体育館
【1967年 秋田県大館市演奏会】
8期〜11期
1967年7月23日秋田県大館市民体育館で行われた演奏会です。写真は大館市民会館前の記念
写真です。前列中央には白いスーツの宮田俊一郎先生が写っています。
『セビリアの理髪師序曲』、『カルメン』等のクラシック曲や当時ヒット中の『ブルーシャトー』、ラテン曲
等多彩な曲が演奏されました。

2011.05.14
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和41)7月23日
撮影場所:秋田県十和田湖畔
【1967年 秋田県大館市演奏会】
8期〜11期
1967年7月23日秋田県大館市で行われた演奏会の移動中で、バスでの休憩下車のようです。後
ろの貸切バスには秋北観光と書いてあります。秋北(しゅうほく)バスは、秋田県の一般乗合・貸切旅客
等のバス業者で、国際興業グループで秋田北部が営業地域です。

            豊田(9)、三崎(9)、飯尾(9)、石田(9)、杉本(9)、倉持(9)、松本(9)、久保(9)、清水(太田)(9)、山本(9)

2011.05.11
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和41)7月23日
撮影場所:秋田県十和田湖畔
【1967年 秋田県大館市演奏会】
8期〜11期
1967年7月23日秋田県大館市で行われた演奏会です。『第2回チャリティショー』と題され、大館
市民体育館で開催されました。途中の十和田湖畔で散歩中です。

                                            久保(9)、飯尾(9)
                杉本(9)、成塚(9)、松本(9)、清水(太田)(9)、今泉(9)、酒寄(嘉野)(9)、渡部(稲垣)(9)

2011.05.10
埼玉県 9期 杉本
撮影:1967年(昭和41)7月23日
撮影場所:秋田県十和田湖畔
【1967年 秋田県大館市演奏会】
8期〜11期
1967年7月23日秋田県大館市で行われた演奏会です。『第2回チャリティショー』と題され、大館
市民体育館で開催されました。この演奏会には、宮田俊一郎先生も同行しました。下は途中の十
和田湖畔での記念写真です。

                      小引(9)、久保(9)、今泉(9)、酒寄(嘉野)(9)、成塚(9)、杉本(9)
                    山本(9)、飯尾(9)、佐川(9)、小松(9)、太田(9)
                        能沢(9)、松本(9)         渡部(稲垣)(9)、小金沢(9)

2011.05.06
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)10月4日
撮影場所:東京都
【1966年 野球大会】
9期
1966年10月4日 この時3年生の9期を中心とした野球大会が行われました。場所は、荒川か江
戸川の河川敷です。途中退部した同期も多く写っています。

                              ?、 ?、林(9)、藤野(9)
                              大井(9)、小引(9)、?、久保田(9)
                              三崎(9)、豊田(9)、杉本(9)、?
                              小松(9)、今泉(9)

2011.04.27
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)6月
撮影場所:東京都 世田谷区
【1966年 部室にて】
9期
1966年6月 東京・世田谷区の日本大学文理学部内にあった部室です。マンドリンクラブの部室は、
法学部、文理学部などにありました。写真は、6月23日に行われた創立7周年記念演奏会の前で
はないかと思われます。あまり広くない部室ですが、みんなの溜まり場で思い出深い場所でした。

                       石田(9)、杉本(9)、村上(9)、渡部(稲垣)(9)、清水(太田)(9)

2011.04.24
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は閉幕後のステージでの集合写真です。自分達が最上級生となった初めてのステージで、11期
生達をご紹介します。

                              荻久保(11)、藤原(11)、松本(11)

2011.04.23
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は閉幕後のステージでの集合写真です。自分達が最上級生となった初めてのステージで、11期
生達をご紹介します。

                           笠島(11)、海瀬(11)、小板橋(11)、三浦(11)

2011.04.21
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は閉幕後のステージでの集合写真です。最前列の11期 4年生達をご紹介します。

                        林(島田)(11)、飛田(小高)(11)、小田切(11)、鈴木(11)

2011.04.19
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は閉幕後のステージでの集合写真です。最前列の11期 4年生達をご紹介します。佐渡友さん
は現在、日本大学マンドリンクラブ顧問です。

                   荻久保(丸山)(11)、熊坂(平川)(11)、相川(11)、佐渡友(11)、山本(神野)(11)

2011.04.16
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は閉幕後のステージでの集合写真です。最前列の11期 4年生達をご紹介します。当時、宮田
俊一郎先生は45歳でした。

                       成澤(11)、吉栖(11)、宮田俊一郎先生、村上(11)、中村(11)

2011.04.14
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は閉幕後のステージでの集合写真です。最前列の11期 4年生達をご紹介します。

                   加藤(11)、岩崎(荻野)(11)、貞松(11)、佐伯(伊藤)(11)、山本(山本)(11)

2011.04.13
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は閉幕後のステージでの集合写真です。最前列の11期 4年生達をご紹介します。

                 續田(11)、齋藤(陣内)(11)、松井(11)、竹内(大野)(11)、大嶌(11)、木山(本原)(11)

2011.04.12
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は第2部ステージ≪クラシック・アレンジ≫で、指揮者は宮田俊一郎先生です。歌劇の序曲や間
奏曲を特集しました。曲は『フィガロの結婚』、『カヴァレリア・ルスティカーナ』、『アルジェリアのイタリ
ア女』『バグダットの太守』。

                          木下(13)、伊藤(13)
                          加藤(13)、佐伯(伊藤)(11)、熊坂(平川)(11)
                          佐藤(13)、志村(12)、金城(田場)(12)
                          竹内(12)、鈴木(11)、齋藤(11)

2011.04.06
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は第3部ステージ≪春の詩≫での1stマンドリン側です。4年生は自分達が中心の初めてのステー
ジとなるので緊張します。

                                  松井(11)、竹花(13)
                                 松本(11)、金城(田場)(12)
                                齋藤(陣内)(11)、志村(12)
                               鈴木(11)、竹内(12)
                              中村(11)、山本(神野)(11)

2011.04.05
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は≪春の詩≫と題した第3部ステージです。『さくら貝のうた』、『そよ風と私』、『小さな花』などの
春にちなんだ曲を演奏しました。指揮者は11期 成澤さんです。

2011.03.30
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は第4部のマーチ特集演奏後に全員立ちあがってお客様にお礼をしているステージ右側のギター
群です。ギタートップーは11期 小板橋さんです。

2011.03.29
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は第4部のマーチ特集演奏後に全員立ちあがってお客様にお礼をしています。マーチで使用した
大太鼓、スネア、シンバルのパーカッション部が中心で写っています。

                        パーカッション:山崎(12)、加藤(13)、藤井(13)
                 フルート:貞松(11)  クラリネット:古賀(12)  マンドセロ:續田(11)、村上(11)
                                             マンドラ:寺居(12)、相川(11)

2011.03.28
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は第4部のマーチ特集演奏後に全員立ちあがってお客様にお礼をしています。ベースとマンドセ
ロの低音部が中心で写っています。

                        ベース:荻久保(11)、吉岡(12)
                        セロ:開澤(12)、得能(13)、加藤(12)、大内(12)
                        マンドラ:西村(12)、荻久保(丸山)(11)  ギター:南斉(12)

2011.03.26
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は第4部のマーチ特集演奏後に全員立ちあがってお客様にお礼をしているステージ左側の1stと
2ndマンドリンです。コンサートマスターは11期 中村さんです。

2011.03.23
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は第4部のマーチ特集演奏後に全員立ちあがってお客様にお礼をしています。ここで ”アンコー
” の声が掛かり『真珠採りのうた』が始まる事になります。指揮者は11期 成澤さんです。

2011.03.22
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
写真は第4部です。ステージ左上には大太鼓、小太鼓、シンバルが並んでいます。マンドリンでは珍
しい『ワシントン・ポスト』、『双頭の鷲の旗のもとに』、『エル・カピタン』、『国民の象徴』、『旧友』などの
マーチの名曲が演奏されました。

2011.03.18
福岡県 11期 齋藤
撮影:1969年(昭和44)6月22日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1969年 創立10周年記念特別演奏会】
10期〜13期
1969年6月22日 東京・文京公会堂で開催された春の演奏会は創立10年目を記念して『創立
10周年記念特別演奏会』と名付け行われました。
写真は第2部ステージのクラシック曲の演奏中です。指揮者は宮田俊一郎先生です。当時先生は
43歳でした。

                      マンドラ:笠島(11)、寺居(12)、松田(12)、海瀬(11)、吉岡(12)
              2ndM:阿部(森)(10) マンドラ:高橋(10)、大西(10)、森崎(佐野)(11)、荻久保(丸山)(11)
                                 指揮:宮田俊一郎先        ギター:小林(五十嵐)(12)

2011.03.16
福岡県 11期 齋藤
撮影:1969年(昭和44)6月22日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1969年 創立10周年記念特別演奏会】
10期〜13期
1969年6月22日 東京・文京公会堂で開催された春の演奏会は創立10年目を記念して『創立
10周年記念特別演奏会』と名付け行われました。
写真は第2部ステージでクラシック曲を演奏中のひな壇最上段のベースです。

                        ベース:佐藤(10)、木村(10)、成澤(11)、荻久保(11)
                        マンドセロ:池ヶ谷(10)、加藤(12)、續田(11)

2011.03.14
福岡県 11期 齋藤
撮影:1969年(昭和44)6月22日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1969年 創立10周年記念特別演奏会】
10期〜13期
1969年6月22日 東京・文京公会堂で開催された春の演奏会は創立10年目を記念して『創立
10周年記念特別演奏会』と名付け行われました。
写真は第2部ステージ クラシック曲集のギター側です。これでも当時としては決して多くはない人数
です。ギタートップは10期 山本さんです。

2011.03.10
福岡県 11期 齋藤
撮影:1969年(昭和44)6月22日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1969年 創立10周年記念特別演奏会】
10期〜13期
1969年6月22日 東京・文京公会堂で開催された春の演奏会は創立10年目を記念して『創立
10周年記念特別演奏会』と名付け行われました。
写真は第2部ステージ クラシック曲集のフルートです。一番左はピッコロのようです。

フルート:貞松(11)、松田(12)、大嶌(11)、木下(10)
  手前マンドセロ:小林(10)    村上(11)
                   マンドラ:笠島(11)、寺居(12)

2011.03.07
福岡県 11期 齋藤
撮影:1969年(昭和44)6月22日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1969年 創立10周年記念特別演奏会】
10期〜13期
1969年6月22日 東京・文京公会堂で開催された春の演奏会は創立10年目を記念して『創立
10周年記念特別演奏会』と名付け行われました。
写真は第2部ステージ クラシック曲集のマンドリン側です。コンサートマスターは10期中西さんでした。

2011.03.01
東京都 12期 竹内
撮影:1969年(昭和44)11月15日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第10回定期演奏会】
10期〜13期
1969年11月15日の第10回定期演奏会です。
写真は第2部のクラシックのステージで、マンドリンの中列部です。マスカーニの歌劇 「仮面」序曲
を演奏中です。

     阿部(12)、
    竹内(12)、志村(12)
   松本(11)、金城(田場)(12)
  山本(神野)(11)、小林(12)
 斎藤(陣内)(11)
≪奥列:1stマンドリン≫
         藤原(11)
     林(島田)(11)
    山本(山本) (11) 、加藤(11)
   阿部(森)(10)、佐伯(伊藤)(11)
  平尾(11)、竹内(大野)(11)
 渡辺(10)、海老沢(10)
≪手前列:2ndマンドリン≫

2011.02.18
東京都 12期 竹内
撮影:1969年(昭和44)11月15日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第10回定期演奏会】
10期〜13期
1969年11月15日の第10回定期演奏会です。
写真は第2部のクラシックのステージです。指揮をしているのは宮田俊一郎先生です。

2011.02.18
東京都 12期 竹内
撮影:1969年(昭和44)11月15日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第10回定期演奏会】
第10回定期演奏会のゲスト
1969年11月15日の第10回定期演奏会です。この時のゲストは歌手の高田恭子さんでした。高田
恭子さんは、マイク真木にスカウトされて京都から上京、フォークグループ「マイク真木とザ・マイクス」
のメンバーでしたが、カンツォーネコンクール優勝がきっかけで1年後の1969年に高田恭子としてソ
ロデビューしました。デビュー曲は、『みんな夢の中』(浜口庫之助 作詞/作曲)でした。"恋はみじかい
夢のようなものだけど〜" という曲で、その年の第11回日本レコード大賞新人賞を受賞し、第20回N
HK紅白歌合戦にも初出場しています。日本のジリオラ・チンクェッティとして、カンツォーネも歌ってい
ました。
第10回定期演奏会出演は高田恭子さんがデビューした年で、ヒット中のデビュー曲『みん
な夢の中』と2枚目の『ゴンドラまかせ』、カンツォーネから『雨』の3曲を歌いました。
ちょっと鼻にかかったハスキーな歌声はなかなか魅力的でした。
高田恭子さんは、1980年に引退して結婚。1997年、17年ぶりに『NHK思い出のメロデ
ィー』に出演して以降、再活動を始め、現在はホテルでのショーや、昭和歌謡のコンサート
を開いたりしているそうです。

2011.02.17
東京都 12期 竹内
撮影:1969年(昭和44)11月15日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第10回定期演奏会】
10期〜13期
1969年11月15日の第10回定期演奏会です。
写真は第1部のマンドリンオリジナルです。指揮は4年の池ヶ谷さん(10)、コンサートマスターは4年
の中西さん(10)です。1stマンドリンと2ndマンドリンを2階席から撮影しています。

竹内(12)
 小林(12)、金城(田場)(12)
  阿部(12)、志村(12)
   山本(神野)(11)、木山(本原)(11)
    中村(11)、松本(11)
     小林(大谷)(10)、斎藤(陣内)(11)
      中西(10)、清水(10)
      ≪1stマンドリン前から≫
    佐伯(伊藤)(11)、竹花(13)
 加藤(11)、荒川(12)
  山本(山本)(11)、永井(12)
   竹内(大野)(11)、山崎(12)
     平尾(11)、林(島田)(11)
      阿部(森)(10)、藤原(11)
       渡辺(10)、海老沢(10)
      ≪2ndマンドリン前から≫

2011.02.15
東京都 12期 竹内
撮影:1969年(昭和44)11月15日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第10回定期演奏会】
10期〜13期
1969年11月15日の第10回定期演奏会です。
写真は第3部 卒業生ステージか 第4部 ポピュラーのようです。指揮をしているのは4年の池ヶ谷さ
ん(10)です。演奏中ですが左端司会者の4年 豊田さん(10)が話をしています。

2011.02.03
東京都 11期 成澤
撮影:1969年(昭和44)11月15日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第10回定期演奏会】
10期〜13期
1969年11月15日の第10回定期演奏会です。
写真は第2部のクラシックのステージで、低音部を中心のものです。指揮は宮田俊一郎先生です。
宮田先生の指揮はどの方向からも見やすく、やさしさ溢れる指揮でした。

                     ベース:吉岡(12)、荻久保(11)
                     マンドセロ:加藤(12)、村上(11)  ベース:佐藤(10)、成澤(11)
                     マンドラ:松田(12)、相川(11)、藤井(13)、荻久保(丸山)(11)、小鹿(11)

2011.02.01
東京都 11期 成澤
撮影:1969年(昭和44)11月15日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第10回定期演奏会】
10期〜13期
1969年11月15日の第10回定期演奏会です。
写真は、第2部のクラシックのステージで、中央後部のフルート、マンドラとマンドセロの一部が写っ
ています。

                 フルート:貞松(11)、松田(12)、木下(10)
                 マンドセロ:小林(10)、池ヶ谷(10)、續田(11)、大内(12)、加藤(12)、村上(11)
                 マンドラ:森崎(佐野)(11)、寺居(12)、海瀬(11)、松田(12)、相川(11)
                 マンドラ:高橋(10)、大西(10)

2011.01.31
東京都 11期 成澤
撮影:1969年(昭和44)11月15日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第10回定期演奏会】
10期〜13期
1969年11月15日の第10回定期演奏会です。
写真は、第2部のクラシックのステージで、右上のベース、マンドラの一部が写っています。ギター前
には、日大マンドリンクラブ顧問に就任された11期 佐渡友さんが見えます。

                         ベース:荻久保(11)
                         ベース:佐藤(10)、成澤(11)
                         マンドラ中列:藤井(13)、荻久保(丸山)(11)、小鹿(11)
                         マンドラ前列:大西(10)、平田(西田)(10)、笠島(11)
                         ギター:佐渡友(11)、上野(12)

2011.01.29
東京都 11期 成澤
撮影:1969年(昭和44)11月15日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第10回定期演奏会】
10期〜13期
1969年11月15日の第10回定期演奏会です。第2部のクラシックの演奏では、黒の学生服で揃
えています。
写真は、ステージ左の1stと2ndマンドリン側で、10期から13期のみなさんです。コンサートマスター
は10期 中西さんです。

1stと2ndマンドリン側

2011.01.26
東京都 11期 成澤
撮影:1969年(昭和44)11月15日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第10回定期演奏会】
10期〜13期
1969年11月15日の第10回定期演奏会です。第2部のクラシックの演奏では、黒の学生服で揃え
ています。指揮は宮田俊一郎先生です。
マスカーニの『歌劇 「仮面」序曲』、リストの『ハンガリー狂詩曲 第2番』等を演奏しました。特にハンガ
リー狂詩曲は超難曲です。写真は、ステージ右ギター側の20名です。

    ?、小田切(11)
   綱島(13)、松岡(11)
  上野(12)、岩崎(荻野)(11)
 佐渡友(11)、太田(10)
 
          飛田(小高)(11)、小板橋(11)
      藤原(加藤)(12)、豊田(10)
     ?、海老沢(10)
    南斎(12)、芦澤(10)
   小林(五十嵐)(12)、平田(10)
  鳥居(10)、山本(10)
指揮:宮田俊一郎先生

2011.01.25
東京都 11期 成澤
撮影:1969年(昭和44)11月15日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第10回定期演奏会】
10期〜13期
1969年11月15日の第10回定期演奏会です。
第1部の演奏で、クリーム色のブレザーを着ています。指揮は10期 池ヶ谷さんです。1部はオリジナ
ルの名があり、ヴェルキの『ロマン的協奏曲』、ファンタッツィの『黎明』、池ヶ谷一郎の『愁思』などが
演奏されました。因みに池ヶ谷一郎氏は指揮者 池ヶ谷さんの父で、古くからマンドリン界で有名な方
です。もともと1930年に4重奏曲で発表されていた『愁思』はこの演奏会の為に、池ヶ谷一郎氏がオ
ーケストラ曲に再編曲しました。

2011.01.24
プログラムより
撮影:1964年(昭和39)5月2〜3日
撮影場所:長野県 上田市or長野市
【1964年 長野演奏旅行】
5期〜7期
1964年5月の長野演奏旅行のようですが明確ではありません。少人数編成から見ると春の演奏旅
行のようです。この時の演奏旅行であれば出演は5期〜7期となります。
指揮は5期 梶芳さん、コンサートマスターは5期 岩井さん、ギタートップは5期 山田さんです。この演
奏旅行では、5月2日 上田市、3日 長野市の市民会館で演奏を行いました。又、4日には養老院で
の慰問演奏も行っています。演奏旅行のプログラムから見ると、『信濃の国』という長野県歌も演奏し
ています。

2011.01.19
東京都 12期 竹内
撮影:1969年(昭和44)6月22日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1969年 創立10周年記念特別演奏会】
10期〜13期
1969年6月22日 東京・文京公会堂で開催された春の演奏会には創立10年目を記念して『創立
10周年記念特別演奏会』と名付けられました。
写真は、第3部ポピュラー音楽の部のマンドリン側です。想い出の映画音楽特集、ラテン・アルバム 、
フォーク・ソング曲集、日本民謡メドレーが演奏されました。
 
ティンパニ:三浦(11)
1stマンドリン(手前列):
  斎藤(陣内)(11)、竹内(12)
   山本(神野)(11)、阿部(12)
     鈴木(11)、熊坂(平川)(11)
      中村(11)、木山(本原)(11)

2ndマンドリン(奥列):
  藤原(11)、松崎(12)
    山本(山本)(11)、荒川(12)
      加藤(11)、金城(田場)(12)
        林(島田)(11)

2011.01.18
東京都 12期 竹内
撮影:1969年(昭和44)6月22日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1969年 創立10周年記念特別演奏会】
10期〜13期
1969年6月22日 東京・文京公会堂で開催された春の演奏会には創立10年目を記念して『創立
10周年記念特別演奏会』と名付けられました。
写真は宮田俊一郎先生を囲んで、10期生だけで撮ったステージ上での記念写真です。

            後列左から:阿部(森)(10)、渡辺(10)、大西(10)、高橋(10)、海老沢(10)、山本(10)、平田(10)、
                    平田(西田(10))、木下(10)、芦澤(10)、海老沢(10)、小林(10)、豊田(10)
            前列左から:中西(10)、小林(大谷) (10)、鳥居(10)、佐藤(10)、宮田俊一郎先生、池ヶ谷(10)、
                    太田(10)、清水(10)

2010.12.30
東京都 12期 竹内
撮影:1969年(昭和44)6月22日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1969年 創立10周年記念特別演奏会】
10期〜13期
1969年6月22日 東京・文京公会堂で開催された春の演奏会には創立10年目を記念して『創立
10周年記念特別演奏会』と名付けられました。
写真は第2部のクラシックです。大曲のシューベルトの交響曲『未完成』、ロッシーニの歌劇『セビリア
の理髪師』序曲を演奏しました。指揮者は宮田俊一郎先生です。

1stマンドリン(左列):
  鈴木(11)、志村(12)
  松本(11)、竹内(12)
  山本(神野)(11)、松井(11)
  小林(大谷)(10)、熊坂(平川)(11)
2ndマンドリン(右列):
  竹内(大野)(11)
  林(島田)(11)、山崎(12)
  平尾(11)、金城(田場)(12)
  山本(山本)(11)

2010.12.21
東京都 12期 竹内
撮影:1969年(昭和44)6月22日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1969年 創立10周年記念特別演奏会】
10期〜13期
1969年6月22日 東京・文京公会堂で開催された春の演奏会には創立10年目を記念して『創立
10周年記念特別演奏会』と名付けられました。写真は、第1部のマンドリンオリジナルで指揮をする
池ヶ谷(10)さんです。コンサートマスターは中西(10)さん。1stマンドリンがステージ左側、2ndマンドリ
ンがステージ右側に位置しています。

1stマンドリン(左):
  鈴木(11)、小林(12)
  山本(神野)(11)、熊坂(平川)(11)
  中村(11)、木山(本原)(11)
  小林(大谷)(10)、斎藤(陣内)(11)
  中西(10)、清水(10)
1stマンドリン(右):
  松井(11)
  阿部(12)、志村(12)
  松本(11)、竹内(12)

  指揮:池ヶ谷(10)

2010.12.15
東京都 12期 竹内
撮影:1969年(昭和44)6月22日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1969年 創立10周年記念特別演奏会】
10期〜13期
1969年6月22日 東京・文京公会堂で開催された春の演奏会には創立10年目を記念して『創立
10周年記念特別演奏会』と名前が付けられました。
写真の指揮者は4年生の池ヶ谷さんです。多分第1部のオリジナルではないかと思われます。『マン
ドリニストの群れ』、『レナータ』、『ハンガリーの旅』、『メリアの平原に立ちてを演奏しました。ステージ
衣装は学生服です。

2010.12.12
東京都 12期 竹内
撮影:1969年(昭和44)6月22日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1969年 創立10周年記念特別演奏会】
10期〜13期
1969年6月22日 東京・文京公会堂で開催された春の演奏会には創立10年目を記念して『創立
10周年記念特別演奏会』と名前が付けられました。ステージ中央にはその名を書いた大きな看板
が掲げられています。
写真の指揮者は宮田俊一郎先生です。この両手を上げたポーズは覚えています。第2部クラシック
では、揃いのクリーム色のユニフォームを着ています。

2010.11.26
埼玉県 4期 船田
撮影:1962年(昭和37)11月15日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【1962年 第3回定期演奏会】
3期〜6期
1962年11月15日 東京・神田共立講堂で開催された第3回定期演奏会です。
4年生指揮者の小川さんが演奏していますので、第1部 クラシックで宮田俊一郎先生が指揮をされ
ているものと思われます。とすると写真右下の後頭部は宮田俊一郎先生ですね。クラシック演奏曲
は、『芸術家の生涯』、『リュートの為の古代舞台とアリア』、『バッハ・管弦楽組曲』などでした。

                 顔は写っていませんが3列目左から:(クラリネット):三船(5)、阿部(6)、?、?
                 3列目左から(2nd):成瀬(6)、神山(6)、田畠(鯨岡)(6)、水島(6)
                 2列目左から(マンドラ):本郷(5)、杉山(宮田M)
                 1列目左から(マンドラ):水出(3)、小川(3)、船田(4)

2010.11.24
東京都 11期 成澤
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会の打ち上げです。
演奏会後成功バンザイ ノリノリですね。

                           荻久保(丸山)(11)、斎藤(陣内)(11)、成澤(11)

2010.11.23
東京都 11期 成澤
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会の打ち上げです。
演奏会後のビールは格別です。練習の苦労も吹き飛んでしまいます。

                   高野(9)、竹内(12)、中野(11)、吉栖(11)、渡辺(10)、?(三浦/大嶌)(11)

2010.11.16
東京都 11期 成澤
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会の打ち上げです。
宴会状態ですが達成感で充実した気持ちです。

            左側手前から:?、佐渡友(11)、續田(11)、荻久保(11)、木山(本原)(11)、?
            左側手前から:森崎(佐野)(11)、?、成澤(11)、?、三浦(11)、山本(山本)(11)、林(島田)(11)、阿部(12)

2010.11.15
東京都 11期 成澤
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会の打ち上げです。
演奏会が無事に終わり、緊張感から解放された後のビールは格別に美味しいものです。みなさんう
れしそうですね。

酒寄(嘉野)(9)、成澤(11)、清水(太田)(9)、杉本(9)、OB?

2010.11.12
東京都 11期 成澤
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
これから集合写真を撮るようです。早く集まれの声が聞こえてきそうですね。こういう何気なく撮っ
た写真が今では貴重なものになりました。

小板橋(11)、中村(11)、村上(11)、飛田(小高)(11)、松岡(11)、小田切(11)、?、森崎(佐野)(11)、?、?、荻久保(11)
成塚(9)、渡辺(9)、小金沢(9)、久保(9)

2010.11.11
東京都 11期 成澤
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
客席でステージを見ている1〜3年生達が写っています。1年は12期、2年は13期、3年は14期
です。第3部のビバルディ特集で4年生と3年生の一部が出演しましたがそのリハーサルを見てい
るようです。

                    ?      佐渡友(11)、松本(11)、?、平尾(11)
                    平田(10)
                 ?、續田(11)、藤原(加藤)(12)、森崎(佐野)(11)  志村(12)、永井(12)、金城(田場)(12)
                 小板橋(11)       成澤(11)、木山(本原)(11)、松井(11) 、平川(熊坂)(11)
                 ?         斎藤(陣内)(11)、林(島田)(11)、竹内(大野)(11)
                            相川(11)、山本(山本)(11)
                     海老沢(10)

2010.11.05
東京都 11期 成澤
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会。
開演前のリハーサル写真です。開演前の緊張感が伝わってきます。

                        ベース後ろ左から:荻久保(11)、佐藤(10)、成澤(11)
                        ギター3列目:飛田(小高)(11)
                        ギター2列目左から:小板橋(11)、山本(10)
                        ギター前:久保(9)

2010.11.03
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
ステージ上での集合写真です。最前列に座る9期の4年生は最後の演奏会となります。

小金沢(9)、飯尾(9)、久保(9)、小松(9)、松本(9)、林(9)、小引(9)

2010.11.02
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
ステージ上での集合写真です。最前列に座る9期の4年生は最後の演奏会となります。

佐川(9)、杉本(9)、清水(太田) (9)、酒寄(嘉野) (9)、石川(今泉) (9)、成塚(9)、渡辺(9)

2010.11.01
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
ステージ上での集合写真で、最前列に中央部に座る日本大学法学部顧問の木村太郎先生とマンド
リンクラブ技術顧問の宮田俊一郎先生です。
当時、宮田先生は43歳の若さで、NHKのお仕事、学生指導、編曲など、超多忙な毎日でした。そう
した中、第2部クラシックでは指揮者として、第3部ヴィヴァルディ集ではコンサートマスターの杉本(9)
さんと『2つのマンドリンとマンドリンオーケストラの為の協奏曲 ト長調』で演奏者として出演されました。

木村太郎先生、宮田俊一郎先生

2010.10.31
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
ステージ上での集合写真です。最前列に座る9期の4年生は最後の演奏会となります。

三崎(9)、倉持(9)、石田(9)、豊田(9)

2010.10.29
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
ステージ上での集合写真です。最前列に座る9期の4年生は最後の演奏会となります。

藤野(9)、渡部(稲垣)(9)、能沢(9)、山本(9)、遠藤(9)、高野(9)、中沢(9)

2010.10.28
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
ステージメンバーは130名の大人数です。7回〜9回の定期演奏会が一番人数の多い時代でした。
指揮は9期 佐川さんです。

2010.10.27
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
第2部 クラシックの1stと2ndマンドリンの後方列です。人数が多いので、1年生は半分に分けられ、
第1部 又は 第2部のどちらかに出演しました。

1stマンドリン(左列)前から:
  中西(10)、森崎(佐野)(11)
  清水(10)、木山(本原)(11)
  小林(大谷)(10)、斎藤(陣内)(11)
  松本(11)、熊坂(平川)(11)
  鈴木(11)、松井(11)
2ndマンドリン(右列)前から:
  渡辺(10)、平尾(11)
  阿部(森)(10)、佐伯(伊藤)(11)
  海老沢(10)、阿部(12)
  山本(山本)(11)、松田(12)
  室伏(11)、竹内(12)

2010.10.26
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。ゲストは、第3回定期演奏
会でもゲストとして出演したボーチェ・アンジェリカ(Voce Angelica )でした。
ボーチェ・アンジェリカは、小島正雄、中田喜直、ダークダックスのオーディション審査によって選ば
れ、レコード、舞台等で活躍していましたが、1968〜1975年の間一時活動を休止していました。
第9回定期演奏会出演はこの時期に当たります。
1967年2月に選ばれた新メンバーは、オリジナルメンバーの残った契約を中継ぎボーチェアンジェ
リカとして代行していました。この時のメンバーは、横井久美子、田中郁子、内山喜代子、高田比呂
子、松村幸子、高橋恵子でした。
第9回定期演奏会では、『泉のほとり』、『悲惨な戦争』などで、美しい歌声を聴かせてくれました。し
かし、このメンバーは一年余りで解散し、もとのオリジナルメンバーで活動を再開しました。

横井、田中、内山、高田、松村、高橋

2010.10.25
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。
第2部のクラシックです。歌劇序曲の特集でモーツァルトの『後宮よりの逃走』序曲、スッペの『美しき
ガラテア』序曲、ロッシーニの『シンデレラ』序曲が演奏されました。

1stマンドリン前から:
  杉本(9)、酒寄(嘉野)(9)
  松本(9)、山本(神野)(11)
  中西(10)、森崎(佐野)(11)
  清水(10)、木山(本原)(11)
  小林(大谷)(10)、斎藤(陣内)(11)
  松本(11)、熊坂(平川)(11)
  鈴木(11)、松井(11)
2ndマンドリン前から:
  高野(9)
  渡部(稲垣)(9)、石田(9)
  渡辺(10)、平尾(11)
  阿部(森)(10)、佐伯(伊藤)(11)
  海老沢(10)、阿部(12)
  山本(山本)(11)、松田(12)
  室伏(11)、竹内(12)
 
   林(島田)(11)
   相川(11)、加藤(12)

   ティンパニ:豊田(10)

2010.10.19
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】 その4
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。このステージを最後に卒業す
る9期の4年生がステージ前に出ています。司会の小引(9)さんが一人づつ4年生を紹介している場面
です。ギターとベースパートです。

                     豊田(9)、飯尾(9)、清水(太田)(9)、小金沢(9)、渡辺(9)、成塚(9)

2010.10.18
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】 その3
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。このステージを最後に卒業
する9期の4年生がステージ前に出ています。司会の小引(9)さんが一人づつ4年生を紹介している
場面です。スポットライトが佐川さんか杉本さんに当たっていますのでどちらかの方を紹介している
シーンだと思われます。

               松本(9)、酒寄(嘉野)(9)、佐川(9)、杉本(9)、倉持(9)、石川(今泉)(9)、小松(9)、久保(9)、

2010.10.17
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】 その2
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。このステージを最後に卒業
する9期の4年生がステージ前に出ています。司会の小引(9)さんが一人づつ4年生を紹介している
場面です。2ndマンドリンとマンドラパートです。

                       石田(9)、高野(9)、渡部(稲垣)(9)、能沢(9)、三崎(9)、中沢(9)

2010.10.16
東京都 12期 竹内
撮影:1968年(昭和43)11月21日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1968年 第9回定期演奏会】 その1
9期〜12期
1968年11月21日に文京公会堂で行われた第9回定期演奏会です。このステージを最後に卒業す
る9期の4年生がステージ前に出ています。司会の小引(9)さんが一人づつ4年生を紹介している場面
です。4年生も、後ろで座っている後輩たちも一番感慨深い時です。

                             小引(9)、藤野(9)、林(9)、山本(9)、遠藤(9)

2010.10.14
第10回プログラムより
撮影:1969年(昭和44)10月24-31日
撮影場所:千葉岩井 前芝荘
【1969年 秋期合宿】
10期〜13期
1969年10月24〜31日に千葉県岩井の前芝荘で行われた秋期合宿です。
岩井海岸で応援に来ていただいた 8期 大濱さんを囲んで2ndパートの集合写真です。

                 平尾(11)、渡辺(10)、室伏(11)、阿部(森)(10)、加藤(11)、大濱(8)、林(島田)(11)、
                 綱島(伊藤)(13)、佐伯(伊藤)(11)、竹花(13)、山崎(12)、永井(12)、竹内(大野)(11)

2010.10.13
第10回プログラムより
撮影:1969年(昭和44)10月4日
撮影場所:埼玉県飯能市宮沢湖
【新入生歓迎レクリェーション】
10期〜13期
1969年10月4日埼玉県飯能市にある宮沢湖で行われた新入生歓迎レクリエーションです。新入
生とは13期の方々です。楽しいハイキングでしたが、少し肌寒いのが気になったようです。4年生に
とっては最後のハイキング、一年生にとってはクラブの一面を知る事が出来た一日となりました。

10〜13期の皆さんの顔が見えます。

2010.10.10
第10回プログラムより
撮影:1969年(昭和44)10月4日
撮影場所:埼玉県飯能市宮沢湖
【新入生歓迎レクリェーション】
10期〜13期
1969年10月4日埼玉県飯能市にある宮沢湖で行われた新入生歓迎レクリエーションです。新入生
とは13期の方々です。
毎年、5月頃に行われる新入生歓迎歓迎会は、伸び伸びになってしまい、この年は日本大学創立記
念日の10月4日にハイキングとして行われました。フォークダンスや、ボート乗り、お弁当を囲んで楽
しい食事会などが行われました。

                              4段目:綱島(伊藤)(13)、中村(11)
                              3段目、小板橋(11)、藤原(11)
                              2段目:村上(11)     熊坂(平川)(11)
                              前列:笠島(11)、續田(11)、平尾(11)

2010.10.08
第10回プログラムより
撮影:1969年(昭和44)8月18日-25日
撮影場所:栃木県奥日光 日大寮
【1969年 夏季合宿】
10期〜13期
1969年8月18日〜25日奥日光で行われた夏季合宿です。
夏季合宿は、一年間の合宿の中でも比較的楽しく過ごせるものでした。1年生の技術指導と部員の
親睦を計るのが大きな目的でもありました。奥日光の朝夕はセーターを着ていても身震いするような
気候で、真夏とは思えませんでした。

前列中央には、宮田俊一郎先生の姿が見えます。

2010.10.04
第10回プログラムより
撮影:1969年(昭和44)8月18日-25日
撮影場所:千葉岩井
【12期のOBたち】
1969年4月27日〜5月2日千葉岩井で行われた秋季強化合宿です。
朝のラジオ体操の後、海岸近くのお堂の階段に座っての12期OB・OGたちです。

                          後列左から:小林、古賀、松田、竹内、塚本
                          中列左から:小林(五十嵐)、藤原(加藤)、吉岡
                          前列左から:永井、金城(田場)、大内、加藤、山崎

2010.10.02
第10回プログラムより
撮影:1969年(昭和44)4月27日-5月2日
撮影場所:千葉岩井
【11期のOBたち】
1969年4月27日〜5月2日千葉岩井で行われた春季強化合宿です。朝の岩井海岸でラジオ体操
の後、船のようなものに座っての11期OB・OGたちです。

                          後列左から:成澤、村上、飛田(小高)、鈴木、相川
                          前列左から:海瀬、小板橋、大嶌、續田

2010.10.01
第10回プログラムより
撮影:1969年(昭和44)4月19-20日
撮影場所:茨城県猿島郡境町
【10期のOBたち】
1969年4月19〜20日 茨城県猿島郡境町で行われたロータリークラブ結成式での演奏旅行です。
会場だった県立境高校体育館前での、10期OB・OGの集合写真です。

                      後列左から:高橋、渡辺、大西、清水、池ヶ谷、小林(大谷)、木下
                      前列左から:中西、小林、山本、芦澤

2010.09.30
第10回プログラムより
撮影:1968年(昭和43)7月26-28日
撮影場所:十和田湖
【9期のOBたち】
1968年7月26日は新潟市、27日は酒田市、28日は秋田市での演奏旅行でした。
この東北演奏旅行で立ち寄った十和田湖での9期OB・OGの集合写真です。

              後列左から:倉持、中沢、飯尾、松本、久保、小引、三崎、豊田、酒寄(嘉納)、稲垣、林、太田
              前列左から:小松、杉本、渡辺、石川(今泉)、佐川、能沢、山本、成塚、石田、高野

2010.09.29
第10回プログラムより
撮影:1967年(昭和42)10月22〜29日
撮影場所:千葉県岩井
【8期のOBたち】
1967年10月22日〜29日に千葉岩井で行われた秋季強化合宿写真です。
岩井海岸での8期OB・OGの集合写真です。集合写真はいつの時代もこの山をバックにした場所
ですね。

                  後列左から:三浦(剱持)、宮越(佐々木)、倉石、佃(田中)、長谷川、月野、楠岡、
                          杉浦、今井、太田、西村
                  前列左から:小松、八木、大浜、北久保            

2010.08.27
埼玉県 1期 松橋
撮影:1960年(昭和35)4月26日
撮影場所:文理学部大講堂
【1960年 新入生歓迎会】
その3
創立初期の貴重な写真。文理学部大講堂で行われた1960年新入生歓迎会でのステージです。舞
台の垂れ幕には、『日本大学総長法学博士 永田菊四郎』の字が見えます。
永田菊四郎氏(1895-1969)は、1958年に第5代目の日本大学総長に就任しました。しかし、その9
年後にご逝去され、6代目総長の鈴木勝氏となりました。

指揮:松橋(1)、ベース:鈴木(1)

2010.08.26
埼玉県 1期 松橋
撮影:1960年(昭和35)4月26日
撮影場所:文理学部大講堂
【1960年 新入生歓迎会】
その2
創立初期の貴重な写真。文理学部大講堂で行われた1960年新入生歓迎会でのステージです。指
揮は現在の1期 松橋OB会名誉会長です。十八番の『山嶽詩』を熱演しているのかもしれませんね。
2009年に行われた50周年記念演奏会での指揮を思い出させる仕草です。

指揮:松橋(1)、ベース:鈴木(1)

2010.08.25
埼玉県 1期 松橋
撮影:1960年(昭和35)4月26日
撮影場所:文理学部大講堂
【1960年 新入生歓迎会】
その1
1960年4月26日、法学部、経済学部、商学部、文理学部の教養部のあった文理学部大講堂で
行われた新入生歓迎会です。この新入生とは4期生のことです。創立初期の貴重な写真です。
演奏人数が多いように見えますが、実は新入部員募集で入部したばかりの1年生が多くいます。
『弾けなくてもいいから、楽器を持って弾くふりをしていろ』と入部3日〜10日しか経っていないの
に舞台に上ってもらいました。本当に弾いているのはごく少数でした。

指揮:松橋(1)、ベース:鈴木(1)

2010.07.26
埼玉県 9期 杉本
撮影:1971年(昭和46)5月28日
撮影場所:東京・虎の門ホール
【東京マンドリン宮田楽団 第90回定演】
その6
1971年(昭和46)5月28日 東京マンドリン宮田楽団の第90回定期演奏会です。
第2部は研究所合奏の後、9期 杉本さんのマンドリン独奏がありました。宮田俊一郎先生のギター
伴奏で、ムニエル作曲『演奏会用円舞曲』が演奏されました。
  
杉本(9)、宮田俊一郎先生

2010.07.25
埼玉県 9期 杉本
撮影:1971年(昭和46)5月28日
撮影場所:東京・虎の門ホール
【東京マンドリン宮田楽団 第90回定演】
その5
【90回定期演奏会のプログラム抜粋】 宮田俊一郎
『マンドリンの道は険しく、戦前戦後を通じ、苦労に苦労を重ね、やっと花の咲かんとする時、一昨
年、父信義は亡くなり、さぞ残念であったろうと思いますが、今後とも父の遺志を継ぎ、父の念願で
あった、広く一般の方々へのマンドリン、ギターの普及、下は幼稚園のお子さんより上はお年寄り
の方々にも、みんなに親しんで貰えるマンドリン、ギターにすべく努力し、今は亡き父にも喜んで貰
いたいと思います。』

前列右ベース:吉岡(12)

2010.07.24
埼玉県 9期 杉本
撮影:1971年(昭和46)5月28日
撮影場所:東京・虎の門ホール
【東京マンドリン宮田楽団 第90回定演】
その4
1971年(昭和46)5月28日 東京マンドリン宮田楽団の第90回定期演奏会です。
90回定期演奏会のプログラムの祝辞には、宮田ハーモニカバンドの宮田東峰氏、日本マンドリン
連盟会長の伊藤尚生氏、東京プレクトラムソサェティの池ヶ谷一郎氏、マリプローザマンドリンクラ
ブの寺島桂次郎氏等のマンドリン界の著名な方々から寄せられています。90回は東京マンドリン
宮田楽団にとっても、マンドリン界にとっても大きな節目でした。

後列左から:西村(12)、寺居(12)、開澤(12)
前列右: 高橋(10)

2010.07.23
埼玉県 9期 杉本
撮影:1971年(昭和46)5月28日
撮影場所:東京・虎の門ホール
【東京マンドリン宮田楽団 第90回定演】
その3
1971年(昭和46)5月28日 東京マンドリン宮田楽団の第90回定期演奏会です。12期 が日本大
学マンドリンクラブの現役として多く出演しています。
歌劇『仮面』序曲やピエロの物語などが演奏されました。90回目に当たる事から第3部では『ヒット
曲でつづる楽団の歩み』として、「船頭小唄」、「青い山脈」、「ダイヤモンドヘッド」など各時代のヒット
曲を演奏しました。

後列左から:久保(9)、土肥(12)、小林(五十嵐)(12)、藤原(加藤)(12)
                    前列右端:小高(4)

2010.07.22
埼玉県 9期 杉本
撮影:1971年(昭和46)5月28日
撮影場所:東京・虎の門ホール
【東京マンドリン宮田楽団 第90回定演】
その2
1971年(昭和46)5月28日 東京マンドリン宮田楽団の第90回定期演奏会です。
下の【その1】の写真で1stマンドリンが指揮者の右側にいること気が付かれた方はいらっしゃいます
か。 実は、1stと2ndマンドリンの半分ずつがステージの左右に分かれた配置となっていました。ギ
ターは中央です。1stと2ndが左右に分かれる配置は見た事がありましたが、珍しい配置です。宮田
俊一郎先生は、大オーケストラを効果的に響かせる様々な方法をお考えになっていたのだと思いま
す。これも東京マンドリン宮田楽団の技術レベルが高いからこそ出来たのでしょう。因みに、この時
のコンサートマスターは8期 三坂さんでした

指揮者は宮田俊一郎先生

2010.07.21
埼玉県 9期 杉本
撮影:1971年(昭和46)5月28日
撮影場所:東京・虎の門ホール
【東京マンドリン宮田楽団 第90回定演】
その1
1971年(昭和46)5月28日 東京マンドリン宮田楽団の第90回定期演奏会です。
奥のマンドセロには、日大12期の大内さん、加藤さん、田中さんが並んでいます。指揮者は向井さ
ん、そしてマンドリン先頭には9期コンマス 杉本さん、一人置いて 11期コンマス 中村さん、その後
ろに 12期コンマス 竹内さんとコンマス3人が並んだ豪華写真です。この写真から約40年経ちまし
たが、この姿が現在の東京マンドリン宮田楽団で再現されることになろうとは誰も予測しなかったこ
とでしょう。現在さらに、8期 コンマスの小松さんも加わっての黄金期の方達です。

                  後ろセロ左から:大内(12)、加藤(12)、田中(12)
                  手前マンドリン左から:杉本(9)、一人置いて 中村(11)、竹内(12)

2010.06.06
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月23日
撮影場所:三重県四日市市
【演奏旅行】
5〜8期
1964年(昭和39)8月23日 三重県四日市市民ホールで行われたマンドリンコンサート。
コンサート終了後の記念写真です。前列中央には宮田俊一郎先生もいらっしゃいます。

2010.06.05
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月25日
撮影場所:伊勢神宮
【演奏旅行】
5〜8期
1964年(昭和39)8月24日三重県志摩市鳥羽でのコンサートが終わった翌日、伊勢神宮へお参り
に行きました。鳥羽駅前での写真です。
鳥羽は御木本幸吉が世界で初めて養殖真珠に成功をした地です。駅の看板には真珠を採る海女さ
んとあこや貝の絵が書いてあります。駅舎も風情がありますし、タクシー、公衆電話ボックスなど懐か
しさを感じます。

                             左から:八木(5)、岩井(5)、阿部(6)

2010.06.04
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月25日
撮影場所:伊勢神宮
【演奏旅行】
5〜8期
1964年(昭和39)8月24日三重県志摩市鳥羽でのコンサートが終わった翌日、伊勢神宮へお参り
に行きました。鳥羽から伊勢まで参宮線で20分程。伊勢神宮は”お伊勢さん”と呼ばれ、”お伊勢参
り”として古くから親しまれている由緒ある神社です。

                後ろ左から:本郷(5)、八木(5)、
                前左から:長浦(5)、北条(5)、梶芳(5)、大木(諏訪原)(5)、五十棲(久保田)(5)、岩井(5)

2010.05.26
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月23日
撮影場所:四日市駅前
【演奏旅行】
5〜8期
1964年(昭和39)8月22日は愛知県岡崎市、23日は三重県四日市市、24日は三重県志摩市鳥
羽でのコンサートでした。写真は四日市駅前ホームです。後ろのバスが時代を感じます。

                  八木(5)、村田(5)、大木(諏訪原)(5)、五十棲(久保田)(5)、小林(7)、岩井(5)

2010.05.24
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月23日
撮影場所:近鉄線駅ホーム
【演奏旅行】
5〜8期
1964年(昭和39)8月22日は愛知県岡崎市、23日は三重県四日市市、24日は三重県志摩市鳥羽
でのコンサートでした。写真は四日市駅のホームではないかと思われます。手前にコンガや譜面台入
れが見えます。重い譜面台や大きいベース等移動も大変です。重いものは下級生が頑張りました。

                      成瀬(6)、一般の人?、砂川(館野)(6)、田島(木内)(6)、岩井(5)

2010.05.21
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月22〜24日
撮影場所:近鉄線の車両内
【演奏旅行】
5〜8期
1964年(昭和39)8月22日は愛知県岡崎市、23日は三重県四日市市、24日は三重県志摩市鳥羽
でのコンサートでした。移動は電車です。近鉄線の車両の中、修学旅行のように楽しんでいます。

          岩井(5)、本郷(5)、五十棲(久保田)(5)、大木(諏訪原)(5)、八木(5)、梶芳(5)、村田(5)、長浦(5)

2010.05.12
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月23日
撮影場所:三重県四日市市
【四日市市演奏旅行】
5〜8期
1964年(昭和39)8月23日 三重県四日市市民ホールで行われたマンドリンコンサート。8月23日
の四日市市民ホール入口で記念写真です。揃いのブレザーがよく似合っています。左の本郷(5)さん
は司会役なので服装が違うようです。中央には当時39歳の宮田俊一郎先生がいらっしゃいます。

               左より:本郷(5)、大嶌(6)、石井(7)、村田(5)、中村(7)、宮田俊一郎先生、佐藤(7)、
                    岩井(5)、荻間(6)、北条(5)、尼崎(6)、續田(6)、伊藤(7)

2010.05.11
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月23日
撮影場所:三重県四日市市
【四日市市演奏旅行】
5〜8期
1964年(昭和39)8月23日 三重県四日市市民ホールで行われたマンドリンコンサート。8月22日
は愛知県岡崎市、23日は三重県四日市市、24日は三重県志摩市鳥羽と大忙しの演奏旅行でした。
主催は日大三河会と日大三重県人会でした。地方演奏会の大半は日大の県人会関連が多いもの
でした。写真は四日市市民ホールの楽屋口階段です。

                  後列左より:大武(7)、中村(7)、林(7)、?、尼崎(6)、石井(7)
                  前列左より:大嶌(6)、續田(6)、市田(7)、北条(5)、佐藤(7)、岩井(5)、八木(5)

2010.04.30
東京都 5期 八木
撮影:1961年(昭和36)7月21日
撮影場所:石川県金沢市
【金沢市演奏旅行】
2〜5期
1961年(昭和36)7月21日 石川県金沢市の北国講堂で行われた演奏旅行です。北国講堂は、
北国新聞社の旧社屋にあった収容人員500名程のホールで、社内行事、講演会・音楽発表会、
演劇等のイベントにも利用されていましたが、1988年閉鎖しました。当時1年生の5期 八木さん
は、アコーディオンで出演しました。
1961年7月13〜19日まで中軽井沢公民館での合宿でした。新入生が自炊で全員の食事を作
るという大変な合宿です。そして合宿後の翌日から演奏旅行という強行軍でした。7月20日は、新
潟県糸魚川市 糸魚川小学校講堂での演奏。7月21日は、石川県金沢市南町 北国講堂での演
奏というスケジュールが続きました。帰りは金沢〜上野を10数時間かけてSL列車に揺られ、煙の
ススで真っ黒になりながらの帰京だったそうです。
【翌1961年7月22日の北国新聞】


                ==愛す・クリームの夕べ==
                   きのう北国講堂で
夏の魅力、アイスクリームのための『愛す・クリームの夕べ』が北国新聞社主催、明治、
森永、雪印のメーカーの協賛で21日夜、金沢市南町、北国講堂でひらかれた。
会場には若いアベックや親子連れの人たち約600人がつめかけ、協賛メーカーから
提供されたアイスクリームに涼をもとめながら総天然色映画『ふるさとのこだま』の乳
製品の教育映画と日大マンドリンクラブの演奏を楽しんだ。
日大マンドリンクラブは3年前に発足したばかりの若い学生リードバンド。総勢45人で、
佐々木孝吉君(4年)の指揮で、ワーグナーのタンホイザー序曲、ホフマンの舟歌、夢の
ナポリターナ、太陽がいっぱい、波浮の港、日本民謡集など、クラシック、モダン音楽、
リバイバルソングなど15曲を演奏。
白いワイシャツに黒のリボン、グレーのズボンといった清素なユニホームを着こなし、ア
イスクリームの味にも似たとろけるようなマンドリンのリズムを聞かせ、聴衆からさかん
な拍手をうけていた。
 

2010.04.14
神奈川県 29期 毛塚
撮影:1987年(昭和62)秋
撮影場所:千葉県岩井
【秋強化合宿】
28〜31期の千葉・岩井合宿
民宿前芝荘
【それぞれの時代に作ったユニフォーム G】
1987年秋強化合宿  千葉・岩井 前芝荘
1985年に揃えたと思われる白いなぎと1986年秋に揃えたオフ白のパーカーです。合宿打ち上
げの後の役職者紹介です。この写真では28〜30期の会計担当が並んでいます。前に、常に持
ち歩いていなければならない会計用のアタッシュケースが置いてあります。

              左から:次期会計の日暮(原澤)(30)、前会計の松尾(28)、現会計の毛塚(早野)(29)

2010.04.10
神奈川県 29期 毛塚
撮影:1987年(昭和62)夏
撮影場所:群馬県片品村
【夏合宿】
28〜31期の群馬県・片品での合宿
【それぞれの時代に作ったユニフォーム F】
1987年、群馬県片品村で行われた夏合宿。片品村は、群馬県の北北東に位置する村で小さな
温泉が多数存在し、冬はスキー客で賑わいます。また尾瀬の群馬県側の麓でもあります。
合宿が終わって帰る前に学年ごとに撮った記念写真です。29期はこのメンバーにあと一人プラス
した8人でした。29期だけで揃えたバンダナをしています。

                 後列左から:毛塚(早野)(29) 、酒井(貝津)(29)、福岡(29)、芝田(29)、木内(29)
                 前列左から:末松(増田)(29)、須ケ間(29)

2010.04.07
神奈川県 29期 毛塚
撮影:1986年(昭和61)秋
撮影場所:千葉県岩井
【秋強化合宿】
27〜30期の千葉・岩井合宿
民宿前芝荘
【それぞれの時代に作ったユニフォーム E】
1986年秋、第27回定期演奏会直前の秋強化合宿は春と同じ、千葉・岩井の前芝荘でした。合宿
打ち上げ後の写真です。長いテーブルの上には、酒や簡単な乾きもの見えます。
打ち上げで盛り上がった後の静けさが感じられます。この年にみんなで揃えたオフ白のパーカー。黒
で左肩に名前、背中に27回定期演奏会のパンフレットと同じ絵が描かれています。
                
               後列左から:本田(28)、?、毛塚(早野)(29)            白パーカー背中の絵
               前列左から:河野(30)、門脇(30)、須ケ間(29)、佐川(30)

2010.04.06
神奈川県 29期 毛塚
撮影:1986年(昭和61)3月28日-4月3日
撮影場所:千葉県岩井
【春合宿】
27〜29期の千葉・岩井合宿
民宿前芝荘
【それぞれの時代に作ったユニフォーム D】
1986年の春に千葉県岩井の民宿『前芝荘』で行われた合宿です。
四年生が卒業し、新2年〜4年生となったばかりですが、三島からの移行生や今年の新入生が入る
まで3人しかいなかった2ndマンドリンのパーレスです。
前年あたりに揃えたらしい黒いトレーナー。ゴールドで左胸に名前、背中に絵が描いてありました。

左から:西沢(磯野)(27)、毛塚(早野)(29) 、服部(28)

2010.03.30
神奈川県 29期 毛塚
撮影:1986年(昭和61)3月28日-4月3日
撮影場所:千葉県岩井
【春合宿】
27〜29期の千葉・岩井合宿
民宿前芝荘
【それぞれの時代に作ったユニフォーム C】
1986年の春に行われた春合宿です。場所は、千葉県岩井の民宿『前芝荘』です。パート練習の
合間に部屋で遊んでいます。
1984〜1985年当たりに揃えたと思われるピンクのトレーナー。左胸に相合い傘でNUMCと書
いてあります。傘の上には可愛いハートマークがあります。
    
           左から:西沢(磯野)(27)、服部(28)、加藤(25)、毛塚(早野)(29)     相合い傘のNUMC

2010.03.26
神奈川県 29期 毛塚
撮影:1985年(昭和60)10月
撮影場所:千葉県岩井
【秋期強化合宿】
26〜29期の千葉・岩井合宿
民宿さじむ
【それぞれの時代に作ったユニフォーム B】
1985年10月に千葉県岩井の民宿『さじむ』で行われた26〜29期の秋期強化。
先輩が部屋に遊びに来てお茶会中です。お茶やみかん、お菓子が出されています。この年に揃え
た白のトレーナーを着ています。水色で左胸に名前、背中にモスラの絵が描いてありました。

                  左から:征矢(中川)(26)、毛塚(早野)(29)、高梨(及川)(27)、山田(青山)(25)、
                       平井(篠崎)(25)、斉藤(26)、西沢(磯野)(27)、金沢(27)

2010.03.25
神奈川県 29期 毛塚
撮影:1985年(昭和60)10月
撮影場所:千葉県岩井
【秋期強化合宿】
26〜29期の千葉・岩井合宿
民宿さじむ
【それぞれの時代に作ったユニフォーム A】
1985年10月に千葉県岩井の民宿『さじむ』で行われた26〜29期の秋期強化合宿です。音楽
ホールやスタジオが別棟にあり、自家農園野菜や地魚の料理が好評でした。
写真の白いトレーナーは、この年に全員で作ったユニフォームです。他に、白いつなぎは28期だ
けで作ったものです。中心当たりのピンクのトレーナー、黒のトレーナー、濃い水色のパーカーは
1984年〜1985年当たりに作ったものと思われます。

民宿『さじむ』


前列中央に長谷川(8)さんやOB達が見えます。

2010.03.24
神奈川県 29期 毛塚
撮影:1985年(昭和60)8月
撮影場所:新潟県志賀高原
【夏期強化合宿】
26〜29期の志賀高原合宿
ペーパームーン
【それぞれの時代に作ったユニフォーム @】
1985年8月に行われた26〜29期の夏期強化です。合宿の合間に、1st、ドラ、ギター、指揮者が
散歩しました。途中の渋池での写真です。渋池は、標高1800mに位置する場所でハイキングコー
スにもなっています。後方に横手山が見えます。
写真で赤いつなぎと青いつなぎを着ている人がいますが、これは26期が揃えたユニフォームです。
赤が男性用、白が女性用でした。

                  後列左から:金沢(27)、大里(今井)(27)、福岡(29)、日向(26)、渡辺(26)、?(28)、
                          白井(28)、星(28)、須ケ間(29)、小林(28)
                  前列左から:高梨(及川)(27)、保科(27)、中川(征矢)(26)、菊池(27)、宮本(27)、
                          小坂(28)、屋代(29)、毛塚(早野)(29)

2010.03.04
静岡県 5期 村田
撮影:1962年(昭和37)11月15日
撮影場所:神田共立講堂
【第3回定期演奏会】
3〜6期
1962年11月15日に神田共立講堂で行われた第3回定期演奏会です。
指揮の3期 小川さんが指揮台に向かって歩いて行きます。多分、第2部の始まりではないかと思わ
れます。マンドリンオリジナルの名曲がこれから演奏されます。

マンドラの船田(4)、村田(5)、小野寺(4)、前を歩くのは指揮者小川(3)

2010.03.03
埼玉県 4期 船田
撮影:1962年(昭和37)11月15日
撮影場所:神田共立講堂
【第3回定期演奏会】
3〜6期 演奏会のゲスト2
ボーチェ・アンジェリカ
1962年11月15日に神田共立講堂で行われた第3回定期演奏会です。
ゲスト出演者は、友竹正則さんとボーチェ・アンジェリカの皆さんでした。
ボーチェ・アンジェリカは友竹正則さんのリサイタルに何度も出演したり、通常ステージでのバック
コーラスも受け持っていたようです。この定期演奏会でもそでぞれのステージの後、友竹正則さんと
ボーチェ・アンジェリカの共演がありました。すばらしい組み合わせです。これでもう一組みゲストが
出来たようなものですね。

マンドリンオーケストラの伴奏で歌う、友竹正則とボーチェ・アンジェリカ

童謡『大きな栗の木の下で』を覚えていますか? この歌は友竹正則さんがNHK番組『うた
のおじさん』の中で、動作付きで歌ったことがきっかけで、日本中に広まったといわれていま
す。 明るく楽しい友竹さんにピッタリの曲だったのでしょう。
 【友竹正則 主な出演テレビ】:みんなの歌、たのしい歌(NET(現・テレビ朝日)) 、うたのおじ
    さん(NHK)、ドレミファ船長(NHK)、くいしん坊!  万才(フジテレビ)、明日(日本テレビ
    開局35周年記念ドラマ)、題名のない音楽会(テレビ朝日)、笑っていいとも!(テレホ
    ンショッキング・ゲスト、フジテレビ)、天までとどけ(TBS)など
 【友竹正則 主な出演ラジオ】:友竹正則のあいち・ディスク・スカッシュ(FM愛知)、友竹正則
    のダンディータイムズ(JFN)など
  
                      友竹正則さん           くいしん坊!  万才のオープニング画面
 

2010.03.02
静岡県 5期 村田
撮影:1962年(昭和37)11月15日
撮影場所:神田共立講堂
【第3回定期演奏会】
3〜6期 演奏会のゲスト2
ボーチェ・アンジェリカ
1962年11月15日に神田共立講堂で行われた第3回定期演奏会です。
次のゲスト出演者は、ボーチェ・アンジェリカの皆さんでした。ボーチェ・アンジェリカとは、イタリア語
で「天使の歌声」という意味です。
1960年に結成された国立音楽大学声楽科出身の6名の女性コーラスグループで、クラシックから
ポピュラー,フォーク,民謡,子供の歌など多彩なレパートリーを持っていました。ダークダックスの
女性版を目指していたそうです。ハーモニーの美しさが特長で、多くの歌手達との共演をし、労音や
テレビの公開録音などで数百回を超えるコンサートを行っていました。また、テレビやラジオの音楽
番組にも数多く出演していました。
ボーチェ・アンジェリカは、宗根美樹の『川は流れる』や三橋美智也の『古城』、『石狩川
悲歌』のバックコ−ラスを受持ち、友竹正則のコンサートにも出演していました。
数多くのレコードを残していますが、菅原洋一や倍賞千恵子で有名な『忘れな草をあな
たに』は、ボーチェ・アンジェリカがオリジナル録音です。
メンバーの変動は何度かあったようですが、この定期演奏会の時のメンバーは写真左
から:藤岡めぐみ(アルト)、北条みさ子(アルト)、佐藤わかな(メゾソプラノ)、原葉子(ソプ
ラノ)、加川忠子(メゾソプラノ)、御園生和代(ソプラノ)のみなさんでした。



第3回定期演奏会のプログラムより
 

2010.02.27
静岡県 5期 村田
撮影:1962年(昭和37)11月15日
撮影場所:神田共立講堂
【第3回定期演奏会】
3〜6期 演奏会のゲスト1
友竹正則
1962年11月15日に神田共立講堂で行われた第3回定期演奏会です。
第3部はゲスト出演者が2人(組)出演しています。
まずは、友竹正則さんです。声楽家・バリトン歌手・童謡歌手・俳優・詩人・随筆家・料理研究家と
その肩書きを幅広く持っていました。1960年、キングレコード専属となり、 童謡・オペラ・ミュージ
カルなどで活躍し、同時にその明るい性格は多くの人に親しまれました。
1979年1月から1981年12月まで、料理番組『くいしん坊! 万才』で3代目レポーターを務めてい
たことを覚えていらっしゃる方も多いでしょう。この演奏会ではイタリア民謡、ロシア民謡、日本古謡
を歌われたようです。
友竹 正則さん(1931年10月9日 〜1993年3月23日)は、広島県福山市出身。
広島県福山南高等学校(現・広島県立福山葦陽高等学校)から国立音楽大学声楽科に進
み、卒業後二期会に所属。1955年、『カルメン』のモラレス役でオペラデビューしました。
1960年、キングレコード専属となり、 童謡・オペラ・ミュージカルなど幅広く活躍しました。
友竹辰(ともたけ たつ)の筆名で詩人としても活動し、大岡信・谷川俊太郎らと詩の同人誌
『櫂(かい)』を主宰し、『声の歌』などの詩集も刊行しています。
1993年3月19日に最後の舞台となったミュージカル『人生はこれからだ』に出演。その4
日後の3月23日に逝去されました。享年61歳。勲四等瑞宝章追贈されています。

マンドリンオーケストラをバックにロシア民謡を歌う友竹正則さん


                             第3回定期演奏会のプログラムより
 

2010.02.26
静岡県 5期 村田
撮影:1962年(昭和37)11月15日
撮影場所:神田共立講堂
【第3回定期演奏会】
3〜6期
1962年11月15日に神田共立講堂で行われた第3回定期演奏会です。
舞台中央に指揮者の宮田俊一郎先生(左)と3期 小川さん(右)が見えます。
皆さんポーズを作っているのでリハーサルか定演終了後だと思われます。

2010.02.24
埼玉県 4期 船田
静岡県 5期 村田
撮影:1962年(昭和37)11月15日
撮影場所:神田共立講堂
【第3回定期演奏会】
3〜6期 演奏会の賛助出演2
三上秀俊
1962年11月15日に神田共立講堂で行われた第3回定期演奏会です。
この演奏会のもう一人の賛助出演者はティンパニの三上秀俊氏でした。 三上氏は東京放送管弦楽
団で活躍されていました。また、前期の東京マンドリン宮田楽団の定期演奏会にはかなり長い期間、
賛助として出演されていました。もちろん東京放送管弦楽団に入られていた宮田俊一郎先生とのご
縁でした。

写真左上:ティンパニの三上秀俊氏、その前にはマンドセロの池ヶ谷一郎氏

2010.02.23
静岡県 5期 村田
撮影:1962年(昭和37)11月15日
撮影場所:神田共立講堂
【第3回定期演奏会】
3〜6期 演奏会の賛助出演1
池ヶ谷一郎
1962年11月15日に神田共立講堂で行われた第3回定期演奏会です。
この演奏会にはゲストの他に、学生に混ざって2名の方が賛助出演しています。その一人は池ヶ谷
一郎氏でした。(写真中央の黒い背広に蝶ネクタイの方)
池ヶ谷一郎氏(1901-1981)は初期マンドリン界で有名な方です。東京マンドリン・ソサエテェイを主宰
し、マンドセロの名手としても有名でしたが、多くの作曲・編曲を残しています。情緒あるメロディが
印象的な曲が多く、その中でも『民謡「木曽節」による小狂想曲』は、現在でも多くのマンドリン団体
により演奏されています。多分、第3回定期演奏会には宮田俊一郎先生から賛助出演のお願いを
されたのだろうと思われます。
因みに、日本大学マンドリンクラブ第10期 指揮者 池ヶ谷正夫さんは、池ヶ谷一郎氏の
長男です。指揮者になる前はマンドセロを弾いていました。
第10回定期演奏会の演奏曲『愁思』は池ヶ谷一郎氏が作曲した曲で、元々4重奏で発
表した曲を第10回定期演奏会の為に、オーケストラ用の編曲として書き直して頂きまし
た。譜面は演奏会の直前まで出来あがらず、浜田山での練習に一度だけご指導に来て
頂き、指揮もしていただいた記憶があります。
早稲田大学マンドリン倶楽部の1946〜1949年頃の指揮者もされていたようです。


谷一郎の作曲
(調査範囲だけですので他にもあるものと思われます)
放浪(さすらひ) 1928 手品師 1948
糸車 1930 秋祭り 1949
愁思 1930 長崎の子 (同名映画テーマ) 1949
晩鐘 1935 河吹く風 1952
春宵 1936 平泉の印象 1955
春三題
  1.雨滴の踊り 2.花の踊り
  3.夜の踊り
1936 残月 1955
民謡「木曽節」による小狂想曲 1941 山遊び 1955
組曲「お伽噺桃太郎」 1941 雪のふるさと 1955
1942 わらべ唄 1955
ながれ 1943 彩鼓
月見草 1947 お江戸日本橋
 

2010.02.22
静岡県 5期 村田
撮影:1962年(昭和37)11月15日
撮影場所:神田共立講堂
【第3回定期演奏会】
3〜6期
1962年11月15日に神田共立講堂で行われた第3回定期演奏会です。
第2部では『スペインの印象』、『海』、『レナータ』等のクラシック・マンドリンオリジナルの名曲が演奏さ
れました。写真の指揮は3期 小川さんです。ステージ後方には初めて披露された作りたてのクラブ旗
が飾ってあります。

2010.02.16
埼玉県 4期 船田
静岡県 5期 村田
撮影:1962年(昭和37)11月15日
撮影場所:神田共立講堂
【第3回定期演奏会】
3〜6期
1962年11月15日に神田共立講堂で行われた第3回定期演奏会です。
シュトラウスの『芸術家の生涯』、レスピーギの『リュートの為の古代舞台とアリア』、バッハの『管弦楽
組曲 第2番』などこだわりが見られる選曲でした。写真の指揮は宮田俊一郎先生です。コンサートマ
スターは3期 車崎さんでした。

2010.02.13
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11〜14期
1970年11月14日に文京公会堂で行われた第11回定期演奏会のステージ中央部です。最前列マ
ンドラの左側はトップの笠島(11)さん、指揮者は50周年記念演奏会で指揮をされた成澤(11)さんです。

2010.02.11
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11〜14期
1970年11月14日に文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
ステージ後方のクラリネットとマンドラ・マンドセロの右半分です。

               50周年記念演奏会に出演した方が写っています。
               クラリネット 古賀(12)、マンドセロ 加藤(12)、開澤(12)。

2010.02.09
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11〜14期
1970年11月14日に文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
ステージ後方のフルートとマンドラ・マンドセロの左半分です。
フルート右端にはトップの貞松(11)さん、マンドセロの左端には續田(11)さんが見えます。

2010.02.05
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11〜14期
1970年11月14日に文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
ステージ右のマンドリン側です。コンサートマスタートップは中村(11)さん、2ndトップには平尾(11)さん
です。2ndマンドリンの後ろにはティンパニの三浦(11)さんがいます。マンドリンはすぐ後ろから響く迫
力あるティンパニの音にワクワクしたものです。

          50周年記念演奏会に出演した方が多く写っています。1stマンドリンには中村(11)、鈴木(11)、
          斉藤(陣内)(11)、竹内(12)、2ndマンドリンには山本(山本)(11)、林(島田)(11)の顔が見えます。

2010.02.04
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11〜14期
1970年11月14日に文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
ステージ右のギター側です。ギタートップは小板橋さん(11)です。
カラー写真は現在では普通ですが、当時としては高価なもので沢山は買う事は出来ませんでした。
色あせてはいるものの雰囲気が出ますね。

2010.02.02
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11〜14期
1970年11月14日に文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
宮田俊一郎先生作曲の『武蔵野の秋』が初演されたのはこの演奏会でした。ユニフォームのクリーム
色のブレザーを着ているので第1部の写真です。『武蔵野の秋』を弾いている時かもしれませんね。

                        前列:吉栖(11)
                        2列目手前から:岩崎(荻野)(11)、小田切(11)、菅原(14)
                        3列目手前から:土肥(12)、高野(13)
                        4列目:榎本(14)
                 (顔が映っていませんが)ベース左から:荻久保(11)、南木(北村)(14)、吉岡(12)

2010.01.31
静岡県 5期 村田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。
下は演奏会終了後のステージ上での集合写真です。
48年も前にもなりますが、皆さんまだまだお元気です。

2010.01.30
静岡県 5期 村田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。
下は演奏会終了後のステージ上での集合写真です。
最前列で花束をもっている学生服の方々は、この演奏会で卒業する4年生達です。

2010.01.29
静岡県 5期 村田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。
下は演奏会終了後のステージ上での集合写真です。前列左から2人目は宮田俊一郎先生です。
この時36歳という若さでした。学生たちにとっては年上のお兄さん位の感じだったのでしょう。

2010.01.27
静岡県 5期 村田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。
第3部では『ミリタリア』、『ミレーナ』、『サンジェスト寺院の祭り』等のマンドリンオリジナルの名曲の数々
を演奏しました。
下は演奏中の写真です。ギターが後ろ2列で並んでいます。この並び方は曲によってはとても効果的
だと思いますが、昔からギターの位置は後ろか横か、ギターの弦はナイロンかスチールか等、学生間
の話題は尽きませんでした。

2010.01.26
静岡県 5期 村田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期  演奏会のゲスト5
福本泰子
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。第2部はゲスト出演者が5人(組)も出演して
います。福本泰子さんは、童謡歌手とともに映画女優でした。
1947年 新東宝『九十九人目の花嫁』に出演、1947年には東宝『聟入り豪華船』に出演などの映画
女優として活躍しています。同1947年には、エノケン一座で『続弥次喜多道中膝栗毛』で舞台にも出
演していました。
1957年には『或い青年のおはなし』というシャンソンを発表。1959年には富田勲作曲の『小川の夏』
を発表しています。1960年頃には童謡歌手としても活躍していました。この演奏会ではシャンソンを
歌ったものと思われます。1962年にはNHKテレビ『パノラマ劇場』にも出演していました。

マンドリンオーケストラをバックに歌う福本泰子さん


第2回定演のプログラムに掲載された福本泰子さん

これは1960年に発売された福本泰子さんのソノシート『日本わらべ歌集』です。家にあったので
聴いてみました。とても伸びやかで美しい声です。

ところでソノシートって何それ・・でしょうね。薄いプラスチック製レコードです。まるで下敷きにレコ
ード盤と同じ様な溝作り、レコードプレーヤーで聴くことが出来るもの・・と言っても解かりにくいで
すかね。要は、簡易的なレコードです。
朝日ソノラマ、コダマプレス、ケイブンシャなど数多くの出版社から発行されました。レコードと別な
販路を探し、レコード店よりも本屋さんで多く売られていました。”音の出る雑誌”として売り込んだ
ようです。音質は悪かったのですが、価格はレコードの半値以下でした。
 

2010.01.24
静岡県 5期 村田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期  演奏会のゲスト4
中村哲
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。第2部はゲスト出演者が5人(組)も出演し
ています。中村哲(さとし)さんは、カナダ・バンクーバー出身の日本の俳優、声楽家。このインパクトの
あるプロマイドからも個性的な俳優だったことを伺わせます。なぜか特撮映画が多いようでした。ど
こかで一度はご覧になった事があるはずです。
中村哲(さとし)さん(1908年9月19日〜1992年8月3日)の父はカナダで日本からの移民と
して山林業を営んでいました。カナダのハイスクール時代から声楽家を目指し、音楽アカデミ
ーに入学、卒業後はバリトン歌手として放送に出演し、リサイタルを開いていました。
1940年に来日し、日活映画演技研究所に入り、卒業。この間、青山青年会館で開いたリサ
イタルでオペラ歌手の藤原義江氏に認められたことから、1941年 歌舞伎座での藤原歌劇団
第14回公演の『カルメン』のエスカミリオ役で出演しました。
1942年に東宝の専属俳優となり、1943年の『阿片戦争』から脇役として映画出演を始め、
『あの旗を撃て』(1943年)、出演。戦後も多くの東宝作品に出演する一方、『東京ファイル21
2』や『二人の瞳』といった日米合作映画の走りとなった作品にも出演しています。
1953年に藤原歌劇団の渡米公演に参加した後は映画に専念し、日米合作映画や東宝の特
撮映画といった国際的な作品に出演しています。
1971年の『レッド・サン』では主演の三船敏郎の主君役である日本国大使の坂口備前守を演
じ、アラン・ドロンやチャールズ・ブロンソンとも共演しています。
『地球防衛軍』、『美女と液体人間』、『野獣死すべし』、『双頭の殺人鬼』、『ガス人間第一号』、
『モスラ』、『五十万人の遺産』、『海底軍艦』、『日本一のゴリガン男』、『緯度0大作戦』、『決
選・南海の大怪獣』、『日本沈没』、『華麗なる一族』、『極底探検船ポーラーポーラ』他の映画
の他、数多くのテレビドラマにも出演していました。83歳没。

第2回定演のプログラムに掲載された中村哲さんの写真


映画出演で活躍された頃の中村哲さん
 

2010.01.21
静岡県 5期 村田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期  演奏会のゲスト3
宮田英夫
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。第2部はゲスト出演者が5人(組)も出演して
います。ハーモニカ演奏で出演したのは宮田英夫さんでした。
1943年11月23日生まれの宮田英夫さんは、この演奏会出演時、高校3年生でした。幼少の頃から
ハーモニカ奏法の訓練を受け、小学2年生でNHKの『陽気な喫茶店』でデビュー、映画、テレビ、ラジ
オに出演していました。
"ハーモニカ" と "宮田"でお解りかと思いますが、宮田英夫さんは「ハーモニカの父」と呼ばれた宮田
東峰 (1898年3月24日〜1986年1月31日、東京マンドリン宮田楽団創始者 宮田信義の弟、本名
は孝三郎、東峰は祖父の俳号)の長男です。
後に宮田英夫さんは、ハーモニカからジャズ・フルート奏者となりました。宮田英夫カルテットを
主宰してジャズ界ではその名が有名です。
フルートばかりでなく、テナーサックス、パーカッション奏者としてもレコード、CDを数多く出して
いて現在も活躍中です。また、日本のジャズ界の先駆者として名高い渡辺貞夫グループ、日野
皓正クインテット、菊池雅章クインテットらのグループメンバーとしても活躍して、そのサウンドを
支えています。

                    マンドリンオーケストラをバックにハーモニカを演奏する宮田英夫さん

                         
                      第2回定演のプログラムより        近年の宮田英夫さん
 

2010.01.20
静岡県 5期 村田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期  演奏会のゲスト2
音羽ゆりかご会
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。第2部はゲスト出演者が5人(組)も出演してい
ます。川田孝子さんと一緒に出演したのは音羽ゆりかご会でした。
第1回定期演奏会でもゲスト出演していた音羽ゆりかご会の少年・少女たちが可愛い歌声を聞かせて
くれました。
音羽ゆりかご会の創設者である海沼實氏は、子どもの情操教育を志して児童合唱団を創設し、
昭和8年北原白秋によって「音羽ゆりかご会」と名付けられました。
終戦直後には日本放送協会の嘱託として「東京放送児童合唱団」の別称でも活動し、3年半に
わたって放送されたラジオドラマ鐘の鳴る丘の主題歌『とんがり帽子』などの放送主題歌も歌っ
ています。また、「コロムビアゆりかご会」や「0108」などの別称でも多くの録音を残しています。
海沼氏が作曲した『お猿のかごや』、『あの子はたあれ』、『ちんから峠』、『やさしいおかあさま』
などを音羽ゆりかご会が歌い、ヒットしました。
音羽ゆりかご会に在籍した川田三姉妹(正子、孝子、美智子)は、童謡歌手として個別に活躍を
始めました。音羽ゆりかご会としても、海沼作曲の『見てござる」』、『里の秋』、『みかんの花咲く
丘』など誰でも聞き覚えのある童謡を沢山出しています。因みに現在も活躍中です。

                     写真は第2回定演プログラムに使用されていたもの。定演時で
                     ではありませんが珍しい写真です。左上が海沼實。

2010.01.19
静岡県 5期 村田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期  演奏会のゲスト1
川田孝子
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。第2部はゲスト出演者が5人(組)も出演して
います。その一番目は川田孝子さんです。四季をテーマに、春夏秋冬の童謡を音羽ゆりかご会の子
供達と歌いました。童謡アルバムとして歌われたのは、春(あの子はだあれ)、夏(蛙の笛)、秋(山茶
花)、冬(夢のおそり)の4曲でした。
川田孝子さんは音羽ゆりかご会の出身で、童謡歌手となりました。童謡歌手で有名な川田正子、孝
子、美智子の童謡三姉妹の一人として知られています。
姉の川田正子さんは、『叱られて』、『「みかんの花咲く丘』、『里の秋』などの曲を数多く録音し
ています。姉の正子さんが歌手を引退後、童謡歌手として1961年に結婚して引退するまで長
く活躍していました。
川田孝子さんは、NHK紅白歌合戦の第5回(1954年)で『山の乙女』、第6回(1955年)『狩
勝の美少年』を歌って出場しています。『お花のホテル』、『見てござる』、『NHKのラジオドラマ「さ
くらんぼ大将」の主題歌』(菊田一夫、古関裕而)、『エンゼルはいつでも』(森永製菓)などの歌でも知
られています。2001年に東京のNHKホールで開催された川田正子さんの歌手生活60周年
記念コンサートに久しぶりに登場していました。

マンドリンオーケストラをバックに歌う川田孝子さん

2010.01.17
静岡県 5期 村田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。
指揮者は3期 小川さんです。エッ 2期 佐々木さんではないの?・・・48年前なので時効というこ
とで・・・佐々木さんは演奏会前の両国合宿の後、体調を崩し入院され、演奏会に出られなくなって
しまいました。とても残念で悔しかったことだったでしょう。
現在、佐々木さんはOBクラブ『フォーユー・アンサンブル』のマンドラ奏者として活躍されています。
因みに、『梨衛門窯』の頁は佐々木さんの作品集です。『梨衛門窯』はここです

2010.01.16
静岡県 5期 村田
撮影:1961年(昭和36)11月10日
撮影場所:神田共立講堂
【第2回定期演奏会】
2〜5期
1961年11月10日に行われた第2回定期演奏会です。後方でマラカスを振っています。ポピュラー
曲を演奏中なのかもしれません。フルート、クラリネット、アコーディオンもいて、第1回からたった1年
間で楽器もかなり揃ってきている様子が伺えます。
第1部は『アルルの女』、『ハイドンの弦楽4重奏曲』、『ウィーンの森の物語』などのクラシック曲でした。

2010.01.14
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)4月20〜28日
撮影場所:日大文理学部 中庭
【新入生勧誘風景】
7〜9期
1966年4月の文理学部校庭での新入部員勧誘です。今はもうない体育館が後方に見えます。
この時入部した人は百人以上だったそうです。すごい人数です
よけいな話ですが、入部金が千円だとすると、十万円。当時、初任給が二万円程度だったそうな
ので、現在の価値にするとこれもすごい事だったのですね。

渡部(稲垣)(9)、森元(9)、佐藤(7)、村上(9)、三坂(8)

2010.01.13
埼玉県 7期 佐藤
撮影:1966年(昭和41)4月20〜28日
撮影場所:日大文理学部 中庭
【新入生勧誘風景】
7〜9期
1966年4月の文理学部校庭で新入部員の勧誘をしています。この時に希望を持って入部して来た
のは、10期の方々です。1年生の多くは1年間文理学部に通う事になっていましたので、ここで入部
した方も沢山いました。
ところで、ここに写っているクラブ旗のカラー写真は貴重です。第1回と2回の定期演奏会ではクラブ
旗としてステージに飾られていました。その後、こんなところで活躍していたのですね。旗は日大カラ
ーのピンク色、左側上方には金色か黄色の【校章】、その脇には黒色で【日大マンドリンクラブ】、中
央にはマンドリンの弦をデザインしたと思われる黒い4本線、右側下方に【NUMC】と書いてあります。
この写真には”歓迎”と書いた紙が一時的に貼られています。
(日大マンドリンクラブの文字は後にマジックで書き足されたものと思われます。字は手書きですし、
公式旗には日大とは略さないものです。)

佐藤(7)、?、太田(8)、森川(7)

2010.01.12
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬・戸倉
【尾瀬・戸倉の夏合宿】
5〜8期
1964年8月に行われた5〜8期の尾瀬・戸倉での夏合宿。
後方に見えるのはスキー場のリフト乗り場のようです。食事は自炊だったそうです。

2010.01.11
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬・戸倉
【尾瀬・戸倉の夏合宿】
5〜8期
1964年8月に行われた5〜8期の尾瀬での夏合宿です。
練習の合間に小川の近くで憩いの一時です。川のせせらぎが聞こえてきそうな写真です。
【思い出アルバム6】に同し場所で撮影した写真があります。(ここをクリック)

                後側:佃(田中)(8)、永江(8)
                前側:相見(6)、丸田(6)、岩井(5)、八木(5)、三浦(剱持)(8)、田島(6)

2010.01.09
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬・戸倉
【尾瀬・戸倉の夏合宿】
5〜8期
1964年8月に行われた5〜8期の夏合宿です。当時、4年生と3年生の5期と6期です。
場所は戸倉のスキー場。霧でかすんでいるように見える後ろの山に、さわやかな空気を感じます。

                          荻間(6)、岩井(5)、後藤(6)、成瀬(6)、三浦(6)

2009.12.29
神奈川県 5期 岩井
撮影:1964年(昭和39)8月10〜17日
撮影場所:尾瀬・戸倉
【尾瀬・戸倉の夏合宿】
5〜8期
1964年8月に行われた5〜8期の夏合宿です。練習は厳しかったのですが、夏の尾瀬はとてもさわ
やかな場所でした。指導と応援に駆けつけていただいた宮田俊一郎先生は、この時39歳でした。学
生達にはお兄さん位の感じだった事でしょう。

                 後列左から:阿部(6)、宮田俊一郎先生、岩井(5)、荻間(6)、後藤(6)、成瀬(6)
                 前列左から:本郷(5)、八木(5)

2009.12.16
東京都 8期 三坂
撮影:1967年(昭和42)10月22〜29日
撮影場所:千葉県岩井
【秋期合宿】 岩井・前芝荘
8〜11期
1967年(昭和42)10月22日〜29日 岩井の前芝荘で行われた8〜11期の秋期合宿です。
朝のラジオ体操の後に撮った集合写真です。100名前後の大変な合宿でした。パンノラマ写真なので、
遠くに見える山々がよく写っています。

2009.12.15
東京都 8期 三坂
撮影:1967年(昭和42)10月22〜29日
撮影場所:千葉県岩井
【秋期合宿】 岩井・前芝荘
8〜11期
1967年(昭和42)10月22日〜29日 岩井の前芝荘で行われた8〜11期の秋期合宿です。
広い体育館には2階があり、音響効果を確認するために2階にいる指揮者 長谷川(8)さんに指揮台
の上の小松(8)さんが呼びかけています。
体育館の出入口とその上の丸い掛け時計が写っています。練習中に早く終わらないかと何度もこの
掛け時計を見ていました。

2009.12.14
東京都 8期 三坂
撮影:1967年(昭和42)10月22〜29日
撮影場所:千葉県岩井
【秋期合宿】 岩井・前芝荘
8〜11期
1967年(昭和42)10月22日〜29日 岩井の前芝荘で行われた8〜11期の秋期合宿です。
写真の指揮者はコンマスの小松(8)さん、コンマスの席には杉本(10)さんです。なぜ小松(8)さんが指揮を
していかと言うと、指揮者の長谷川(8)さんが普段の教室より音響条件が良い体育館の反対側で演奏を
聞いてみたかったため指揮を一時的に変わったものです。

2009.12.12
東京都 8期 三坂
撮影:1967年(昭和42)10月22〜29日
撮影場所:千葉県岩井
【秋期合宿】 岩井・前芝荘
8〜11期
1967年(昭和42)10月22日〜29日 岩井の前芝荘で行われた8〜11期の秋期合宿です。
翌月の第8回定期演奏会では、交響曲『新世界』の1〜4楽章を全曲演奏しました。これはマンドリン界
では画期的なことでした。写真は前芝荘の体育館で練習中の8〜11期です。
指揮者は長谷川(8)さん。合宿初日でフルメンバーが揃っていなかったのでしょう 1stトップ小松(8)さんに
代わって杉本(9)さん、2ndトップ大濱(8)さんに代わって今井(8)さんが座っています。

2009.12.08
東京都 8期 三坂
撮影:1967年(昭和42)10月22〜29日
撮影場所:千葉県岩井
【秋期合宿】 岩井・前芝荘
8〜11期
1967年(昭和42)10月22日〜29日 岩井の前芝荘で行われた8〜11期の秋期合宿です。朝は近くの
海岸で、ラジオ体操です。
1928年に日本で始まったラジオ体操は、瞬く間に全国に広がりました。日本で一番知られている曲は、
このラジオ体操の曲だそうです。

2009.12.07
東京都 8期 三坂
撮影:1967年(昭和42)10月22〜29日
撮影場所:千葉県岩井
【秋期合宿】 岩井・前芝荘
8〜11期
1967年(昭和42)10月22日〜29日 千葉県岩井の前芝荘で行われた8〜11期の秋期合宿です。
翌月に行われる定期演奏会を前に仕上げ段階です。写真は当時4年生だった8期の集合写真です。
これから始まる合宿を前に、元気一杯です。

             後列左から:長谷川、杉浦、氏家、倉石、清水、佃(田中)、月野、今井、林、小松、西村
             前列左から:徳植、宮越(佐々木)、北久保、三浦(剱持)、八木、楠岡、大浜、三坂


思い出アルバム目次へ
OB・OGの部屋目次へ
表紙へ戻る 
全頁閲覧はここ 


トップへ
トップへ
戻る
戻る
直前のページへ
直前のページへ