トップへ
戻る
直前のページへ
思い出アルバム(その7)
思い出アルバム(その7)
現役時代の楽しかった思い出の写真集です。
皆さん沢山お持ちだと思いますので、是非投稿して下さい。
□
掲載写真は写っている全ての方のご了解を得ていないものもあり
ます。ご一報いただければ直ちに削除致します。
□
写真のお名前が?になっている方は、写真が不鮮明で判別できな
かった方や申し訳ないのですがお名前を思い出せなかった方など
です。ご存知の方はご一報下さい。直ちに訂正致します。
□
メールフォームは、ここです。
2012.09.15
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会のラスト1枚です。演奏会後
は旅館で朝まで慰労会をし、翌日4年生達は朝一番の電車で温泉へ行きました。19日は法師温泉(長
寿館)、20日は水上温泉(望山館)と温泉めぐりです。
これから別れ別れになる4年生の≪お別れ旅行≫でした。これでみんなにもう会えないのかと思ってい
ましたが、その友情は数十年経った今でも続いています。このホームページを見ている12期の仲間
達、途中退部した仲間達に心から『ありがとう
!
』
指揮者は宮田俊一郎先生
2012.09.14
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
演奏会終了後は慰労会として、本郷三丁目あたりにあった旅館にクラブ全員で行きました。この旅館
は東京に来た修学旅行生専門であったようです。大広間の宴会場で演奏会の成功を祝い、またこれ
でクラブ活動最後となる4年生との別れを惜しみ、朝まで飲み明かしました。
1stマンドリン、2ndマンドリン、ティンパニです。
2012.09.13
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
日本大学マンドリンクラブでも第6回定期演奏会から毎年使用していた文京公会堂ですが、開業後、
たった19年間で閉館となってしまいました。建物の老朽化もありますが、消防改正による規制で適
法させるための膨大な工事費などの問題もありました。1994年に生まれ変わった文京シビックホー
ルは音楽だけでなく、多目的ホールとして好評です。
フルート、クラリネットの管楽器、マンドセロとマンドラの中低音部です。
2012.09.12
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
文京公会堂は当時としては音響効果も良く、音楽関係以外にも使用されていました。学生達にとっ
て、約2,000席ある客席はとても大きく見えました。この文京公会堂で演奏したという事だけで自慢
出来るものでした。
ステージ右のギター、コントラバス群です。
2012.09.08
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
控え室での写真です。どんな部屋なのかあまり覚えていませんが決してきれいな場所ではなかった
気がします。普段ネクタイやリボンを着けた事がないのでみんな苦労していました。仲間の手を借り
てなんとかリボンを着けています。
富沢(岩田)(14)、板橋(平田)(14)、栗田(15)、埼田(小谷野)(15)、松倉(稲神)(15)
2012.09.05
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の集合写真です。
演奏が終わった緊張もほぐれこの写真はみなさん楽しそうです。後列はOB・OG達です。
2012.09.01
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第1部【オリジナル】で指
揮する12期 開澤さんです。落ち着いて指揮棒を振っているようですが、結構舞い上がってしまって
います。自分が1年生の時の4年生 9期 佐川さんの指揮姿にあこがれていました。
2012.08.27
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
第2部【クラシック】で、右端は指揮をする宮田俊一郎先生です。コンサートマスターは竹内(12)さん。
(外側の1stマンドリン)
清水(10)
鈴木(11)
三坂(8)
中村(11)
埼田(小谷野)(15)
金城(田場)(12)
中西(10)
水戸(加藤)(14)
板橋(平田)(14)
高橋(14)
藤井(13)
竹内(12)
2012.08.24
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の集合写真です。
下のカラー写真と同じ時ですが宮田俊一郎先生を中心に撮影されています。朝から始まったリハー
サル、指揮、学生達、OB・OG達面倒等々、やっと終わった一日で先生もちょっとお疲れ気味かもし
れません。
2列目左から:榎本(14)、小林(五十嵐)(12)、向田(14)
最前列左から:西村(12)、宮田俊一郎先生、加藤(12)
2012.08.20
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の集合写真です。
学生服がステージ衣装の第2部では、数年前に卒業したOBに学生服を無理やり着て頂きました。な
かなか合う服がなく探し回ってやっと着ていただいた事もいまでは楽しい思い出です。左側にはOB会
から贈られた大きな花が飾ってあります。
2012.08.16
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の集合写真です。
演奏会が無事に終わって、みなさんほっとした表情です。後ろに写っているOB・OGの中には出演し
ていただいた方もいらっしゃいます。
前列左から:加藤(12)、開澤(12)、大内(12)、田中(12)
2012.08.15
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の集合写真です。
卒業する4年生を、中心にご紹介します。前列左端には宮田俊一郎先生が見えます。先生は、学生
達にとっては結構年上という感じもしましたが、当時46歳の若さでした。音楽を離れれば、みんなの
やさしいお父さんでした。
2列目左から:綱島(13)、吉岡(12)、古賀(12)、榎本(14)、小林(五十嵐)(12)
前列左から:藤原(加藤)(12)、竹内(12)、西村(12)、宮田俊一郎先生
2012.08.14
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会。
集合写真のカラー版は珍しいです。最前列には卒業する4年生、左後ろには1期から11期までの
OB・OG達が写っています。
前列左から:得能(13)、金城(田場)(12)、土肥(12)
2012.08.11
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、第4部【ポピュラー】です。ステージでスポットライトを浴びながら唄っているのはフォークソ
ング歌手≪ビリー・バンバン≫の菅原孝・進の2人です。歌は当時大ヒットした『白いブランコ』、自作
曲『ユア・ソング』、新発売された『みにくいあひるの子』の3曲でした。
『明日に架ける橋』を唄ってほしくて用意していたのですが、直前に新曲PRをしたいと『みにくいあひ
るの子』に差し替えられてしまいました。
その時の模様は、【OB・OGなんでも投稿】その6 に掲載されていますのでご覧下さい。
ステージで唄う≪ビリーバンバン≫
2012.08.09
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、第2部【クラシック】で、1stと2ndマンドリンの前列が写っています。コンサートマスターは竹内
(12)さん、2ndトップは田中(12)さんです。
2012.08.07
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の、第1部【オリジナル】
です。指揮:開沢(12)さんとギター、コントラバス群が写っています。ギタートップは土肥(12)さん、コ
ントラバストップは吉岡(12)さんでした。
ギター出演者:土肥(12)、小林(五十嵐)(12)、高野(13)、綱島(13)、向田(14)、榊原(14)、小林(14)、榎本(14)、
宮本(14)、石川(村井)(14)、岸本(14)、庄司(14)、大嶌(6)、太田(8)、小板橋(11)、岩崎(荻野)(11)
コントラバス出演者:吉岡(12)、南木(北村)(14)、水戸(14)、成澤(11)
ギターとコントラバス群
2012.08.06
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第2部【クラシック】で
す。中央後ろのシンバルが大きく開いています。エロールの歌劇「ザンパ」序曲の演奏中かもしれ
ません。指揮者は宮田俊一郎先生です。宮田先生の指揮はとても見易く、弾いていても気持ちの
良い指揮だった事を覚えています。
指揮者は宮田俊一郎先生
2012.08.04
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第2部【クラシック】で
す。曲はオーベルの歌劇 「ポルティチの唖娘」序曲と思われます。ステージ上段の大太鼓とシン
バルが活躍中です。他に、マンドラとフルート群が写っています。
2012.08.02
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第4部【ポピュラー】で
す。ゲスト出演のステージを挟んで、パーカッション隊は赤いブレザーからクリーム色のブレザー
に着替えています。演奏曲は、闘牛士のマンボ、セレソ・ローサ、クマーナ、マンボ・ジャンボ、エル
・クンバンチェロ、チビリコ・マンボ、ティコ・ティコとラテン特集でした。
指揮者は綱島(13)、クマーナを演奏中
2012.08.01
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第4部【ポピュラー】で
す。左に真っ赤なブレザーを着ているパーカッション隊が見えます。赤いブレザーってあったので
すね。すっかり忘れていました。
左から、ドラムセット、クラベス、ティンパレス&タンバリン、ボンゴ、ギロ、コンガです。マリンバも置
いてあります。ドラムセットの前では電気ギターが弾いています。曲は全曲ラテンで、M大学に感化
された指揮者の趣向でした。
指揮者は開澤(12)
2012.07.31
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第1部【マンドリンオリジ
ナル】の1stと2ndのマンドリン群です。コンサートマスターは竹内(12)さん、2ndトップは田中(12)さん、
右端にマンドラトップの西村(12)さんが見えます。
2012.07.26
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第2部【クラシック】です。
ほとんど下の写真と同じ構図ですが、大きな違いは、下の写真は1stマンドリンが長休符で弾いてい
ないのに対し、この写真は弾いているところでしょう。ところで、この頃形成された演奏姿勢って何十
年経っても変わらないものですね。
小柳(及川)(14)
大内(12) 得能(13)
冨沢(岩田)(14) 棚橋(14) 山縣(14)
島口(高橋)(14) 西村(12)
松倉(稲上)(15)、諏訪間(岩崎)(14)
田中(12)
金城(田場)(12)
竹内(12)
2012.07.25
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第2部【クラシック】です。
ステージ左中央部が写っています。エロールの歌劇 「ザンパ」序曲を演奏中と思われます。
大内(12) 得能(13)
冨沢(岩田)(14)、棚橋(14) 山縣(14)、塩川(14)
島口(高橋)(14) 西村(12)、綱島(伊藤)、相川(11)
松倉(稲上)(15) 諏訪間(岩崎)(14)
田中(12)
金城(田場)(12)
竹内(12)
2012.07.24
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第2部【クラシック】です。
マンドラ後方とマンドセロの中低音部が写っています。
セロ左から:加藤(12)、大内(12)、得能(13)
ドラ左から:冨沢(岩田)(14)、棚橋(14)、山縣(14)、塩川(14)、笠島(11)、高橋(10)
2012.07.23
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第2部【クラシック】です。
演奏曲は、オーベルの歌劇 「ポルティチの唖娘」序曲、レハールの円舞曲 「金と銀」、エロールの歌
劇 「ザンパ」序曲でした。指揮者は宮田俊一郎先生です。
2012.07.21
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第3部【卒業生ステージ】
です。これもブランツォーリの『熱情』の演奏中です。大編成より、このような小アンサンブルの方が味
のある曲だと思います。作曲者のオリジナルの譜面は小編成で書かれています。
藤井(13) 小柳(及川)(14)
竹内(12)、金城(田場)(12) 田中(12)、高橋(14)
2012.07.19
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の3部の卒業生紹介で、
司会者の武宮(13)さんがギタートップの土肥(12)さんを紹介中です。第1回の茂木先生からの伝統
なのでしょうか、紹介は持ちあげておいて落とすというパターンです。土肥さんの学生服は、お腹の
部分がきつそうで、しわが入っているのに注目です。この時、マンドリンの竹内(12)さんはバックミュ
ージックとしてピアノ前奏曲第7番を独奏していました。
加藤(12) 吉岡(12)
綱島(伊藤)(13) 小林(五十嵐)(12)、藤原(加藤)(12)
土肥(12)
2012.07.18
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第3部【卒業生ステージ】
です。演奏曲は、ブランツォーリの独創的奇想曲『熱情』です。各パートのバランスが難しい曲でした。
良い曲なのですが、選曲した指揮者の開澤(12)さんは曲の良さより、題名でこの曲を選びました。
小林(五十嵐)(12)、藤原(加藤)(12)、 土肥(12)
2012.07.12
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会の第3部【卒業生ステージ】
です。この演奏会を最後に卒業する4年生は12名です。
指揮:開澤、1st:竹内、金城(田場)、2nd:田中、マンドラ:西村、マンドセロ:加藤、大内、
ギター:土肥、小林(五十嵐)、藤原(加藤)、クラリネット:古賀、ベース:吉岡
2012.07.07
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
第3部【卒業生ステージ】の客席から撮ったカラー写真です。卒業生ステージと言っても3年生や2年
生が入っての演奏です。OB・OGは含んでいません。現在のマンドリンクラブ程度の人数構成ですね。
2012.06.29
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、第1部【オリジナル】のステージ中央部です。コンサートマスター竹内(12)さん、2ndトップ 田中
(12)さん、マンドラトップ 西村(12)さん、セロトップ 加藤(12)さん、セロの大内(12)さん、クラリネット 古賀
(12)さん、指揮 開澤(12)さんの4年生達の顔が見えます。
2012.06.25
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、第1部【オリジナル】です。男女共、クリーム色のブレザーを着ています。今は使用されていま
せんが3期〜33期まで使用されていた公式ユニフォームです。ところで指揮者の開沢(12)さん、人より
目立つ事を信条とする彼は一人だけ学生服を着て、目立っています。
2012.06.21
神奈川県 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、第2部【クラシック】です。演奏曲は、歌劇 「ポルティチの唖娘」序曲(オーベル)、円舞曲 「金
と銀」(レハール)、歌劇 「ザンパ」序曲(エロール)の3曲でした。指揮は宮田俊一郎先生、当時46歳
でした。
指揮は宮田俊一郎先生
2012.06.14
神奈川県 14期 富沢
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、第1部【マンドリンオリジナル】です。数年前から続いていた≪学生運動≫によって、練習場所
の確保さえ困難な時代でした。部員はどんどん減り、4年生は12名3年生以下も激減してしまいました。
この第12回定期演奏会では、部員数の減少をカバーするため、OB・OGに出演をお願いしました。
2012.06.11
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、第1部【マンドリンオリジナル】の大いなる時代(ヴェルキ)を演奏中の様で、左端のシンバルが
大きく鳴り響いた瞬間です。シンバルは向田(14)さんです。
ベース:水戸(14)、成澤(11)、南木(北村)(14)
小板橋(11)、高野(13)
シンバル:向田(14)
岸本(15)、綱島(13)
庄司(15)、岩崎(荻野)(11)
太田(8)、小林(14)
マンドラ:高橋(10)
石川(村井)(14)、大嶌(6)
榎本(14)、藤原(加藤)(12)
マンドラ:棚橋(14)
宮本(14)、榊原(14)
小林(五十嵐)(12)、土肥(12)
2007.08.04
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和46)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
卒業ステージ後の四年生への花束贈呈のシーンです。普段とは違って神妙な表情ですね。着ているブ
レザーは、クリーム色で胸には赤い鳳凰のマークがありました。ネクタイは黒。赤もあったような気がし
ます。
前左から:大内(12)、竹内(12)
2007.08.03
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和46)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。第3部の卒業生ステー
ジで、『荒城の月を主題とする2つのマンドリンのための変奏曲』を演奏中です。
1stソロはコンサートマスター12期 竹内さん、2ndソロはセカンドトップ12期 田中(12)さんです。
この曲は6期 成瀬さんがレコードで聴いて気に入り、慶応義塾マンドリンクラブに楽譜を借りに行って
第6回定期演奏会で演奏して以来、12期までの定期演奏会や地方公演などで演奏されて来ました。2
台のマンドリンが絡み合う美しい曲で、服部正先生の編曲です。この編曲にはマンドリンオーケストラ伴
奏用とピアノ伴奏用の2種類ありました。
後左から:藤井(12)、小柳(及川)(14)、金城(田場)(12)、古賀(12)、高橋(14)
前左から:竹内(12)、田中(12) 指揮:開澤(12)
2012.06.07
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
順番は、この写真が一番先でしたね。オープニングの日本大学校歌の演奏です。指揮をしているのは
コンサートマスターの12期 竹内さんです。本人は指揮をするなんて最初で最後と思ってこの写真を買
いましたが、楽器演奏する事が好きな彼にとっては幸か不幸か、卒業後何度も指揮する事になってし
まったそうです。
2012.06.05
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、第1部【マンドリンオリジナル】で、1Sstマンドリンが左側に写っています。指揮は12期 開沢
さん、コンサートマスターは12期 竹内さんです。
第1部の曲は、劇的序曲ローマ・トリノ(ジョバンニ)、ローラ序曲(ラヴィトラーノ)、大いなる時代(ヴェル
キ)でした。
清水(10)、鈴木(11)
板橋(平田)(14)、中西(10)
中村(11)、埼田(小谷野)(15)
水戸(加藤)(14)、三坂(8)
金城(田場)(12)、高橋(14)
竹内(12)、藤井(13)
指揮:開沢(12)
2012.06.01
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、第1部【マンドリンオリジナル】でのギター群の前列です。指揮は12期 開沢さん、ギタートップ
は12期 土肥さんです。
高野(13)、小林(14)
榎本(14)、藤原(加藤)(12)
小林(五十嵐)(12)、土肥(12)
指揮:開沢(12)
2012.05.31
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、客席から撮っていただいた当時としては珍しいカラー写真です。
指揮者がクリーム色のブレザーを着ているので、第4部の演奏と思われます。指揮は開沢(12)さん。
マンドリン最前列は、コンサートマスターの竹内(12)さん、隣は藤井(13)さんです。
2012.05.29
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、第2部『クラシック』です。指揮者は宮田俊一郎先生です。この頃クラシックとゲストの指揮
は宮田先生が行う事が決まっていました。NHK等のお忙しい中、練習場に駆けつけて下さいました。
練習後は先生を交えて、喫茶店≪神田白十字≫で打ち合わせを行っていました。
指揮は宮田俊一郎先生
ギター前列:小林(14)、土肥(12) 後ろ:榎本(14)
2012.05.26
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和47)11月18日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第12回定期演奏会】
12〜15期
1971年11月18日に東京 文京公会堂で行われた第12回定期演奏会です。
写真は、第3部のマチョッキ作 『麦祭り』大幻想曲を演奏中です。スケールの大きな曲で合唱も入っ
ています。写真の後ろで歌っているのは日本大学合唱団の皆さんです。途中で独唱があるのですが、
ソリストの高音部で声が裏返ってしまい、演奏しながらむっとした事を覚えています。指揮者は12期
開沢さんです。
指揮は開澤(12)
2012.05.19
東京都 12期 竹内
撮影:1972年(昭和47)1月9日
撮影場所:東京都 イイノホール
【第6回定期演奏会 1972年】
東京女学館短期大学マンドリンクラブ
1972年1月9日に東京 イイノホールで行われた東京女学館短期大学マンドリンクラブの第6回定期
演奏会です。下はその時の集合写真での前期コーチ達です。
左から、12期ギタートップの土肥さん、12期コンサートマスターの竹内さん、12期コンダクターの開澤
さんです。東京女学館短期大学は後に、東京女学館大学と改称され4年制となりました。しかし、今年
5月に4年後の閉校が決定されました。
土肥(12)、竹内(12)、開澤(12)
2012.05.18
東京都 12期 竹内
撮影:1972年(昭和47)1月9日
撮影場所:東京都 イイノホール
【第6回定期演奏会 1972年】
東京女学館短期大学マンドリンクラブ
1972年1月9日に東京 イイノホールで行われた東京女学館短期大学マンドリンクラブの第6回定期
演奏会です。下はその時の集合写真での前期コーチ達です。
左から、11期コンサートマスター 中村さん、11期フルートトップ 貞松さん、11期ギタートップ 小板橋
さんです。この時は来ていませんでしたがコンダクターコーチは、11期 成澤さんでした。東京女学館
短期大学マンドリンクラブは、1967年に創設され、当初20名弱のクラブは、60〜80名の大クラブ
へと発展しました。
中村(11)、貞松(11)、小板橋(11)
2012.05.17
東京都 12期 竹内
撮影:1972年(昭和47)1月9日
撮影場所:東京都 イイノホール
【第6回定期演奏会 1972年】
東京女学館短期大学マンドリンクラブ
1972年1月9日に東京 イイノホールで行われた東京女学館短期大学マンドリンクラブの第6回定
期演奏会です。下はその時の集合写真での次期コーチ達です。
左から、13期コンサートマスター藤井さん、13期ステージマスター 武宮さん、13期ギタートップ 高
野さんです。この時は来ていませんでしたが13期 綱島さんは、コンダクターコーチでした。東京女
学館短期大学マンドリンクラブは、宮田俊一郎先生を技術顧問として迎え、毎年1月に定期演奏会
を行っていました。
藤井(13)、武宮(13)、高野(13)
2012.05.15
東京都 12期 竹内
撮影:1972年(昭和47)1月9日
撮影場所:東京都 イイノホール
【第6回定期演奏会 1972年】
東京女学館短期大学マンドリンクラブ
1972年1月9日に東京 イイノホールで行われた東京女学館短期大学マンドリンクラブの第6回定
期演奏会です。下はその時の集合写真での宮田俊一郎先生です。当時46歳でまだお若い姿が懐
かしいですね。宮田先生の左はクラブ顧問の小林先生です。
小林顧問、宮田俊一郎先生
2012.05.09
東京都 8期 小松
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。
1部か2部の曲間のようです。司会者の文化放送アナウンサーの茂木幹弘先生が話をしています。
あなじみのフレーズ『大勢の皆さんお越しくださいまして、本当にありがとうございました。ステージを
見上げますと今日は大勢の現役の方がいらっしゃいます。そして客席は・・・ざっと見ますと、空いた
席と通路を除いて、超満員のお客様でございます。本当にうれしく思います。』は毎回大受けでした。
2012.05.01
東京都 8期 小松
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。
第4部の≪ヨーロッパへの招待≫と題されたポピュラー音楽の演奏中と思われます。写真はステージ
は右側のギター、ベース群です。
2012.04.30
東京都 8期 小松
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。
第4部の≪ヨーロッパへの招待≫と題されたポピュラー音楽の演奏中と思われます。写真はステージ
は左側のマンドリン群です。
コンサートマスターは成瀬(6)
2012.04.28
東京都 8期 小松
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。
ギタートップ6期 大嶌さんの脇にギターアンプが置いてある事から第4部の≪ヨーロッパへの招待
≫と題されたポピュラー音楽の演奏中と思われます。マンドリン音楽にエレクトリックギターを加え
るのは明治大学など学生マンドリンでは盛んに行われていました。
指揮は三浦(6)
2012.04.27
東京都 8期 小松
撮影:1966年(昭和41)5月19日
撮影場所:東京都 共立講堂
【ミュージックフェスティバル 1966年】
7〜9期
毎年、神田共立講堂で行われた日本大学の音楽系クラブによる『ミュージックフェスティバル』です。
これは第5回となる1966年5月19日の写真で、参加したのは日本大学マンドリンクラブ、日本大
学合唱団、日本大学フラワーレイアイランダース、ザ・ゴースト・ライダース、日本大学シンフォニー・
ブラス・バンド、日本大学リズム・ソサエティ・オーケストラ等の音楽クラブでした。この『ミュージック
フェスティバル』は1968年の第7回まで確認されていますが、以降は学生運動などで消滅したもの
と思われます。
指揮は林(7)
2012.04.17
千葉県 6期 三浦
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期
エスパニオレス・トリオ・シンボス A
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。
第6回定期演奏会のゲスト≪エスパニオレス・トリオ・シンボス≫は来日時,女性1人・男性2人のトリ
オで、ギター伴奏で踊りながら明るく歌うラテントリオは好評でした。本国スペインでの≪トリオ・シンボ
ス≫(TRIO CHIMBOS)名の他、≪トリオ・ロス・シンボス≫(TRIO LOS CHIMBOS)の名で男性3人の時
代もあったようです。残念ながら日本ではヒット曲に恵まれなかったため、ほとんどその名は知られて
いません。
さてこの演奏会で歌った『太陽が燃える時』(Cuando calienta el sol)は彼らのお気に入り曲だったよう
で、スペインでも盛んに歌っていました。他に、『トレロ』(Torero)と『カルボネーラ』(Carbonera)の計3曲
を披露してくれました。
エスパニオレス・トリオ・シンボス (トリオ・シンボス)
のレコード
歌うエスパニオレス・トリオ・シンボス (トリオ・シンボス)
2012.04.16
千葉県 6期 三浦
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期
エスパニオレス・トリオ・シンボス @
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。演奏会のゲスト≪エスパニオ
レス・トリオ・シンボス≫は、当時、スペインで活躍中のラテントリオです。本国スペインでは、≪トリオ・
シンボス≫(TRIO CHIMBOS)の名で何枚ものレコードを出しています。≪エスパニオレス・トリオ・シン
ボス≫は日本人に分かり易いようその時だけ改名させられたのでしょう。このように、日本人受けする
ように来日時だけプロモーター(いわゆる呼び屋)に改名させられる例は幾つかあります。情報量の少
ない時代には、名前だけでなく、経歴詐称もプロモーターの売り込み手法として用いられていたそうです。
エスパニオレス・トリオ・シンボス (トリオ・シンボス)
2012.04.14
千葉県 6期 三浦
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期 小梅智子
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。
第6回定期演奏会のゲストは2組ありました。まずは、シャンソン歌手 小梅智子さんです。小梅智子
さんは、1951年〜1990年まで東京銀座にあった日本初のシャンソン喫茶店≪銀巴里≫によく出
演していました。シャンソン界では名のある方だったようです。後に、フランス文学者 白井健三郎さん
とご結婚され、白井とも子となったようです。NHK『ひよっこりひょうたん島』の中の『気分爽快の歌』
歌っていた記録があります。この演奏会ではシャンソンの名曲『バラ色の人生』とチャップリンの映
画から『マンドリン・セレナーデ』を歌っていただきました。
小梅智子
2012.04.13
千葉県 6期 三浦
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。第4部は、≪ヨーロッパへの
招待≫と題し、ポピュラー音楽を演奏しました。先ずは日本から6期 成瀬さんと高橋さんのマンドリン
ソロを含めた「荒城の月」を主題とする2つのマンドリンのための変奏曲が演奏されました。そして、2
つのギター、カリンカ、ローレライ、グリーンスリーブス、エスパニア・カーニ、チビリビリン等の各国の
有名曲が演奏されました。また、ゲストとしてシャンソン歌手の梅智子さんとエスパニオレス・トリオ・シ
ンボスというスペインのラテントリオが出演しました。
ギター後列とベース
2012.04.11
千葉県 6期 三浦
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。第3部はギター合奏の部で
す。ギターとベースによって、チャチャチャ・フラメンコ、ラ・クンパルシータ、フレネシー、エル・ビート
等のラテン音楽と邦楽の名曲 春の海が演奏されました。写真はステージ左前列のギター群です。
右上にマンドローネ、クラリネット、アコーディオンが見えます。
ギタートップは大嶌(6)
2012.04.10
千葉県 6期 三浦
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。第1部クラシックでは、南国の
バラ、歌劇 「セビリアの理髪師、序曲スラブ行進曲を演奏しました。この指揮者は宮田俊一郎先生だ
と思われます。写真は舞台左の1st・2ndマンドリンの後列です。
2012.04.05
千葉県 6期 三浦
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。多分、第2部マンドリンオリジ
ナルの部えはないかと思われます。マンドリニストの群れ、悪魔と天使、カイロの鷲鳥、序曲 ロ短調を
演奏しました。写真は舞台左の1st・2ndマンドリンの前列です。コンサートマスターは6期 成瀬さんです。
2012.04.04
千葉県 6期 三浦
撮影:1965年(昭和40)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第6回定期演奏会 1965年】
6〜9期
1965年11月14日に文京公会堂で行われた第6回定期演奏会です。1959年に作られた文京公会
堂での初めて定期演奏会になります。文京公会堂は1977年迄と短期間の開業でしたが様々な音楽
会や講演会に使用された都内でも有名な会場でした。現在は、文京シビックホールとして新たに生ま
れ変わりました。
指揮者は三浦(6)
2012.03.30
千葉県 6期 三浦
撮影:1964年(昭和39)11月12日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第5回定期演奏会 1964年】
5〜8期
1964年11月12日に神田共立講堂で行われた第5回演奏会での集合写真です。演奏会終了直後
の撮影ですので、会場に聴きに来ていたOBO・Gも沢山写っています。
前列左から:本郷(5)、北条(5)、西山(5)、村田(5)、大木(諏訪原)(5)
2012.03.27
千葉県 6期 三浦
撮影:1964年(昭和39)11月12日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第5回定期演奏会 1964年】
5〜8期
1964年11月12日に神田共立講堂で行われた第5回演奏会での集合写真です。演奏会終了直後
の撮影ですので、会場に聴きに来ていたOBO・Gも沢山写っています。
前列左から:?、梶芳(5)、山田(5) 3年高橋(6)
2012.03.24
千葉県 6期 三浦
撮影:1964年(昭和39)11月12日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第5回定期演奏会 1964年】
5〜8期
1964年11月12日に神田共立講堂で行われた第5回演奏会での集合写真です。演奏会終了直後
の撮影ですので、会場に聴きに来ていたOBO・Gも沢山写っています。
最前列には卒業する4年生達が写っています。前列右端は司会の茂木幹弘先生、右から2番目には
宮田俊一郎先生が見えます。
前列左から:五十棲(久保田)(5)、長浦(5)、八木(5)、岩井(5)、宮田俊一郎先生、茂木幹弘先生
2012.03.23
千葉県 6期 三浦
撮影:1964年(昭和39)11月12日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第5回定期演奏会 1964年】
5〜8期
1964年11月12日に神田共立講堂で行われた第5回演奏会です。クラシック曲は、皇帝円舞曲(シュ
トラウス)、組曲 白鳥の湖(チャイコフスキー)、組曲 胡桃割人形(チャイコフスキー)を演奏しました。オリ
ジナル曲は、序曲 ローラ姫、水車小屋の娘達、山嶽詩、序曲 ニ長調を演奏しています。ポピュラー曲
ではシャンソン歌手の高英男さんをゲストに迎えました。
指揮者は梶芳(5)
2012.03.21
千葉県 6期 三浦
撮影:1962年(昭和37)11月15日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第3回定期演奏会 1962年】
3〜6期
1962年11月15日に神田共立講堂で行われた第3回演奏会です。
クラシック曲は、芸術家の生涯(シュトラウス)、リュートの為の古代舞台とアリアより(レスピーギ)、イ
タリアーナ、シシリアーナ、管弦楽組曲 第2番、第3番(バッハ)を演奏しました。オリジナル曲は、レナ
ータ、スペインの印象、海の組曲、オラッチオ兄妹とクリアッチ兄弟を演奏しています。創立3年目で難
しい曲が揃っていますね。
指揮者は小川(3)
2012.03.19
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に神田共立講堂で行われた第4回演奏会です。
舞台上のマンドラパートと後ろにマンドリンクラブの部旗が大きく写っています。めずらしい角度の写真
で印象的です。ステージ上から撮影のようなのでリハーサル中かもしれません。
村田(5)
2012.03.17
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に神田共立講堂で行われた第4回演奏会です。この演奏会での司会者は4期 堀
さんと当時文化放送アナウンサーの茂木幹弘先生でした。
下写真の左端は、茂木先生のようです。音楽番組ディスクジョッキーとして活躍し人気を博していた頃で
す。茂木先生には、第1回定期演奏会から司会をお願いしていました。
指揮者は宮澤(4)
2012.03.14
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に神田共立講堂で行われた第4回演奏会です。
卒業する4期生がステージ前に並び、花束を受け取っています。感動シーンですね。
縣(4)、永瀬(4)、上坂(4)、宮沢(4)、小野寺(4)
2012.03.13
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に神田共立講堂で行われた第4回演奏会の第1部ステージです。
指揮者は4期 宮澤さんです。後方には賛助出演のティンパニ 三上さんが見えます。
2012.03.02
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に神田共立講堂で行われた第4回演奏会です。第3部のゲストは、シャンソン歌
手の高英男さんでした。高英男さんは、1953年(昭和28年)にキングレコードから『枯葉/ロマンス』で
レコードデビューしています。ヒット曲は数多くあり、「雪の降る町を」もその一つ。シャンソン系歌手とし
て日本の第一人者でフランス国内でも活躍しました。残念なのとに2009年5月4日満90歳でご逝去
されました。
歌う高英夫さん。指揮者は宮田俊一郎先生です。
2012.03.01
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に神田共立講堂で行われた第4回演奏会です。第3部のゲストは、シャンソン歌
手の高英男さんでした。高英夫さんは日本大学出身の関係から、第1回と第4回定期演奏会のゲスト
出演の他、1961年5月6日の山梨県演奏旅行、1961年5月2日のシャンソンリサイタルと幾つもの
演奏会に出演して頂きました。
2012.02.28
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に神田共立講堂で行われた第4回演奏会です。
第3部のゲストは、シャンソン歌手の高英男さんでした。日本人のシャンソン歌手第一号として活躍し
ていました。
2012.02.24
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に神田共立講堂で行われた第4回演奏会です。
第2部のクラシックの部です。ステージ右側のギター後方列とベースの方々が写っています。
2012.02.22
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に神田共立講堂で行われた第4回演奏会です。
第2部のクラシックの部です。写真はステージ右側のギターとマンドセロ等の低音部、後方に管楽器が
見えます。ギタートップは4期 小高さんです。
2012.02.21
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に神田共立講堂で行われた第4回演奏会です。
第2部のクラシックの部です。曲は、歌劇『劇場支配人」』序曲(モーツァルト)、草原の一日(ジュリアン)、
序曲 イ長調(ヴェルキ)、歌劇『バクダットの太守』序曲(ボアルディ)でした。
写真はステージ左側のマンドリン群です。コンサートマスターは4期 上坂さんです。5期の方々の顔も
見えます。
2012.02.20
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に神田共立講堂で行われた第4回演奏会です。
第2部のクラシックの部です。曲は、歌劇『劇場支配人」』序曲(モーツァルト)、草原の一日(ジュリア
ン)、序曲 イ長調(ヴェルキ)、歌劇『バクダットの太守』序曲(ボアルディ)でした。指揮者は宮田俊一郎
先生です。脇には賛助出演のティンパニ 三上さんが見えます。また右端のフルートは4期指揮者の
宮澤さんです。
2012.02.18
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に行われた第4回演奏会です。場所は神田共立講堂です。
指揮者は4期 宮澤さん、コンサートマスターは4期 上坂さんです。たぶん第1部の演奏ではないかと
思われます。第1部では『美しき碧きドナウ』、組曲 『ペールギュント』、組曲『カルメン』等が演奏されま
した。クラブ旗がかなり下方に掲げられているせいでしょうか、とても大きく見えます。
2012.02.16
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に行われた第4回演奏会の神田共立講堂 控室です。
これから始まる演奏会を直前に、期待と不安もある中、楽しそうにしている皆さんです。
後列:岩井(5)、?、長尾(6)、續田(6) 後方:大木(5)(諏訪原)
中列:梶芳(5)、村田(5)、北条(5)
前列:長浦(5)
2012.02.11
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)11月14日
撮影場所:東京都 神田共立講堂
【第4回定期演奏会 1963年】
4〜7期
1963年11月14日に行われた第4回演奏会です。場所は神田共立講堂で共立女子大学の講堂で
すが、客席数は1,500程度で、客席は2階まであり、戦後はこのような大講堂が都内にも少なく、『日
本の文化の殿堂』として音楽関係の公演のメッカとなっていた場所です。クラシック、フォーク、ロック、
海外アーティストの公演にもしばしば使用されていました。写真の指揮者は宮田俊一郎先生です。当
時38歳の若さでした。
指揮者は宮田俊一郎先生
2012.02.04
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)3月22日〜29日
撮影場所:長野県戸倉
【戸倉の春季合宿 1963年】
4〜6期
1963年3月22〜29日に行われた尾瀬・戸倉での春季合宿です。参加したのは4〜6期のみなさん
です。合宿場は千曲川を望む場所にあって、非常に寒く、大雪にもみまわれたそうで、みなさん寒そう
です。大広間での集合写真左側となります。
2012.02.03
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)3月22日〜29日
撮影場所:長野県戸倉
【戸倉の春季合宿 1963年】
4〜6期
1963年3月22〜29日に行われた尾瀬・戸倉での春季合宿です。参加したのは4〜6期のみなさん
です。合宿場は千曲川を望む場所にあって、非常に寒く、大雪にもみまわれたそうで、みなさん寒そ
うです。大広間での集合写真右側となります。
2012.02.02
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)3月22日〜29日
撮影場所:長野県戸倉
【戸倉の春季合宿 1963年】
4〜6期
1963年3月22〜29日に行われた尾瀬・戸倉での春季合宿です。参加したのは4〜6期のみなさん
です。合宿場は千曲川を望む場所にあって、非常に寒く、大雪にもみまわれたそうです。大広間での
集合写真中央です。卒業式を終えて合宿に応援に来てくれた3期の方々の姿も見えます。
2012.01.31
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)3月22日〜29日
撮影場所:長野県戸倉
【戸倉の春季合宿 1963年】
4〜6期
1963年3月22〜29日に行われた尾瀬・戸倉での春季合宿です。参加したのは4〜6期のみなさん
です。合宿場は千曲川を望む場所にあって、非常に寒く、大雪にもみまわれたそうです。指揮をして
いるのは4期 宮澤さんです。卒業後、東京マンドリン宮田楽団の指揮者や編曲家として芸能界づの
活動をされていましたが、2003年3月14日ご逝去されました。
2012.01.28
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)3月22日〜29日
撮影場所:長野県戸倉
【戸倉の春季合宿 1963年】
4〜6期
1963年3月22〜29日に行われた尾瀬・戸倉での春季合宿です。参加したのは4〜6期のみなさん
です。3月ですから7期は入学前ですね。この時代に春と夏の合宿場には、戸倉のスキー場が使われ
ていました。写真は体育館で練習中のみなさん、奥には移動式バスケットゴールが見えます。指揮をし
ているのは4期 宮澤さんです。
2012.01.24
静岡県 5期 村田
撮影:1963年(昭和38)6月7日
撮影場所:三崎町 法学部地下
【地下の通路でパート練習中】
1963年
法学部の地下室には長屋のような文化系クラブの部室がありました。部室は、四畳半程度の広さで
棚やロッカーの物入れの他、木製のテーブルと長椅子が2脚置かれていました。ここで授業のない時
や放課後に部員が集まって歓談していました。
この部室に入る地下通路で合奏練習をしています。マンドラパートの練習中なのでしょうか奥にも別の
組が見えます。岩井さんがマンドリンでメロディを弾いているようです。
指揮:村田(5) 佐藤(7)、榎原(6)、尼崎(6)、梶芳(5)、岩井(5) 他
2012.01.19
静岡県 5期 村田
撮影:1964年(昭和39)6月7日
撮影場所:奥多摩
【新入生歓迎会 1964】
奥多摩・鳩ノ巣渓谷
5期〜8期
毎年、新入生が入部した春に新入生歓迎ハイキングが行われていました。1964年6月7日の日曜
日、8期の新入部員を迎えて奥多摩・鳩ノ巣渓谷での歓迎会が行われました。
『秩父多摩国立公園』の中と思われます。みんなでフォークダンスを楽しんでいます。懐かしいですね
フォークダンス。好きな女の子と手を繋ぐのは胸がときめいたものです。女性の人数が少ないのでしょ
うか、男同士の組も見えます。
2012.01.13
静岡県 5期 村田
撮影:1964年(昭和39)6月7日
撮影場所:奥多摩
【新入生歓迎会 1964】
奥多摩・鳩ノ巣渓谷
5期〜8期
毎年、新入生が入部した春に新入生歓迎ハイキングが行われていました。1964年6月7日の日曜
日、8期の新入部員を迎えて奥多摩・鳩ノ巣渓谷での歓迎会が行われました。
秩父多摩国立公園で休憩したのでしょうか、写っている石門には1950年に国立公園に指定された
『秩父多摩国立公園』の文字が見えます。因みに2000年に秩父多摩甲斐国立公園に改称していま
す。電柱には今はない小河内温泉ヘルスセンターの文字が見えます。
後列左から:長尾(6)、大嶌(6)、不明、松岡(7)、不明
中列左から:長谷川(8)、市川(7)、佐藤(7)、北条(5)、中村(7)、宮田茂昭、森川(7)、
本郷(5)、 不明、尼崎(6)、小松(8)、不明、續田(6)、八木(8)
前列左から:三浦(6)、村田(5)、西山(5)
2012.01.09
静岡県 5期 村田
撮影:1964年(昭和39)6月7日
撮影場所:奥多摩
【新入生歓迎会 1964】
奥多摩・鳩ノ巣渓谷
5期〜8期
毎年、新入生が入部した春に新入生歓迎ハイキングが行われていました。1964年6月7日の日曜
日、8期の新入部員を迎えて奥多摩・鳩ノ巣渓谷での歓迎会が行われました。写真は、多摩川の河
原で休憩中のみなさんです。
2012.01.07
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)10月24〜31日
撮影場所:東京都八王子市
【秋季強化合宿 1966】
八王子セミナーハウスの合宿
7期〜10期
八王子セミナーハウスは、八王子市にある公立・私立の教員や学生のための宿泊可能な研修施設
です。このセミナーハウスで7〜10期の秋季強化合宿が行われました。
最終日に≪日大節≫を演じているのは4年生 伊藤(7)さんです。当時は宴会ばかりでなく、合宿のシ
メ等、節目には日大節が演じられました。
2011.12.29
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)10月24〜31日
撮影場所:東京都八王子市
【秋季強化合宿 1966】
八王子セミナーハウスの合宿
7期〜10期
八王子セミナーハウスは、八王子市にある公立・私立の教員や学生のための宿泊可能な研修施設
です。このセミナーハウスで7〜10期の秋季強化合宿が行われました。
最終日の31日です。11月17日の第7回定期演奏会に向けて準備万端。さあ、頑張るぞ
!
後列:林(9)、森元(9)、清水(太田)(9)、村上(9)、大井(9)、渡部(稲垣)(9)、山本(9)、?、
飯尾(9)、中沢(9)、渡辺(9)、石田(9)、遠藤(9)、松本(9)
前列:高野(9)、倉持(9)、久保(9)、豊田(9)
2011.12.27
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)10月24〜31日
撮影場所:東京都八王子市
【秋季強化合宿 1966】
八王子セミナーハウスの合宿
7期〜10期
八王子セミナーハウスは、八王子市にある公立・私立の教員や学生のための宿泊可能な研修施設
です。このセミナーハウスで7〜10期の秋季強化合宿が行われました。
本館の玄関口で記念写真。みなさん学生服を着ていますので合宿最終日の帰る直前ではないかと
思われます。
左から:能沢(9)、林(9)、杉浦(8)、石田(9)、小松(9)、渡辺(9)、杉本(9)
2011.12.23
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)10月24〜31日
撮影場所:東京都八王子市
【秋季強化合宿 1966】
八王子セミナーハウスの合宿
7期〜10期
八王子セミナーハウスは、八王子市にある公立・私立の教員や学生のための宿泊可能な研修施設
です。このセミナーハウスで7〜10期の秋季強化合宿が行われました。
9期だけの記念写真です。9期は全員で25名ですので写真以外に8名いる事になります。
後列:倉持(9)、久保(9)、清水(太田)(9)、森元(9)、藤野(9)、成塚(9)、渡辺(9)、小引(9)、小金沢(9)、飯尾(9)
中列:豊田(9)、小松(9)、林(9)
前列:杉本(9)、山本(9)、今泉(9)、佐川(9)
2011.12.16
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)10月24〜31日
撮影場所:東京都八王子市
【秋季強化合宿 1966】
八王子セミナーハウスの合宿
7期〜10期
八王子セミナーハウスは、八王子市にある公立・私立の教員や学生のための宿泊可能な研修施設
です。このセミナーハウスで7〜10期の秋季強化合宿が行われました。
7期 指揮者の林(7)さんは、ギターで何を弾いているのでしょうね。1966年にヒットしたギターで歌う
曲というと『君といつまでも』やフォークソング系を思い出してしまいます。それともギターの名曲『禁じ
られた遊び』かな?
月野(8)、久保田(9)、林(8)、林(7)、宮越(佐々木)(8)、中沢(9)、山本(9)、杉本(9)、高野(9)、倉持(9)
2011.12.12
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)10月24〜31日
撮影場所:東京都八王子市
【秋季強化合宿 1966】
八王子セミナーハウスの合宿
7期〜10期
八王子セミナーハウスは、八王子市にある公立・私立の教員や学生のための宿泊可能な研修施設
です。このセミナーハウスで7〜10期の秋季強化合宿が行われました。日課のラジオ体操の後でしょ
うか、左から朝日が眩しい宿泊棟の前です。
後列左から:杉本(9)、藤野(9)、中沢(9)
前列左から:石田(9)、渡辺(9)、成塚(9)、林(9)、山本(9)、小金沢(9)
2011.12.08
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)10月24〜31日
撮影場所:東京都八王子市
【秋季強化合宿 1966】
八王子セミナーハウスの合宿
7期〜10期
八王子セミナーハウスは、八王子市にある公立・私立の教員や学生のための宿泊可能な研修施設
です。このセミナーハウスで7〜10期の秋季強化合宿が行われました。
会議室でパートレッスン中です。壁の時計が2時43分を指しています。昼食後で眠くなる時間ですね。
1カ月後に控えた第7回定期演奏会の直前ですので、ベートヴェンの交響曲 第3番「英雄」を練習して
いるのかもしれません。
左から:杉本(9)、永井(7)、楠岡(8)
2011.11.24
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)10月24〜31日
撮影場所:東京都八王子市
【秋季強化合宿 1966】
八王子セミナーハウスの合宿
7期〜10期
八王子セミナーハウスは、八王子市にある公立・私立の教員や学生のための宿泊可能な研修施設
です。このセミナーハウスで7〜10期の秋季強化合宿が行われました。宿泊棟が後ろに見えている
坂道で記念撮影です。
左から:林(9)、杉本(9)、中沢(9)、遠藤(9)、藤野(9)
2011.11.17
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)10月24〜31日
撮影場所:東京都八王子市
【秋季強化合宿 1966】
八王子セミナーハウスの合宿
7期〜10期
八王子セミナーハウスは、八王子市にある公立・私立の教員や学生のための宿泊可能な研修施設
です。宿泊棟は、扇形で幾つものブロックに分かれたお洒落な場所でした。
このセミナーハウスで7〜10期の秋季強化合宿が行われました。写真は合奏練習場です。1st側か
ら撮影したもので、2ndマンドリンとマンドラ、奥にフルートの皆さんが写っています。
2011.11.11
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)10月24〜31日
撮影場所:東京都八王子市
【秋季強化合宿 1966】
八王子セミナーハウスの合宿
7期〜10期
八王子セミナーハウスは、八王子市にある公立・私立の教員や学生のための宿泊可能な研修施設
です。宿泊棟は、扇形で幾つものブロックに分かれたお洒落な場所でした。建物は変わりましたが現
在もあります。このセミナーハウスで7〜10期の秋季強化合宿が行われました。写真は特徴のある
扇形の本館から出てくる部員達です。食堂やラウンジがあった場所なので昼食後、練習場に行くとこ
ろかもしれません。
手前から:杉本(9)、川又(7)、氏家(国本)(8)、三坂(8)、大濱(8)
2011.11.09
東京都 8期 小松
撮影:1964年(昭和39)6月7日
撮影場所:奥多摩
【新入生歓迎会 1964】
奥多摩・鳩ノ巣渓谷
5期〜8期
毎年、新入生が入部した春に新入生歓迎ハイキングが行われていました。1964年6月、この時の新
入生は8期の方々です。場所は奥多摩・鳩ノ巣渓谷です。
川岸の岩の上で記念写真です。新入生は高校を卒業したてですから、3年生や4年生はかなり年上に
感じたものです。
後列左から:五十棲(久保田)(5)、中村(森)(7)、小松(8)、市川(8)、?、三坂(8)、長谷川(8)、田村(7)
前列左から:丸田(6)、大木(諏訪原)(5)、村田(7)、佐藤(7)、倉石(8)、輿石(7)、?(8)
2011.11.05
東京都 8期 小松
撮影:1964年(昭和39)6月7日
撮影場所:奥多摩
【新入生歓迎会 1964】
奥多摩・鳩ノ巣渓谷
5期〜8期
毎年、新入生が入部した春に新入生歓迎ハイキングが行われていました。1964年6月、この時の
新入生は8期の方々です。場所は奥多摩・鳩ノ巣渓谷です。
100名位かもしれません。これでも全員ではありません。すごい人数ですね。観光バス2台を貸り切
って行ったそうです。関連写真が【思い出アルバム その2】の中段に掲載されています。
2011.10.31
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で
行われました。多分、7月31日の土曜夜だと思います。指導に東京から来て頂いた宮田俊一郎先生
にお願いして部員全員の前で演奏して頂きました。曲は、ムニエルの『ワルツ・レント』でした。きれい
なトレモロは今も心に残っています。
譜面めくりは竹内(12)、ギター伴奏は土肥(12)、宮田俊一郎先生(楽器は竹内さんのマンドリン)
2011.10.29
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で
行われました。写真は12期 ギタートップの土肥さんです。
土肥(12)
2011.10.28
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で行
われました。ギターパートの2人、かなり暑かったのですね。長髪は普通の時代でした。
榎本(14)、土肥(12)
2011.10.25
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で行
われました。これも下のカラー写真と同じ防砂ダムがある場所です。ギターパートの4年〜2年生達です。
向田(14)、村井(14)、土肥(12)
榎本(14)、小林(五十嵐)(12)、武宮(13)、高野(13)
岸本(15) 小林(14)
宮本(14) 石川(村井)(14)
2011.10.24
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で行
われました。防砂ダムがある場所ではなかったかと思われます。
毎日々、夜遅くまでよく練習しました。山なので夜中まで音を出しても平気でした。若さですね。ちっとも
疲れませんでした。とは言うものの静かな曲を弾いていると眠気が襲って来ます。弾きながら寝るとい
うすごい技を持った者のいました。
土肥(12)、小林(14) 棚橋(14)、長嶋(15)
宮本(14)、武宮(13) 、長澤(今泉)(15)、松倉(稲神)(15)、?、栗田(15)、岸本(15)、高野(13)、松本(14)
榎本(14)、小林(五十嵐)(12)、向田(14)、藤井(13)、石川(村井)(14)、曽我辺(山田)(14)、得能(13)、?
2011.10.19
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で
行われました。下写真その2です。合宿場近くの路上でおふざけのギター3人です。
榎本(14)、土肥(12)、向田(14)
2011.10.18
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で行
われました。合宿場近くの路上でおふざけのギター3人です。
榎本(14)、土肥(12)、向田(14)
2011.10.12
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で行
われました。看板の樽ヶ沢山荘が合宿をした場所のようです。青空に浮かれイタズラしています。
土肥(12)、綱島(13)
2011.10.11
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で行
われました。看板の樽ヶ沢山荘が合宿をした場所のようです。写真は4年(12期)、3年(13期)、2年(14
期)のギターパートです。1年生は教則本の練習中ですね。
後列左から:榎本(14)、小林(14)、石川(村井)(14)、宮本(14)、岸本(15)、土肥(12)
前列左から:高野(13)、小林(五十嵐)(12)、向田(14)、武宮(13)、榊原(14)、松本(14)
2011.10.07
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で
行われました。同じ様な写真ですみません。下の写真と連続して撮影したようです。
大内(12)、土肥(12)
2011.10.04
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で
行われました。写真のみなさんは私服でサンダル履きですので合宿場の近くだと思われます。練習
の合間でしょう。後ろの丘がきれいに見えます。
大内(12)、竹内(12)、土肥(12)
2011.09.30
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で行
われました。写真は合宿場へ着く前に、白樺湖畔の食堂で昼食中です。みなさん白い半袖シャツを着
ています。胸には鳳凰マーク、黒い網ネクタイの夏用正式ユニフォームです。
後列:棚橋(14)、田場(12)、土肥(12)、高野(13)、寺越(14)、塩川(14)、?、?
開澤(12) 前列:?、佐藤(13)、藤井(13)、松本(13)、竹内(12)、西村(12)
2011.09.29
東京都 12期 土肥
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で
行われました。写真は合宿場へ着く前に、白樺湖畔で休憩中です。白樺湖周辺は湖を中心としてス
キー場、ホテル、遊園地、ゴルフ場などがある一大リゾート地として知られていますが、もとは農業用
水を確保するため建設された人工の温水溜池だそうです。
大内(12)、竹内(12)、土肥(12)
土肥さんが持っているのはお土産用のキセルです。
2011.09.26
東京都 12期 竹内
撮影:1971年(昭和46)7月28日〜8月5日
撮影場所:長野県蓼科高原
【夏季白樺湖合宿 1971】
12期〜15期
12期〜15期の夏季合宿が1971年7月28日から8月5日、信州蓼科高原・白樺湖周辺の山荘で行
われました。8泊9日の日程ですから長い合宿でした。写真は合宿場へ着く前に、白樺湖で休憩中の
ボート遊びです。
小林(五十嵐)(12)、西垣(14)、土肥(12)
2011.09.22
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
コンサートマスターは11期 中村さん、隣は次期コンマスとなる12期 竹内さんです。
2人とも現在でも、OBによる演奏クラブ『フォーユー・アンサンブル』で活躍中です。
2011.09.19
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
第4部ポピュラーの部で演奏中のステージ左側です。演奏会も最後に近くなりました。ステージには
色彩ライトが当り、華やかになっています。
2011.09.16
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。第1部オリジナルで演奏中
の1stと2ndマンドリンの方々です。2階席から別角度での撮影です。
2011.09.13
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
写真は第1部オリジナルで演奏中の1stと2ndマンドリンの方々です。合わせて30名ですが、人数減
少傾向の始まりの時期となります。
2011.09.09
神奈川県 14期 富沢
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
写真は第1部オリジナルで演奏中の2ndマンドリンの方々です。『武蔵野の秋』や『交響的前奏曲』な
どのマンドリンオリジナルを4曲演奏しました。
2011.09.08
神奈川県 14期 富沢
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
本番前の控室での一シーン、みなさん昼食の弁当を食べています。文京公会堂の控室はあまり広い
部屋ではありませんでした。
諏訪間(岩崎)(14)、?、水戸(加藤)(14)、富沢(岩田)(14)、島口(高橋)(14)
2011.09.05
神奈川県 14期 富沢
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
この写真は第2部クラシックで、両手を上げて指揮をしているのは宮田俊一郎先生です。シンバルが
打ち終わった瞬間のいい写真ですね。多分、喜歌劇 「詩人と農夫」序曲を演奏中ではないかと思われ
ます。
2011.08.31
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
ステージ右の1st、2ndのマンドリン側。指揮者は11期 成澤さんです。
山崎(12)
中村(11)、山本(神野)(11)
木下(13)
佐伯(伊藤)(11)、綱島(伊藤)(13)
竹内(大野)(11)、阿部(12)
山本(山本)(11)、加藤(11)
藤原(11)
指揮:成澤(11)
2011.08.30
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)7月28日〜8月3日
撮影場所:千葉県船橋市
【房総半島一周サイクリング】
9期
1966年7月28日〜8月3日の2年生の夏、9期 小松、杉本、能澤、山本の4人が約一週間の日程
で、テントを持ちながら、房総半島一周サイクリング旅行に出かけました。
最近は、サイクリング用のヘルメット、グローブ、ウェア、シューズなどロードレーサー並みの用具が市
販されていますが当時はそんなものはありませんでした。みなさん軽い服装ですが、充分サイクリング
を楽しみました。学生時代のよい思い出の一つとなりました。
房総半島一周サイクリングを無事が終わっての帰り道、9期 小松さんは、サイクリングで当時築地の
実家に真っ黒になり帰りましたが、途中銀座の交差点を走った時には、よれよれの格好で恥ずかしか
った事を覚えているそうです。
これから出発です。さあ頑張るぞ
!
左から:山本(9)、小松(9)、杉本(9)
2011.08.27
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)7月28日〜8月3日
撮影場所:千葉県船橋市
【房総半島一周サイクリング】
9期
1966年7月28日〜8月3日の2年生の夏、9期 小松、杉本、能澤、山本の4人が約一週間の日程
で、テントを持ちながら、房総半島一周サイクリング旅行に出かけました。
みなさん、後で知ったそうですが、ロングサイクリングでは半袖・短パンは厳禁なのです。この服装で
走った為、帰るころには両足の腿、スネは日焼けして真っ赤に火ぶくれ、そして水ぶくれとなって痛く
てたまりませんでした。真っ黒になって自宅に着き、風呂に入るとその部分の皮がむけて、又痛みが
倍増し治るのに2週間位かかりましたが、楽しい思い出でした。
これから出発前のはずなのですが・・麦茶?ビール?
奥から:杉本(9)、小松(9)、能澤(9)、山本(9)
2011.08.26
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)7月28日〜8月3日
撮影場所:千葉県船橋市
【房総半島一周サイクリング】
9期
1966年7月28日〜8月3日の2年生の夏、9期 小松、杉本、能澤、山本の4人が約一週間の日程
で、テントを持ちながら、房総半島一周サイクリング旅行に出かけました。
千葉房総には温泉もありますが、サイクリング中は風呂にほとんど入れませんでした。さすがに汗と
ほこりで真っ黒になったので、御宿では何日かぶりに町の銭湯に入りました。当時(昭和41)の銭湯は
大人28円でした。因みにラーメンが63円という時代です。
左から:山本(9)、能澤(9)、小松(9)、杉本(9)
2011.08.24
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)7月28日〜8月3日
撮影場所:千葉県船橋市
【房総半島一周サイクリング】
9期
1966年7月28日〜8月3日の2年生の夏、9期 小松、杉本、能澤、山本の4人が約一週間の日程
で、テントを持ちながら、房総半島一周サイクリング旅行に出かけました。
夏の日差しの強い中でしたが、長距離のサイクリングも爽快な気分でした。若かったのですね。疲れ
も苦ではありませんでした。サイクリング途中、御宿海岸でマンクラの先輩たちに会いました。御宿は、
この海岸をモチーフとして童謡『月の沙漠』の詩が生まれたとされている場所で、現在では房総を代
表するサ―フィン海岸としても有名です。
マンクラの先輩たちは、藤野(9)さん、渡部(稲垣)(9)さん、村上(9)さん、今井(8)さん、西村(8)さんと8期
女性群が参加していました。7期 佐藤さんも参加していたようです。サイクリングの4人が御宿海岸に
着いた夜は藤野(9)さんが料理長になりみんなを指揮してカレーライスを作ってくれました。
左から:山本(9)、能澤(9)、小松(9)、杉本(9)
2011.08.22
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)7月28日〜8月3日
撮影場所:千葉県船橋市
【房総半島一周サイクリング】
9期
1966年7月28日〜8月3日の2年生の夏、9期 小松、杉本、能澤、山本の4人が約一週間の日程
で、テントを持ちながら、房総半島一周サイクリング旅行に出かけました。
自転車は借り物ですが、ロングツーリング用12段変速というすごい自転車でした。松山千春の歌った
歌に5段変速の自転車をテーマにした曲があります。『君に見せたいニューモデルのマイ自転車〜 、
画期的な5段変速〜 』と歌っていました。当時は変速機付きの自転車は珍しいもので、さらに5段変
速以上の自転車は超高級車でした。その便利さから、6段、7段と増え、現在では3段はママチャリで
も当たり前、マウンテンバイクにも7段が付いています。前輪ギア3段と合わせて21段変速も普通に
あるようになりました。
奥から:山本(9)、能澤(9)、小松(9)、杉本(9)
2011.08.20
埼玉県 9期 杉本
撮影:1966年(昭和41)7月28日〜8月3日
撮影場所:千葉県船橋市
【房総半島一周サイクリング】
9期
1966年7月28日〜8月3日の2年生の夏、9期 小松、杉本、能澤、山本の4人が約一週間の日程
で、テントを持ちながら、房総半島一周サイクリング旅行に出かけました。
この発案者は9期 能澤さんのようです。まずは、下総中山にあった能澤さんの家に集合して、東金方
面に向かい、九十九里を南下しました。
左から:杉本(9)、小松(9)、能澤(9)、山本(9)
2011.08.18
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
この演奏会を最後に卒業する4年生がステージ前に出て来て、花束の贈呈が行われています。ステー
ジマスターの11期 大嶌さんが一人ひとり紹介するのですが、上げたり下げたりと客席からは涙と笑い
が出ます。
左から:加藤(11)、竹内(大野)(11)、山本(山本)(11)、林(島田)(11)、松井(11) 司会:大嶌(11)
2011.08.17
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
この演奏会を最後に卒業する4年生がステージ前に出て来て、花束の贈呈が行われています。ステー
ジ左側に並んでいるのはマンドリン系の方々です。この時代は人数が多く、横にならんでもステージ幅
いっぱいになりました。
左から:齋藤(陣内)(11)、松本(11)、鈴木(11)、山本(神野)(11)、木山(本原)(11)
2011.08.16
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
この演奏会を最後に卒業する4年生がステージ前に出て来て、花束の贈呈が行われています。ステー
ジでは一人ひとりにスポットライトが当てられます。結構目にまぶしいものでした。
左から:藤原(11)、中村(11)、貞松(11)、平尾(11)
2011.08.15
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
この演奏会を最後に卒業する4年生がステージ前に出て来て、花束の贈呈が行われています。バック
で下級生達が演奏しているのは、『おわかれの讃歌』という曲なのですが、どういうメロディーなのか調
べたら菅原洋一の歌『別れの讃歌』(詩:岩谷時子、曲:東海林修)がヒットしていた頃なのでこれかもし
れません。
左から:熊坂(平川)(11)、佐伯(伊藤)(11)、續田(11)、村上(11)
2011.08.13
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
この演奏会を最後に卒業する4年生がステージ前に出て来て、花束の贈呈が行われています。ステー
ジの4年生はこれがマンドリンクラブとの別れとなり、つい涙がこみ上げて来ます。楽しかった事、辛かっ
た事など思い出深い4年間でした。
左から:笠島(11)、海瀬(11)、佐渡友(11)、荻久保(丸山)(11)、小板橋(11)、相川(11)
2011.08.11
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
この演奏会を最後に卒業する4年生がステージ前に出て来て、花束の贈呈が行われています。この花
束贈呈は、第4部ポピュラーでゲストの二期会トリオが出演した直後に行われました。
左から:森崎(佐野)(11)、成澤(11)、岩崎(荻野)(11)、飛田(小高)(11)
2011.08.10
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
この演奏会を最後に卒業する4年生がステージ前に出て来て、花束の贈呈が行われています。ステー
ジ後ろでは下級生達が先輩を送る演奏しています。
左から:小田切(11)、吉栖(11)、三浦(11)、荻久保(11)
2011.08.09
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
これも第一部マンドリンオリジナルの部です。11期 指揮者は成澤さんで交響的前奏曲や序曲 第4番
ロ短調を演奏中です。
2011.08.06
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
写真は第一部のステージです。11期 指揮者は成澤さんです。
2011.08.04
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
文京公会堂の開演前の楽屋風景で左側にはメガネ姿の宮田俊一郎先生が見えます。細かい仕事
をされる時はメガネを掛けていらっしゃいましたが、写真として残っているのは珍しいです。
左廻りから:村上(11)、加藤(12)、加藤(11)、貞松(11)、松本(11)、吉栖(11)、
海瀬(11)、佐渡友(11)、成澤(11)、宮田俊一郎先生
2011.08.02
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
第3部は【卒業生ステージ】として11期生だけのステージが行われました。白鳥(サン・サーンス)、ミ
レーナ(マチョッキ)を演奏、ベニスの謝肉祭(ムニエル)も準備していましたが時間の都合でカットされ
てしまいました。
2011.07.31
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
ポピュラーの部でゲストが出演している時ではないかと思われます。ベースの音が聴こえて来そうで
すね。
ベース:荻久保(11)、成澤(11)、吉岡(12)
マンドセロ:大内(12)、加藤(12)
2011.07.28
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。指揮者は11期 成澤さんです。
ステージ右に並ぶ1stマンドリンと後方にフルート、クラリネットの管楽器が見えます。1stの隣に2ndマ
ンドリンが見えないことから、1stと2ndが左右に分かれていたようです。
松井(11)、竹花(13)
松本(11)、金城(田場)(11)
齋藤(陣内)(11)、志村(12)
鈴木(11)、竹内(12)
中村(11)、山本(神野)(11)
貞松(11)、古賀(12)
中村(小林)(12)、佐藤(13)
木山(本原)(11)、山崎(12)
指揮者:成澤(11)
2011.07.26
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
ステージ右上のベースを中心とした写真です。4本並んでいると壮観ですね。
荻久保(11)、吉岡(12)、南木(北村)(14)、成澤(11)
岩崎(荻野)(11)、
高野(14)、土肥(12)、榎本(14)、五十嵐(12)
2011.07.25
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
下の集合写真の最前列右側には宮田俊一郎先生と当時文化放送アナウンサーの茂木幹弘先生も
写っています。現在集合写真は本番前に撮影する事が多いようですが、当時は演奏会終了後に行わ
れていました。最後列には会場に来ていたOB・OG達も写っています。
(人数が多いので1列目と2列目のみ)
2列目左から:松井(11)、山本(山本)(11)、山本(神野)(11)、齋藤(陣内)(11)、成澤(11)、開澤(12)
1列目左から:荻久保(丸山)(11)、木山(本原)(11)、貞松(11)、佐伯(伊藤)(11)、藤原(11)、大嶌(11)、
宮田俊一郎先生、茂木幹弘先生
2011.07.23
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
ベースとマンドラ、マンドセロの一部が写っています。揃いのブレザーは今見てもいい感じですね。
指揮者の成澤さんがベースを弾いているので第2部クラシックだと思われます。
南木(北村)(14) 荻久保(11)、
加藤(12)、續田(11) 吉岡(12) 成澤(11)
荻久保(丸山)(11)、藤井(13)、森崎(佐野)(11)、小鹿(11)、相川(11)、寺居(12)
2011.07.21
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
ポピュラー曲の最後はラテン曲です。照明も赤や青を使い雰囲気を盛り上げています。ステージ右
に真っ赤なブレザーを着たパーカッション隊が並んでいます。曲は『シボネー』と『マンボ No.5』の
2曲です。
パーカッション左奥から:加藤(13)、吉栖(11)、五十嵐(12)、綱島(13) 、開沢(12)
2011.07.19
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)10月22〜29日
撮影場所:千葉県 岩井海岸
【1970年 秋季合宿】
千葉県 岩井 前芝荘
1970年10月22〜29日に千葉県岩井の前芝荘で行われた秋季合宿です。
写真は合宿中の前芝荘。その2階にある禁断の女性部屋で記念写真です。
後列左から:岩崎(荻野)(11)、貞松(11)、山本(神野)(11)、林(島田)(11)、海瀬(11)
前列左から:相川(11)、宮田俊一郎先生、荻久保(丸山)(11)
2011.07.18
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)10月22〜29日
撮影場所:千葉県 岩井海岸
【1970年 秋季合宿】
千葉県 岩井 前芝荘
1970年10月22〜29日に千葉県岩井の前芝荘で行われた秋季合宿です。
第11回定期演奏会を翌月に控えて力が入ります。
写真は前芝荘近くの岩井海岸です。朝のラジオ体操後かもしれません。マンドセロとベースのみなさ
んは寝むそうです。
左から:加藤(12)、荻久保(11)、村上(11)、吉岡(12)、大内(12)、得能(14)、
續田(11)、南木(北村)(14)、開澤(12)、成澤(11)
2011.07.14
東京都 12期 竹内
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
第11回定期演奏会のゲスト
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会のゲストは『二期会トリオ』のみなさ
んでした。『二期会トリオ』は第8回定期演奏会でもゲスト出演しています。メンバーは浜田章子(ソプラ
ノ)、市野由美子(メゾソプラノ)、松木てい子(アルト)の3人です。第8回定期演奏会の時とはメンバーが
1名、変わったようです。浜田さんは東京芸術大学声楽科卒業、市野さんと松木さんは国立音楽大学
声楽科を卒業しています。
1965年4月に、NHK『夢のセレナード』レギュラー出演するため、二期会の若手歌手からオーディシ
ョンで選ばれ、毎日放送『ウィークエンドショウ』(八木治郎ショウ)に出演にもレギュラー出演しました。
他にも多くのテレビ、ラジオ番組や演奏会に出演していたようです。第11回定期演奏会演奏会では、
『小さい秋みつけた』と『かあさんの歌』の2曲を美しい女性三重唱で聴かせてくれました。
左から:浜田、市野、松木
2011.07.13
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
最後のラテン曲で盛り上がった後は、全員立ちあがっての挨拶が有り、アンコール曲の演奏でした。
曲はもちろん『真珠採りのタンゴ』です。
荻久保(11)、北村(14)、吉岡(12)
手前のギター:高野(13)、岩崎(荻野)(11)、藤原(加藤)(12)、土肥(12)
2011.07.12
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
第4部はポピュラー曲特集でした。中間部ではゲストの二期会トリオの皆さんのコーラスがあり、最後
は『シボネー』、『マンボ No.5』のラテンで締めくくられました。
得能(13)、 古賀(12)、 加藤(12)、 開澤(12)、 田中(12)
森崎(佐野)(11)、金城(田場)(12)、西村(12)
海瀬(11)、相川(11)、荻久保(丸山)(11) 榎本(14)、向田(14)
2011.07.08
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
第4部はポピュラー曲特集でした。『雨の訪問者』、『哀愁のアダージョ』、『ヘイ・ジュード』等の当時流
行っていた曲、西部音楽特集『ジャイアント〜帰らざる河〜OK牧場の決闘〜モッキン・バード・ヒル〜
オレンジ・ブロッサム・スペシャル』などが演奏されました。
村井(14)、菅原(14)、貞松(11)
續田(11)、村上(11)、大内(12)
寺居(12)、平田(14)、藤井(13)
新井(14)、永野(13)、水戸(加藤)(14)、加藤(11)、阿部(12) 笠島(11)
2011.07.06
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
第3部は卒業生ステージで卒業する4年生だけのステージでした。白鳥(サーンス)、ミレーナ(マチョッ
キ)などが演奏されました。ベニスの謝肉祭(ムニエル)も準備していましたが時間の都合でカットされて
しまいました。下は演奏中のギターパートです。ギタートップは11期 小板橋さん。
2011.07.01
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
第2部はクラシック音楽特集で、歌劇 「ジョコンダ」〜時の踊り、舞踊組曲 「コッペリア」〜前奏曲とマズ
ルカ/情景・スワニルダの円舞曲/チャルダッシュ、喜歌劇 「詩人と農夫」序曲を演奏しました。
下は演奏中のマンドリンパート、コンサートマスターは11期 中村さんです。後方にはティンパニ(11期
三浦さん)も見えます。
2011.06.29
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。
下は演奏中のギターパートです。蝶ネクタイをしていますので第1部ではないかと思われます。宮田
俊一郎先生作曲の『武蔵野の秋』、『ロマンツァとボレロ』、『交響的前奏曲』、『序曲 第4番 ロ短調』
のマンドリンオリジナルを演奏しました。
4列目:榎本(14)
3列目:高野(13)、土肥(12)
2列目:菅原(14)、小田切(11) 、岩崎(荻野)(11)
前列:吉栖(11)
2011.06.28
東京都 12期 土肥
撮影:1970年(昭和45)11月14日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【第11回定期演奏会】
11期〜14期
1970年11月14日 文京公会堂で行われた第11回定期演奏会です。指揮者は宮田俊一郎先生と
11期 成澤さんでした。下は当時としてはめずらしいカラー写真です。
指揮者は11期 成澤さん
2011.06.27
神奈川県 24期 賀来
撮影:1981年(昭和56)5月15日
撮影場所:東京都 千代田公会堂
【1981年 スプリングコンサート】
22期〜25期
1981年5月15日 千代田公会堂で行われたスプリング・コンサートです。この時のクラブ顧問は宮田
吉子先生でした。ステージにはティンパニと大太鼓が並んでいます。ティンパニ(19期 村岡)だけが演
奏していますので、グリークの組曲 「ペールギュント」を演奏中と思われます。
指揮者は22期 藤本さん
2011.06.25
神奈川県 24期 賀来
撮影:1981年(昭和56)5月15日
撮影場所:東京都 千代田公会堂
【1981年 スプリングコンサート】
22期〜25期
1981年5月15日 千代田公会堂で行われたスプリング・コンサートです。
千代田公会堂の楽屋で、本番前の記念撮影です。
左から:庄司(24)、鈴木(24)、(友人)、賀来(24)、渡辺(22)
2011.06.23
神奈川県 24期 賀来
撮影:1981年(昭和56)5月15日
撮影場所:東京都 千代田公会堂
【1981年 スプリングコンサート】
22期〜25期
1981年5月15日 千代田公会堂で行われたスプリング・コンサートです。
指揮者は22期 藤本さん、コンサートマスターは22期 横内さんでした。
左から:セロ 石井(22)、賀来(24)。 クラリネットは賛助の方です。
2011.06.20
神奈川県 24期 賀来
撮影:1981年(昭和56)5月15日
撮影場所:東京都 千代田公会堂
【1981年 スプリングコンサート】
22期〜25期
1981年5月15日 千代田公会堂で行われたスプリング・コンサートです。
第3部は、グリークの組曲 「ペールギュント」から(朝、オーゼの死、アニトラの踊り、山の王の殿堂にて)、
エロールの歌劇 「サンパ」序曲を演奏しました。下は本番前の集合写真です。
後列左から:?、?、山田(青山)(25)、?、平井(篠崎)(25)、藤本(山下)(24)、村岡(19)
中列左から:山口(猪野)(24)、横村(24)、佐橋(23)、寺崎(23)、佐藤(谷合)(23)、
坪川(神戸)(23)、有吉(塚田)(23)、岡部(吉岡)(22)
前列左から:渡辺(東)(22)、豊田(22)、中村(小林)(22)、?、今林(22)、高阪(木村)(22)、早川(木邨)(22)
2011.06.19
神奈川県 24期 賀来
撮影:1981年(昭和56)5月15日
撮影場所:東京都 千代田公会堂
【1981年 スプリングコンサート】
22期〜25期
1981年5月15日 千代田公会堂で行われたスプリング・コンサートです。
第2部はギターアンサンブルとフルートアンサンブルでクラシックの小曲やポピュラー曲の数々を演奏
しました。
後列左から:賛助2名、有吉(23)、内田(23)、村石(23)、八田(24)
中列左から:?・?・井田(石井)(23)、須藤(今川)(23)、鈴木(宇都宮)(23)、?
前列左から:藤本(22)、市川(22)、渡辺(22)、中村(22)、横内(22)
2011.06.18
神奈川県 24期 賀来
撮影:1981年(昭和56)5月15日
撮影場所:東京都 千代田公会堂
【1981年 スプリングコンサート】
22期〜25期
1981年5月15日 千代田公会堂で行われたスプリング・コンサートです。
第1部はマンドリンオリジナル集で『雪』、『序曲ロ短調』、『シンフォニア』の有名オリジナル3曲を演奏
しました。
後列左から:古沢(24)、宮本(23)、安田(25)、庄司(24)、藤本(23)、山田(25)
中列左から:戸田(23)、賀来(24)、中田(24)、鈴木(24)、大石(23)、?、若林(司会)
前列左から:広瀬(22)、田島(22)、石井(22)、関(22)、堀井(22)、島原(22)
2011.06.16
神奈川県 24期 賀来
撮影:1981年(昭和56)12月15日
撮影場所:東京都 浅草公会堂
【全マン1981年 関東支部合同演奏会】
23期〜25期
第11回全日本マンドリン連盟 関東支部演奏会は、1981年12月14日と15日 の2日間で東京・浅
草公会堂で開催されました。
12月15日の≪日本大学ブロック≫は4校で総勢80〜90名。当時の流行りだったのでしょうか。男性
は揃いのユニフォーム着ています。因みに日本大学はクリーム色です。
2011.06.15
神奈川県 24期 賀来
撮影:1981年(昭和56)12月15日
撮影場所:東京都 浅草公会堂
【全マン1981年 関東支部合同演奏会】
23期〜25期
第11回全日本マンドリン連盟 関東支部演奏会は、1981年12月14日と15日 の2日間で東京・浅
草公会堂で開催されました。
日本大学は≪日本大学ブロック≫として12月15日に出演しています。演奏曲は、シュトラウスの喜歌
劇『ジプシー男爵』序曲、ボッタキアリの『交響的前奏曲』、ラビトラーノの『レナータ』の3曲でした。指揮
者は23期 鈴木さんです。
2011.06.14
神奈川県 24期 賀来
撮影:1981年(昭和56)12月15日
撮影場所:東京都 浅草公会堂
【全マン1981年 関東支部合同演奏会】
23期〜25期
第11回全日本マンドリン連盟 関東支部演奏会は、1981年12月14日と15日 の2日間に東京・浅
草公会堂で開催されました。2日目の12月15日に≪日本大学ブロック≫は日本大学をメインに、国学
院大学、昭和女子大学、武蔵工業大学と合同演奏しています。
2011.06.09
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会。演奏会後に行われたレセプション
で、宮田俊一郎先生とOBを囲み乾杯
!
演奏会が大成功に終わり、乾杯のビールの味も格別です。
佐渡友(11)
倉持(9)、宮田俊一郎先生、佐伯(伊藤)(11)、荻久保(丸山)(11)
熊坂(平川)(11)
2011.06.05
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会。演奏会後に行われたレセプション
で挨拶する宮田俊一郎先生です。先生の横には11期の皆さんが並んでいます。無事に演奏会が終
わり、安堵している表情が見えます。この頃から部員数が減り始め、クラブとしては厳しい環境になっ
てきます。
2011.06.03
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
第2部 クラシック曲の終了後、花束を受ける宮田俊一郎先生です。当時45歳でした。花束を渡してい
るのは1年生部員です。1年生は楽器経験者以外ほとんどの人が出演出来ませんので、受付や舞台
裏などの手伝いをします。この花束を渡している人は途中退部した方と思われますが、司会者の11
期 大嶌さんから指示された役割でした。
2011.06.01
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
演奏中のギターパートです。指揮者は宮田俊一郎先生ですので、第2部のクラシック曲を演奏中です。
モーツァルト、ロッシーニ、ボアルディなどの歌劇曲を特集しました。
綱島(13)
土肥(12)
鈴木(12)
小田切(11)
藤原(加藤)(12)
飛田(小高)(11)
菅原(14)
小林(五十嵐)(12)
岩崎(荻野)(11)
高野(13)
上野(12)
吉栖(11)
南斉(12)
佐渡友(11)
小板橋(11) 宮田俊一郎先生
2011.05.22
東京都 11期 成澤
撮影:1970年(昭和45)6月20日
撮影場所:東京都 文京公会堂
【1970年 春期演奏会】
11期〜14期
1970年6月20日 東京・文京公会堂で開催された春期演奏会です。
演奏会終了後の記念撮影です。ほとんどの方のお名前が分かりますが多すぎるので省略。最前列に
は4年生の11期生と中央に宮田俊一郎先生、その後方列には12〜14期達、そして最後列には応援
に来て頂いたOB達が写っています。
思い出アルバム目次へ
OB・OGの部屋目次へ
表紙へ戻る
全頁閲覧はここ
トップへ
戻る
直前のページへ