目的 | 工事施工箇所に近隣する家屋、物件に対して、既存の状態(損傷・経年変化による変状含む)を正確に把握する。 |
内容 | 調査対象の家屋、物件の亀裂の状態や、傾斜の程度を下記の調査項目に基づき調査箇所を選定し、測定・写真撮影・スケッチによう調査する。 |
調査 項目 |
精密調査項目は、原則として次の項目について実施し、その損傷の有無にかかわらず写真撮影をする。 |
測定 器具 |
1.カメラ(ストロボ):写真撮影 2.黒板:日付、家屋名、撮影内容の表示 3.指示棒:損傷箇所の表示 4.下げ振り:柱傾斜等の測定、柱の場合は原則として(傾斜測定器)内法高により下に1mにつき傾斜の大きさを測定する。近接する直行、平行の2方向の敷居について1mもしくは45cmあたりの傾斜を測定する。なお、測定に適する敷居がない場合は床、窓枠で測定する。(単位:o) 5.メジャー:距離、長さの測定。 6.クラックスケール:クラックの巾測定。 |
調査 方法 |
1.亀裂幅:亀裂幅は、0.5oの単位で測定する。 2.亀裂長:亀裂長は、亀裂の発生端と先端との直線距離を1cmの単位で測定し、この直線距離をもって亀裂長とする。 3.隙間間隔:内壁と柱、回縁等の隙間は、最大隙間間隔を0.5oの単位で測定する。 4.柱の傾斜:柱に沿って下げ振りを垂らし、水糸1m間の柱から水糸までの水平距離を1oの値まで読み、その差で傾斜の程度を表示する。 5.床の傾斜:床の傾斜度は、二方向について1o単位で測定する。 6.建付け状況:建具の建付け状況は、閉じた状態での窓枠、柱との隙間間隔を1o単位で測定する。 |
写真 撮影 |
1.撮影項目:撮影対象物はの調査項目とし、その損傷の有無に拘らず必ず撮影する。 2.撮影方法:写真撮影は原則として撮影対対象を測量用ポール等にて指示し、黒板に次の項目を明示して撮影する。 ◇撮影年月日 ◇撮影家屋番号及び家屋使用者名 ◇撮影対象名 ◇測定値 |
報告書 | 1.報告書の内容:報告書は、調査件名、調査年月、調査内容を記述し、次の図表を含まなければならない。 @合本: ◇調査地域平面図 ◇調査家屋一覧表 ◇調査家屋間取り平面図 ◇写真説明表及び測定データ比較表 A各軒別: ◇調査家屋間取り平明図 ◇写真説明表及び測定データ比較表 2.調査家屋一覧表:調査家屋は次の項目を記述した一覧表を作成する。 ◇家屋番号 ◇建物所有者、所有者住所並びに所有者電話番号 ◇建物所在地及び使用者名 ◇建物の種類、用途、経過年数並びに延床面積 ◇損傷の概要 3.間取り平面図:調査家屋ごとに調査家屋一覧表で調査した間取り平面図を整理し、報告する。 4.調査家屋ごとに写真の説明を詳細に記述した表を作成する。 |
〒114-0015 東京都北区中里1-4-6駒込朝日ビル3F
Tel : 03-5834-2531
Fax : 03-3822-0510
業務内容
家屋調査 事前家屋調査 事中家屋調査 事後家屋調査 補償積算 補修工事 |
地盤変形調査 |
環境調査 騒音・振動調査 水質調査 土壌汚染調査 室内空気調査 アスベスト調査 |