情報交換
TOPへ | 風景へ | りんご物語へ |
お師匠様
私の周りには色んな栽培技術を持ったお師匠様がいます。
私はりんごの木はたくさんありますが、なしやもも、ぶどう、さくらんぼなど自家用に数本ずつ植わっています。
けれども、剪定の仕方や摘果などの仕方が良く分からず適当にやっておくと怒られます。
秋になって実を食べたとき、明らかに専門家の実がおいしいのです。
だから、数本とはいえ、おいしくて、大きな実をならすにはどうしたらいいか
聞くのは恥ずかしいのですが、お師匠様が道で通り掛かるとすかさず質問をします。
今日も夕方仕事帰りのお師匠様が見えたのでなしの剪定を聞きました。
棚とかの設備が無いのがいけませんが、若い枝を誘引する必要があります。
お師匠様はさだじじさんといいます。
実際に枝を選んでこの枝はいらない、この上と下の芽はいらない、先端は上芽のところで切り落とす
とか枝芽はこのくらいつければいい、とか、この強い枝と隣の若い枝と誘引しとけば来年切り替えられるとか
実演で30分くらいやってくれました。
さくらんぼもそうですが、くわしい説明本が見当たりません。たよりはお師匠さんです。
うちのりんごも自慢ですが、小倉にはつわものがたくさんいて、選果場に出されたりんごですばらしいものがあると
ショックです。自分もまだまだかと落ち込みます。h23.4
パソコンの閲覧履歴の削除方法
って時々都合がいいけど、迷惑も多いと思う方も沢山おられる。まあ、ウェブを見てるとちょっとよそ見したくなるようないい見出しに誘われることもあったり、
それが、パソコン履歴に記憶されていたりすると、何を見てるんだと思われてしまう、だから、家族が共用するパソコンだとうっかりよそ見もできないわけであります。
しかも、たびたびよそ見をしていると、よく見られるサイトなどにアップされるので、密かに楽しむこともできないのである
先日も、息子の家族が帰省してくるんだけど、嫁さんからたまにパソコンを貸してくれって頼まれるんだけど、閲覧履歴を消せないかって、年配者のお願い。
ネットで調べれば出ているんだけど、そこまでやれないのである。実際この履歴はありがた迷惑な代物である。
履歴は至るところにあって、例えばツールバーの検索窓、こちらは、削除という表示があるからわかりやすい。インターネットエクスプローラーの中で削除するのもある、
少し解説しよう。
見たウェブの履歴ってどんなとこに出るのか
ヤフーやグーグルなどツールバーの検索窓
こちらはプルダウンの一番下に履歴の消去があるから、これをクリック、検索した後不都合があればこまめに消す
つぎにお気に入り、右上の星マークを左クリックすると履歴がずらっと表示される、
そして、うっかりしていると、突然画面に現れている履歴
ときどきなんの拍子か「よくアクセスするサイト」などと画面いっぱいに良くおとづれるいやしサイトの名前がドント出たりすると自分であせってしまう。
通常はタスクバーのアイコンを右クリックすると確認できる。
とりあず、具合悪い検索は消しておこう
インターネットを閲覧(見る)ブラウザにはマイクロソストのインターネットエクスプローラー(IE)やグーグルのクローム、モジュラーファイヤーフォックス
などありますが、
ここでは、おなじみのインターネットエクスプローラーで話と
IEを立ち上げて(ヤフーなどを開いて)
メニューバー(一番上のバー)のツールをクリック
プルダウンメニューの中に閲覧履歴の削除があるので、クリックすると
削除したい項目にチェックして
一番下の削除ボタンを押すと、履歴が消える
確認します。
履歴が消えて安心しました。
そもそも、履歴に最初から残らないようにすればいいけど、やり方もあるようだけど、通常の閲覧なら前の履歴が
残ってると検索が楽であることも間違いないのだ。
wifi設定には2ステップが必要となります、
まず、インターネットに繋げるにはnttやkddiなどの回線接続業者と契約があります。
最近は光回線という高速インターネットができる光回線がどこのお宅の近くまで来ていると思う。
光回線にするには1度その工事をNTTに依頼する必要がある。家庭に線を引くという工事。
そうすると、昔の電話線が光回線用の線に代わる。
この工事が済めば後は、NTTだろうがKDDIだろうが、そこに家庭用のインターネットを引く線に接続したり、電話線に接続してりする箱をつけるだけ。
新規契約してインターネットに接続するにはインタネット接続業者(プララとか、ビッグローブとか)とか選定して、NTTとかKDDIとかにこちらも契約すれば
交換機みたいな装置を取り付けると、開通は遠隔操作で行われる。
インターネットの初期設定がうまくいかないときとか、相談窓口に連絡すると、これは、多分つながらないとか設定に関する問題だと、プロバイダー
に連絡すると、電話をつないで、パソコンを開いて、全くの沿革で、最初の設定から画面表示が
パソコンのインターネット設定のところで,
送られてきたID,やパスワード、閲覧ソフト、インターネットエクスプローラーに設定する。
次にwifルーターiとパソコンパソコンの接続設定する、wifiルータにはいくつかのssidとパスワードがあるので、パソコン(タブレット)とかに設定する。
解説しよう
お気に入りタブレット
をひとつ紹介します
スマホは便利ですが料金が高くて持てなくて、時代に乗り遅れてます。
スマホだと8000円くらいかかって。ガラケーだと2000円代、でもネットを使いたいんだけど、使うとお金がかるので、
また、画面も小さくてみずらい。
そこで考えた。
タブレット。今流行ってるんです。都会で。
ワイファイプラスシムカード。シムカードって何って思う人もいますが、スマホに入ってますが、スマホのは携帯会社専用のカード
だけど、タブレットに入れるのはシムフリーというカード。3GとかLTEとか携帯会社でなくても使えるカード、
ドコモの電波を利用するのが多いようだけど、このタブレットワイファイ専用が大多数だけど、少しだけどLTEシムカード併用型
契約は980円とか安く使える、でもLTEは1ギガの制限があるから、動画とかでの利用は控えたほうがいいけど、YAHOOだとか、のwebを見る範囲なら気にせず
使えます。だから、家にいればパソコンはあるし、会社でもパソコンはあるし、いいんだけど、移動のお供にパソコンの代わりが欲しい、
ワイファイと契約してワイファイの子機を持ち歩いて使えば動画も気にせずってとこか。
一人だけなら、ワイファイと契約して持ち歩き、家でも、パソコンをワイファイで使えば、配線工事がいらないってことになるけど、
そのワイファイ子機を持ち歩いてしまえば、家のパソコンは使えないことにはなる、だから、家にはNTTとかの契約してワイファイの接続をして
このタブレットをワイファイで使う。そして、外ではシムカードのLTEか3Gの携帯電波を利用する。
動画をセーブして見ないといけないけど、外での便利ツールだ。ちなみに今の若者はお金を気にせず、スマホを持ちながら、タブレットの大きい画面も持ち歩くという
タイプも多い、というか、それが普通なのだ、スマホにはデザリング機能があるから、ワイファイ子機のようにスマホを利用してタブレットにつなげることが出来る。
そうして大きな画面でゲームを楽しんでいる若者が多いのだ。
便利なのは、タブレットがブックスになること、何十冊という本を片手に出来るんだ、勉強だって資料をPDFに読み込めば何教科の資料を軽く持ち歩けるんだ。
そしてその利用法はまた伝授しよう
先日、ちょっとした資格試験があった。1次試験というものは、学校でいうところの5教科みたいに、専門科目4種類と、共通科目1つとJISの規格がそれぞれ
にあって、これ各科目に教科書が2冊あって、問題集があって、だから本を持ち歩くと、20冊は超えてしまう、
どうなんだろう、今の学生はどういう勉強をしているのか、例えば、試験なんかはある範囲があって、必要な部分はコピーして勉強してないだろうか、
この教科書をコピーして使うのは個人的使用ならいいのか、コピー自体が合法的でないかどうか良くわからないが、少なくとも経験者は多いだろう。
これって、CDを例えればCDからMP3に変換してパソコンに取り込んだり、アイチューンでアイポッドに写したり、Xアプリでウォークマンに写したり、
そこからCDを作ったりする行為も個人使用の範囲なら許されるんだろうか、ネットからダウンロードした曲にコピーガードがあって、それって、何回まで
コピーOKとかあったりするんだけど、著作権の問題とか難しい問題があるので、その行為の良し悪しはわからないが、自分のまとめたノートをコピーして
持ち歩くことは、問題ないだろう、
ここで伝授するのは、合法的な話なんだけど、昔単語帳とか持ち歩いて、ちょっとした隙間の時間に取り出して英単語を覚えたりという勉強法があるがが
まさにそれ、勉強って、きちんとした時間割で、例えば夕方5時から7時は勉強の時間でと計画的に行うことも多いが、結構日々の生活にリズムがなければ
その時間が安定しなくて、その時間が取れなかったときに、今日は出来なかったで終わってしまうことが多く、その計画した部分を取り戻そうと思ってもなかなか
取り戻せず、計画的にことを進めることの難しさを感じるのだ。良く「継続は力なり」と言われるが、この継続って案外難しい、ここで思うのが、途切れた部分と部分
をつぐんでいく勉強法がお勧めである。
自分でいうところの「5分間勉強」、まとまった時間は取れないひとでも、5分ならとれるでしょ、例えば、通学時を考えると、電車なり、バスの乗り換えがあり、
電車内だって一駅区間、5分くらいはある、この5分を利用すれば、案外勉強に負担がない、1時間勉強しようと思うと最初の2〜30分はもんもんとして勉強に
入れないという状況はないだろうか、集中力って大きなことをする時にはやっぱりそれなりにかまえて準備する時間が必要だ、1時間とかこなそうと思うと
それなりに成果を求めてしまうんで、負担もある。5分間勉強は気楽なもんだ、どうせ5分なんかでやれるのは、1問、2問でしかも、5分じゃまともに覚えられない、
しかし、それでいいんだ、覚えてないから、又、何日かして問題を見ると覚えてない、最初からなんだけど、でもね、答えは覚えてないけど、問題は見たことあるくらい
な感覚はある、そして又何日かすると、答えは出てこないんだけど、前回より設問の文は覚えている。そうしているうちに、どこかで1時間とか時間が取れるときがあって、
その時に、問題ちっとも覚えてないんだけどと思うところの勉強をするんだけど、その時のスタートがいい、一時間の半分の勉強に入るのが嫌だという気分が少なく
最初からダッシュできるのだ、だから、5分間をつむぐ勉強法は効果があるのだと自負する。この5分間勉強は、気長だけに、早めの準備が必要、短期に集中して詰め込む
スタイルでないので、例えばテスト2週間前から集中してやる人なら、1ヶ月前からなじんでいく必要がある。なんせ、一進一退の作業だから、
話は大分それましたが、自分でまとめたノートや、テストなんかをコピーして持ち歩くのでなく、スキャンしてPDFにしてしまうのだ、ペーパーレスに貢献してるし
これをタブレットのストレージ(パソコンのハードヂスクみたいな記憶媒体)に収める。自分はGOOGLE ネクサス7なんで、ドライブというところに収めたり、クイックオフィース
ってとこに登録したりしているが、1冊のノートでも、問題のページと回答のページが分かれている場合は一度ドライブから読みこむ時、アプリケーションの選択があるので、そこには
PDFかキングソフトオフィースかかクイックオフィースか選択できるので、PDFで1回取り込み、もう一度次ぎはクイックオフィースで同じノートを読みこむ、
そうすることで、問題のページと回答のページを表示できるようになり、どうせ最初は問題と回答をにらめっこなんで、問題のページをアップして読んだら収めて、回答のページを
前面に切り替える、ノートでいうと問題のページと回答のページに指を入れて、問題を見ては回答のページをひっくり返すという作業を一瞬で切り替えてしまうのだ、
これって実に便利機能。
自分のタブレットは7インチなんで、手提げかばんに簡単に収まるし、カバー兼用のミニキーボードで画面が自立しているので、ひざの上においてタブレットを手に持ってる必要が
なく便利だ。先日の試験で試験前の最後のあがきで、教科書をひっくり返す人がいっぱいで、タブレットで勉強してる人は見かけなかった。
この、単語帳的な5分間勉強法で、十分効果はあるんです。
自分も通勤時間のバスの中で15分くらいのる時間に、さっとタブレットを出して問題を見る、約10分の毎朝、それをつぐんで、時に家で1時間とかまとめて、そして
試験に向かうと、なんとか通過できるのだ、先日の結果をネット掲示版で見ると自分の受験番号は7番で前に6人いたのですが、最初に乗っていたので、
6人は残念な結果だったのでしょう。まあ、そんなに大変な資格でないので、勉強したかしないかの差なんだけど、5分間勉強でも勉強した人の範疇に入ることが出来たわけだ。
世の中、大変レベルの高い勉強はあるんだけど、勉強したかしないかの差で合否が決まる試験も多い、そんな時は5分間勉強でも十分通用するのだ。
便利ツールその2
NTTあずけーる
お話はそのつぎ
フジツーホットマンとパナソニックヒーターランドの温水暖房機の循環液(不凍液)の交換 2014.11
そういえば何年も変えてないな、最初は2年くらいで交換定期点検をって、付属の説明書をに従ってやるべきと思いながら、
でもそれなりにお金がかかるもの、
実は、家族寒がりで、家中全館暖房をそして、マイルドでクリーンな温水暖房を無理をして設置しました。
やっぱり快適であります。しかし、設置費用、運転費用、点検維持費用は少なくない、快適を得るにはお金がかかるものだ。
なんせ、廊下に一台ストーブ、トイレにもパネル、リビングには、カーペットというのは、よそとは違う熱の入れよう、
もちろん各部屋には1台づつ、だから、室内機が1階に3台、2階に3台、1階と2階のトイレにパネルが1台ずつ、そして3畳のカーペット、
更に親のところには、部屋と風呂場、トイレに床暖房が入っていて・・・、結局一度温水にして回すので、熱効率から言えば悪いから結果運転資金がかかるのだ、
だから、最初は全館暖房だと、部屋の戸も締めずに、暖めてたから、玄関まで暖かい。快適そのものだが、やっぱり、家計が、温水暖房は
実際、灯油代もかかるが電気料もかかるという代物ではあります。家を建て替えた時の勢いで100万くらい掛けて整備したけど(住宅ローンに組み込んで)、
今は必要最小限の箇所で運転してます。それにともなう室外機も4台あるから、大変、この暖房室外機と室内機の1セットをそれをつなぐ温水コンセント、温水チューブ、灯油配管
や、不凍液揃えれば20万くらいそれに工事費、そして、使えば高熱費がとても高く、そして、定期点検に、循環液の交換ということで、ポータブルの石油ストーブの新品が買えてしまう
そう思いつつ、安全と快適性は抜群で気には入っています。
それはさて置き、循環液交換ってのもお金がかかるもので、何とか自分で交換できたらって、思って調べていたら、結構専門家でないけどやっちゃえますって
ブログをみるわけであります。だったら自分もなんとかなりそうな気がしてきました。参考にしたのは、山梨の方で、自分で何でもしてしまうすごい人ですね。
でも、全て自己責任、防備録であるとの前提です。いわゆる、まねをして失敗してもしりません。って意味だけど、業者に頼むにしても、どういうことをするのか
ってことを知っていると、違うではないか。その値段が高いか安いかは難しい問題。だけど、やることはやってるのかなくらいの感心は持ってもいいかな。
なんせ、結構な費用なんで。
まず、そのブログによると、温水の使用量ってそんなにないんです。せいぜい5リッターこれは普通に買えば2700円くらい、後は業者の出張費や技術料ってのです。
なんやかんやで1万円を越えるとか、定期点検を昨年行ったけど、異常なしで、1台4000円、パネルを開けて調べること10分程度、汚れもしなくて、1時間くらいで4台
1万6千の請求はいい値だなとは思うけど、まとめて安くはなかったな、がでも、交換とか点検とか、明細ってもらっても良く単価も判らないし、高いのか安いのかだって判らない。
先日、ビニールシートのハウスを大雪対策のため、シート張替えから、カーボネートに換えたが、材料費は3万くらいでシートより気持ち高いくらいでとんとんといったところだけど
作業がなんやかんやで1週間はかかってるから、頼まれてやるとしたら、材料込み10万超えとなってしまうんだ。それほど人件費は高いのだ。
そんなわけで、多少不安のある中、自分でやってみようかと思った次第で、まず手順を確かめてから、循環液を買うことにした。
循環液は前に換えてから8年くらいたっているから、今の循環液は長寿命タイプになっているんで、7年くらい平気ですが、その当時のものはどうだったか
業者まかせで知るよしもない、循環液は緑とピンクの色つきがあって、緑の方がー30度とか極寒冷地向きで、ピンクはー20度くらいまで
ある施工者に聞くとこの辺だとピンクで十分で、緑だと濃いめで流動性も落ちるような話をしていました。そして、いつだか、メーカーの点検の人に聞いたら、循環液の違うものを混ぜると
固まったりして、良くないという話を聞いて、簡単ではないかなという気もしてくるわけであります。循環液の濃度はピンクは濃度40%程度、緑は50%程度
その中身(成分)はプロピレングリコールとかです。安いのではエチレングリコールもありますが、配管が長く大量に不凍液を必要とし、生活空間からは離れたロードヒーティングなど
に適するとあります。少なくとも、この主成分は同じものを使うのが良いようです、設置した暖房機メーカーのオリジナルを使い続ければいいのですが、うちのようにメーカーが複数の場合
や、ちょっと近くの設備屋さんにお願いすると、そこで購入された循環液が使われるわけであります。基本違うものをまぜない方がいいということなので、前のを全部抜き取り、新しい
物に変えればいいのでしょう。そうパナソニックの循環液は緑でしたが、設備屋さんに入れ替えてもらったらピンクになっていたので、単なる色の違いかくらいしか思わないのですが、
循環液自体は基本は無色らしいが、判りやすく色づけしてるのである。ひとつ変えるにも色々な背景がある訳で、それを知ってるのは楽しいことです。
といつもの前置きが長いです。そして実はピンチなんです。厳しい経済状況ではありますが、いつもぎりぎりなんですが、それを言ってもつまらないから、少しでも優雅な気持ちでいたいとは思うんです。その上での話しではあります。
良く、話はそれますが、やっぱり、時代は環境問題です。何でも買うのはいいんですが、出る廃材とかやっぱり気になります。割合いいのが紙とか木材、そして、鉄もリサイクルは容易
です、そう、不凍液も処分を考えないといけないんです。産廃のように企業相手で、量があればいいんでしょうが、聞いてみる価値はあります。
実は農業資材も産廃はあるけど、雑草防止のビニール黒マルチも家庭ごみでなくてJAでまとめて産廃業者に処理する手順になってます。重さでお金は徴収されるんですけど、
だから、土を多くつけて出すと重量がかさんで処理料もふえるんで、良く乾かして土を取って出したいものです。処分は作業とともに解決する問題ですね。
後、エンジンのオイルも自分で換えたほうがいいですが、こちらも廃液処理があって、進まないことである。いつも利用している自動車修理店にお願いするってのもありだと思うけど
けちってるようで(実際そういう面もあるけど)お願いしずらいってこともあるけど、思い切って開拓する必要があります。
ということで、今回は、段取りのシミュレーションをして見ます。
温水暖房の管の接続はどうなってるの
温水管や、灯油管、エアコンのパイプの接続ってどうして接続されているのか、疑問となりました、
銅管が使われてるんですが、その接続から水が漏れては困りますが、その接続口の加工はフレア加工がされます。
切断した先端をラッパのように押し広げる工具があってこれでフレアナットを通して銅管をつなげることができる。
又、銅管の片方を管の内径をもう片方の外形に合うように広げる工具を使うと、2つを差込接続でき、それだけでは密着しないで水漏れするので
密着させるのにろー付けという技術がある、銅管の接続部にろー付け用フラックス(濡れ促進)を塗って接続しその後バーナーであぶって、フラックスが一度乾いて
又、溶けたらバーナーを止めてロウ付け材を重ね部分に押し当てると加熱した余熱でとけ、接続部の隙間の染み込み、冷えるとともに、固まり隙間が
埋まって密着するのだ。
ロープ使いh26.10。11
ロープ使いでもうひとつ重要な縛りがあります。トラックの荷物を縛るときのロープ使いです。
トラックといっても、愛車軽トラのこと。
そして、荷物は稲藁の梱包品、この稲藁はりんごの木の下にまくことで、有機肥料になり、又、りんごの木の下に生える草の除草、
草を除くんでないので、防草(我が新語か)効果抜群、
この稲藁の固めたものは、稲刈り時に細かくきざんで、しばらく乾燥のため放置して、乾いたところで丸めます。が
雨をふくんだりするととても重くなります、だから、十分乾燥していれば片手でひょいと、湿っていれば、腰を入れて持ち上げるのも大変
です。この変貌ぶりは、ジキルとハイドものです。
ロープ使いの方の前にこの稲藁の固めたものの写真を紹介します。
機械で丸めるのは、タイプ別に四角柱と円柱の違いがあり、量は四角のが多いと思いますが、自分の経験した単価は四角の方が高かったです。
ちょっと前は、牛屋さんの四角い稲藁を購入してましたが、持ちにいくのが平日指定だったり、注文忘れのトラブルがあったり、
自分の都合も合わせにくい状況であったので、違うとこに変えたいなと思っていたら、身近な人にお願いして、身近な人の弟さんにに頼むこと出来ました。
身近な人ですが、ここではそこまでにします。
ということで、とてもありがたく良心的にやってもらってます。弟さんは藁をきちっと沢山軽トラに積む方法を伝授してくれました。その時のロープ縛りが
まさにそれで、また、ロープを軽トラの引っ掛け金具に掛ける方法も教わりました。
ロープしばりは、昔、親父がおかいこさんの桑の枝を山ほど、その頃は耕運機の荷台に積んで、それを縛る時に使っていたと思いますが、自分の幼いころ
ささっとロープを操って、フックに引っ掛け、締め付けにロープを引っ張る。引っ張るのは二人で、だから自分も引っ張るのは良く手伝いましたが、
するするって作るロープ縛りは覚えませんでした。こうして半世紀ぶりにこのロープ縛りを経験するのです。
そういえば先日軽トラに積み込まれた藁を締め付ける作業を弟さんと一緒に引っ張りましたが、「せいの」って声を合図に引っ張る作業は本当に懐かしい
おもいをしました、でも、引っ張り方は親父との時と少し違ってました。
この縛りはとても荷物を強く縛り上げ、緩まないんですが、ロープの引っ張りを開放するとするするって簡単にほどけるのが、不思議です。柔と剛の
調和が見事です。
ロープは続く
ロープ使い h26.5.5
お百姓をしていて、必要な技術で紐などの結束です。身近なところでは、新枝の誘引の時に枝に紐を縛る、縛り方である
わい化は必ず誘引があります。誘引は天に向かう木を引き下げることで、枝の樹勢を押さえ、その分実に栄養をつけます。
特に若い木にはその状態で木を作ります。写真
あと、軽トラックに藁などを山積みにした時に縛るロープの締め方は覚えておきたい物です。