![]() |
![]() |
みなさんの釣果をお待ちしております![]() |
AQUARIUS さん 12月7日 牡鹿半島 マコガレイ:42㎝ アイナメ:35㎝ マダコ:1.8㎏
魚のアタリはありませんでしたが、10時にマダコが釣れました。一度根掛かりしてハリスが切れた竿をもう一度キャストして糸フケを取ってあおったらまた根掛かりです。ところが引っ張るとじわっと動きます。海底のゴミを引っかけたときの感触です。重いのを一生懸命巻き上げて来ました。ふと「もしかしてタコ?」と気づき、タモ網を確認しました。海中にタコの足の動きが見えました。無事タモでキャッチ。後で測ったら1.8㎏ありました。立派なマダコです。正午の満潮を過ぎて13時を回っても結局魚のアタリはなし。そこで場所移動することにしました。 カートを引いて移動中に良型アイナメを上げているのを横目で見ました。私が竿を出したことがない場所で、チョイ投げのようでした。釣り座を構えてすぐ、ちょっと離れた隣でチョイ投げしていた方も良型アイナメを釣り上げていました。深場でなくて結構浅いところに入っているのです。そして時合いです。まずチョイ投げで32㎝の雄アイナメが来ました。やっぱり近くにいました。15時半をまわって鈴を鳴らさずに投げ竿の先がちょっとお辞儀した後すーっとわずかに糸フケが出たのを見逃しませんでした。ちょっと見ていましたが、その後動きがありません。そこで合わせてみました。ブルブルッと来ました。「ん?アイナメ」と思いましたがその後は重いだけになりました。上がって来たのは良型マコガレイ。粘り勝ちです。それからアイナメ35㎝とマコガレイ25㎝が来て、アナゴタイムに入らずに納竿としました。 AQUARIUS さん 11月23日 牡鹿半島 ホシガレイ:48㎝ 前日の段階では傘マークが並んでいて、釣行しようかどうしようか迷っていましたが、朝になったら傘マークはすっかりなくなっていました。それで半島入りすることに決めました。漁港に着いてみるとぽつぽつ釣り人が見えました。入りたいポイントにも人がいたのですが、カートを引いて出る頃には移動していなくなっていました。ブッコミ開始が丁度満潮の13時少し前。今回もブッコミのみにしぼって、夜のアナゴ釣りまでと計画していました。 ![]() 18時頃になってアナゴが来始めました。まずチビアナゴをリリース。その後40㎝台が2本、次に69㎝が来て最後に50㎝台が1本でした。干潮を過ぎたらチビドンコのみとなりました。昼過ぎに小雨が降りましたがその後雨はあがり、星空も見えました。風もなく寒くなく、絶好の釣り日和でした。20時を回ってまた雨になりました。 AQUARIUS さん 11月16・17日 牡鹿半島 マハゼ:12匹(16~22㎝) 他 ![]() 土曜日午前中は仕事でした。朝のうちに車は釣りモードにしておきました。 14時に家を出て、釣り始めが16時半でした。夕まづめから夜、そして日曜の朝まで釣る計画でした。 まず来たのがマハゼ。この漁港は型のいいハゼが釣れるのです。2007年11月10日に28㎝を釣ったことがありました。18時までと20時過ぎに時合いが来ました。大物は釣れませんでしたが、他にクロソイ、マコガレイ、セイゴ、アナゴが来て五目釣りを楽しみました。23時に就寝、4時15分起床です。良型マコガレイの実績がありますので期待したのですが、今回はダメでした。先々週55㎝が釣れたという噂を聞きました。6時から7時の間にハゼが4匹でした。風がだんだん強まってきてとうとう三脚が倒れました。 丁度持ってきたエサを使い切ったタイミングでした。ちなみにマコガレイが25㎝、アナゴが52㎝、セイゴが32㎝でした。
AQUARIUS さん 11月3日 牡鹿半島 アイナメ:35㎝ ![]() AQUARIUS さん 10月26日 牡鹿半島 アイナメ:37㎝ ![]() ![]() AQUARIUS さん 10月20日 松島湾 マハゼ ~ 18㎝ ![]() AQUARIUS さん 9月14日 牡鹿半島 マゴチ:43㎝ ![]() それから移動して探りです。そこには夜釣りしている人が数人いました。2時間ほど探り歩きましたが、結局何の反応もなく、そこはあきらめました。震災前、夜中過ぎから早朝にかけてヒラメの釣果があったことを思いだしてその時間帯にやってみることに決めました。それで21時に車中でシュラフに入りました。1時半に起き出してヒラメポイントに移動です。その漁港には車中泊していると思われる車が2台。釣っている人は誰もいませんでした。2時から6時まで探り歩きました。5時頃に一度だけドラグが出るアタリがあって、「来た!」と身構えたのですが、すぐにエサを離してしまいました。ヒラメがいることを確信して探り続けましたが、その後はまったく反応なしでした。 結局最初に釣り上げたマゴチだけが唯一の釣果でした。ボウズでなくてよかった。震災後の釣り日誌を見ると9月は良型を釣っていませんね。きびしい月のようです。木陰に車を止めて1時間半ほど仮眠してから帰りました。 AQUARIUS さん 9月7日 鶴岡 シロギス 41匹(11〜18㎝) ![]() 金曜日の22時半に鶴岡の漁港に着きました。即寝に入りますが、エギングの釣り人と思われる人の出入りでなかなか眠れませんでした。3時前には起き出して釣り場に向かいました。このときには釣り人は1人だけで目的の場所に入れました。3時から投げ引き釣りを始めましたが、5時までまったくアタリなし。暗いときでも釣れることがあるのですが、今回は明るくなってからアタリが出始めました。9時頃まで活性が高く、ほとんどのキャストで1~4匹かかってきました。その後はぱたっとアタリが止まり、10時半には撤収しました。他にいい型のメゴチが6匹で、これも天ぷら、刺身でいけます。今回の釣果は再来週の送別会に提供することになっていて、店の親方に約束してあるのです。 AQUARIUS さん 8月18日 牡鹿半島 マゴチ:47㎝ マコガレイ:36㎝ アイナメ:35㎝ ![]() それから場所移動して夜釣りポイントでブッコミです。いつものように4本の投げ竿を並べましたが、16時半を回って、その3本目をキャストして糸フケを取ったらすぐにアタリが来ました。フッキングに乗っていい首振りです。アイナメだと思って巻き上げて来たらマゴチでした。アオイソメ、イワゴカイに来ました。まずまずの型です。そして18時頃、鈴が鳴って大きな糸フケが出ました。カレイだと思いましたが、重くて時々ググンと引きます。まるで大物アナゴのような感触でした。でもまだ明るい。上がって来たのは2本針とも飲み込んだマコガレイでした。これを巻き上げているときに、隣の竿の鈴が鳴って大きく反応しましたが、マコガレイを取り込んでいてちょっと間が空きました。そのせいか根掛かりで取り込めませんでした。残念、良型アイナメだったか。今回は18時半でブッコミ終了。アナゴは狙いません。 更に移動してヒラメを探ってみましたが、小一時間やってアタリなし。20時過ぎには帰途につきました。 AQUARIUS さん 8月3・4日 牡鹿半島 アイナメ:49 41 36㎝ ヒラメ:38㎝ マコガレイ:37 36㎝
それからヒラメポイントに移動。今回はいました。0時少し前、探りにもやっとした抵抗を感じました。ステイします。テンションをかけるとわずかに引きを感じました。間もなく走り、ドラグが出ました。ヒラメを確信しました。38㎝と小振りながら今回は1枚取りました。同じところを繰り返し探り歩きます。そして1時頃でした、今度はコツッと明確なアタリが来ました。時々ちょっとテンションかけながらを食い込むのを待ちます。走りませんでしたが頃合いを見計らって合わせを入れました。一瞬乗ったと思いましたが、すぐにエサを離してしまいました。そろそろ寝に入ろうと思っていた矢先にこれが来たのでやめられなくなりました。結局2時頃まで探り続けましたが、反応はありませんでした。 2時半から仮眠して4時半に目が覚めました。ちょっと腹ごしらえをしてすぐに行動開始です。そして5時、第一投からアタリが来ました。食い込むのを待ってフ ッキング。底にへばりつくような抵抗を引っ張り上げいい引きを堪能しました。まずアイナメ41㎝でした。そしてその15分後にまたアタリが来てアイナメ36㎝。探り歩きましたが、その後はアタリが遠のきました。いつものポイントを一通り探り歩いて、これで最後ということで最初の1匹目を釣ったあたりにキャストしました。そしたらまたククンと引きを感じました。フッキングに強い抵抗。根掛かりのようですが思い切り
AQUARIUS さん 7月27日 牡鹿半島 アナゴ:69㎝ 先週日曜日、ブッコミなしで探りだけに絞って半島入り。早朝から夜まで探り歩きましたが、まったくアタリなし。東風のせいでしょうか。 今回は長潮であまり期待は持てませんが、先週のリベンジです。まず12時半頃からブッコミ開始。15時半頃までで投げ竿4本にアタリなし。移動して今度は堤防周囲を探り歩きました。16時15分頃に初めてアタリがあって30㎝には少し足りないアイナメが来ました。ちょっとほっとしました。18時頃までやってあとはいずれも24㎝のベッコウゾイとクロソイでした。3回のアタリをすべて取りましたが、良型は出ませんでした。 移動して今度は夜ブッコミです。今回はアナゴがよく来ました。22時30分に居食いの69㎝、最後が仕掛けをぐちゃぐちゃにした鉛筆アナゴでした。結局40㎝から69㎝まで5本の釣果でした。ドンコは小物が1匹来ただけでした。アイナメ、カレイは来ませんでした。0時前に今度はヒラメポイントへ移動です。23時の満潮から下げ潮で、長潮のなかでは一番潮の動きがある時間帯に期待しましたが、たった1回のアタリはベッコウゾイ27㎝で、ヒラメは釣れませんでした。 ![]() AQUARIUS さん 7月13・14日 鶴岡 シロギス:87匹(最大21㎝) ![]() キャスト方向にテトラがびっしり入っていて、堤防の上から投げて、テトラの上で回収という繰り返しです。第一投、第二投といずれもアタリを感じないのに小物キスが付いてきました。ようやく来た良型を釣り落としたりしてアタリの小さい小物しか釣れませんでした。15時を回って、いつもの堤防先端の釣り人が動いたのを見て、そちらに移動しました。極小ピンギスをリリースしながら投げ引き釣りを続けて、19時過ぎ、真っ赤な夕陽が日本海に沈んでから撤収しました。釣果は37匹でした。ジャリメ、アオイソメがまだ残っていましたし、型が出なかったので車中泊して明朝もやることに決めました。 2時40分に目が覚めました。3時半から投げ引き釣り開始です。鳥海山の裾野が日本海に落ち込んでいくあたりに赤、紫、オレンジ色などが筋状に混じり合ったあざやかな朝焼けです。すっかり夜が明けてからアタリが頻繁に出るようになり、型も前日よりはよくなりました。4連、5連も出て楽しい釣りになりました。8時半までやりましたが、終わりの方にいいアタリが来て引いてくるときもブルブルッと反応を感じ、良型を確信、4連の1匹が21㎝でした。まだアタリは続いていて車に戻ればアオイソメはあったのですが、ここで納竿としました。捌く大変さがちょっと頭をよぎりました。結局釣果は50匹でした。 帰宅して計測しながら分けてみたら12㎝以下が41匹、12㎝超えが46匹(写真)でした。他にメゴチ8匹。キス釣りは夜が明けてからの朝がいいですね。夕まずめはいい思いをしたことがありません。そして漁港の堤防は同じ場所から方向をいろいろ変えてキャストでき、砂まみれにもならないので好きです。 AQUARIUS さん 7月6日 牡鹿半島 アイナメ:36㎝ いろいろあって5週間ぶりの半島入りになりました。いつもの漁港で作業中の漁師さんに駐車場所を確認してから突堤に出ました。第一投が8時半。9時頃、ラインがたるんでいた投げ竿を持って糸フケを取っていたらクンクンとアタリを感じました。ちょっと待って、もう一度引きを確認してフッキング。乗りましたが、軽い。何か白っぽい魚が上がって来ました。イシモチでした。ここでイシモチは初めてです。ただこの一匹だけで後が続きませんでした。同じ突堤で場所替えし、30㎝に少し足りないアイナメと手のひらマコガレイを追加しましたが、型は来ませんでした。 ![]() 17時を回って再び移動。まず前回成果のあったシャロウに行ってみましたが、今回はまったく反応なしでした。それからヒラメポイントで探りましたがここでもアタリなし。ただちょっと置き竿にしておいた仕掛けにエイがかかってきました。残った虫エサを使ってしまおうと夜ブッコミを始めましたが、第一投をキャストしたら暗闇の中、横風にラインが持って行かれていつの間にかもやってある船にひっかかってしまいました。それでブッコミはやめました。夜半まで探り続けようと思っていましたが、再び雨も降って来て納竿としました。 AQUARIUS さん 6月1日 牡鹿半島 アイナメ:44㎝ アナゴ:77㎝
16時に予定通り次の漁港に移動しました。まずブッコミを出しておいて、実績のあるシャロウから探ります。数投キャストしましたが、反応なし。向かい風がちょっと邪魔です。ここで本日初めてアタリの鈴が鳴りましたが、何もかかっていませんでした。探りにもまったくアタリが来ません。18時少し前、ちょっと車に戻ろうと最初にキャストしたシャロウを見たら、カタクチイワシでしょうか、小魚の大群が寄っていました。急いでロックフィッシュロッドを持ってきて第一投。2回ほどリフトアンドフォールしたらガシッと根掛かり。根掛かりをはずそうと2~3回あおったら、じわーっと動きます。それを引っ張り上げたらグングンと潜り、いい引きです。アタリだったのです。いい引きを堪能してゲットしたのはアイナメ44㎝でした。 実績のあるシャロウに今回もいました。向かい風が弱くなってキャストが少し遠くまで届いたので釣れたのかも知れません。即締めて血抜き。それからもう一度そこにキャストしたらまたアタリです。しかしエサを離してしまいました。もう一回トライ。今度はアタリと同時にラインをフリーにして持って行かせたのですが合わせに乗らず、エサだけ取られました。それっきりアタリは出ませんでした。 20時にまた移動。好きな夜釣りポイントに入れました。夜釣りは楽しいです。アタリの鈴がよく鳴ります。ほとんどドンコですが。ドンコは10匹くらいになったと思います(キープせず)。遅くなってからようやくアナゴが来始め、まず38㎝、それから53㎝、22時半にずっしり重い77㎝が釣れました。半年ぶりの大アナゴでした。 AQUARIUS さん 5月11日 牡鹿半島 マコガレイ:40㎝ ![]() 釣り始めが15時前でした。椅子に座ってブッコミしている釣り人が見えました。17時から私もブッコミを開始しました。まだ明るいのでまずは2本投げ竿を出して様子をみます。三脚の隣で探りの第一投をキャストしたそのときでした。最初に投げた置き竿の鈴が鳴って竿先が大きく動きました。続けて何回も鈴が鳴りました。ルアー竿を置いて投げ竿に合わせを入れました。ズシッと来てブルブルッと反応。それで良型カレイを確信しました。上がって来たのは良型マコガレイ。早々に釣れてしまって、あとは余裕です。まだ日は出ています。更に投げ竿2本を追加して、椅子には座らずに並行して探りも続けました。常夜灯の下に小魚の群れ。大物も期待しましたが、探りに来たのは20㎝台のベッコウ2匹(リリース)。ブッコミにはドンコが6匹来て半分持ち帰りとしました。あとはヒトデだけでした。 22時をまわって、昨年ゴールデンウイーク中に探りで良型アイナメを上げた漁港に行って見ました。小潮ですが、満潮を過ぎて潮が下げ始めた時間帯です。1時間余り探り歩きましたが、アタリはありませんでした。昨年と違って藻に引っかかるようになり、探りにくくなりました。 AQUARIUS さん 5月2日 牡鹿半島 ウミタナゴ:27 26㎝ ![]() 令和の初日から釣りに出かけました。14時を回って、ブッコミから入りました。いつものように投げ竿4本並べましたが、これがまったくアタリなし。干潮前後の時合いを狙って別の漁港に移動。探り歩きましたが、こちらもまったく反応なしでした。更に夜半にかけての上げ潮時、また別の漁港に車を走らせました。しかし令和元年始まりの日は釣果なしでした。 ウミタナゴの釣果が聞こえてきていましたので、昨年入ったウミタナゴポイントに行ってみることにしました。22時半に入ってその漁港で久々の車中泊。すぐに寝付きましたが2時には目が覚めてしまいました。3時には起き出して常夜灯の下でコマセを調整し、ウキ釣りの準備です。暗いうちにちょっと探ってみましたが、アタリなし。明るくなって来てウキ釣りを開始しました。すぐにチビメバルが来ました。来るのはチビメバルばかりです。タナゴ釣りと思われる数人の釣り人が来て釣り始め、やがて走って移動するのが見えました。そして遠目にタナゴを釣り上げているのが見えました。来始めたようです。しばらくチビメバルと遊んでいましたが、ようやくこちらにもキュンキュンと走る強い引きが来ました。良型のウミタナゴです。しかしその後はやっぱりメバルばかり。1時間ほどしてもう一回良型ウミタナゴの引きを味わえましたが、今回は2枚のみ。でもこの型が釣れれば満足です。チビメバルは大抵針を飲み込んでしまうので持ち帰りです。結局12〜16㎝が33匹でした。 AQUARIUS さん 4月21日 牡鹿半島 マコガレイ(変異型?):31㎝
干潮潮止まり前後まで続けましたが、結局アタリなし。昼でそこはあきらめ今度は漁港の突堤に入りました。外側に3本、内側に1本投げました。ここでもエサを食いません。13時半頃、ようやくチリンと鈴が鳴ったように思いましたが、どの竿か分かりません。1本ずつあおっていったら、内側に出していた竿にズシッと来ました。かなりの抵抗があり、生体反応もあって大物を確信しました。褐色の塊が上がって来て一瞬カニのように見えました。よく見たらカレイです。タモで取ったら無眼側のえらぶたにスレ掛かりしていてカレイが横向きに上がって来たのでした。しかし見たことないカレイです。頭の形が違いますし、口の近くに変な窪みがあって外傷の跡にも見えます。そして無眼側に写真のような模様があるのです。その後は全くアタリなし。 15時半にまた別の漁港に移動しましたが、17時半までで釣果なし。暗くなったら何か釣れたかも知れませんが、明るいうちに半島を後にしました。ボーズ逃れのたった1枚は後で調べましたが、相当するカレイが見つかりません。基本はマコガレイのように見え、変異型でしょうか? ※ 追記 UMEさんからのご指摘でホシガレイと判明しました。 AQUARIUS さん 4月6日 牡鹿半島 マコガレイ:43㎝ 丁度半島に入ったらラジオで暴風警報の解除を伝えていました。ポイント天気予報では15時頃から風は弱くなっていくようでした。今日入ろうと考えていた場所は道路工事も一段落していて漁師さんの作業も行われていませんでした。それで予定通りのポイントに釣り座を構えることが出来ました。まだ北西側からの風が時折強まります。風上側に水くみバケツを置いて三脚とロープで繋ぎ風で倒れないようにしました。第一投が16時15分、満潮潮止まり前に釣りを始めることが出来ました。まず投げ竿4本並べ、後から更に2本追加しました。1本の投げ竿を三脚の右端に移動させた直後、その竿のラインがゆれました。ゆらゆらとゆれながら少しずつたるんでいきました。鈴は鳴りませんでしたがアタリです。合わせたら何か来ています。でも軽い。上がって来たのは手のひらマコガレイでした。 ![]() 18時でした。水温は低いんですが、期待通り釣れます。針をはずしてマコの口からアオイソメを引きずり出し、それに新たなイワゴカイとアオイソメを追加してキャスト。糸フケを取ってきたらクンとアタリが来ました。即合わせたらブルブルンと引きます。重い引きです。良型を確信しました。足下に来てもなかなか上がって来ません。ようやくヘッドランプに浮き上がって来たのはいい型のカレイでした。やっぱりいました。19時半に手のひらマコガレイがもう1枚来て、あとはチビクリガニ2匹、チビナメ1匹、チビドンコ1匹でした。22時半頃の干潮潮止まりに期待していましたが、反応なしでした。 AQUARIUS さん 3月23日 牡鹿半島 マコガレイ:42 37㎝
別の漁港に移動し、いつもの夜釣りポイントで14時にブッコミ再開です。午後から北西の風が強くなってきました。15時あたりから風は更に強まり、竿先が揺れて小さく鈴が鳴ります。15時30分揺れる竿先を見ていて、一番右の竿先がクンと1回だけお辞儀したのを見逃しませんでした。明らかなアタリです。しばらく見ていましたがその後動きがありません。ただ少し竿先が引き込まれているように見えました。そこで合わせを入れてみました。生体反応ありです。何か来ています。上がって来たのはまたしてもマコガレイでした。その後暗くなるまでアタリなし。夜釣りにも期待し、早く暗くならないかと待っていました。19時頃からチリンチリンと鈴が鳴ります。しかし針掛かりせず、エサ取りです。20時までやりましたが、釣れたのはチビドンコ3匹とチビクリガニ1匹で皆リリース。アイナメもアナゴも来ませんでした。 AQUARIUS 3月9日 牡鹿半島 イシガレイ:33㎝ 風邪で寝込んだりして体調がなかなか戻らず、3週間ぶりの半島入りとなりました。今の時期、夜釣りに分があると思いましたが、今回は夕方に用事が出来て朝からの釣りになりました。東日本大震災から8年、まずはささやかなお花を手向けて亡くなられた方々のご冥福を祈ってから釣り開始です。 ![]() 今回もブッコミ釣りのみですから椅子に座ってアタリを待ちましたが、アタリの鈴は鳴りません。10時15分前、仕掛けを動かそうと竿をあおったら重みと共にブルブルッと生体反応を感じました。巻き上げて来るとブルブルとよく引きます。アイナメかと思いましたが、上がって来たのはカレイでした。最初の一枚、慎重にタモ網で回収。獲物がタモに入ると同時に針がはずれました。フッキングが甘かったようです。居食いのイシガレイでした。これで何とかボーズ逃れ。その直後に別の竿に大きな糸ふけが出ましたが、チビナメでした。エサを使い切るまでキャストし続けましたが、結局鈴が鳴ることは1回もありませんでした。15時半撤収です。 花粉症があるので今の時期は要注意なのです。今回半島は「花粉非常に多い」という予報でした。花粉が飛び始める2週間前から薬を飲んでいて、釣り場に出る前に点眼薬をさし、鼻の中に花粉よけ軟膏をぬり、顔に花粉よけスプレーを噴霧しました。そして車に戻ったらスプレーで鼻を洗います。マスクもしないで約9時間ほど、快晴で風がある中釣りを続けましたが、目にちょっと来たかなくらいで花粉症はクリアできました。いろんな対処法を組合わせてみましたが、それなりの効果はあったようですね。 AQUARIUS さん 2月16日 牡鹿半島 マコガレイ:39㎝ アイナメ:38 37㎝ 今日は正午が満潮です。その1時間前には竿を出したいと思い半島に向かいました。今回もブッコミのみに絞り、探りはやらない予定です。いつもの漁港に着くと、漁師さんがいて船も動いていました。ちょっと見ていましたが、やっぱり邪魔になるといけないと思い別の漁港に行ってみました。
先週のアイナメポイントに行ってみました。16時半頃から釣り始めましたが、全くアタリが出ません。20時頃が干潮なのでその前に時合いが来るだろうと予想しました。バーナーでお湯を沸かしてインスタント味噌汁を作り、まずおにぎりを食べ、その後ココアを入れてコロッケパンを食べました。そして釣り座に戻ったのが19時。ここですべての竿のエサを付け替えました。19時半、鈴が激しく鳴りました。良型アイナメゲットです。そしてそのすぐ後、180度反対方向に出していた竿にもアタリが来てこれも良型アイナメでした。チビドンコも来ましたが、今回はアナゴが全く来ませんでした。 AQUARIUS 2月10日 牡鹿半島 アイナメ:45 43㎝
いかにも釣れそうな雰囲気です。今回はブッコミのみに絞って、第一投が16時半でした。気温は0℃を下回っていますが、風が弱く、完全防備で寒さは大丈夫です。まず満潮前に期待です。チビアナゴが釣れ始めて18時15分、激しく鈴が鳴って竿尻が浮き上がりました。ガコンガコンと激しい抵抗です。良型アイナメを確信しながら巻き上げて来ました。タモに入ったのはアイナメ45㎝でした。それからポツポツと40センチ前後のアナゴが4本。ドンコ32㎝も釣れました。潮がずっと下がって22時15分、再び激しい鈴の音と共に竿先が大きく反応、間もなく竿尻が浮き上がりました。合わせたらまたよく引きます。これまた良型アイナメを確信、取ったのは43㎝でした。これが釣れてもう十分です。エサは残っていましたが、すぐさま撤収作業に入りました。車中泊の支度はしてきましたし、カレイも欲しいとは思いましたが、帰ることにしました。 AQUARIUS さん 1月27日 牡鹿半島 アイナメ:44 42㎝ 3時40分に家を出て半島を目指しました。途中、南東の空に大きくてすごく輝いている星が目につきました。きっと金星だろうと思いました。その右隣に少し小さく見える星が寄り添っています。これは何だろうと後で調べたら木星でした。今早朝に金星と木星が並んでいるのですね。道中最低車外気温は氷点下6℃でした。特に下り坂は慎重にスピードを落として運転しました。漁港は氷点下3℃で広く凍っているところもあり、転ばないようにそろりそろりと歩きました。 ![]() そして本日の最大は思いがけない形で来ました。ルアー竿に1号ハリス、キス針10号2本の胴突き仕掛けを付け、2㎝くらいのアオイソメを付けて岸壁際に落とし込んで竿を立てかけておきました。これに来たのです。9時、ほとんど垂直に近く立てかけておいた竿がお辞儀をして竿尻が浮き、持って行かれそうになりました。急いで竿を持って重い引きをいなしながらそっと巻き上げます。魚影が見えてきてからも何度も潜られましたが、竿先を持って行かせていなします。何とかタモにおさめてゲット出来ました。針2本とも掛かっていました。アイナメ44㎝でした。昨日降り積もった雪の上で記念撮影です。 その後投げ竿にアタリは出ず、正午を回りました。結局カレイは来ませんでした。良型アイナメを3本取ったので探りはしないことに決めました。お湯を沸かしてカレーヌードルを食べながら14時までNHK囲碁を観戦してから帰途につきました。 AQUARIUS さん 1月13日 牡鹿半島 マコガレイ:44㎝
17時過ぎから三脚を立ててブッコミです。その漁港には結構釣り人が来ていましたが、私の周辺でブッコミしている人はいません。なかなかアタリが出ませんでしたが、探り歩いて置き竿のところに戻ったら、ラインがふけて隣のラインとクロスしていました。合わせを入れてみたらズシッと重みを感じましたが、すぐにすっぽ抜けてしまいました。良型カレイを感じました。 いることが分かったので4本の投げ竿をすべてその方向に向けました。そうしておいてまた探ります。ヘッドランプに小魚の群れを発見、タモですくってみたらイワシでした。急いで置き竿のところに戻ってバケツを持ってきました。そのとき、どのラインもピンと張っていました。夢中でイワシをすくいました。1回1〜2匹で19匹取りました。そして置き竿のところに戻ったら、糸フケが出ていました。20時15分前でした。あおったらズシッと来ました。重い引きです。浮いてきたのは良型カレイでした。やっぱりいました。そこにもイワシの群れが現れました。撤収して駐車場に戻ったら私の車だけが残っていました。 AQUARIUS さん 1月2日 牡鹿半島 アイナメ:47㎝ あけましておめでとうございます。初釣りに行ってきました。6時45分に出発、前回のエサが残っていたのでエサ屋に寄る必要がなく、東北道を北上、大和インターで下りて三陸道まで行き、半島を目指しました。行きの最低気温は氷点下5℃でした。でも半島に近づくにつれて気温が上げって行き、漁港は2℃でした。まず御神酒をあげて釣行の安全を祈願しました。 ![]() 漁港を変えて探ることにしました。行ってみると、入ろうと思っていたあたりに若者のグループがいて、叩かれまくっていそうでした。それでもカートを引いて目指すポイントに入りました。荷物を置いたその場所でまず第一投。2〜3回リフトアンドフォールしてきたらコツッとアタリました。ラインを少しゆるめて食い込ませ、フッキングしたら強烈な引きです。またしても一投目でアイナメ47㎝をゲットしてしまいました。その後30㎝くらいをリリース。17時前に納竿としました。初釣りも好釣果に恵まれ今年も期待が膨らみま |