『学校の怪談』['95]
『愛を乞うひと』['98]
監督 平山秀幸

 高校時分の映画部長が音頭を取り「青春プレイバック」と銘打って邦洋それぞれ月例開催している合評会、邦画15回目になるという今回は、平山秀幸監督による「子供の眼と心から観た二作品」という趣向だった。

 先に観たのは、例によって先行作品の『学校の怪談』。もともとホラー系は好みではないということがあるのかもしれないが、それにしても響いてくるところの少ない映画だった。『ポルターガイスト』より古いはずはないけれど、『ゴーストバスターズ』『キャスパー』とは、どうなるのだろうなどと思いながら観た。『グエムル』よりは、こちらのほうが古いに違いないと思ったが、あとで確認してみると、だいたい記憶どおりの順番だった。そこそこヒットした映画だったような覚えがあるのだが、そのわりに今に残って活躍している子役に乏しい作品だったのだなと思った。


 翌日に観た『愛を乞うひと』は、公開時から四半世紀ぶりの再見。ラストはもっと青空だと思っていたのに、あまり晴れ渡っていなくて、驚いた。当時の映画日誌では触れていないけれど、和知の父さん(國村準)の暮らす引揚者定着所に越していった昭和三十三年は、僕の生まれ年だが、そのとき既に百円硬貨はあったのだろうかなどと思ってしまった。また、照恵(原田美枝子)の娘みぐさ(野波麻帆)の使う女子高生語にチョー~というのがあって、'98年当時に既にあったのかと意外に思った。

 すると、すぐさまネットの映友から百円硬貨は1957年に発行されているのであったのですね。今の百円硬貨は1967年に発行されました。このことは当時六年生だったボクはよく覚えています。これを機にそれまで主流だった百円紙幣が一気に消えて行きました。と教えてもらうことができた。募金箱に入るほど流通していたかはともかく、あるにはあったわけだ。とはいえ自分が子どもの時分、百円は専ら板垣退助だった覚えがあって、その自分の生まれた年に既に硬貨があったとは驚きだった。

 超ならぬ「チョー」についてもコギャルやブルセラが '93年くらいからですから、ま「ちょ~」もありましたよ😊と寄せてもらった。いつからかはともかく、'98年当時にあったのが間違いないのは、製作時点で後の時代のJK語を作れるはずないので、当然のことなのだが、いつ頃からのことなのか少し気になり、書棚にある『世紀末の作法-終ワリナキ日常ヲ生キル知恵-』の文庫版を覗いてみた。同書は、本作の前年 '97年に刊行された社会学者の宮台真司による単行本の文庫版なのだが、カバー裏表紙に八五年九月、新宿歌舞伎町にテレクラができる。誰でもない人になれる「テレクラ」は、いわば「屋上」だった。ブルセラ、デートクラブ、援助交際も「屋上」の延長線上にあった。…と記されていた。九三年のブルセラショップ摘発以来ふつうの雑誌がブルセラネタを載せるようになった…(P26)とあるので、その少し前から既にあったJK語なのかもしれない。

 また、今回の再見で強い印象を残していたのが、照恵の母である豊子(原田美枝子)の妙に小まめに洗濯や掃除に精出していた律義さだった。どこか潔癖症的にきちんとしたい願望がありながら、生き方にしても子育てにしても、まるできちんとできない自分に対する苛立ちと憤りが娘への病的なまでに激しい虐待の根っこにあるように感じた。虐待を止めない豊子に幼い照恵が孤児院から引き取ったのは何故かと質した際にも、施設に入れたまま放ってあるのはみっともないだろ!ときちんとしたかったからで娘可愛さに引き取ったのではないと言い放っていた。

 それと同時に、照恵の異父弟タケノリには決して手を出さなかったところに窺える、女性であることへの嫌悪が豊子のなかにあったような気がした。戦後間もない昭和二十二年に進駐軍相手の酒場のホステスをしていた時期に見舞われた強姦現場から介抱をしてくれた台湾一世の陳文雄(中井貴一)との間に照恵をもうけながら、幼い娘を虐待する母親ぶりに愛想を尽かしたと思しき文雄が娘を連れて去って行った後は、タケノリの父親である中島の父さん(モロ師岡)、和知の父さんと、男無しでは生けていけない自分のなかの“女”を嫌っていた部分があったように思う。三人の男たちは皆いわゆる優男タイプばかりで、そんな夫たちから持て余されてしまう自分に対して肯定感が持てないままの人生を過ごしていたような気がした。中島の父さんがややうんざりしたようにもう屹たねぇよ…と零していた台詞の風情に、夫たちの持て余し感がよく表れていたように思う。

 豊子のそういう部分を見ることのできなかった王さんの妻(熊谷真実)は、豊子もまた母子虐待の被害者だったのではないかというような自身の推測を、娘のみぐさと台湾にまで訪ねてきた照恵に漏らしていたが、勿論その可能性だってあるけれども、僕は、それ以上に上述したような事情から豊子が自身でも訳の判らない形で、発作的に虐待衝動に駆られていたような気がした。ちょうど先ごろ観たばかりの流浪の月の亮のようなものだ。その発火点となっていたのが、照恵が母からも娘からも嫌がられていた“作り笑い”の表情だったような気がした。

 なにゆえ豊子は虐待に走ったのだろうと問い掛けられた合評会で、そのように応えたら大いに賛同を得た。また、本作は『学校の怪談』以上に子役がなかなか活躍していたのに、同様に今に残って活躍している子役がいなかったように思う。それだけ厳しい世界だということなのだろう。エンドロールには、大沢あかねの名が記されていたのが目を引いたが、彼女は、どの役だったのか見当がつかなかった。
by ヤマ

'22. 5.25. DVD観賞
'22. 5.26. DVD観賞



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>