『オズの魔法使』(The Wizard of Oz)['39]
監督 ヴィクター・フレミング

 新型コロナウィルス禍によって新作公開が延期されている劇場で期せずしてスクリーン観賞ができることになったので、三月に観た八十年後の作ジュディ 虹の彼方に['19]から得た感銘の余波を受けて観て来た。前夜に孫たちを連れて泊まりに来ていた娘が「ちっさい時に観た気がする。なんか暗い話で始まる映画じゃなかった? 魔女が逆さになった足が怖かった」などと言うものだから、「犬神家みたいな場面、あったか?」と思いながら注目したオープニング、まさにドロシー(ジュディ・ガーランド)が豚を飼っている囲いに転落して逆さになった片足が伸びるカットが現れて驚いた。暗い話で始まるというのは、脱色した画面で始まるカラー映画だったことと、地主のガルチ夫人(マーガレット・ハミルトン)に追われる悪夢が幼心に怖い思いを抱かせたことから生じたものだろう。逆さになった足は魔女ではなく、そこは怖い場面ではなくて滑稽な場面だったのだが、幼い娘にとっては豚の群れのなかへの転落を怖いと感じるほうが自然だと思えて面白かった。

 竜巻で見知らぬ地に吹き飛ばされたドロシーが、自分の頭には藁しか詰まってなくて脳みそが欠けているというわりには「脳みそのない人ほどお喋りなんだ」などという気の利いた弁明をする案山子のハンク(レイ・ボルジャー)と、がらんどうの胴体を指して自分には心が欠けていると嘆くわりには涙もろいブリキ人形のヒッコリー(ジャック・ヘイリー)、見掛けはライオンでも花好きの自分はダンデライオンで勇気に欠けていると恥じているわりには無鉄砲さとは異なる“怖さをきちんと認識したうえで逃げ出さない勇敢さ”を体現していたジーク(バート・ラー)を連れて、オズの魔法使いに願いを叶えてもらおうとダメ元で“黄色いレンガ路”を辿って旅する著名作を初めてスクリーン観賞しながら、エルトン・ジョンの♪Goodbye Yellow Brick Road♪を思ったり、未見の宿題映画『西の魔女が死んだ』['08]のことを思い出したり、犬の名前にトト・ザ・ヒーロー['91]を思ったりした。

 本作の主演時、ジュディは十七歳だったようだが、画面のドロシーはとてもハイティーンには見えず、ミドルティーンかローティーンのように感じられた。『ジュディ 虹の彼方に』に描かれていたような翳りは微塵もなく、歌声は描かれていた通りの素晴らしさだった。また、七年前にサム・ライミによる『オズ はじまりの戦い』['13]を観たときのメモに魔法使いではない魔法使いが魔女の魔法にどう対抗するのかと楽しみにしてたら、映画ファンには嬉しいなかなかの納得の代物だった。オスカーにとっての偉大さの代名詞たるフーディーニとエジソンの引用が効いた、なかなか楽しい作品だったように思う。と綴った部分の元となるイメージが既に本作時点で明示されていたことを確認できて、太平洋戦争前の時点での特撮技術のレベルの高さに、映画百年の年に観た「メリエス映画祭でのメリエスの業績に驚いたとき程ではないにしても、大いに感心した。

 そして、子供に向けた教訓的な教えが込められている印象以上に、身近にある変哲もないことに着眼して思索を深めることの意味や、自分に欠けていると思っているものを求めるのに必要なことは、それを与えてくれそうな存在に願うことではなく、既に存在している内なるものに気付き、意識づけて育むことだといった、哲学や心理学に記されているような深みのあるメッセージが明示されていたことに驚いた。卒業証書や勲章は、一般に“形式的な権威付け”の象徴とも読めるけれども、本作においては、“意識づけの持つ意味”のシンボルとして受け取るほうが主題に適い即しているような気がした。自信というのは、読んで字のごとく「自ら信じる」ことから育まれるのだから。

 北の魔女グリンダ(ビリー・バーク)の助言により目指したエメラルド・シティへと導く黄色いレンガ路の色鮮やかさがひときわ目を惹いた。最後に再び目覚めたときには色彩を失っていた世界でも、きっとドロシーは、あの後、色彩を見出せるようになるのだろう。
by ヤマ

'20. 5.24. TOHOシネマズ4



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>